
(大企業からの転職は職歴面では圧倒的に有利。やりがい重視で転職するならありです)
大企業から中小企業・ベンチャー企業への転職を希望する人は、今も昔も少なくありません。
↓大企業に勤務している人が転職を検討するきっかけとしては、以下のようなことが多いでしょう。
- 高年収とはいえ出世コースとそうでない人とでは格差がある評価システム。
- タテ割り型の人間関係に疲れた。
- 年功序列で決まる役職と無能な上司にうんざり。
- とにかく何をやるにも時間がかかる。社内での調整が大変。
- そして常につきまとう「自分のやりたい仕事はこれじゃない」感…。
以下では、
- 大企業から転職するメリットやデメリット、
- 大手経験者は中小企業やベンチャーで有利に転職できるのか?
といったことについて具体的に説明します。
この記事の目次
大企業からの転職は有利?

(大企業経験者は職歴面では圧倒的に有利。具体的に言えば書類選考に落ちることがほぼありません=面接に爆速で進めます)
大企業経験者というのははっきりいってこれまでの人生で「勝者」としていきてきた人がほとんどです。
採用を行う企業(中小企業やベンチャー)側も「大手に採用されるぐらいだから優秀なはず」という評価をしてくれるのが普通ですから、有利になる部分も大きいです。
具体的には、大企業経験者は書類選考にものすごく強いです。
中途採用の転職は面接で9割以上の結果が決まりますから、面接にまで進めるかどうかが転職の成功率に大きく影響するのは間違いありません。
面接で突っ込まれる可能性が高い点としては、「大企業と中小・ベンチャーでの仕事の違い」を、あなたがちゃんと理解しているかどうか?でしょう。
↓次の項目で具体的に説明します。
中小企業・ベンチャー企業の最大の特徴

(中小企業・ベンチャー企業の特徴は人手不足と予算不足)
中小企業やベンチャー企業の特徴は、とにかく予算と人手が足りないことです。
必然的に自分で手を動かす部分が大きくなります。
やや抽象的な言い方になりますが、「現場感覚」が強い人であるかどうかが評価のポイントになるでしょう。
もちろん、長期的な目線で見れば企業として安定的な成長をしていくためには、仕組み化が重要であり、抽象度の高い仕事をこなせる人が必要です。
(長い目で見れば、どんな人が仕事をしても同じクオリティの商品を生み出せる仕組みを作ることが重要です)
しかし、中小企業やベンチャーではとにかく「目の前の仕事」をスピーディにさばく能力が求められます。
↓具体的にいえばこういうことですね。
- 得意先のこのキーマンを動かさないと商品が売れない!となったときに「ちょっと営業かけてきます」と気軽に動けるか。
- めんどくさい事務処理作業が出てきたときに、「じゃとりあえず今回は俺がやるわ」と気軽に動けるか。
「なんだこんなことかよ?」と思われるかもしれません。
しかし、大企業と中小ベンチャーでは仕事の仕方に大きな差があることを知っておきましょう。
中小ベンチャーの採用担当者側も、あなたがこうした点をちゃんと理解した上で転職を求めているのか?は気になるポイントだからです。
こうした「大手企業と中小企業の仕事の進め方の違い」を知った上で、相手が求めていることをちゃんと面接でアピールできれば、
もともと職歴その他でアドバンテージがある大企業経験者は有利な条件で転職成功できる可能性が高いでしょう。
大企業の中の人にはイメージしにくい大手企業勤務の強み

