
(営業を辞めたい…は甘え?)
- 営業を辞めたい…。
- でもまわりに相談したら「甘え」といわれそうでつらい。
- 甘えで辞めたと思われたら次の転職でも不利になりそうで不安…。
- 甘えと「正当な不満」の違いってどこにある?
「仕事を辞めたい…」と相談すると、
「それって甘えじゃないの?」と上から目線で切り捨ててくる謎の人たちっていますよね。
もちろん、簡単に辞めるべきでないケースもあります。
私自身も営業の仕事を辞めた経験がありますが、そういう私からみても、
いやいやそれはさすがに甘えだから、
もう少し続けた方がいいかもしれないよ。
という人を見かけることはときどきあります。
しかし、営業という仕事は、
「単なる甘え」で辞めたいだけの場合と、「正当な理由」で辞めたい場合の2種類があるのは確実です。
正当な理由で営業を辞めたい場合に、
無理して仕事を続けると体と心を壊しますから注意してください。

↓正当な理由で辞めたい場合には、下記のいずれかの行動を早めに取った方が良いです。
- 営業の仕事は続けつつ、もっとゆるいノルマで働ける別の職場に移る
- 営業マン以外の仕事を選択肢に入れてみる
営業マンとしての経験は、どこの職場でも歓迎されるのはまちがいありません。
私自身、えげつないレベルの新規開拓営業を経験しましたが、この経験はどんな職場に行っても一目置かれます。
私は毎日死にたい気持ちで営業やってましたが、転職で人生変えることができました。
その経験をもとに説明しますので、参考にしてみてください。
この記事の目次
営業を辞めたい理由①「自分は営業に向いていないと感じる」のケース

(「自分は営業に向いてない」と感じるケース)
営業という仕事は、成果が出始めるまではとてもしんどい仕事です。
たくさん訪問もしているし、
しっかりセールストークの練習もしている…。
でも成果が出ない…。
↑こういう状態だと、「自分は性格的に営業マンに向いていないのかも…」と自信を失ってしまいますよね。
ただ、新入社員の人の場合、多くのケースで「まだコツがわかっていないだけ」のケースが多いです。
新入社員の方は少なくとも半年ぐらいは営業マンとして頑張ってみてください。
ちゃんとした商品を売っている会社なのなら、きっと成果が出てくるはずです。
入社してあまりにも早いタイミングで
「自分は性格的に向いていない…」
と安易に判断して辞めてしまうのはちょっともったいないです。
失敗体験だけが残ってしまいますから、
次の転職もネガティブなものになってしまう可能性が高くなります。

営業という仕事の醍醐味(だいごみ)は、
成果を出して、その成果に基づいて評価されることです。
簡単にいえば、
商品を売れる人はどんどん給料もボーナスももらえて、
社内でも「あいつはできるやつ」と評価されることです。
この楽しさというのは、他の仕事ではなかなか得られないものです。
簡単にあきらめてしまうのはちょっともったいないですよ。
本当に営業に向いていないケース

(残念ながら「本当に営業に向いていない人」も少なからずいます)
一方で、早めに別の選択肢を探した方が良いケースもあります。
↓それは、以下のケースです。
営業の仕事内容はよく理解しているが、
それでも自分は向いていないと感じている人
こちらに該当する場合は「正当な辞めたい理由」であるケースが大半です。
早めに(年齢的に若いうちに)別の職種への転職を検討した方が、人生にプラスになる可能性が高いでしょう。

