仕事辞めたい・退職の悩み

仕事に行きたくない新入社員は転職も選択肢に入れよう。今のままだと負け組リーマンに一直線ですよ

仕事行きたくない 新入社員

(毎朝体調不良になるぐらい仕事に行きたくないなら、転職も検討しなくてはいけない)

仕事行きたくない…。こんなつらい職場もう辞めたい…。

このように毎日感じながら働いている新入社員の人は決して少なくありません。

もちろん、単純に「仕事がきつくてだるいなあ」程度の悩みなら問題はないでしょう。

↓しかし、以下のように感じるレベルならあなたは注意しなくてはなりません。

こんな症状が現れたら要注意

  • 毎朝、出勤前に体調が悪くなってしまう。
  • 週末はストレスから回復するために一日中ごろごろしている。自分のプライベートのために使える時間がほとんどない。
  • 仕事中はいつも「怒られるのではないか」とビクビクしながら働いている
  • 何もしていないのにいきなり涙が流れたことがある。
  • 相談できる人がいない。相談しても「辞めるな」としかいわれない。

何に注意しないといけないか?というと、それは精神的な病=うつ病です。

若いあなたは「自分がうつ病なんて…」と大げさに感じることでしょう。

しかし、「仕事行きたくない」という気持ちが頭にこびりついて離れなくなるのは、うつ病の始まりであるケースが少なくないのです。

仕事行きたくない…と思いながら出勤し、嫌な気分で仕事をしていると、必然的にミスが増えます。

ミスが増えたら上司からまた理不尽にどなられ、まわりから冷たい目で見られる…。

そしてもっと仕事に行きたくなくなり、どんどん嫌な気分になっていく…。

この負のスパイラルを続けていると、あなたは職場でどんどん居場所がなくなっていきます。

「自分は毎日いったい何をやってるんだろう?」という人間としての存在理由にさえ悩むようになるでしょう。

最終的には精神的な苦しさに耐えられなくなり、無計画な状態で退職、そして無職ニートに…という転落をしてしまうことになってしまいます。

あなたが今、毎日「仕事行きたくない…」と悩みながら働いている新入社員なら、今すぐ真剣に転職について考え始めてください。

そのために具体的に何から始めたらいいのか?という方法を、この記事でお教えします。

マイナビエージェント

ホワイト求人探すならここ!

マイナビエージェントは転職大手のマイナビが運営する転職サイトです。
鉄板の大手サイトなので、転職活動が初めての人も使いやすいですよ。
20代未経験で年収400万円〜の求人や、
実務経験者限定の高年収800万円〜、
在宅勤務OKのリモートワーク求人、
将来の幹部候補として入社できる求人など、好条件な求人が多数あります。

仕事に行きたくない…とモヤモヤしながら働いていると、結局退職して無職ニートで敗者になる人が少なくない

仕事行きたくない 新入社員

(精神的に辛くなり、無計画な退職をしてしまうと無職ニートにまっさかさま…)

私はこれまで企業の人事担当者として、350人以上の新入社員の人たちと関わってきました。

その経験からいうとなのですが、「仕事行きたくない…」と悩み始めた新入社員のほとんどが、その後3ヶ月〜5ヶ月程度の期間で退職していくのが現実です。

もちろん、中にはこれを超えて頑張れるようになる新入社員もいます。

しかし、ほとんどのケースが毎日モチベーションが上がらず、モヤモヤしながら働き、ずるずると退職していきます。

↓きっとあなたも、毎日こんな状況に耐えながら出勤しているのではないでしょうか?

こんな状況で働いてませんか?