(年収や福利厚生で圧倒的に有利なのはやはり大手企業)
新卒からずーっと1つの会社(大手)に勤めているという人にはなかなかイメージがつきにくいかもしれません。
大企業勤めの人は、福利厚生や年収の面で圧倒的に優遇されています。
例えば、20代前半のうちは実務能力なんて誰でも大した差はありませんよね。
しかし、中小企業づとめの人が年収300万円スタートのところ、大手企業は400万円スタートというのは普通です。
また、30代以降の年収にも明らかな差があります。
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」というややこしい名前の統計デーがあるのですが、
↓それによると大手企業勤務者の平均賃金と、中小企業勤務者の平均賃金には以下のような違いがあります(30歳〜34歳男性の数値)
平均月収の差:30〜34歳男性
- 小企業:平均月収26万5400円
- 中企業:平均月収27万4000円
- 大企業:平均月収31万8400円
なお、あくまでも平均なので、もっと稼ぐ人もいればもっと少ない人もいるでしょう。統計というのはそういうものですのでご了承ください。
新卒で大企業に入れなかった人たちが、「のどから手が出るほどほしい…!」と考えているのが大企業の福利厚生であり年収あり社会的信用なのです。
アラサーのお見合いパーティで男女問わずモテまくる大手サラリーマン

(大企業サラリーマン・OLはとにかくモテる:男女問わず)
この辺りの差を実感したい人は、試しに金融機関で借金してみてください(半分冗談ですが笑)
アラサー中心のお見合いパーティとかでもいいです。
大企業づとめであれば住宅ローンも簡単に通りますし、クレジットカードもばんばん発行できます。
大手企業勤務のサラリーマンと結ばれたい人は多分あなたが考えているよりもずっと多いでしょう(男女問わず)
大企業に勤める最大のメリットはこうした社会的な信頼であり、安定感なのです。
もちろん遠慮することはありません。使えるものはどんどん使いましょう。
学生時代からずっと頑張ってきて大手に入ったあなたにはその権利があります。
でも求めているのはそれじゃないんだよな…という人も

(あなたが「仕事に本心から求めるもの」はなんですか?)
ただ、長年大企業で勤めている人の中には、
「大手企業に勤めていることがいろんな面で有利なのはわかっている。でも自分が求めているのはそういうことじゃない…」
という人も多いでしょう。
↓例えば、仕事において以下のような願望をかかえてモヤモヤしている…とい人は少なくないでしょう。
- 経営レベルでの意思決定に関わってみたい。
- 顧客が社会からの直接的なフィードバックを得たい。
- 多少給料がさがってもいいから、自分のパフォーマンスに従って報酬を得てみたい。
- 自分が本当に優秀な人間なのか試してみたい。
- 一度限りの人生、安定だけで終わるなんてうんざり…。
こうした願望は、大手企業の中にいる限りはなかなか実現するのが難しいのが現実です。
また、「大企業ならではの会社の嫌な部分」にうんざりしている…という人もいるかもしれません。
↓例えば、以下のようなことです。
大企業ならではの弊害もある
- 明らかにあなたよりも無能なのに、あなたよりも高い役職と収入を持っている人たち。
- まともな社会人としてのモラルなどかなぐり捨てた血みどろの出世競争。
- 出世コースに乗れた人間とそうでない人間の社内格差。
- 無意味な派閥争いと、とにかく空気を読むことが絶対のタテ割りの組織構造。
- 絶対に不要なことはみんな分かっているのになぜか生き残っている無駄な習慣や慣習。
こうした大企業ならではの弊害に疲れてしまった人の中には、新たな活路を求めて中小企業・ベンチャー企業への転職を希望する人も少なくありません。
大企業から中小企業・ベンチャー企業への転職

(中小ベンチャーの仕事は裁量権がとにかく大きい)
私自身、大企業と中小企業(ベンチャー企業)の両方で人事の仕事を経験したことがあります。
その中でもっとも実感したことは「仕事の裁量権の大きさの違い」です。
要するに自分のやりたいように仕事ができるということですね。
大手企業で人事をやっていた時は、新人採用業務なども大人数で取り組む一大プロジェクトのようなかたちでした。
当時は社員1人の権限は吹いて飛ぶようなもので、何をやるにしても上長の決済が必要で息苦しい限りでした。
一方で、ベンチャーに転職した後に経験した新人採用業務では、採用から新人研修、OJTまですべて自分で考え、しかも実行するのは自分…という形でした。
仕事はきつかったですが、やりがいは圧倒的に中小ベンチャーでの業務の方が大きかったですね。
中小ベンチャーで働く醍醐味