↓例えば、こういった状態の方は、該当する可能性が高いですね。
- 半年以上も営業マンやっているけど、ぜんぜん成果が出ない人
- お客さんに会うのがつらくてつらくてしょうがない人
営業という仕事は、ある意味で特殊な仕事です。
「コミュニケーション能力さえあれば営業はできる」というイメージを持っている人が少なくないですが、まったくそのようなことはありません。
変な言い方ですが、営業は「ある程度のふまじめさ」がないとつとまらない仕事なのです。
例えば、顧客の中に無茶な要求やクレームをしてくる人がいたとします。
そうした人に出会った時に、
「お客さんがこんなに怒っているのは、きっと自分のせいだ…」
と思い悩んでしまうタイプの人は、営業に向いていない可能性が高いです。
営業の仕事で毎日こんなことをやっていては、ストレスで心を病まない方が不思議です。
世の中には想像を絶するほど非常識な人が少なからずいますから、無茶な要求にあった時には、
なんだこいつは。きっとアホなんだな。
つきあっても時間の無駄だから適度にあしらっておこう。
ぐらいに受け流せる人でないと、営業の仕事はまず続けられません。
つまり、共感性の高すぎる人(相手に過度に共感してしまうタイプの人)は、
営業には向いていない可能性が高いのです。
この場合には、別の職種への転職を早めに検討した方が良いことが多いです。
未経験の職種への転職は年齢が若い方が有利ですので、早い段階で「自分は営業に向いていない」と気づけることはラッキーである可能性もありますね。
営業を辞めたい理由②「ノルマがきつい」のケース
- 毎月のノルマに追われるのがつらい。
- 成果を上げるほど目標を増やされる…。
- 毎月ゼロからスタートなのが耐えられない。
↑これらの気持ちは痛いほどわかります。私も死ぬほど悩み苦しみました。
しかし、ちょっと厳しい言い方をするとこれらは「甘え」です。
営業マンにとって、ノルマは宿命みたいなものです。
ノルマがないなら営業マンではないといってもいいぐらいです。
さらにいえば、会社があなたにノルマを設定していないなら、
あなたは営業マンとして戦力にカウントされていない可能性すらあります。

逆に言えば、ノルマがあるということは、
「この人はこれだけはやってくれるはず」という期待をかけられているともいえます。
特に、「職場の中にノルマを達成している人たちはいるのに、自分はいつも達成できていないグループに入ってしまう」という人は、
もう少しだけ今の職場で努力してみてください。
↓具体的には、こういう対策をやってみましょう。
- 成果を出している人のマネをしてみる
優秀と言われている先輩や同僚の営業に同行してワザを盗み、そっくりそのまま自分の顧客に同じことをやってみてください。 - 同じミスをしないようにするための対策
失敗したらメモを取って、行き帰りの電車の中で毎日それを見直してください。これで1回やったミスを繰り返すことはほぼなくなります。 - 自分で自分にダメ出しをしてみる
自分のセールストークを動画にとってみてください。可能であれば結果を出している人に見てもらってダメ出ししてもらいましょう(ある程度の恥はしのびましょう)
もちろん、会社が無理なノルマを課しているケースも少なからずあります。
会社の業績自体が下がりまくっていて、
会社で扱っている商品自体が世の中のニーズを失っているケースもあるからです。
こういう会社では、社員に無理なノルマを課さざるを得ないですから、
営業マンのノルマは地獄のように辛くなります。
このケースでは、営業という仕事そのものを辞めてしまうのではなく、
職場を変えることも検討しましょう。
「ゆるい営業」への転職も検討しよう

(同じ営業でも、職場のきつさはいろいろです)
営業という職種は、職場によってしんどさがまったく違うという特徴があります。
なぜかというと、営業の仕事のきつさは、
所属する会社の広告宣伝やマーケティングのうまさに依存する部分が大きいからです。
広告宣伝やマーケティングがうまくいっている会社の場合、
「営業マンはお客さんのとりつぎをするだけ」というかたちになっていることも多いです。
最初から「買う気マンマン」の人が連絡してくるのですから、
こういう会社の営業は本当に楽勝です。

