
(営業職のメリットとデメリットを解説)
- 営業職はメリットも大きい分、デメリットも大きいイメージがある…。
- 他の職種よりも収入が多いといわれるけど、実際のところは?
- 営業マンとして年収1000万円を超えることはできる?
- 自分は営業職に向いている?どういう性格の人が向いてる?
↑これから営業職として働くことを検討している方の中には、こういった不安や疑問をお持ちの方は多いでしょう。
私は営業職として保険会社・不動産会社・広告代理店で働いてきました。
正直に言って、営業職という仕事にはメリットもあればデメリットもあります。
性格的に向いている人と向いていない人がいるのも事実です。
性格的に向いていない人が営業マンになるとはっきりいって悲惨なことになります。
私の同僚や先輩、後輩にもうつ病になってしまって退職を余儀なくされる人がたくさんいました。
以下では、営業という仕事の具体的なメリットとデメリットについて、私の実体験に基づいて解説します。
ぜひ参考にしてみてください。
営業職のメリット3つ
営業職のメリットは、細かく挙げるとたくさんあります。
(異性との出会いが多いとか、仕事中さぼっててもバレないとか…)
↓そういった情報はよくある口コミサイトなどをみてもらうとして、ここではもっとも重要と思われる3つのメリットを挙げます。
営業職のメリット3つ
- 成果を出せば年収1000万円も夢じゃない
- 仕事のやり方は自分で自由に決められる部分が多い
- 仕事を通して高いコミュニケーションスキルが身につく
結論から言えば、収入をたくさん得たい人や自分のペースで仕事をしたい人は営業職に向いていると言えます。
それぞれのメリットの内容について、順番にみていきましょう。
メリット①:成果を出せば年収1000万円も夢じゃない
営業職の仕事は「目標の達成率に応じてボーナスが決まる」という給与体系になっている企業が多いです。
なので必然的に、他の職種(人事や経理など)と比較して収入が多いです。
特に、金融や不動産、自動車といった業界では売り上げに応じて報酬が発生する会社が多いですね。
私が経験した中では広告代理店なんかも営業職の給料が高いです。
※営業マンの収入が高い業界の特徴についてはこちらで説明しています
これらの業界でトップセールスレベルになると、年収2000万円を超える人もいたりします。
年収1000万円プレーヤーなら、大手企業の30代営業マンなら「さして珍しく無いレベル」です。
役職的には課長職ぐらいで年収1000万円に届く人が多いですね。
中小企業だとこういうレベルの人はあまりいませんから、この辺りは大手の強みと言えます。
年収1000万円を超えるにはどういう企業で働けばいい?
営業職がもうかると言っても、「どの会社・業界で働くか」によって収入にはかなりの差があります。
会社規模で言えば中小企業より大手企業の方が基本的に条件が良いです。
ただし、歩合で給料のほとんどが決まるような会社の場合は、中小企業であっても高い給料を得られることがあります。
「どの業界を選ぶか?」も重要です。ここを間違えると営業職でも安月給の人はたくさんいます。
例えば、金融業界で営業職の仕事をしている人の中には、年収1000万円の人は珍しくありません。
どのような給与体系なら1,000万円になるのでしょうか?
私が実際に経験した、保険会社の営業職の例で確認してみましょう。
保険会社の営業職の給与は一般的に、基本給+報酬という給与体系になっています。
基本給は経験や能力、役職の有無で決まります。
この辺りは他の職種とそんなに変わりません。事務職などと違うのはプラスされる報酬の額です。
プラスアルファの報酬の内容に着目せよ
報酬の額はもらえる期間は、保険の種類や会社の違いによって異なりますが、保険は他の物販と違い毎月、あるいは毎年掛け金が発生するものが多くなります。
そのため、一度契約すると継続して報酬が発生する、という印税的な収入になります。
契約件数分、報酬が積み重なっていくことになりますので、たくさん契約すると年収1000万円というのも夢ではないのです。
営業職の収入が高くなりやすい業界とは?
繰り返しになりますが、営業職の収入はどの業界に属するかによってかなり違います。
収入をたくさん得たいのであれば、転職活動時の業界選びにはこだわらなくてはなりません。
↓具体的には、以下のような特徴がある業界では、営業職の収入は高くなる傾向があります。
営業職の収入が高い業界の特徴
- 「かたちのないサービス」を売っている業界
- 「1人の顧客に対して継続的な販売」を行う業界
- 「商品の単価が高い」業界
- 「お金持ちを相手にしている」業界
例えば、金融や広告代理店、コンサルなどはかたちのないサービスです。
なぜかたちのないサービスの方が営業マンの収入が高いかというと、ものを仕入れて売るより、かたちの無いサービスを売る方が粗利が高いからです。
例えば、コンサルでは何か形のあるものを仕入れて売るわけではありません。
こういう業種では、サービスを生み出すためのコストは人件費だけなのです。
必然的に会社が人件費に回せるお金が多くなりますから、営業職の給料も高くなるというわけです。
不動産や自動車(特に高級外車メーカー)の営業職も給料が高いです。これは商品の単価が高く、1人のお客さんが何度も買ってくれて、しかもお金持ち相手の仕事だからです。
実際にどういう業種の営業が給料が高いのかは、転職サイトでいろいろ検索してみると自然とわかってくるかと思います。
メリット②:仕事のやり方は自分で自由に決められる部分が多い(ただし、成果を出している人に限る)
「自分で仕事のやり方を決めて、自由に動ける」そんな仕事ができるのも営業職の魅力です。
事務職だと一日オフィスにいてパソコンに向かって仕事、というスタイルがほとんどですね。
