
(在職中にハローワークを使うときの注意点について解説します)
現在、在職中の方であってもハローワークを利用することができます。
むしろ、転職活動は在職中に始めるべきものです。企業の採用担当者は無職の人を低く評価する傾向があるからです。
以下では、在職中にハローワークで転職活動を始める際の注意点について具体的に解説していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
こちらの記事もおすすめ
年収の高いホワイトな求人がなかなか見つからない人は、
「求人を探す場所」を間違えている可能性が高いです。
高年収なホワイト企業の求人は、
ホワイト求人に強い転職サイトで探しましょう。
ハロワで探す…とかはブラック一直線なので注意して下さいね。
↓こちらはホワイトな求人が多数見つかる無料転職サイトです。
実際の年収も見られる無料サイトなので、
情報リサーチに使ってみて下さい。
※求人を見るには無料登録が必要です。

\ 高年収なホワイト求人多数あり!/
この記事の目次
在職中にハローワークで転職活動を始めるなら何から始めたらいい?

(ハローワークの利用は「求職者登録」から始める必要があります)
ハローワークで転職活動を始めるためには、
まずは「求職者登録」をする必要があります。
これは簡単にいえば「私は仕事を探しているので、良い求人があれば紹介してください」と意思表示することです。
求職者登録は、在職中の人も失業中の人も関係なく行えます。
ハローワークの求職者登録のやり方
求職者登録を行うためには、まずはハローワークの窓口に足を運び、求職者申込書をもらいましょう。
↓その上で、以下のような情報を記入して窓口の人に渡してください。
- 氏名
- 住所
- 家族の情報
- 生年月日
- 希望する賃金条件
- 希望する職種
- 現在の仕事の情報
- 退職予定日
- その他(現在の月収など)
↓求職者申込書の実際の書式はこちらです。ハローワークの窓口の人は全部に記入しないと受付してくれないのでかなり大変ですね…。

(実際の求職者申込書。すべて手書きする必要があります)
あらかじめ職歴書や履歴書を作って持っていく必要があるかもしれません。
なお、ハローワークの人たちはいわゆる「お役所の人たち」です。
書式の抜けもれなどには非常にきびしいので注意してください。
(なぜか上から目線で見下した態度をとる人も多いので注意)
求職者登録の完了でようやく「ハローワークカード」を受け取れる
求職者登録が完了すると、「ハローワークカード」が受け取れます。
ハローワークカードの登録番号を使って、ハローワーク内のパソコンやハローワークインターネットサービスから求人を検索することができるようになります。
希望条件に合う求人が見つかれば、窓口で紹介状を発行してもらい、求人に応募することも可能です。
ただし、ハローワークの人たちは「現在、失業状態にある人を仕事に紹介すること」を使命として働いている公務員の人たちです。
在職中で退職予定日も決まっていない人は基本的に後回しにされることは覚悟しておきましょう。
>>2023年に転職活動を始める人が注意すべきたった1つのこと
ハローワークを使って転職活動するメリット・デメリット
ハローワークを使うメリットとしては、以下のようなことがあげられるでしょう。
- 求人数が多い
- 未経験可能な求人が多い
- 地元企業の求人が多い
メリット1.求人数が多い
ハローワークで転職活動をする1番のメリットは、求人数そのものの数が
多いことです。
企業側からすると、ハローワークには無料で求人を掲載することができますから、たくさんの求人が集まるのです。
ただし、仕事を求める人の側としても、ハローワークは無料で誰でも使えますから、人数が多いことに注意が必要です。
メリット2.未経験可能な求人が多い
ハローワークの求人の傾向として、未経験者OKの求人が多いことが挙げられます。
ハローワークには失業中で就業困難な人が多く集まっていますから、そうした人向けの求人が多く登録されているのです。
企業側としては、未経験者求人は「若くて元気ならだれでもOK」と言う条件で出すことが多いです。
必然的に、企業の採用担当者は無料で求人を掲載できるハローワークを使うことになります。
メリット3.地元企業の求人が多い
企業がハローワークで求人を出す場合には、企業の事業所を管轄するハローワークで求人を提出する必要があります。
必然的にハローワークには地元企業の求人が多く集まっています。
特に地方では転職サイトがあまり普及していないこともあって、
ハローワークの求人は有力な採用媒体となっているのが実情です。
>>2023年に転職活動を始める人が注意すべきたった1つのこと
ハローワークで在職中に転職活動するデメリット