広告宣伝やマーケティングがちゃんとしている会社なら、
ゆるいノルマでマイペースに頑張れるところもあります。
こういう会社の営業は本当に楽しいですよ。
ごりごりの営業職で頑張ってきた経験者は評価されやすいですから、転職活動も成功させやすいですよ。
もちろん、ゆるい営業はしんどい営業に比べると給料水準は低くなります。
しかし、それでも事務職などと比べるとはるかに優遇されていますし、
日本の会社では営業職は出世コースでもあります。
ノルマがきつくて営業を辞めたいと感じている人は、
いきなり「営業以外の別の職種に…」と飛躍して考えるのではなく、
「ゆるい営業」への転職も検討してみてください。
職場は変わっても、営業という職種が継続している限り、キャリアは断続しません。
長期的なキャリア戦略から考えてもこの方が合理的ですよ。
営業を辞めたい理由③「販売するものが悪い」のケース
- 自分の会社の商品にまったく愛着が持てない。
- 自分が客だったら絶対に買わない。
- 商品を売ることに罪悪感がある…。
↑営業マンのお悩みとしてよくあるケースですが、
残念ながらこれらは甘えである可能性が高いですね。
というか、「まじめに考えすぎ」のケースが多いでしょう。
営業の仕事はお客さんに商品の魅力をわかってもらうことですが、
あなた自身がその商品が魅力的だと思っている必要はありません。

営業マン自身が、「自社の商品を好きになれないから仕事を辞めたい」というのは、
仕事への取り組み方としてちょっとずれてしまっている可能性が高いです。
営業の仕事は「適切な顧客に対して、適切な商品をおすすめすること」ですので、
営業マン自身が自社の商品を好きである必要はないのです。
営業マンが売る商品は、
あくまでも「そのお客さんからみて魅力的であること」だけが重要です。
ただし、明らかにあくどい商売をしている会社や、
ぼったくりとしか思えない商品を売るのに精神的な苦痛を感じるケースもあるでしょう。
↑こういうケースは例外ですが、ある程度割り切って考えることは必要ですよ。
営業を辞めたい理由④「労働条件が過酷」のケース
- 労働時間が長すぎる。毎日残業が当たり前のようにある。
- 上司のパワハラがひどい。
- 労働時間が不規則。土日に電話がかかってきたら対応しないといけない。
- 給料のほとんどが成果報酬で、ノルマを達成しないと給料がものすごく安い。
- 職場に謎のルールがたくさんある(先輩が帰るまで帰れないなど)
こうした「労働条件」に関する悩みを抱えている営業マンは少なくありません。
結論から言うと、これらは甘えではありません。
「より良い環境で働きたい」と考えることは労働者として正当な要求です。

特に、給料のほとんどが成果報酬で、成果を上げないとまともな給料が稼げないケースは深刻です。
これはめちゃくちゃ仕事のできる人はいいですが、
普通の人にとっては非常に過酷な環境となります。
営業という仕事は、良い時(商品が売れる時)もあれば悪い時(売れない時)も必ずあります。
商品が売れない時というのは、
営業マンとしては「世の中から自分は必要とされていない」という気持ちになるものです。

ただでさえ苦しい「売れない時」に、お給料までガクッと下がってしまうようでは、普通の人は精神的に耐えられません。
入社当初はやる気満々なのでこういう働き方も可能ですが、
数年以上にわたってこのモチベーションを保つのは相当大変です。
定時で帰れる営業なんて普通にたくさんあります
営業職はお客さんと直接的にやりとりする仕事ですから、
ある程度は労働環境が不規則になることはやむを得ない部分もあります。
一方で、毎日定時で帰れて、残業もほとんどないというような環境も確実にあります。
少し視野を広げてみてみれば、
バランスの良い働き方でちゃんとした収入を得られる仕事はたくさんありますよ。