(大企業から中小ベンチャーに転職するメリット・デメリットを正しく把握して決断しよう)
良くも悪くも、いち社員である自分の行動が経営に直結し、影響を与えるのがベンチャーに参加する醍醐味と言えるでしょう。
(例えていうなら、「毎日が文化祭前夜」のような感じです)
また、収入面でも大手と中小ベンチャーは全く違います。
固定給が高いのは断然大手ですが、ベンチャーでは「会社がもうかったらみんなで分ける」式の柔軟なボーナス制度を導入している企業も少なくありません。
(中小ではこうやって魅力をアピールし、足りない人でをカバーしている部分が少なからずあるのです)
↓まとめると、中小企業・ベンチャーではこうした魅力的なメリットがあります。
中小ベンチャーの魅力
- 広い裁量を認められて働ける。
- 自分の能力を試せる。
- 刺激あふれる環境で働ける。
- 自分が貢献した分だけ報酬を得られる仕組みで働ける。
一方で、大手企業に比べると年収や福利厚生、会社の安定性で劣るというデメリットがあります。
こうしたメリット・デメリットを踏まえた上で、それでも大手企業に勤め続けるのに苦痛を感じる…という方は、大手から中小ベンチャーへの転職を検討してみると良いでしょう。
大手経験者は職歴で圧倒的に有利ですから、最初から管理職待遇で入社できるケースも少なくありませんよ。
大手をドロップアウトして、中小ベンチャーで活躍したい!という気持ちが強い人は、今すぐ転職活動を始めましょう。
仕事つまらない・給料安い…。今の職場でこれ以上働き続けたくない人へ

(あわない仕事・人間関係のストレスでつらい働き方をしている人へ)
- 給料がぜんぜん上がらない…。もう2年以上働いてるのに。
- 人間関係のストレスが限界。上司も先輩も大嫌いな人ばかり…。
- 1ミリも興味ない仕事だけど、生活のためにしかたなく働いている…。
↑こんな感じで働いている人ってきっと多いのではないでしょうか。
仕事って人生のほとんどの時間を使ってやっていくことですから、
ストレスの多い環境だとほんと地獄ですよね。
ほとんどの人にとって今の仕事がベストの選択肢じゃないのが普通です。
学生時代になんとなく就活やって、
なんとなく安定してそうな会社に入って、
なんとなく年齢を重ねていく人がほとんどなんですよね。
ただ、こんな感じで30代後半になってくると、状況はもっと悪くなります。
「35歳転職限界説」とかいいますが、
転職って年齢が高くなるほど実務経験を求められるようになりますから、
難易度がどんどん高くなってしまうんですね。
そうしているうちに家族ができ、家を買うために住宅ローンを組んで…。
で、どんどん身動きが取れなくなっていくのが現実です。
少しでも年齢が若いうちに転職活動を始めるのが有利

(営業から経理、総務からマーケティングなど「職種を変える転職」は年齢制限があります)
今いる環境にどうしても限界を感じているなら、
少しでも年齢が若いうちに転職活動を始めましょう。
特に、職種を変えるキャリアチェンジ転職の場合は年齢をかさねるほど不利になります。
(営業から経理、総務からマーケティングなど)
今の仕事とまったく違う職種に行きたいなら、
どんなに遅くとも20代後半、できれば20代前半までに転職しておく必要があります。
業種業界にもよりますが、ここを逃すと未経験職種での採用は非常に難しくなるのが一般的ですね。
- 今の仕事はぜんぜん好きになれない…
- この業界でずっと働きたくない…
↑と感じている人は、
早めにアクションを起こす必要があります。