  • なんのためにやっているのかわからない仕事に、毎日8時間以上も奴隷のように取り組まないといけない…。
  • ろくな新人教育もなく、まだ教えてもらってもいないことをいきなりやらされ、失敗したら怒られる…という理不尽な繰り返し。
  • 毎日ぎゅうぎゅうづめの通勤電車に乗り、油だらけの汚いおっさんの体臭をかぎながら出勤し、会社に着いた頃にはもうクタクタ…。
  • 職場には死んだ魚のような目で働く人ばかり。尊敬できる人・心を開ける人が一人もいない…
  • 冷たい先輩・面倒を見てくれない上司・嫌味な同期・うっとうしい取引先…。

こうした状況でクタクタになりがなら働き、結局は心がポッキリと折れるようにして無計画に退職てしまう(そして無職ニートになる)という人をたくさん見てきました。

無職ニートになってしまった後から、転職活動をスタートするというのはものすごくむずかしいです。

企業は無職ニートの人を評価しません。

特に、数ヶ月以上もニート状態が続いている人は生活習慣も乱れていますし、社会人としての感覚がものすごくにぶっています。

さらには、無職ニートの状態というのは「少しでも早く内定を決めないと…!」という心理的なあせりが強いですから、劣悪な環境の求人でも応募してしまいがちです。

そうなると、ブラック企業に所属しながらさらにしんどい仕事をすることにもなりかねないのです。

それに加えて、心が折れて退職してしまった人は、社会や会社というものにネガティブな印象をひきづっています。

そのため、転職活動(=会社に戻っていく行動)にものすごい心理的な抵抗を感じてしまうのです。

「転職活動を始めるなら今の職場を退職する前」

あなたも一度は聞いたことがあるかと思いますが、これは転職活動における鉄則中の鉄則です。

↓ここで何が言いたいかというとこの3点です。

ポイント

  • あなたが今苦痛を感じている職場にはさっさと別れを告げて問題ありません。20代の人の転職先ははいて捨てるほどあります。
  • ただし、退職するならちゃんと次の職場を見つけてからです(在職中に転職活動を始めましょう)
  • 苦痛を感じる職場にはさっさと別れを告げて、楽しく働き今より高い年収を得られる職場に移りましょう。

仕事行きたくない…と言いながら30代に突入してしまったら悲劇

仕事行きたくない 新入社員

(20代も後半になると、あなたが会社を辞めたくても簡単に辞められない状況になっていきます)

「仕事行きたくない…」と毎日モヤモヤしながら働いていたら、あなたはあっという間に30代になってしまいます。

大卒の人なら23歳〜24歳で社会に出て、「石の上にも三年…」で仕事をしているうちに26〜27歳。

この歳になってくると付き合っている彼女(あなたが女性ならあなた自身)も「そろそろ結婚を…」と考え始めます。

(同年代のまわりがどんどん結婚していきますので、必然的にあなたもあせり出します)

そうなると「このタイミングで仕事を辞めるなんて考えられない」ということでまた石の上にも三年…。

この時点であなたはもう29歳〜30歳のアラサーです…。

そうなってから仕事をもしやめたりしたら、どこからも採用してもらえ亡くなってしまう可能性が高いです。

家族や恋人からも冷たい目で見られながら、無職ニートで過ごす…なんて、あなたは絶対に嫌ですよね。

こうした最悪の状態で30代に突入してしまわないように、20代の今すぐ転職活動を始めることが大切です。

あなたが今20代なら「仕事行きたくない…」と感じ始めた段階で活動を始めよう

仕事行きたくない 新入社員

(20代の転職はハードルが低い。仕事行きたくない…と感じ始めた段階で行動を起こそう)

この記事を読まれているあなたはきっと、今20代の方ですよね?