(ハローワークの職員は基本的に「失業中の人」に優先的に仕事を紹介します)
1. 窓口職員の対応がいまいち
ハローワークの窓口職員は、あくまで公務員として働いている人たちです。彼らは求職者に対して、たくさん仕事を紹介してもお給料は変わりません。
そういう意味では民間のエージェントと違って対応がいまいちなことがあります。
もちろん、ハローワークの職員の人たちの中にも一生懸命働いている人たちもいます。
しかし、一生懸命やってくれることと実際にマッチした求人を紹介するという「結果」を出してくれるかは別問題です。
ちょっと信じにくいかもしれませんが、
ハローワーク職員の中には「民間企業で正社員として働いたことがない」という人も少なくありません。
公務員という立場からなのか、謎の「上から目線」の人も多いです。
ハローワークの窓口での就職相談に、質の高いアドバイスを求めることは基本的にできないことを理解しておきましょう。
2. 積極的に行動しなければ、得られる情報は少ない
ハローワークの求人票には、働く上での就労条件など「最低限の情報」しか記載されていません。
例えば、就労先(配置先)の雰囲気や配属部署の社員の年齢などは、実際にその企業に応募し、面接を受けるまでは分かりません。
気になった求人の情報を得るためには、実際に事業所に足を運び、面接を受けるなどの行動をする必要があります。もし辞退する場合にはそのつど連絡が必要です。
面接に行った後に辞退するというのは時間の無駄ですし、せっかく時間をとってくれた採用担当者の方に対して気が引けますよね。
民間の転職エージェントの場合は、エージェント自身が求人を出している企業の採用担当者と実際に会って情報を集めています。
そのため、実際に応募をする前に職場の雰囲気や社風を確認することができます。
忙しい方は民間の転職エージェントを使う方が効率的かもしれません。
3. 年収の低い求人が多い
ハローワーク に掲載されている求人は、基本的に年収が低い求人が多いです。これにはちゃんと理由があります。
ハローワークには、ものすごくたくさんの人が仕事を探しにきます。
そのため、企業側が条件のよい求人をハローワークに出してしまうと、企業への問い合わせ連絡が殺到してしまい、企業人事部の採用担当者の業務がパンクしてしまうのです。
企業側はこうした事態を避けるために、条件の良い求人(つまり年収の高い求人)を出すときには、転職サイトに「非公開求人」という形で出すようにしています。
非公開求人とは?なぜ年収が高い?
非公開求人というのは、転職サイトに登録しないと見れない求人という意味ですね。
転職サイトへの登録は無料でできるのですが、この「登録する」という簡単な行動を自発的にする人としない人がいるのも事実です。
企業側は優秀な人材を求めているので、意欲的に転職活動をしている人だけに求人を見てもらえるよう、転職サイトに非公開求人を出しているのです。
年収や福利厚生の条件がよい非公開求人に登録するなら、
転職サイト経由で仕事に応募する必要があります。
>>2023年に転職活動を始める人が注意すべきたった1つのこと
在職中に転職活動するならハローワークより転職サイト

