転職活動のコツ

「新入社員だけど仕事辞めたい…」入社半年でもう転職したいあなたへ

  • まだ1年目の新入社員だけどもう辞めたいと感じている…。
  • 新卒で入社した会社が辛いことばかりで自分の性格に合っているとは思えない。
  • 毎朝、出勤前には体調が悪くなる。月曜日の朝なんて最悪。
  • 職場の人たちにどうしてもなじめない。
  • 親や友人からは「石の上の三年」といわれる。誰にも相談できなくてつらい…。

↑このような理由で、入社半年でもう仕事を辞めたいと感じてしまっている方は少なくないと思います。

私自身、新卒で入社した金融機関をたった半年で辞めた経験があります。

学生時代は「金融機関から内定をもらえた」ということで、正直に言ってまわりに優越感を持っていたんです。

ですが、実際に入社してみたら地獄でした。

マイナビエージェント

ホワイト求人探すならここ!

マイナビエージェントは転職大手のマイナビが運営する転職サイトです。
鉄板の大手サイトなので、転職活動が初めての人も使いやすいですよ。
20代未経験で年収400万円〜の求人や、
在宅勤務OKのリモートワーク求人、
将来の幹部候補として入社できる求人など、好条件な求人が多数あります。

「新入社員だけど仕事辞めたい…」入社半年で退職した私の体験談

新入社員 辞めたい 半年

(入社半年で新卒で会社を辞めた私の体験談)

私が入社した金融機関というのは、業界では中堅規模の証券会社です。

中堅規模とはいっても、金融機関という花形職種ですから、お給料も良かったです。

しかし、実際に担当する仕事は「個人宅にかたっぱしからインターホンを押して、新規開拓をしてくる仕事」です。

これは本当にキツかった。

真夏の炎天下の中、原チャリで普通の家を1件ずつまわって、「株式取引始めてみませんか?」と提案するのが私の仕事です。

クソ暑い日にこんな奴に自宅にこられても、「それじゃぜひ…」なんてなるわけないですよね。

人格を否定されるような暴言を吐かれて追い返されたこともあります。

今から考えたら新人の根性をつけるための「しごき」だったんじゃないかと思っていますが、並の精神力の人間が耐えられるものではありませんでした。

>>自分に向いてる仕事を見つける方法(ハロワは使うな)

学んだことは、「人にはどうしても合わない仕事がある」ということ

うつ病寸前の状態までなった私は、結局半年で仕事を辞めるという選択をしました。

新規開拓の営業職の仕事は私には苦痛でしかありませんでした。

その後にはまったく別業種の会社に転職し、30代の現在までずっとその仕事をしています。

この経験から学んだことは、「人にはどうしても合わない仕事がある」ということです。

新卒で入った会社をたったの半年で辞めた私でも、その次に転職した仕事では10年以上のキャリアを築くことができています。

ちゃんと「自分の性格に合った仕事」につくことができれば、私のように根気がない人間でも、ちゃんと仕事でパフォーマンスを上げていくことはできるんです。

>>自分に向いてる仕事を見つける方法(ハロワは使うな)

重要なことは「自分の性格に合っている」と思える仕事に出会うことだけ

きっとあなたは、入社半年で仕事を辞めたら「あいつは根気がない奴」というレッテルを貼られて、働ける場所がなくなってしまうかも…と不安を感じているでしょう。

でも結論からいうと大丈夫です。

仕事というのはどんな職種でもつらいことがあるものですが、

この仕事は自分の性格に合っている」と思えるなら、ちゃんと続けることはできますし成果も出せます。

重要なことは、「自分の性格に合った仕事」に出会うこと。これだけです。

今は自信を失ってしまっているあなたでも、あなたの性格に合った仕事に出会うことさえできれば、ちゃんと社会に役立つ仕事ができるようになりますし、お金もたくさん稼げるようになるのです。

以下では、「あなたの性格に合った仕事を見つけるための具体的な方法」をお教えしますので、参考にしてみてください。

>>自分に向いてる仕事を見つける方法(ハロワは使うな)