しかし、営業職の場合は外回りが中心の仕事になりますので、一日オフィスにいるということはあまりありません。
またアポイントや契約などの具体的な営業活動は一営業マンに任されています。
「今日は顧客訪問、明日はオフィスで事務作業」といった活動を、自分で計画することができます。
「売り上げさえあげれば何をしてもいい」は誤解
このように書くと、「売り上げさえ上がっていれば何をしても良い」と思われるかもしれませんが、実はそうではありません。
サラリーマンである以上は会社のルールに従う必要がありますし、経験を積んだら後輩の指導などもやらなくてはならなくなります。
しかし、同僚や友人との約束があるから、その時間までに仕事を終わらせて早く上がる、といったことができるのが営業職の仕事の魅力でもあります。
そういった時間の使い方をするには、いかに計画的に仕事ができているか、ということが重要になってきます。
「計画的に自由な時間を作ることができる」というのは、営業職の大きなメリットと言えるでしょう。
メリット③:仕事を通して高いコミュニケーションスキルが身につく
営業をしていると契約をしてもらえるように促したり、契約をした後もサポートをしたりしなければいけません。
契約に結び付けたり、契約後もきちんとサポートできたりするようになるには、お客様の細かな変化や本当に言いたいことなどに気が付かなければいけません。
そのような仕事を通して営業職の人は自然に人の話を聞いたり、細かな点に気が付いたりする感覚が必要とされています。
そのようなコミュニケーションスキルというのは、事務職や他の職種でも身につけることはできます。
しかし、他の職種では営業職のように他人に物を売りませんし、クレームがあった場合に対応することはあまりありません。
営業職は他の職種より、人の気持ちを察したり、細かな点に目が届いたりするような繊細な能力が必要となってきます。
このような感覚を毎日使って仕事をしている営業職の人は、自然に高いコミュニケーションスキルが身についていると言ってもいいでしょう。
営業職のデメリット3つ
営業職のデメリットについてもみておきましょう。
↓ネックになりやすいこととしては、以下の3つが挙げられます。
営業職のデメリット3つ
- 仕事の仕方によっては時間が足りない
- 売り上げがあがらないと給与が少ない
- 能動的な行動ができないと難しい仕事
デメリット①:仕事の仕方によっては時間が足りない
営業の仕事をしていると「毎日くたくたになるまで外回りをして、体力が持たない」
あるいは「他の職種と違って休みがない」といったイメージがある方もいるかもしれませんね。
そこまではなくても実際に営業職の仕事だと、日によっては帰りが遅くなったり、売り上げがあがらないと休日出勤をしたりすることもあります。
営業職のメリットの一つに「自由に時間が使える」というものがありました。
これは逆にいえば、「仕事の仕方がまずいと時間が足りなくなる」ということでもあります。
計画的にアポイントが入ったり、契約が取れたりすればいいでしょう。
しかし、アポイントや契約は相手の都合もありますので、全てが思い通りにいくわけではありません。
今月の予定が来週や来月になってしまうと、「せっかく見込んでいた契約も月をまたいでしまう」ということになりかねません。
そのような場合は、新しく契約になるような案件を作らなければ、今月の目標が達成できなくなってしまいます。
また、顧客からクレームが入り、長時間クレーム処理に時間を取られたりして、新規の営業活動が止まったりすることがあります。
そんなことが月末近くに起きようものなら、徹夜まではなくても、契約になるような案件が出てくるまで残業することもあります。
場合によっては休日出勤をしないといけなかったりすることもあります。
そのようなことにならないためには、できるだけ余裕を持って計画を立てたり、仕事を先取りしたりしていく行動が重要になってきます。
デメリット②:売り上げがあがらないと給与が少ない
金融業界の営業でも売り上げがあがらないと給与が少ない、ということもありますので注意が必要です。
例えば数ヵ月契約が上がらない時はまさにそうです。
報酬の仕組みによっては契約件数や契約金額に応じて報酬額が上がる会社もあります。
そのような会社では契約してしばらくは報酬額が少なかったりします。その場合は給与が基本給だけということになり、他の職種の人より収入が少ないということもあり得ます。
また、継続して契約ができていたのに、大きな契約がキャンセルになったり、急に大口の取引が終了したりした場合なども収入が減る可能性があります。
給与を減らさないためには、営業活動を計画的にするだけでなく、顧客管理もしっかりして、そのようなことがあっても落ち着いて対応できるようにしておくことが大切です。
デメリット③:能動的な行動ができないと難しい仕事
営業職の仕事は上司からの指示を待っているだけでは、売り上げを上げることはできません。
また、多少落ち込むようなことがあっても、そのたびに業務が止まっていてはやっていけない職種だと言えます。
例えば、何回もお客様と交渉を重ねてきたのに結果的に契約にならない、ということは頻繁にあることです。
その度に落ち込んで仕事が手につかなくなっているようでは、とても収入アップどころではありません。
また、時には大口の契約がクレームになりキャンセル、ということもあります。
大口だとさすがに落ち込みはしますが、ずっと落ち込むことでどうにかなるような仕事ではありません。
営業職はそういったリスクも想定して、状況に関わらず前に進んでいく強い気持ちが必要とされる職種です。
常に能動的な行動ができないと難しい仕事だと言えるでしょう。
仕事つまらない・給料安い…。今の職場でこれ以上働き続けたくない人へ