特に、「新卒で入社した会社に何年も勤めている」という人の場合、
どうしても「新卒入社よりも良い条件なんてあるわけない」という思考になってしまいがちです。
いろいろ書きましたが、これに当てはまる人は別の仕事をするのが最適な解決策になるケースが多いです
ここまで、営業職として働いている人によくある「辞めたい理由」ついて具体例をあげながら紹介してきました。
該当するものがあった人も、そうでなかった人もいたと思います。
(ちょっと厳しいことを書いてしまった部分もあったかと思うので、気分を悪くされ方がいたらごめんなさい)
いろいろ書きましたが、重要なのは
今のあなたの仕事が、あなたの将来をハッピーにするかどうか?です。
私が実際に相談を受けてきた経験から言えば、
↓現在以下のような悩みを抱えながら働いている人は、
あまり思い悩まずにさっさと別の仕事に転職してしまった方が、解決につながることが多いのが実際のところですね。

- 職場の人が嫌いすぎる
- お客さんの顔を見るのも苦痛
- 自社の商品を売っていて罪悪感がある
- 毎朝、出社前にお腹が痛くなる
ちょっと極端な言い方になりますが、まわりの人からみて甘えかどうか?なんて割とどうでもいいのです。
まわりの意見はその人自身が自分の立場や人生経験に基づいてアドバイスしてくれているものに過ぎません。
「そんなの甘えだ」ってまわりからいわれてもいいじゃないですか。
それならその人は、こちらの人生に責任とってくれるんですか、という話です。

逃げの転職であっても、心と体を壊すよりはよっぽどマシです。
営業マンという仕事は、「人から殴られたら、もっと強く殴り返せる」というタイプの人でないとなかなかつとまりません。
あまりまじめにまわりの意見を聞き過ぎないように注意してくださいね。
仕事つまらない・給料安い…。今の職場でこれ以上働き続けたくない人へ

(あわない仕事・人間関係のストレスでつらい働き方をしている人へ)
- 給料がぜんぜん上がらない…。もう2年以上働いてるのに。
- 人間関係のストレスが限界。上司も先輩も大嫌いな人ばかり…。
- 1ミリも興味ない仕事だけど、生活のためにしかたなく働いている…。
↑こんな感じで働いている人ってきっと多いのではないでしょうか。
仕事って人生のほとんどの時間を使ってやっていくことですから、
ストレスの多い環境だとほんと地獄ですよね。
ほとんどの人にとって今の仕事がベストの選択肢じゃないのが普通です。
学生時代になんとなく就活やって、
なんとなく安定してそうな会社に入って、
なんとなく年齢を重ねていく人がほとんどなんですよね。
ただ、こんな感じで30代後半になってくると、状況はもっと悪くなります。
「35歳転職限界説」とかいいますが、
転職って年齢が高くなるほど実務経験を求められるようになりますから、
難易度がどんどん高くなってしまうんですね。
そうしているうちに家族ができ、家を買うために住宅ローンを組んで…。
で、どんどん身動きが取れなくなっていくのが現実です。
少しでも年齢が若いうちに転職活動を始めるのが有利

(営業から経理、総務からマーケティングなど「職種を変える転職」は年齢制限があります)
今いる環境にどうしても限界を感じているなら、
少しでも年齢が若いうちに転職活動を始めましょう。
特に、職種を変えるキャリアチェンジ転職の場合は年齢をかさねるほど不利になります。
(営業から経理、総務からマーケティングなど)
今の仕事とまったく違う職種に行きたいなら、
どんなに遅くとも20代後半、できれば20代前半までに転職しておく必要があります。
業種業界にもよりますが、ここを逃すと未経験職種での採用は非常に難しくなるのが一般的ですね。
- 今の仕事はぜんぜん好きになれない…
- この業界でずっと働きたくない…
↑と感じている人は、
早めにアクションを起こす必要があります。