自分の性格に合った仕事に出会うための3つのステップ

①在職中に転職活動を始める

まず、転職活動は現在の仕事を辞める前在職中)に始めるようにしてください。

「退職後に失業保険をもらいながらゆっくり転職活動しよう…」と思っている方もいるかもしれませんが、これは絶対にやめた方が良いです。

転職先の採用担当者は「無職の人」というのを低く評価する傾向があるからです。

無職の期間が長くなると、どうしても社会人としてのカンが狂いますし、「まわりは働いているのに自分は…」と、自信を失ってきます。

転職先の人事採用担当者というのは、日常的に採用面接ばかりやっている人たちですから、

「自分に自信を持っているか」「社会人として毎日規則正しい生活をしているか」ということは簡単に見抜きます。

その上で、働きながら転職活動をしている人と競争することになりますから、内定をもらうのがとても難しくなってしまうのです。

無職状態で転職活動をする場合、他の人と比べて圧倒的に不利な状況になってしまうことを理解しておきましょう。

入社半年で辞めた場合、失業保険の受給期間はたったの90日

また、入社半年で自己都合により辞めた場合、失業保険を受け取れるまでは3ヶ月間の待機期間があります。

その後に失業保険の受給が始まったとしても、もらえる期間はたったの90日分(3ヶ月)だけです。

つまり、待機期間中の3ヶ月は貯金を切り崩して生活し、その後に失業保険受給が始まったとしても、

わずか3ヶ月で打ち切りになります。

こんな状況では、貯金はあっという間に使い切ってしまいます。

お金がない状態でやる転職活動をするとなると、どうしても条件面で妥協せざるをえなくなります。

精神的なあせりが生じますから、「多少は条件を落としても内定がもらえるなら…」となってしまうんです。

これではなんのために転職したのかわかりません。

余裕を持った状態で有利に転職活動を進めるためにも、転職活動は必ず在職中に始めなくてはいけません。

②あなたの性格タイプと適正年収を知っておく

この記事を読んでいるあなたは、少なくとも「今の仕事」については「自分に向いていないこと」がわかっていると思います。

↓次の仕事でも同じ状態になってしまうことの内容に、以下の2つのことを知っておくことが大切です。

  • 適職診断:あなたの性格と傾向がマッチする仕事がわかります。
  • 適正年収:あなたと同じ状況で、みんなどのぐらい稼いでいるのか?がわかります。

どちらの診断も、WEBで無料で受けることができますので、今すぐやってみてください。

③転職エージェントに相談する

転職活動を始めることを決めたら、できるだけ早い段階で転職エージェントに相談しにいきましょう。

(転職エージェントは最初から最後まで無料で使えます)

転職エージェントは、あなたの長期的なキャリアプランについて一緒に考えてくれるとともに、おすすめの求人を具体的にしぼりこんでくれます。

この「求人のしぼりこみ」がとても大切です。

転職経験がない人が自力で企業の求人をいろいろみても、結局どれも同じように見えてしまうでしょう。

そうなると、「ちょっとでも年収が高いところ」「前職と似たようなところ」というように、合理的でない基準で応募求人を選んでしまいがちです。

(これでは転職する意味がありません)

これを避けるために、転職活動のプロであるエージェントに求人のしぼり込みをしてもらい、あなたの希望にあったゴール地点を設定することが大切なのです。

転職なんて人生でそう何度もあることではありません。

なのに自己判断でやろうなんていうのは、運転免許もないのに車に乗るようなものです。

転職エージェントとの面談は1時間程度ですが、これをやっておくかどうかで転職活動の成否が決まると言っても過言ではないぐらい大切なことです。

特に、転職は今回が初めてという方は、必ず転職エージェントに相談してから具体的な行動を起こすようにしてください。

まとめ

今回は、新入社員として入社半年しか経っていないけれど、もう仕事を辞めたいと感じてしまっている方向けに、転職の判断基準について解説いたしました。

きっとあなたは今、「せっかく入った会社で結果を出せなかった。なじむことができなかった」と、自信を失ってしまっている状態だと思います。

ですが、落ち込むことはありません。あなたに合った仕事は必ずあります。

まったく根気のない私ですら、新卒で入った会社を半年で辞めたからこそ、10年続けられて成果も出せる今の仕事に転職することができました。

あなたはまだ「自分の性格に合った仕事」に出会えていないだけです。

自分に向いてる仕事を見つける方法(ハロワは使うな)

(自分に合った仕事を見つける方法とは?)