(あわない仕事・人間関係のストレスでつらい働き方をしている人へ)
- 給料がぜんぜん上がらない…。もう2年以上働いてるのに。
- 人間関係のストレスが限界。上司も先輩も大嫌いな人ばかり…。
- 1ミリも興味ない仕事だけど、生活のためにしかたなく働いている…。
↑こんな感じで働いている人ってきっと多いのではないでしょうか。
仕事って人生のほとんどの時間を使ってやっていくことですから、
ストレスの多い環境だとほんと地獄ですよね。
ほとんどの人にとって今の仕事がベストの選択肢じゃないのが普通です。
学生時代になんとなく就活やって、
なんとなく安定してそうな会社に入って、
なんとなく年齢を重ねていく人がほとんどなんですよね。
ただ、こんな感じで30代後半になってくると、状況はもっと悪くなります。
「35歳転職限界説」とかいいますが、
転職って年齢が高くなるほど実務経験を求められるようになりますから、
難易度がどんどん高くなってしまうんですね。
そうしているうちに家族ができ、家を買うために住宅ローンを組んで…。
で、どんどん身動きが取れなくなっていくのが現実です。
少しでも年齢が若いうちに転職活動を始めるのが有利

(営業から経理、総務からマーケティングなど「職種を変える転職」は年齢制限があります)
今いる環境にどうしても限界を感じているなら、
少しでも年齢が若いうちに転職活動を始めましょう。
特に、職種を変えるキャリアチェンジ転職の場合は年齢をかさねるほど不利になります。
(営業から経理、総務からマーケティングなど)
今の仕事とまったく違う職種に行きたいなら、
どんなに遅くとも20代後半、できれば20代前半までに転職しておく必要があります。
業種業界にもよりますが、ここを逃すと未経験職種での採用は非常に難しくなるのが一般的ですね。
- 今の仕事はぜんぜん好きになれない…
- この業界でずっと働きたくない…
↑と感じている人は、
早めにアクションを起こす必要があります。

