「安定・高年収」と人気の大学職員ですが、30代でも未経験で転職することは可能なのでしょうか。
この記事では、実際に大学職員として働く私が、
年齢30代以上の業界未経験者が大学職員に転職するためのポイントを解説します。
- 未経験者OKの大学職員の求人がたくさん見つかる場所
- 書類選考に通りやすい志望動機の書き方
- 大学職員の面接で質問されることが多い項目とその回答例
↑こういった情報についてもお伝えしていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
こちらの記事もおすすめ
ジャンプできる目次
大学職員への転職は30代・未経験でも可能?

(大学職員への転職は30代でも可能?未経験から採用されるためのポイントを解説します)
大学職員になりたいと思っている方の中には「30代でも大丈夫?ましてや未経験でも大丈夫?」と不安をもっている方が多いでしょう。
しかし、結論からいうと、30代でも未経験でも大学職員への転職は十分可能です。
大学の求人情報でも、30代が募集対象に入っている求人がほとんどですね。
私の働いている大学でも毎年転職者が採用され、30代で入職した方が大学職員として現在も活躍しています。
採用者のうち、9割は大学職員未経験者で、経験者として転職してくる人は非常に珍しいです。
大学職員は特殊な能力が必要な仕事ではありませんから、別の業界で事務職や営業職の経験がある人なら普通に採用されます。
ちなみに、転職者の年代の割合は、20代と30代が半々といった感じです。
さすがに40代になると未経験転職はきびしくなるかもしれませんが、20代と30代とではそれほど条件に差はないと思われます。
30代未経験者が大学職員への転職を成功させるためのステップ
大学職員への転職を成功させるためには、以下のようなステップを踏んでいく必要があります。
大学職員になるステップ
- 求人を探す
- 書類選考
- 一次選考
- 二次選考
大学職員は人気の職種ですから、着実にステップを踏み、ステージを上がっていく必要があります。
ライバルに負けないためにもしっかりと準備を行い、内定という目標に向かっていきましょう。
以下では、それそれぞれのステップにおけるポイントを順番に説明します。
求人情報はどこで探す?
大学職員の求人情報は、各大学のホームページをくまなくチェックすることで探すことも可能ですが、あまり効率的とはいえません。
募集が出てすぐにうまってしまう可能可能性も高い情報をもらさずチェックするなら、
転職サイトを利用することをおすすめします。
こうしたサイトには「非公開求人(ハローワークや別のサイトには登録されていない独占求人)」として大学職員の仕事が掲載されることもありますよ。
(非公開求人をみるには、サイト内で無料登録が必要です)
書類選考に受かるポイントは?
大学職員になるための最初の壁が書類選考です。
1つの求人に対して、応募者が殺到するケースも少なくありませんから、甘くみてはいけません。
この記事を読んでくださっている方の多くは大学職員の仕事は未経験かと思いますので、志望動機の書き方のポイントを紹介します。
ずばり、過去に経験した職務内容を、応募職種でも活かすことができるということをしっかりアピールすることです。
大学側が中途採用で募集しているということは、一般企業等での外部での経験値に期待しているということです。
例えば、営業経験しかない方は、その営業経験をしっかりアピールしながら、この経験を活かして貴校に貢献したいといったことを書きましょう。
ちなみに、私自身も1番アピールした経験は、営業経験でした。
少しでも早く即戦力になるために、業務知識について自主的に学習していることをアピールすることもできますが、一般の方には学校教育法や文科省からの補助金等を学習しても難しいためあまりおすすめしません。
どうせアピールするなら、受験する大学のホームページを隅から隅までチェックしたり、大学案内という高校生向けの冊子を取り寄せる等で、その大学の知識を増やす方が書類選考をはじめ面接時にもアピールできるかと思います。
