
(営業だけど運転が怖い…はやっぱりダメ?)
営業職という職種は、お客さんのところを訪問して話をするのが仕事です。
お客さんや上司などを車に乗せて、運転手としての役割をすることも頻繁にあります。
そのため、多くのケースではただ運転免許持っているというだけでは足りません。
ペーパードライバーでなく、しっかりとした運転スキルが必要になります。
免許の種類も、ATとMTがありますが、営業車がMTしかないという場合もあります(今ではかなり少数ですが)
これから運転免許を取る方なら、MTの免許をとって運転にもなれておくのが望ましいです。
おすすめの転職サイト
- パソナキャリア
取り扱い求人16000社(!)の大手転職会社です。
ここを使えば「応募できる求人が1件もない」という状況になることはまずないです。
転職活動は初めて…という人はここを使うのがおすすめ。 マイナビエージェント
20代向けの求人が豊富な転職支援会社です。
未経験から挑戦できる仕事がたくさん登録されていますので、
これから社会人としてキャリアスタート!という方はここを使いましょう。- MSジャパン
経理や人事など「営業以外の仕事」の求人が専門の転職会社です。
営業は絶対嫌だ!という人はここ。
ジャンプできる目次
運転が怖い営業マンもいきなり車を運転して得意先にいくの?
入社後、いきなり一人で得意先に行くことは考えにくいです。
上司の横について仕事を教わり、仕事の引継ぎをしていくことが多いですね。
その間、上司に隣に乗ってもらい、少しずつ運転に慣れていくのが理想だと思います。
運転に不安がある場合、会社側に伝えておくことも重要です。
あらかじめ運転の不安を伝えていれば、会社側が業務内容について配慮してくれることも十分考えられます。
(例えば、電車営業が可能な得意先を担当させてもらうなど)
ただし、こうした「特別扱い」は基本的に新人時代でないと認めてもらえないのが実際のところです。
営業マンとしてやっていく以上、いつかは自力でペーパードライバーを卒業する必要があるでしょう。
ペーパードライバーを最短で克服するには?
ペーパードライバーをを克服するためには、出勤前や休日に自家用車で運転の練習をするのが理想です。
しかし、自家用車がなく、家族・友人にも車の所有者がいない人もいるでしょう。
そうした方は「ペーパードライバー講習」を受けるのもおすすめです。
ペーパードライバー講習は、もよりの自動車学校等で受けることが可能です。
自動車学校以外にも、出張型講習と言って、あなたの自宅に講師に来てもらう形の講習もありますよ。
(この場合はあなたが車を持っていることが前提になりますが)
1回2時間程度の講習で、1万円〜1万5000円ほどが費用の相場です。
受講期間はあなたの習熟度に合わせてオーダーメイドで決めるかたちをとっているところが多いですね。
なんだかんだ言って、プロの方に教えてもらうのがもっとも早いです。
運転の練習ができない状況にある方は、一度検討されてみてはいかがでしょうか。
運転研修を行なっている営業職の職場もある
会社によっては(特に運転が多い会社)入社後に運転研修の場を設けてくれる会社もあります。
私も営業マンもやっているのですが、私の職場では普通車に加えて中型車にも乗ることがあります。
入社後しばらくは助手席で上司のフォローをし、なんとなく感覚を掴んでくる一ヵ月後に運転研修がありました。
自動車学校を貸しきって、丸一日、運転の実技と座学を行ってもらいました。
その研修が終わるまでは営業車の運転は禁止と言われていました。
今現在、仕事中の事故は、場合によっては大問題に発展します。
事故は会社の看板に傷を付ける恐れがあるため、十分に対策をしてくれる会社も多くあるようです。
ペーパードライバー向けの教育制度がない会社の場合は…
もし、こうした教育制度があなたの会社にないとしたら、営業以外の仕事を選択する必要があるかもしれません。
車の運転は自分自身の命だけでなく、他人の命も危険に晒す可能性があります。
おおげさに感じるかもしれませんが、これは真剣に考えておくべき問題です。
次の項目では、ペーパードライバーで営業の仕事についている方にぜひ知っておいていただきたい項目(事故を起こした場合の対処など)について解説します。
↓ぜひ読んでみてください。
営業車(会社の車)で事故を起こしたらどうなる?
ペーパードライバーが不安を感じながら運転し、仕事をしていくというのは非常に危険です。
もし、営業中に事故を発生させてしまった場合には、即座に警察に連絡しなくてはなりません(けが人がいる場合には、救急車も呼びます)
ほとんどの会社が、保険に入っていますので、営業車や被害を出してしまった得意先の備品等も、全額を自分で負担することはありません。
ただし、まずは警察を通して事故の処理をしないと、保険の手続きもできません。
(保険を使わなくてもいい程被害が小さければ、警察を呼ぶ必要もなく、会社と得意先の示談で修理費のみ払って終了、というケースもあります)
警察に連絡をした後に、自分の会社にも連絡を入れて指示を仰ぎましょう。
もし営業先に向かう途中で事故を起こしてしまったのなら、営業先のお客さんにも連絡を入れます。
なお、上司から何か直接指示があった場合にはその通りにしてください。
営業車に乗っているときに違反をしてしまったらどうなる?
事故ではなく、違反の場合はどう対処すべきでしょうか(駐車禁止違反や速度違反など)
この場合、罰則金を自分で払う必要がある場合と、会社から負担してもらえる場合があります。
信号無視や一旦停止違反、最近取り締まりが厳しくなった「ながら運転」など、自分の不注意が原因で警察に捕まった場合は、自分で罰則金を払わなければなりません。
特に営業職は運転中でもお構いなしで得意先から電話がかかってきますので、注意が必要です。
罰金は会社が負担してくれることはないの?
