大学職員の転職体験談

大学職員への転職は30代も可能?未経験で中途採用されるためのポイント

  • 年齢30代でも未経験から大学職員になれる?
  • 未経験者が志望動機でアピールすべき内容は?
  • 大学職員の求人ってどこで探せばたくさん見つかる?
大学職員 転職 30代

(年齢30代・未経験から大学職員になるには?)

 

大学職員の仕事は安定・高年収で人気ですね。

確かに、大学という職場はよほどのことがない限り倒産することもないですし、

事務職ですから営業マンのようにノルマもありません。

落ち着いた環境の職場で、安定した給料を得ながら働けるのはとても魅力的ですよね。

大学という場所は

学生さんに法律や経済について教えている場所ですので、

労働法のルールもきちんと守っているところが多い印象です

転職経験者

もちろん仕事なので楽なことばかりではありませんが、

落ち着いた環境で腰をすえて仕事をしたい人にはもってこいの職種と言えるでしょう。

もっとも、このように魅力が多い仕事ということは、就職希望者が多い仕事ということでもあります。

つまり、大学職員の転職活動では、ライバルもたくさんいます。

特に、年齢的に30代未経験で中途採用を目指す人は、

20代のフレッシュな人たちに競争で勝つには?

をきちんと考えて対策しないとまず採用されないので注意してください。

結論からいうと、30代未経験の人も大学職員になることは普通に可能です。

ただし、就活をやっていくうえで絶対に押さえておくべきポイントがあるという感じですね。

この記事では、実際に私立大学職員として8年以上働いている私が、

30代・未経験の人が大学職員に転職成功するための具体的な方法を解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を書いた人

営業マンから大学職員に転職して現在勤務8年目。
私立大学の正職員としてワークライフバランス重視で働いています。

大学職員の求人がなかなか見つからない方へ!

おそらく「探す場所」でミスってる可能性大です。

大学職員の求人に強い転職サイトで探すようにしましょう。

ハロワに頼るとかブラック一直線なので注意して下さいね。

↓大学職員求人が多数ある無料転職サイトです。

求人検索で探してみてください。

(現時点で求人212件あり)

※ 求人をすべて見るには無料登録が必要です。

体験談の投稿者

(大学職員の求人に強い無料転職サイト)

\ 未経験OK!大学職員求人多数あり/

無料登録して求人を見てみる

大学職員への転職は30代・未経験でも可能?

大学職員 転職 30代

(30代でも未経験から大学職員になることは可能です)

 

冒頭の文章でも少しお伝えしましたが、

30代・未経験の人でも大学職員として中途採用されることは普通に可能です。

↓実際の大学職員の求人情報をチェックしてみてください。

30代・未経験でも応募OKに入っている求人がほとんどですよ。

転職経験者
大学職員 転職 30代

(大学事務職員の求人例)

>>大学事務職員の求人は例えばここで見つかります

私の働いている大学でも、毎年中途採用が行われていますが、

30代で入職してくるケースは普通にあります。

採用者のうち、9割は大学職員未経験者ですね。

経験者として転職してくる人は非常に珍しい印象です。

大学職員は特殊な能力が必要な仕事ではありませんから、

別の業界で事務職や営業職の経験がある人なら普通に採用されます。

ちなみに、入社時点での年代の割合は、

20代と30代が半々といった感じでしょうか。

さすがに40代になると未経験転職はきびしくなるかもしれませんが、

20代と30代とではそれほど条件に差はないと思われます。

>>高年収ホワイトな大学職員になりたい人が知っておくべきたった1つのこと

30代未経験者が大学職員への転職を成功させるためのステップ

大学職員 転職 30代

(30代未経験から大学職員になるための具体的なステップ)

 