大学職員の業務知識が無いこと自体は何の問題もありませんので、安心してください。
この前向きな姿勢は、大切な要素といえるでしょう。
大学職員の仕事内容は多岐に渡りますし、全部覚える必要はありませんが、特に30代の方の場合は、これまでの経験を活かし、いかに大学で貢献ができるのかを具体的に書く必要があります。
それだけ20代にはもっていない強み(経験値)をもっているわけですから。
大学職員の面接ではどんなことが質問される?どういう回答が適切?
大学職員の面接ではどんなことが質問され、どういう回答が適切か、皆さん悩まれるかと思います。
私自身も、面接前にはあらゆる質問を想定して面接に挑みましたが、基本的には「あなたのことについて」つまりあなたのことを把握するための「なぜ前職を退職したのか?」等の質問がメインになります。
それでも大学職員ならではの質問等もあるため、想定される質問内容とどのような回答が適切かを紹介します。
大学職員の面接で多い質問①「なぜ大学職員を目指しているのですか?」
「前職で大学が顧客先であり、大学職員の方と多く仕事をしたことがきっかけで志望しました。~」
ポイントは「こういう実体験があったことがきっかけで、大学職員という仕事に強い関心を持つようになりました」とアピールすることです。
個別の体験は転職ノウハウ本などには書いていませんから、他の転職希望者と差をつけることにつながります。
大学職員の面接で多い質問②「数ある大学の中で、なぜ本学を志望しているのですか?」
「貴校の教育理念に共感し~」など、「この大学でしか実現できないこと」をアピールする。
大学によって「どういう教育を重視しているか?」はホームページ等でアピールしているので、その内容を良く読み込んでのぞみましょう。
大学職員の面接で多い質問③「本学の学部学科は把握されていますか?」
具体的な学部名称を細かく答えられるようにしておきましょう。
これも大学のホームページを見れば書いている情報なので難しいことではありません。
こうしたちょっとした準備をきちんとしておくことが採用につながります。
応募〜採用内定まではどのぐらいの期間がかかる?
応募〜内定までは、募集時期や緊急性により異なりますが、基本的には2〜3ヶ月です。
私の場合は、以下のようなスケジュールで、応募から3ヶ月ほどで内定が出ました。
内定までのステップ
- 応募
- 一次選考(書類選考)
- 二次選考(グループ面接)
- 三次選考(個人面接)
- 四次面接(最終面接)
- 内定
ちなみに、大学職員の求人の中には、急募のものであれば面接1回で決まるものもあります。
大学職員は人気なので、求人募集が出たらすぐに応募でうまってしまう可能性が高いので、
日頃から情報収集のアンテナをしっかり伸ばしておきましょう。
大学職員になるための転職活動について
大学職員の募集は、各大学のホームページなどで知ることができますが、
日本には700以上の大学がありますから、
これらの情報すべてを自分でチェックするのは相当きついです。
(というか、あまり現実的ではありません)
大学職員は人気職業なので、限られた応募枠はすぐに応募者で埋まってしまいます。
求人の見落としがないようにしたいなら、
転職エージェントを使って情報アンテナを立てておくのが確実です。
志望条件に「大学職員」「大学事務」「学校法人」などのキーワードを入力しておけば、
↓新規募集が始まった瞬間にメールで通知してもらうことが可能ですよ。
\ 大学職員の求人多数あり!/
ちなみに、転職エージェントは無料で使えていつでも解除できますので、
ひとつの転職エージェントに限定して使う必要はありません。
(というか、採用の可能性を上げるためにも最低3社は同時進行で使うべきですね)
↓大学職員の求人がひんぱんに掲載される転職エージェントとしては以下のようなところがありますので、
最低3社は登録して志望条件の入力を確実にやっておきましょう。