それなら、「仕事行きたくない…」と苦痛を感じ始めた段階で、早めに転職活動を始めた方が良いです。

というのも、20代という時期は「どこの会社でも未経験から受け入れてくれる夢のようなタイミング」だからです。

このタイミングの人のことを「第二新卒」と呼ぶこともあります。

第二新卒の人は、若手の人手不足が深刻な企業側から見たら「のどから手が出るほど欲しい人材」なのです。

20代の転職はものすごくハードルが低い

仕事行きたくない 新入社員

(逆に、30代になると転職は一気に難しくなる)

あなたが30代に突入するとまったくこうはいきません。

企業側が30代の転職希望者に求めるものが、「今までどういう仕事をしてきたのか?」という「実績」に変わるからです。

20代の人というのは、はっきりいってしまえばみんな同じような実務経験しかありませんし、採用側もそんなことは期待していません。

企業側が20代の転職希望者に求めることは、以下のの3点だけです。

企業側が20代の人に求めること

  • ①コミュニケーションをちゃんととれる人か?
  • ②将来的に貢献してくれそうな人か?
  • ③社会人としての最低限のマナーが身についているか?

どうでしょう?

この記事を読んでいるあなたなら、「この程度のことでいいの?」と感じるぐらい低いハードルじゃないでしょうか?

20代の転職で求められるハードルなんて、この程度のことなんです。

第二新卒として転職活動すれば大手から内定をもらえる可能性大

仕事行きたくない 新入社員

(第二新卒としての転職なら、新卒のときにはライバルが多くて挑戦できなかった大手から内定が出る可能性も)

しかも、入社して新人教育をすでに終えているあなたなら、第二新卒として転職活動することができます。

企業側も「第二新卒なら、まったくの一から社会人教育をする必要がない」と考えます。

必然的に、新人教育にかけるコストを下げられますから、新卒の時にはとても挑戦できなかったような大手企業から内定をもらうことも不可能ではないです。

日本の大手企業というのは新卒でかなりたくさんの人数を採用します。

しかし、その中から退職を申し出る新入社員も少なからずいます。

そうした新入社員を補充するために第二新卒を採用するというニーズは常にあります。

第二新卒としてなら、大手企業からも採用される可能性は非常に高いのです。

(しかも、あなたは新卒の時と比べて、はるかにライバルが少ない状況で戦うことができます)

新卒の就活がうまくいかなかった人も、第二新卒として大手に採用を決めることができれば、まわりを見返すことができるでしょう。

まずは「世の中にはどんな仕事があって、みんなどのぐらい稼いでいるのか?」を知るところから

仕事行きたくない 新入社員

(あなたとまったくおなじ職歴なのに、100万円以上高い年収を稼いでいる20代もいる)

とはいっても、いきなり転職なんていわれてもなかなかイメージがわかない人がほとんどでしょう。

そういう方は、まずは無料で使える転職サイトに登録されている求人をいろいろとチェックしてみることをおすすめします。

※転職サイトについてはこちらでくわしく説明しています。

あなたはもう学生の就活生ではありません。

社会人になり、会社ではどういう人たちが働いていて、自分にはどんな仕事が向いているのか?ということが、ぼんやりとではあっても見えてきていることでしょう。

ひょっとしたら、

「自分は営業が得意だと思っていたけど、実際にやってみたら苦痛しかなかった」

「事務職につきたいと思っていたけれど、実際にやってみたら職場の人間関係につきあわされるのにこりごりだった」

などなど、意外なミスマッチを経験した方もいらっしゃるかもしれません。

そうした経験は、ぜひ転職活動に活かしましょう。

こうした「ナマの経験」から仕事を選ぶようにすれば、次の職場ではミスマッチになってしまう可能性はぐっと下げることができます。

福利厚生はしっかりチェックしよう

仕事行きたくない 新入社員

(まずは落ち着いて転職サイトに登録されている求人情報をチェックしてみましょう)

転職サイトをのぞくと、初年度の年収から年間休日の日数、残業の時間数といったことが細かく記載されています。

↓求人情報を見るときには、以下のようなことを考えながら、「今の職場と比較」という視点でチェックしていくと良いでしょう。

今の職場と比較しながら求人を見る

  • あなたが今、職場のどんなことに不満を感じているか?
  • その不満を解消するには、会社側がどういう待遇を用意してくれれば良いか?(残業時間?年収?仕事内容?)
  • 今のあなたと同じ状況の人が、どのぐらいのお給料を稼いでいるのか?