まずは「自分にはどんな選択肢があるのか?」のリサーチから始めよう

(まずは「自分の学歴・職歴でどのぐらいの求人を狙えるのか?」のリサーチから始めましょう)
とはいえ、いきなり転職活動なんてハードルが高く感じてしまいますよね。
生活費を稼がないといけないから、今すぐ転職は難しい…。
↑という人もきっと多いはずです。
転職って重要な決断になりますので慎重になるのは当然ですよね。
いきなり転職活動なんて無理…と感じる方は、
まずは「世の中にどんな仕事があるのか?」
「自分の学歴・職歴だとどんな仕事に転職できる可能性があるのか?」
のリサーチから始めてみるのがおすすめです。
具体的には、無料で使える転職サイトでいろんな求人情報を見てみましょう。
転職サイトは今すぐ転職する気がない人も気軽に使うことができますよ。
マイナビエージェント
高年収な優良求人が絶対見つかる!(無料転職サイト)
マイナビエージェントは個人的に最もおすすめな転職サイトです。
未経験から高年収を目指せる求人から、
実務経験者限定のクローズド求人まで、
好条件なホワイト求人をたくさん見つけることができますよ。
無料で使える鉄板の大手転職サイトなので、転職活動が初めてな人も安心です。
転職サイトで無料アカウントを作っておくと、
あなたにマッチする求人が出てくるたびにメール自動通知してもらうえます。
気になった求人をブックマークしておくだけでも、
いざとなったら転職もあるという選択肢を持つことができるんですね。
今の職場で限界が来たときに、
転職という対抗策を打つことが可能になります。
いい意味での「逃げ道」を確保しておくことが大切です。

転職サイトは完全無料で使うことができます。
いつでも利用をやめられますし、
変な連絡が来ることもないのでリスクはゼロです。
今すぐは転職できない人も、転職サイトを活用して情報収集から始めましょう。
転職成功するのに「特別優秀」である必要はない

(ごく普通の人でも転職で成功することは可能です)
- 特別優秀なひとにぎりの人だけが高年収になれる。
- コミュ力が高くてルックスも良く人脈もないと人生負け組。
- 一流大学を出てないと出世なんてできない…。
↑こんなふうに考えている人って多いと思いますが、実はこれまったくの誤解です。
私は転職支援の仕事をしてるので、
年収700万円〜1000万円の人たちとたくさん会いますが、
彼らは特別優秀な人ばかりではありません。
もちろん、中には弁護士や会計士みたいに
特別優秀な人もいますけどね。
でも、営業マンや経理マンなど
ごく普通の仕事でも高年収の人たちもたくさんいます。

問題は「ごくフツーの人が、なぜ理想的な働き方ができるようになったのか?」ですが、
これは日頃から自分がどういう環境で働ける可能性があるのか?
の情報リサーチをしっかりやっているからなんです。
情報リサーチといえば新聞をまずイメージしますよね。
ですが、ニュースにくわしくなって年収上がった人を私は見たことがないです。
お金と時間を消費して新聞を読むぐらいなら、
転職サイトを見るようにした方がよっぽど年収アップにつながりますよ。
実際、年収高い人って今すぐ転職する予定はなくても
転職サイトに登録だけはしています。

転職サイトで希望条件を入力しておくと、マッチする求人が自動的に情報として入ってくるので情報感度が高くなるんですよね。
最新の求人情報につねにアンテナを貼っておいて、
チャンスがめぐってきたらすぐに行動を起こせるようにしておくのが大切です。
転職サイトを使った情報リサーチのやり方
\ 高年収な求人多数あり!/
転職サイトに無料登録すると、
↓こんな感じで最新の求人情報にいつでもアクセスできるようになります。

↑実際の求人情報を見てみるとわかりますが、
年収の高い仕事であっても、
特別な能力って求められていないことに気づくと思います。
サラリーマンの年収って、所属先の会社がもうかっているかどうか?でほぼ決まるからです。
逆にいうと、所属先の会社がもうかっていないと、
あなたがどんなに優秀な人であっても大したお給料を稼ぐことはできません。
これは優秀な人ほど見逃しがちな重要ポイントですね。
もうかっている会社は転職サイトに好条件で求人をバンバン出しています。
こういう情報を常日頃からリサーチしておくことがとても大切ですよ。