ここからは、大学事務職員として採用されるための具体的な方法を見ていきましょう。

↓大学職員への転職を成功させるためには、

以下のようなステップを踏んでいく必要があります。

就活は3ヶ月〜6ヶ月程度の長期戦ですが、

ひとつひとつの行動の早い人が勝ちます。

ライバルに負けないためにもしっかりと準備を行い、内定という目標に向かっていきましょう。

大学職員という人気職種でも、

ポイントを確実に押さえていけば、ちゃんと採用されますよ。

以下ではそれそれぞれのステップの進め方を順番に説明します。

転職経験者

1.求人を見つける(見逃さない)

大学職員 転職 30代

(大学職員になるには「求人を見逃さないこと」が絶対に必要です)

 

まずは「世の中に出てきた大学職員の求人を見逃さないようにすること」がたいせつです。

他の職種はどうか知りませんが、大学職員についてはこれは絶対条件と考えておいてください。

というのも、大学職員の求人というのは人気なので、

名前の通った私立大学だと、求人が出てから2〜3日程度で募集が終了してしまうケースもあるからです。

ひとつひとつの求人の見落としをなくさないと、

採用のスタートラインに立つことすらできません。

1年以上も大学職員を目指して就活しているけどなかなかうまくいかない…という人は、

ほとんどのケースでこの「求人探し」をいい加減にやってるのが原因です。

せっかく応募できる求人があるのにそれを見逃していて、

「撃っている弾」が少ないのですから、

採用されないのは当たり前と言えば当たり前ですよね。

大学職員の求人を見逃さないようにするための

確実かつもっとも労力の少ない方法は、転職サイトを活用するやり方です。

転職経験者

サイトに無料登録して希望条件に「大学職員」と入力しておけば、

求人が掲載された瞬間に自動配信メールで通知してもらうことができますから、求人の見逃しだけはまずなくなりますよ。

ハローワークで求人を探すってどう?

中にはハローワークを使って求人を探す…とかやっている人もいますが、

竹槍で戦闘機と戦うようなものなのでまず無理だと思ってください。

他の職種ならなんとかなるかもしれませんが、

大学職員という人気職種でそういうことやってたら、絶望的にきびしい戦い方になるでしょう。

あと、ハローワーク経由で応募するためには、ハローワークの紹介状が必要になります。

ハローワークの紹介状は「すでに現在の職場に退職意思を伝えている人」にしか発行されませんので、

「今の職場で働きながら転職活動する」というやり方はできません。

この点も注意しておいて下さい。

大学の公式ホームページをくまなくチェックするってどう?

また、大学職員の求人情報は、

各大学のホームページをくまなくチェックすることで探すことも可能です。

しかし、日本には700以上の大学があります。

日常的にひとつひとつ大学のホームページの更新情報をチェックする…というのはあまりにも非効率でしょう。

(というか、物理的に不可能です)

そんなめんどくさいことをしなくても、

転職サイトに登録しておけば自動配信メールで求人が出るたびに通知が入ります。

2021年現在、転職活動は「情報が命」といっても過言ではない状態です。

どんなに忙しい人も、転職サイトへの登録だけは今やっておきましょう。

大学職員の平均年収相場もチェックできるようになりますよ。

2.ポイントを押さえた応募書類を作成し、書類選考を確実にパスする

大学職員になるための最初の壁が書類選考です。

1つの求人に対して、応募者が殺到するケースも少なくありませんから、甘くみてはいけません。

この記事を読んでくださっている方の多くは大学職員の仕事は未経験かと思いますので、志望動機の書き方のポイントを紹介します。

ずばり、過去に経験した職務内容を、応募職種でも活かすことができるということをしっかりアピールすることです。

大学側が中途採用で募集しているということは、一般企業等での外部での経験値に期待しているということです。

例えば、営業経験しかない方は、その営業経験をしっかりアピールしながら、この経験を活かして貴校に貢献したいといったことを書きましょう。

ちなみに、私自身も1番アピールした経験は、営業経験でした。

少しでも早く即戦力になるために、業務知識について自主的に学習していることをアピールすることもできますが、一般の方には学校教育法や文科省からの補助金等を学習しても難しいためあまりおすすめしません。