今の職場の残業時間や給料に不満がある方は、求人で表示されている情報は要チェックです。

転職に成功すれば、「今までよりも働いている時間は短いのに、年収は100万円もアップした」というような状況も普通に生まれます。

(今までの仕事はなんだったんだ?と感じるかもしれません)

特に、今あなたがブラック企業に勤めている新入社員であるならなおさらです。

少しでも早いタイミングで転職活動を始めて、待遇改善を自ら求めていかなくてはなりません。

企業側は年齢的に若い人ほど歓迎してくれます。

転職さえすればバラ色の未来が開ける…というほど甘くはないけれど

仕事行きたくない 新入社員

(あなたは学生の就活生とは違います。仕事選びの判断は実体験に基づいて正確に行えます)

もちろん、転職さえすればバラ色の未来が開ける…!なんて甘いことは私は言いません。

しかし、この記事を読んでいるあなたはきっと真剣に将来のことを考えているまじめな方でしょう。

自分自身の適性はなんなのか?どういう仕事に向いているのか?ということをじっくりと考えてみてください。

すでに社会に出た経験を持つあなたは、学生の就活レベルとは全く違います。

実体験に基づいて「自分に向いている仕事、向かない仕事」のイメージが持てているからです。

今のあなたなら、学生の時と比べるとはるかに客観的な視点で仕事を見つけることが可能となっているはずです。

【損失がでかすぎ】向いてない仕事で人生を浪費するな

(合わない仕事で人生を浪費するのは損失がでかすぎます)

  • この仕事、自分には向いてないと感じる…。
  • やりがいをまったく感じない。毎日何も楽しくない。
  • 職場の人たちがぜんぜん好きになれない…。

↑こんなふうにモヤモヤしながら働いている方、

きっと多いのではないでしょうか。

そんな方にぜひ知っておいていただきたいことがあります。

それは「自分に合ってない仕事や職場で、人生の貴重な時間を浪費するのは、本当にもったいない」ということです。

20代で年齢的にうちはまだいいかもしれません。

何ごとも経験だから…。

でがまんできる人もいるでしょう。

管理人

でも、これがこの先30年以上ずっと続く…と考えた場合どうでしょうか。

例えば、いま25歳の人なら定年が65歳として、

あと40年(…!)は仕事人生は続きます。

つまり、仕事って人生のほとんどの時間をかけてやっていくものなんですよね。

どうせならやりがいを感じられる仕事の方がいいと思います。

自分に向いていない仕事で、

毎日苦痛を感じながら生きていくなんて、

いったいなんのために生まれてきたんだ…。

って感じても不思議はありません。

(むしろ自然な感情でしょう)

ですが、残念ながらほとんどの人が

「みんながまんしてるんだから…」

で自分も我慢してしまうのが現実です。

>>ならどうしたらいい?自分に向いてる仕事を見つける方法

どんな仕事でも「向いてる/向いてない」が絶対にある

(営業職も事務職も「向き不向き」が必ずあります)

 