まずは「自分にはどんな選択肢があるのか?」のリサーチから始めよう

(まずは「自分の学歴・職歴でどのぐらいの求人を狙えるのか?」のリサーチから始めましょう)
とはいえ、いきなり転職活動なんてハードルが高く感じてしまいますよね。
生活費を稼がないといけないから、今すぐ転職は難しい…。
↑という人もきっと多いはずです。
転職って重要な決断になりますので慎重になるのは当然ですよね。
いきなり転職活動なんて無理…と感じる方は、
まずは「世の中にどんな仕事があるのか?」
「自分の学歴・職歴だとどんな仕事に転職できる可能性があるのか?」
のリサーチから始めてみるのがおすすめです。
具体的には、無料で使える転職サイトでいろんな求人情報を見てみましょう。
転職サイトは今すぐ転職する気がない人も気軽に使うことができますよ。
マイナビエージェント
高年収な優良求人が絶対見つかる!(無料転職サイト)
マイナビエージェントは個人的に最もおすすめな転職サイトです。
未経験から高年収を目指せる求人から、
実務経験者限定のクローズド求人まで、
好条件なホワイト求人をたくさん見つけることができますよ。
無料で使える鉄板の大手転職サイトなので、転職活動が初めてな人も安心です。
転職サイトで無料アカウントを作っておくと、
あなたにマッチする求人が出てくるたびにメール自動通知してもらうえます。
気になった求人をブックマークしておくだけでも、
いざとなったら転職もあるという選択肢を持つことができるんですね。
今の職場で限界が来たときに、
転職という対抗策を打つことが可能になります。
いい意味での「逃げ道」を確保しておくことが大切です。

転職サイトは完全無料で使うことができます。
いつでも利用をやめられますし、
変な連絡が来ることもないのでリスクはゼロです。
今すぐは転職できない人も、転職サイトを活用して情報収集から始めましょう。
転職成功するのに「特別優秀」である必要はない

(ごく普通の人でも転職で成功することは可能です)
- 特別優秀なひとにぎりの人だけが高年収になれる。
- コミュ力が高くてルックスも良く人脈もないと人生負け組。
- 一流大学を出てないと出世なんてできない…。
↑こんなふうに考えている人って多いと思いますが、実はこれまったくの誤解です。
私は転職支援の仕事をしてるので、
年収700万円〜1000万円の人たちとたくさん会いますが、
彼らは特別優秀な人ばかりではありません。
もちろん、中には弁護士や会計士みたいに
特別優秀な人もいますけどね。
でも、営業マンや経理マンなど
ごく普通の仕事でも高年収の人たちもたくさんいます。

問題は「ごくフツーの人が、なぜ理想的な働き方ができるようになったのか?」ですが、
これは日頃から自分がどういう環境で働ける可能性があるのか?
の情報リサーチをしっかりやっているからなんです。
情報リサーチといえば新聞をまずイメージしますよね。
ですが、ニュースにくわしくなって年収上がった人を私は見たことがないです。
お金と時間を消費して新聞を読むぐらいなら、
転職サイトを見るようにした方がよっぽど年収アップにつながりますよ。
実際、年収高い人って今すぐ転職する予定はなくても
転職サイトに登録だけはしています。

転職サイトで希望条件を入力しておくと、マッチする求人が自動的に情報として入ってくるので情報感度が高くなるんですよね。
最新の求人情報につねにアンテナを貼っておいて、
チャンスがめぐってきたらすぐに行動を起こせるようにしておくのが大切です。
転職サイトを使った情報リサーチのやり方
\ 高年収な求人多数あり!/
転職サイトに無料登録すると、
↓こんな感じで最新の求人情報にいつでもアクセスできるようになります。

↑実際の求人情報を見てみるとわかりますが、
年収の高い仕事であっても、
特別な能力って求められていないことに気づくと思います。
サラリーマンの年収って、所属先の会社がもうかっているかどうか?でほぼ決まるからです。
逆にいうと、所属先の会社がもうかっていないと、
あなたがどんなに優秀な人であっても大したお給料を稼ぐことはできません。
これは優秀な人ほど見逃しがちな重要ポイントですね。
もうかっている会社は転職サイトに好条件で求人をバンバン出しています。
こういう情報を常日頃からリサーチしておくことがとても大切ですよ。