どうせアピールするなら、受験する大学のホームページを隅から隅までチェックしたり、

大学案内という高校生向けの冊子を取り寄せる等で、

その大学の知識を増やす方が書類選考をはじめ面接時にもアピールできるかと思います。

大学職員の業務知識が無いこと自体は何の問題もありませんので、安心してください。

この前向きな姿勢は、大切な要素といえるでしょう。

大学職員の仕事内容は多岐に渡りますし、全部覚える必要はありませんが、特に30代の方の場合は、これまでの経験を活かし、いかに大学で貢献ができるのかを具体的に書く必要があります。

それだけ20代にはもっていない強み(経験値)をもっているわけですから。

3.面接を通過する

大学職員の面接ではどんなことが質問され、どういう回答が適切か、皆さん悩まれるかと思います。

私自身も、面接前にはあらゆる質問を想定して面接に挑みましたが、基本的には「あなたのことについて」つまりあなたのことを把握するための「なぜ前職を退職したのか?」等の質問がメインになります。

それでも大学職員ならではの質問等もあるため、想定される質問内容とどのような回答が適切かを紹介します。

大学職員の面接で多い質問①「なぜ大学職員を目指しているのですか?」

「前職で大学が顧客先であり、大学職員の方と多く仕事をしたことがきっかけで志望しました。~」

ポイントは「こういう実体験があったことがきっかけで、大学職員という仕事に強い関心を持つようになりました」とアピールすることです。

個別の体験は転職ノウハウ本などには書いていませんから、他の転職希望者と差をつけることにつながります。

大学職員の面接で多い質問②「数ある大学の中で、なぜ本学を志望しているのですか?」

「貴校の教育理念に共感し~」など、「この大学でしか実現できないこと」をアピールする。

大学によって「どういう教育を重視しているか?」はホームページ等でアピールしているので、その内容を良く読み込んでのぞみましょう。

大学職員の面接で多い質問③「本学の学部学科は把握されていますか?」

具体的な学部名称を細かく答えられるようにしておきましょう。

これも大学のホームページを見れば書いている情報なので難しいことではありません。

こうしたちょっとした準備をきちんとしておくことが採用につながります。

応募〜採用内定まではどのぐらいの期間がかかる?

応募〜内定までは、募集時期や緊急性により異なりますが、基本的には2〜3ヶ月です。

私の場合は、以下のようなスケジュールで、応募から3ヶ月ほどで内定が出ました。

内定までのステップ

  • 応募
  • 一次選考(書類選考)
  • 二次選考(グループ面接)
  • 三次選考(個人面接)
  • 四次面接(最終面接)
  • 内定

ちなみに、大学職員の求人の中には、急募のものであれば面接1回で決まるものもあります。

大学職員は人気なので、求人募集が出たらすぐに応募でうまってしまう可能性が高いので、

日頃から情報収集のアンテナをしっかり伸ばしておきましょう。

【ブラック職場に注意】大学職員への転職で気をつけるべきたった1つのこと

(ホワイト高年収な大学職員になりたい人へ)

 

これから大学職員を目指す人は、

転職する大学(職場)をまちがえないように注意してください。

大学職員って実はブラックな職場ホワイトな職場の差が激しいんです。

↓同じ大学職員でも、

  1. ブラックな職場で安い給料でしんどい働き方をしている人
  2. ホワイトな職場でワークライフバランスと高年収を実現している人

↑この2種類いるのが現実なんですね。

大学職員になれるならどこでもいい…

ではなく、しっかりと応募先の大学をしぼりこまないとダメなんですね。

私も経験があるんですが、

「とりあえず大学職員になれたらどこでもいいや…」

↑みたいな感じで転職活動すると、

ほんと地獄を見ることになりますよ。

(私はまちがえてブラック職場に入ってしまい、

その後に別の大学に転職しました。

今思うと、ほんと無駄な時間と労力でした)