罰則金を会社に負担してもらえるケースは、ごくまれですがあります。
中型車以上の大きさの車は、停めたくてもサイズが合う駐車場がない場合があります。
特に駅周辺は、コインパーキングばかりなので、やむを得ず路肩に駐車して得意先に向かうことがあります。
そして仕事を終え、車に戻ると駐車違反の紙が貼られていた、という話はよくあります。
そういった場合、罰則金は会社に負担してもらえると思いますが、違反点数は自分の持ち点数から引かれますので、注意が必要です。
そういった事態を防ぐため、助手席に座って駐車違反の対策をするためのアルバイトを雇う会社もあります。
違反で免許停止になった場合クビになってしまうことはある?
営業職で違反を重ねて免停になった場合、即クビになるということはありません。
どの会社にも事務職はありますから、再び運転できるようになるまで別の仕事をすることになると思います。
しかしながら自分の出世や給与などに関わりますので、事故や違反は重く受け止めなくてはなりません。
せっかく営業の成績が良くても、事故や違反が足を引っ張ることも考えられるからです。
ペーパードライバーであることは、営業マンにとって決定的に不利なことといわざるをえません。
車で移動中は得意先からの電話も取らないようにしよう
事故を起こしてしまったときには、どんなに急いでいても事故の対処が最優先です。
急いでいても安全な場所に車を停めましょう。
もし得意先からの電話に出られなかった場合は折り返せばいいだけの話です。
「運転中でしたので電話に出られませんでした。車を停めましたので、折り返させて頂きました。」
このようにひとこと挨拶を加えるだけで、人によっては好印象を受けることもあるでしょう。
「営業で車が運転できない」はやっぱりダメ?
「ペーパードライバーで、運転の不安を抱えながら営業をしていく」ということは、なかなかきびしいのが実情だと思います。
もともと運転のセンスのある人であれば、最初はペーパードライバーでも仕事で車に乗っているうちにすっかりなれてしまったということもあるでしょう。
しかし、中にはどうしても運転が得意でない人もいます。
運転そのものに恐怖感を持つタイプの人は、長期間車に乗っていても、まったくうまくならないケースはあるのです。
「どうしても車の運転が怖い…」という人は、営業以外の仕事も検討してみて
やや極端に感じるかもしれませんが、どうしても運転が不安という方は、営業職以外の仕事につくことも検討すべきだと思います。
特に地方の営業職の場合、車の運転ができないことは文字通り「致命的」です。
物損事故(ガードレールに車をぶつけたなど)なら不幸中の幸いといえます。
しかし、もし事故が人身事故であった場合、最悪のケースでは人の命を奪ってしまうこともありえます。
こうなるといくら謝っても責任を取ることができません。あなたの人生にかかわる問題です。
会社としても裁判で億を越える金額の損害賠償の義務を負うこともあります。
このような事故を起こした後に、今まで通り会社にい続けることは実際には難しいでしょう。ましてやその会社内での出世など見込めません。
運転が苦手な人が営業として車を運転させるということは、非常にリスキーなことなのです。
運転ができないためにビジネスマンとしての評価が下がるのはあまりにももったいない
運転中の事故が原因で得意先とのアポに遅れ、チャンスを逃すような事があれば、あなたのビジネスマンとしての評価やキャリアにも関わります。
いくらあなたのコミュニケーションスキルが抜群であったとしても、「運転ができない」というたった一つの原因で昇進や出世ができなくなることは考えられるのです。
これはものすごくもったいないことです。
営業職以外にも、あなたの能力を活かす職業はきっとあります。
どうしても車の運転が怖い・ペーパードライバーからいつまで経っても卒業できない…という方は、営業職以外の仕事も選択肢に入れてみてください。
終わりに
「今すぐは転職するかどうかわからない」という人も、
転職サイトへの登録は今やっておきましょう(無料でできます)
転職活動は、あなたの人生に大きな影響を与える重要な決断ですから、
「今の職場で追い込まれてしまい、どうしようもなくなって転職」ではなく、
「精神的に余裕があるときに、長期的な視点で転職活動を始める」というのが理想です。

仕事のストレスが限界に達してしまうと、
新しい行動を起こすのがとても苦しくなります。
辛い気持ちをそのままずるずると放置してしまうと、深刻な事態になる可能性が高いです。
あなたの職歴や希望年収にマッチした最新の求人がメールで送られてきます。
気になった求人情報をブックマークしておくだけでも、
「今の職場がどうしても嫌になったら転職すればいい」という選択肢を持つことができます。
転職サイトは無料で使うことができますので、まずは、
「自分はどんな仕事に転職できる可能性があるのか?」
の情報リサーチから初めて見るのが良いですよ。
↓おすすめの転職サイトはこちらです。

- パソナキャリア
取り扱い求人16000社(!)の大手転職会社です。
ここを使えば「応募できる求人が1件もない」という状況になることはまずないです。
転職活動は初めて…という人はここを使うのがおすすめ。 マイナビエージェント
20代向けの求人が豊富な転職支援会社です。
未経験から挑戦できる仕事がたくさん登録されていますので、
これから社会人としてキャリアスタートの方はここを使いましょう。- MSジャパン
経理や人事など「営業以外の仕事」の求人が専門の転職会社です。
営業は絶対嫌だ!という人はここ。