これはすべての種類の仕事についていえることですが、

仕事って向いてる/向いてないが絶対にあります。

例えば営業マンの仕事。

ものすごくまじめに頑張ってるけど、

なぜか成果が出ない人っているんですね。

その一方で、毎日テキトーに仕事してても、

キャラや見た目の良さでポンポン成果を出してしまう人っています。

事務職でもこれは共通です。

毎日、一生懸命やってるのになぜか職場で嫌われたり、

足を引っ張られたりする人がいる一方で、

どんなにミスをしてもなぜか許されちゃうみたいな人っていますよね。

>>ならどうしたらいい?自分に向いてる仕事を見つける方法

私も新卒入社した会社で営業配属だったのですが、

ダメダメでした。

本当に嫌で嫌でしょうがなくて、

毎日やめたい…と感じながら働いてましたね。

↑当然ながらこんな働き方で成果なんて出ません。

私がモタモタしているうちに、

楽しみながら仕事をしていた

同期たちにはどんどん差をつけられました。

管理人

同期入社の連中はどんどん成果を出し、

役職付きになって昇給していくのに、

自分だけずっとヒラ社員の安月給…。

まわりからも「あいつは仕事ができない」と見下され、

自分でもそんな自分がどんどん嫌いになっていく…。

↑これめっちゃつらいです。

その後どうしても耐えられなくなって

事務系の仕事に転職をしたのですが、

こちらは自分に合っていたのか、

割とすぐに成果を出すことができました。

営業マン時代は完全に「無能」あつかいされていた自分が信じられないぐらい、

すんなりと仕事内容を覚えられたんですね。

仕事には「向き不向き」があるのを痛感した瞬間でした。

仕事がちゃんとできると、職場内での人間関係もスムーズになります。

一緒に働く人たちも「あいつは役に立つ」と認めてくれますから、

仲間として受け入れてもらえるんですね。

「向いてない仕事でがんばる」のは損失が大きすぎる

(どんな仕事にも向き不向きがあります)

 

「好きこそものの上手なれ」ってことわざがありますが、

仕事に関してはこれほんと真理だと思います。

本当はもっと力を発揮できる仕事があるのに、

たまたま自分に合わない仕事を選んでしまったばっかりに、

苦しい思いをして働いている…。

↑こういう損してる人が多すぎます。

仕事なんて実際に現場に出てみるまでは

向いてる/向いてないなんてわからないので、しかたないんですけどね。

逆に言えば、いまうまくいっていない人にも必ず

「これならやれる」って思える仕事はあります。

管理人

ただし、まったく未経験の仕事に転職するのって、

年齢が高くなるほど難しくなるのにも注意です。

今の仕事が合ってないと感じている人は、少しでも早く対策をとりましょう。

自分に向いてる仕事を見つける方法(ハロワは使うな)

(自分に合った仕事を見つける方法とは?)

 

どうすれば自分に合った仕事を見つけられるのか?ですが、

まずは情報収集から始めましょう。

  • いま現在、世の中にはどんな仕事があるのか?
  • 自分の性格で向いている仕事ってどういうものなのか?
  • どういう仕事をしている人が給料高いのか?
  • どういう業種にニーズが集まっているのか?
  • どういう業界が今後も伸びていくのか?

↑こういったことについての現状把握から始めることがたいせつです。

具体的には無料の転職サイトを使って、

現在募集されている求人をチェックしてみましょう。

(↑無料アカウントのみで、求人検索で年収を見られます)

管理人

なお、求人はハロワとかでも一応は探すことができますが、

正直ブラック求人が多いので避けた方が良いですね。

ハロワって政府が「本当に本当に仕事がなくてどうしようもない状態の失業者」向けに提供しているサービスです。

はっきりいって生活保護と同じレベルの最低限のサービスなので、

最後の手段ぐらいに考えておきましょう。

普通に高校や大学出てて、

普通にネット使える環境の人は転職サイトを使いましょう。

転職サイトは無料サイトなので、お金がかかることはありません。

自分の年齢・職歴に合った転職サイトを使うのが重要(じゃないと門前払いを食らう)

(20代は「20代にあった転職サービス」を使うのが大切)

 

転職サイトを使う場合には、1つだけ注意点があります。

それは、自分の年齢や職歴に合った転職サイトを使うことです。

転職サイトっていろんな種類があって、

↓こんな感じでそれぞれ利用者層が違うんですね。

  • 30代〜40代のベテラン向け求人をメインであつかう転職サイト
  • 20代若手向けの求人だけをあつかう転職サイト
  • 金融業界の求人だけを専門であつかう転職サイト
  • 経理職の求人だけを専門であつかう転職サイト
  • 薬剤師や看護師など特定の資格を持つ人向けの転職サイト