体験談の投稿者

せっかく大学職員に転職するなら、

ワークライフバランスが良くお給料も平均より高い職場(大学)で働きましょう。

大学職員目指すなら、ここだけは絶対にこだわってください。

ブラックな大学にまちがえて入ってしまうと、

まじで人生の一定期間をドブに捨てることになりますんで。

お金ってたくさん稼げるに越したことないですからね。

大学職員などの「事務職の求人に強い転職サイト」で求人を探すのがコツ

(大学職員など「事務職の求人」に強い転職サイトで情報リサーチしましょう)

ホワイトな大学職員になりたい人は、

大学職員など事務職の求人に強い転職サイトを使って

求人を探すのが良いです。

大学職員って人気職種なんで、ライバルもいます。

求人探しの情報量で負けないようにしないとだめですよ。

事務職求人に強い転職サイトなら、

↓たとえば以下のような大学職員の求人を見つけることができますよ。

>>現在募集中!大学職員求人を見てみる

↓この他にも、以下のような感じの大学職員の求人があります。

大学職員ってどこで求人を探すか?

がめっちゃくちゃ大事なのでくれぐれも注意して下さいね。

(ハロワとかで探すとブラックに入ってしまう可能性代)

体験談の投稿者
  • 東京大学・京都大学など超有名大学の事務職求人
  • 未経験でも年収400万円スタートの求人
  • 年収900万円を狙える有名私立大学求人
  • 第二新卒・社会人経験なしでも積極採用の求人
  • 将来の幹部候補として入職できる大学求人
  • ワークライフバランス重視の求人

\ ホワイトな大学職員求人多数あり!/

無料登録して求人を見てみる

↑こちらは大学職員など事務職求人に強い転職サイトです。

無料で使えるサイトですので、

情報リサーチに活用しましょう。

無料アカウントを作ると実際の求人で年収を見られます)

体験談の投稿者

今すぐ転職するかどうかはわからないという人も、

転職サイトの無料アカウントは作っておきましょう。

サイト内で希望年収などを入力しておくと、

マッチする大学事務求人が出るたびに通知してもらえるので見逃しがくなります。

大学職員の求人って早い者勝ちなので、

情報リサーチでライバルに負けないようにしないとダメです。

↑こういうのって精神的に余裕のあるうちにやっとく方が良いです。

日常の疲労やストレスが限界になると、

転職サイトに登録するという簡単な作業でもやる気がなくなるからです。

(そうなるといつまで経っても苦しい状況から抜け出せなくなります)

あと、普段から転職サイトで求人情報を

こまめにチェックするくせをつけておくと、

今の環境がどうしてもしんどくなったら、別の選択肢(転職)もある

と気付けるのが重要なんですよね。

いい意味での逃げ道を普段から作っとくのが大事ですよ。

転職サイトにはいろんなところがありますが、

大学職員はホワイトとブラックの差が激しいので、

必ず大学職員など事務職求人に強い転職サイトで求人を探すようにしてください。

大学職員は求人を探す場所をまちがえてしまうと、

地獄のような環境のブラック職場で搾取されることになります。

私も経験ありますが、まじで寿命がちぢまりますよ。

このブログを最後まで読んでくださったあなたは

ぜひ転職活動を成功させ、

ホワイトな大学職員として

ワークライフバランスを維持しつつ高年収

になってください。

体験談の投稿者

↓まずはあせらず情報リサーチから始めましょう。

情報量でライバルに差をつけるのが大事ですよ。

(転職サイトは大学職員求人に強いところを使う)

(転職サイトで最新の大学職員求人の情報をゲットしましょう)

\ めざせ高年収!大学職員の求人を見る/

無料登録して求人を見てみる




Sponsored Links

-大学職員の転職体験談

Copyright© 転職と副業のサザンクロス , 2023 All Rights Reserved.