(在職中に転職活動するなら、ハローワークよりも民間の転職エージェントの方が良いです)
ここまで見てきたように、
在職中にハローワークを使って転職活動することにはデメリットがあります。
ハローワークの職員は、基本的に「失業中の人」を優先で求人紹介していきます。
なので、在職中でまだ退職するかどうかすら決めていない…という人の場合は、「もうちょっと転職の気持ちが固まってからきてください」と冷たい対応をされてしまう可能性すらあります。
しかし、在職中のあなたも落ち込むことはありません。求人を探す方法は、ハローワークだけではありません。
すでにご存知の方も多いと思いますが、
転職サイトでも求人を検索することができますよ。
ハローワークと転職サイトでは掲載されている求人の種類が違う
ハローワークの求人と転職サイトの求人では、求人を提出している企業の規模に大きな違いがあります。
ハローワーク求人では中小・零細企業などの求人は数多くありますが、大手企業はほとんどありません。
一方で、転職サイトには上場をしているような大企業の求人もたくさん登録されています。
(逆に、有名なベンチャー企業なども転職サイトを多く使っています)
その理由は、企業側からするとハローワークであれば無料で求人を出すことができますが、転職サイトを使った場合には、数カ月で100万円近く広告費用が必要になるからです。
さらには、掲載しても実際に求人に応募があり人を採用できるということは、保証されません。
企業の人事部も採用にかけられるコストは限られていますから、転職サイトに求人を出すときには期間限定で好条件のものを出すときに限って出しています。
これを転職活動をしている人の立場でいえば、
転職サイトを使えば限られた好条件の求人にアクセスできることになります。
良い条件で転職を成功させるなら、
転職サイトの利用は必須と言えます(転職サイトは無料で使えます)
ハローワークと民間の転職サイトのサービスの違いは?
ハローワークと民間の転職エージェントは両方とも無料で使えるという点では同じです。
しかし、在職中の方であれば転職エージェントを使う方が良い仕事を紹介してくれる可能性はかなり高くなるでしょう。
ハローワークでは、自身でアクションをしない限り、転職相談や求人紹介は受けられません。
一方で、転職支援サービスは、自身が希望する求人の情報を、いちいち調べなくてもアドバイザーがピックアップして紹介してくれます。
求人の内容に疑問点があれば、担当のエージェントに依頼することで、企業に対して確認をしてくれます。
希望する企業に対し、応募する際には履歴書や職務経歴書などの応募書類の添削等もしてくれますよ。
>>2023年に転職活動を始める人が注意すべきたった1つのこと
ハローワークを利用して転職活動した方がよい人とは?
基本的に在職中の転職活動にはハローワークはおすすめしない、という話をしました。
ただし、中にはハローワークでの転職活動の方がむいている人もいます。
具体的には、以下のようなニーズがある方は、ハローワークでの転職活動でもマッチした求人が見つけられる可能性があります。
- 転勤がない地元の企業で働きたい方
- 多少は年収が下がってもいいので、未経験で新しい職種や業界にチャレンジしたい方
- 自分で会社事業所を訪問するなど、就職先の情報収集を自力でやりたい方
繰り返しになりますが、ハローワークの求人は地元企業が多くなり、求人掲載も無料で出来ることから、求人数も多くなります。
企業側としては、そのような多くの求人票の中から、自社求人が選んでもらえるように、就労条件にアクセントをつけています。
例えば、経験がなくても応募可能なトライアル求人などもありますね。
トライアル期間中も給与条件が下がらないなど就労条件を優遇している求人もあります。
ハローワークから応募した場合、書類審査に通りやすい
また、ハローワークの求人に応募する場合、ハローワークで紹介状を作成してもらう事になります。
その際には、求人票の内容と求職者の情報を照らし合わせて、ミスマッチが無いかどうかハローワークが確認してくれます。
これによって書類審査で落とされてしまうリスクが少なくなり、面接のために企業訪問する機会を与えられることが多くなります。
(ただし、採用が保証されるわけではありません)
これは、就職先の情報収集のために、実際の企業の雰囲気や社員の方に話を聞きたい方にとってはメリットがあると思います。
履歴書や職歴書は手書き?
ハローワークを使う場合は履歴書や職歴書を手書きで出すように指示されることが多いです。
この点は、字の綺麗さに自身がある方ならアピールポイントになっていいですね。ただ、そういう人はそんなに多くいないでしょう。
例えば5社以上に履歴書と職歴書を送るというときに、手書きで一枚ずつ作成するとなるとかなりの労力となります。
ちなみに転職サイトなら履歴書や職歴書はデータで作ったものを使い回しできますよ。
>>2023年に転職活動を始める人が注意すべきたった1つのこと
ハローワークの利用が向かない人とは?
↓逆に、ハローワークを利用して転職活動をするのが向かいない方は以下のようなニーズの方です。
- 上場企業など大手企業などで働きたい方
- 専門知識・高収入などハイスペック求人を期待する方
- 就職先などの情報収集に時間をかけたくない方
こういう求人はハローワークには基本的に見つからない(見つかっても競争相手がものすごくたくさんいる)ので、転職サイトで探しましょう。
ハローワークでは、求人はたくさんありますが、大手企業やハイスペックの求人となると非常に弱いです。
なぜなら、ハローワークはものすごくたくさんの人が登録していますから、そういう求人には応募が殺到してしまうからです。
競争相手が多くなればなるほど、採用されるのが難しくなるのは当然ですね。
加えて、在職中の方の場合、自身で何度もハローワークの窓口を訪問するなど自発的に行動しなければ、なかなか仕事を紹介してくれません。
繰り返しになりますが、ハローワークの職員は「現在失業中の人」を優先で仕事紹介する傾向があるからです。
在職中に転職活動するなら、基本的には民間の転職サイトを使うのが賢明ですよ。
【ブラック企業に注意】2023年に転職活動する人が注意すべきたった1つのこと