 

どうすれば自分に合った仕事を見つけられるか?

重要なのは「求人を探す場所」でミスらないことです。

20代の人には、20代の人にマッチした転職サイトがありますし、

30代の人には、30代の人が使うべき転職サイトがあります。

自分に合った転職サイトを使わないと、

いくら探しても応募できる求人が見つからず、

「自分は世の中に必要とされていない…」

なんて勘違いをしてしまうケースもあります。

(私も経験がありますが、これってかなり絶望的な気分になります)

ハローワークで仕事を探すのも避けた方が良いです。

ハローワークは転職サイトと違って、

企業側は無料で求人を出せる仕組みになっています。

なので、人材に対するコスト意識が非常に低い企業の求人が多くなっているケースが多いです。

(つまり、年収の安すぎるブラックな求人が多い)

自分の状況や職歴に合った転職サイトで求人を探すのが大切です。

(↓※ 例えば、20代の人におすすめの転職サイトはこちらです)

マイナビエージェント

ホワイト求人探すならここ!

マイナビエージェントは転職大手のマイナビが運営する転職サイトです。
鉄板の大手サイトなので、転職活動が初めての人も使いやすいですよ。
20代未経験で年収400万円〜の求人や、
在宅勤務OKのリモートワーク求人、
将来の幹部候補として入社できる求人など、好条件な求人が多数あります。

不況で「若い人は仕事がない…」とかウソです

(探す場所さえ間違えなければ、仕事なんてたくさん見つかります)

世の中で不況とか言ってても、

実際には転職サイト内でものすごくたくさんの仕事が出回ってます。

こんなにたくさんの選択肢があるのか…

とびっくりすると思いますよ。

日本の若年失業率はたったの3.7%です(世界平均は13.6%)

仕事は探す場所さえまちがえなければ山ほどあるんです。

なんでこんなにたくさん求人があるのか?ですが、これには理由があります。

学生時代の就活ってある程度は選択肢がしぼられてましたよね。

(ある程度の大手企業に行こうと思ったら営業マンしかない…など)

でも、いったん社会人になった後の転職活動って、

選択肢がものすごく多いんです。

人事やマーケティングといった人気職種も、

未経験OKの求人がたくさんありますし、

最初から「将来の幹部候補」などのかたちで募集されている求人も多いですよ。

いざというときの選択肢を確保しておくのが重要

(いざとなったときの選択肢を準備しておくのが大切です)

転職支援サイトで無料アカウントを作ったら、

自分の年齢や職歴・希望年収などを入力しておきましょう。

条件にマッチする求人を定期的にメールで配信してもらうことができます。

自力で探していたらまず気づけなかった選択肢にも気づけますよ。

↑日常的に送られてくる求人メールをチェックしておいて、

気になったものを情報としてストックしておくのがコツです。

これやっておくと、

「今の仕事がどうしても辛くなったら転職もある」

という選択肢を持てるのが大きいです。

疲労とストレスで倒れる前に転職という対策を打てます。

今すぐは転職できない人も、

転職サイトへの無料登録はやっておいた方が良いです。

仕事のストレスや疲労が限界まで来ると、

無料登録すらやる気力がなくなります。

管理人

転職サイトは誰でも無料で使うことができます。

(↓※20代若手層の人がマッチする求人を見つけやすい転職サイトはこちら)

マイナビエージェント

ホワイト求人探すならここ!

マイナビエージェントは転職大手のマイナビが運営する転職サイトです。
鉄板の大手サイトなので、転職活動が初めての人も使いやすいですよ。
20代未経験で年収400万円〜の求人や、
在宅勤務OKのリモートワーク求人、
将来の幹部候補として入社できる求人など、好条件な求人が多数あります。




Sponsored Links

-転職活動のコツ

Copyright© 転職と副業のサザンクロス , 2023 All Rights Reserved.