まずは「自分にはどんな選択肢があるのか?」のリサーチから始めよう

(まずは「自分の学歴・職歴でどのぐらいの求人を狙えるのか?」のリサーチから始めましょう)
とはいえ、いきなり転職活動なんてハードルが高く感じてしまいますよね。
生活費を稼がないといけないから、今すぐ転職は難しい…。
↑という人もきっと多いはずです。
転職って重要な決断になりますので慎重になるのは当然ですよね。
いきなり転職活動なんて無理…と感じる方は、
まずは「世の中にどんな仕事があるのか?」
「自分の学歴・職歴だとどんな仕事に転職できる可能性があるのか?」
のリサーチから始めてみるのがおすすめです。
具体的には、無料で使える転職サイトでいろんな求人情報を見てみましょう。
転職サイトは今すぐ転職する気がない人も気軽に使うことができますよ。
マイナビエージェント
高年収な優良求人が絶対見つかる!(無料転職サイト)
マイナビエージェントは個人的に最もおすすめな転職サイトです。
未経験から高年収を目指せる求人から、
実務経験者限定のクローズド求人まで、
好条件なホワイト求人をたくさん見つけることができますよ。
無料で使える鉄板の大手転職サイトなので、転職活動が初めてな人も安心です。
転職サイトで無料アカウントを作っておくと、
あなたにマッチする求人が出てくるたびにメール自動通知してもらうえます。
気になった求人をブックマークしておくだけでも、
いざとなったら転職もあるという選択肢を持つことができるんですね。
今の職場で限界が来たときに、
転職という対抗策を打つことが可能になります。
いい意味での「逃げ道」を確保しておくことが大切です。

転職サイトは完全無料で使うことができます。
いつでも利用をやめられますし、
変な連絡が来ることもないのでリスクはゼロです。
今すぐは転職できない人も、転職サイトを活用して情報収集から始めましょう。
転職成功するのに「特別優秀」である必要はない

(ごく普通の人でも転職で成功することは可能です)
- 特別優秀なひとにぎりの人だけが高年収になれる。
- コミュ力が高くてルックスも良く人脈もないと人生負け組。
- 一流大学を出てないと出世なんてできない…。
↑こんなふうに考えている人って多いと思いますが、実はこれまったくの誤解です。
私は転職支援の仕事をしてるので、
年収700万円〜1000万円の人たちとたくさん会いますが、
彼らは特別優秀な人ばかりではありません。
もちろん、中には弁護士や会計士みたいに
特別優秀な人もいますけどね。
でも、営業マンや経理マンなど
ごく普通の仕事でも高年収の人たちもたくさんいます。

問題は「ごくフツーの人が、なぜ理想的な働き方ができるようになったのか?」ですが、
これは日頃から自分がどういう環境で働ける可能性があるのか?
の情報リサーチをしっかりやっているからなんです。
情報リサーチといえば新聞をまずイメージしますよね。
ですが、ニュースにくわしくなって年収上がった人を私は見たことがないです。
お金と時間を消費して新聞を読むぐらいなら、
転職サイトを見るようにした方がよっぽど年収アップにつながりますよ。
実際、年収高い人って今すぐ転職する予定はなくても
転職サイトに登録だけはしています。

転職サイトで希望条件を入力しておくと、マッチする求人が自動的に情報として入ってくるので情報感度が高くなるんですよね。
最新の求人情報につねにアンテナを貼っておいて、
チャンスがめぐってきたらすぐに行動を起こせるようにしておくのが大切です。
転職サイトを使った情報リサーチのやり方
\ 高年収な求人多数あり!/
転職サイトに無料登録すると、
↓こんな感じで最新の求人情報にいつでもアクセスできるようになります。

↑実際の求人情報を見てみるとわかりますが、
年収の高い仕事であっても、
特別な能力って求められていないことに気づくと思います。
サラリーマンの年収って、所属先の会社がもうかっているかどうか?でほぼ決まるからです。
逆にいうと、所属先の会社がもうかっていないと、
あなたがどんなに優秀な人であっても大したお給料を稼ぐことはできません。
これは優秀な人ほど見逃しがちな重要ポイントですね。
もうかっている会社は転職サイトに好条件で求人をバンバン出しています。
こういう情報を常日頃からリサーチしておくことがとても大切ですよ。