(これから転職活動を始める人に知っておいてほしいこと)
2023年現在、コロナも明けてブラック企業とホワイト企業の差はますます広がっています。
これから転職活動を始める人は、
応募する求人をまちがえないように注意してください。
↓まったく同じ職歴や年齢でも、
- ブラックな職場で働く人たち
安い給料で誰からも感謝されず、しんどい働き方をしている人たち。
新人は「利益を生み出さないお荷物」みたいな扱いで放置され、ひたすらに搾取の対象として酷使され、遅かれ早かれ退職を余儀なくされキャリア(職歴書や履歴書)にも傷がついてしまう…。 - ホワイトな職場で働く人たち
最初から平均より高い給料が設定され、職場の仲間と協力しながらやりがいを持って働ける環境で、残業も少ないのでワークライフバランスを実現できる人たち。
↑この2種類の働き方をしている人がいるのが現実です。
職歴もスキルも年齢も同じなのに、なんでこんな差がついてしまうのか?ですが、
これはあなたがこれから働く会社が、
ちゃんともうかっている会社かどうか?
(ちゃんと利益を出せている会社か?)によって生まれる違いなんです。
利益の出ていない会社は常に人手不足で余裕がありません。
利益が出ていませんから当然お給料も安くなりますし、
みんなイライラと不満を持ちながら働くことになるので、
必然的に職場環境が劣悪になりがちなんです。
(これがブラック企業が生まれる仕組み)
どんなに優秀で、やる気のある人であったとしても、
入社する会社をまちがえるとブラックな働き方になってしまうということですね。
なので転職活動のやり方ってたいせつなんです。
- 「採用される可能性が高そうな求人なら、とりあえずどこでもいい」
- 「とりあえず希望職種や希望業界に入れるならどこでもいい…」
- 「入社時はお給料が安くても、がんばって結果を出せばアップしていくはず…」
↑みたいな感じではなく、
最初からしっかりとホワイト企業の求人だけにしぼりこんで応募することが大切になります。
ここだけはきちんとやっておかないと、
入社後になってからものすごく後悔することになってしまいますよ。
会社って、入社後にはお給料や残業時間の交渉とかしてくれませんからね。
こちらの希望を伝えられるのって、基本的に入社前だけです。

これ、実は私もやってしまったミスなんですが、
当時無職ニートだった私は、
「とりあえず採用してもらえるなら、どこでもいいや…」
↑みたいな感じで適当に転職活動していました。
(ハローワークやリクナビの「おすすめ求人」みたいなやつに、
内容も見ずにかたっぱしから応募してました)
今から考えたらアホだったなあ…という感じなんですが、
これやってしまうと、本当に地獄を見ることになります。
一度入った会社って、そう簡単には辞められないんです。
いろいろ理由をつけて退職日って引き延ばされますし、
たとえ正式に退職願いを出しても、
そこから1ヶ月間は働き続けないといけないのが法律のルールです。
入社後に「思ってたのと違うんだけど…」って思っても、
少なくとも数ヶ月〜数年間はがまんすることになってしまいます。
どうせ辞めることを決めているどうでもいい会社のために、
自分の人生の貴重な時間をささげるとか最悪ですよね…。
でも、もう嫌だから明日でいきなり仕事辞める!とかやってしまうと、
職歴書(履歴書)が汚れることになるので、これもできません。
私もまちがえてブラック企業の求人に応募してしまい、
最悪な労働環境の職場に入ってしまったことがあります。
結局、その後に別の職場に転職したんですが、
今から思うと、本当に人生で無駄な時間でした…。
(最初からホワイト企業にしぼって転職活動すればよかった)