例えば、20代若手の人が30代〜40代のベテラン向けの転職サイトとか使っても、

まず応募できる求人なんて出てこないです。

自分に合っていない転職サービスで仕事を探してしまうと、

マッチする求人件数0件…みたいな状態になってしまうので注意してください。

(いわゆる「門前払い」です。これってまじで絶望的な気分になります)

20代若手層の人は、

20代若手向け・未経験者OK求人がメインの転職支援サービス

↓を使いましょう。

管理人

(マイナビエージェントは20代の若手向け求人が充実している無料転職サイトです)

\ 未経験OK!20代向け求人多数あり/

無料登録のページを見る

無料アカウント登録で求人検索機能を使えます。

(年収や残業時間などのくわしい情報を指定して検索できます)

転職支援サービスは、

自分の状況に合ったところを使う。

(20代は20代向け、未経験者は未経験むけのところ)

↑これは転職活動のコツというか鉄則です。

ネット使い慣れている人でも、

意外に見落としがちなポイントなので注意してください。

自分にマッチする求人は「探す場所」さえまちがえなければ、

誰でもちゃんと見つけることができますよ。

転職サービスは誰でも無料で使えます。

まだ転職するかどうかはっきり決めていない人も、

とりあえず無料アカウントは作っておきましょう。

管理人

無料アカウントを作っておくと、

自分にマッチする求人が出た時に最速で通知してもらえたり、

「こんな職種もありかも?」的な情報メールが定期的に受け取れます。

自分ではまず思いつかないような

意外な仕事の選択肢を知れたりしますよ。

未経験の職種に挑戦する場合、

はば広い選択肢の中から仕事を選ぶのが大切ですからね。

 

世の中で不況で「若い人は仕事なんてどこにもない…」とかとんでもないウソです

(探す場所さえ間違えなければ、仕事なんてたくさん見つかります)

世の中で不況とか言ってても、

実際には転職サイト内でものすごくたくさんの仕事が出回ってます。

こんなにたくさんの選択肢があるのか…!

とびっくりすると思いますよ。

日本の若年失業率はたったの3.7%です(世界平均は13.6%)

仕事は探す場所さえまちがえなければ山ほどあるんです。

あと、学生時代の就活ってある程度は選択肢がしぼられてましたよね。

(ある程度の大手企業に行こうと思ったら営業マンしかない…など)

でも、いったん社会人になった後の転職活動って、

選択肢がものすごく多いんです。

人事やマーケティングといった人気職種も、

未経験OKの求人がたくさんありますし、

最初から「将来の幹部候補」などのかたちで募集されている求人も多いですよ。

いざというときの選択肢を確保しておくのが重要

(いざとなったときの選択肢を準備しておくのが大切です)

転職支援サイトで無料アカウントを作ったら、

自分の年齢や職歴・希望年収などを入力しておきましょう。

条件にマッチする求人を定期的にメールで配信してもらうことができます。

自力で探していたらまず気づけなかった選択肢にも気づけますよ。

↑日常的に送られてくる求人メールをチェックしておいて、

気になったものを情報としてストックしておくのがコツです。

これやっておくと、

「今の仕事がどうしても辛くなったら転職もある」

という選択肢を持てるのが大きいです。

疲労とストレスで倒れる前に転職という対策を打てます。

今すぐは転職できない人も、

転職サイトへの無料登録はやっておいた方が良いです。

仕事のストレスや疲労が限界まで来ると、

無料登録すらやる気力がなくなります。

管理人

転職サイトは誰でも無料で使うことができます。

↓20代若手層の人がマッチする求人を見つけやすい転職サイトはこちらです。

(マイナビエージェントは20代の若手向け求人が充実している無料転職サイトです)

\ 未経験OK!20代向け求人多数あり/

無料登録のページを見てみる




Sponsored Links

-仕事辞めたい・退職の悩み

Copyright© 転職と副業のサザンクロス , 2023 All Rights Reserved.