私も今の大学にはエージェント経由で転職しましたが、
お金を1円でも請求されることはありませんでした。
利用をやめたくなったらメール一本送るだけでいいので、リスクは何もありませんよ。
職務経歴や希望条件などを登録しておけば、
条件に合致する大学事務職員の求人が出るたびに最速でメール通知してもらうことができます。
求人を見逃すことがほぼなくなりますよ。
人気職種である大学職員を目指すならこれは必須の作業なので、少しでも早くやっておいてください。
大学職員志望者が転職エージェントを使うメリット
転職エージェントは、転職活動をやっていく上でめんどくさいことを代わりにやってくれます。
くりかえしになりますが無料で使えていつでもやめられるので、使わない理由がないです。
2021年現在、転職エージェント使わずに転職活動する…
とか、採用担当者から情弱あつかいされかねないので注意してください。

↓例えば、転職エージェントは、以下のようなことをやってくれますよ。
- 応募書類の事前添削をしてくれる
履歴書や職歴書などをプロの目でチェックしてくれますので、書類審査で落ちてしまうリスクを下げられます(ライバルの多い大学職員の書類審査では必須です) - 採用担当者との面接日程の調整
人事採用担当者と電話でアポイントをとるなど、転職活動にあたってめんどうな手続きを代わりにやってくれます。 - 面接対策をしてくれる
転職エージェントは応募先大学の人事担当者とあらかじめ会って求人ニーズをヒアリングしているので「この大学は職員教育でこういうことを重視しているので、こういう質問がきたらこう答えましょう」といったように具体的にアドバイスしてくれます。 - あなたの代わりに自己PRをしてくれる
転職エージェントは、あなたの長所について採用担当者にプッシュしてくれます。自分で自分を売り込むのが苦手…という人は転職エージェント経由で伝えてもらうのがいいですね。 - 年収交渉をしてくれる
転職エージェントは採用初年度のあなたの年収金額について大学側と交渉してくれます。どうせ働くならお給料は少しでも高い方が良いですよね。
↑逆にいうと、転職エージェントを使わない場合はこういうめんどくさいことを全部自力でやらないといけません。
大学職員は人気の職種なので、ライバルも少なからずいます。
無料で使えるものはすべて使って、
確実に採用可能性を上げていくようにしましょう。

ひと昔前までは、転職活動といえば「ハローワークに行って仕事を探して、紹介状をもらって…」というめんどうなことが必要でしたが、
現在はこういうめんどくさいことは全部転職エージェントがやってくれます。
転職エージェントは無料で使えていつでもやめられるので、使わない理由はないです。
(全部自力でやりたい!という人以外は使った方がいい)
転職エージェントのサイトに無料登録して条件入力しておくと、
大学職員の求人が出た瞬間にメール通知してもらえます。
無料登録だけは早めにやっておきましょう。
大学職員の採用試験はどんな感じで進む?
↓私の場合は以下のような感じで選考が進んでいきました。
- 転職エージェント経由で求人に応募
- 書類選考
- 筆記テスト(SPIのようなもの)
- 集団面接
- 個人面接
- 最終面接
どんな大学に応募するにしろ、まずは求人を見つけるところからスタートしなくてはいけません。
応募する求人を見つけたらその大学の情報をインプットし、
担当エージェントと面接練習を繰り返し行うのが良いと思います。
いかに徹底的に準備できるかが、内定まで進める人とそうでない人の差になるでしょう。
>>大学職員を目指す人におすすめの転職エージェントはこちら(無料)
まとめ:これから大学職員に転職したい人へ
大学職員は、外資系企業に転職してエリートになりたいとか、
将来は起業して社長になりたい!とかいった人には向かない仕事です。
一方で、安定的に仕事をしながらワークライフバランスもしっかりとりたいという方には非常に適した仕事だと思います。
基本的に残業なしの職場で、
年齢20代でも年収500万円超を狙える事務職
という仕事は、なかなか世の中にないでしょう。

大学職員は、特別な才能や学歴がないとできない仕事ではありませんから、
未経験でも転職することは可能です(本文でもみたように、転職組が多い職場ですし)
ぜひチャレンジしてみてくださいね。