特に、未経験で新しい仕事を始める人は注意して下さい。
ブラックな職場って「新人は使い捨て」みたいな感じなので、
徹底的に搾取されてしまう可能性があります。
せっかく転職するなら、
ワークライフバランスが良くお給料も平均より高い職場で働きましょう。
これから転職活動を始める人は、ここだけは絶対にこだわってください。
くりかえしになりますが、
ブラックな職場にまちがえて入ってしまうと、
あなたの貴重な人生の時間をドブに捨てることになりますよ。
本当に本当に後悔することになりますから、くれぐれも注意して下さいね。
「ホワイト求人に強い転職サイト」で求人を探すのがコツ

(ホワイト求人に強い転職サイトで求人を探しましょう)
年収高めで、しかも働きやすい職場で働きたい人は、
ホワイト求人に強い転職サイトを使って求人を探すようにして下さい。
ブラック企業の求人は最初から排除されているサイトなので、
リクナビやハロワより圧倒的に好条件な求人を見つけることができますよ。
実際に求人リサーチしてみました。
この記事を書いている現在ですが、
↓例えば以下のような求人をみつけることができましたよ。
(※ 現時点で6万4527件の求人が登録されていました。
さすがにこの数から探せばホワイト求人は見つかりますよね)

>>現在募集中のホワイト求人を見てみる
(無料登録で実際の年収を見られます)
↓この他にも、以下のような感じの求人がたくさんありました。
転職活動ってどこで求人を探すか?によって、
結果がかなり変わってくるので、くれぐれも注意して下さいね。
(ハロワとかで探すとブラックに入ってしまう可能性大です)

- 20代未経験で年収450万円〜の求人
- 最短1週間〜2週間で入社の急募求人
- 年収1000万円も狙える高年収求人
- 人事や経営企画など人気職種になれる未経験OK求人
- 誰もが名前を知っているプライム上場大手求人
- 新規立ち上げメンバー募集など入りやすい職場の求人
- 第二新卒・フリーター歓迎の正社員求人
- 将来の幹部候補として入社できる求人
- 在宅OK・残業なし等ワークライフバランス型の求人
- 営業マン経験者なら年収650万円〜の求人
\ ホワイト求人多数あり!/

今すぐは転職活動できない人もやっておくべきこと

(今すぐ転職活動できない人も、転職サイトへの無料登録だけは早めにやっておきましょう)
いろいろ事情があって、今すぐは転職活動を始められない…という人も、
転職サイトの無料アカウントは精神的に余裕のあるうちに作っておきましょう。
日々の疲労やストレスが限界になると、
転職サイトに登録するという作業すらやる気がなくなるものです。
疲れて仕事から帰ってきたら、
転職サイト見るのすらめんどくさい…ってなるのが自然ですからね。

希望年収や残業時間の上限などを入力しておくと、
自分にマッチする求人が出るたびに自動通知してもらえて便利です。
良さげな求人が見つかったら、ブックマーク保存しておきましょう。
普段から転職サイトから送られてくる求人情報をこまめにチェックするくせをつけておくと、
この業界の年収の相場とかも自然にわかってきます。
(ブラックな求人を自然に見分けられるようになってくる)
あと、普段からいろんな選択肢を見ておくと、
今の環境がどうしてもしんどくなったら転職もあると気づけるのも重要ですね。
いい意味での「逃げ道」を余裕のあるうちに確保しておくのが大事ですよ。
転職サイトっていろんなところがありますが、
絶対にブラックな職場に入りたくない人は、
ホワイト求人に強い転職サイトで求人を探すようにしてください。
特に未経験で転職する人は要注意です。
求人を探す場所をまちがえてしまうと、
地獄のような環境のブラック職場で搾取されることになります。
私も経験ありますが、まじで寿命がちぢまりますからね…。

今すぐは転職活動を始められない人も、
まずは情報リサーチから始めましょう。
↓下記の転職サイトは誰でも無料で使うことができますよ。
(無料アカウント登録で実際の年収もみられます)
\ ホワイト求人多数あり!/