
(研究職の仕事の種類にはどんなものがある?大手メーカーで働く34際男性に転職の体験談をお聞きしました)
今回は、OA機器メーカーで研究開発の仕事をされている方に転職の体験談をお聞きしました。
田中さんは現在34歳で、業界内では「トップクラスの大手企業」といわれる企業に勤めている方です。
- 研究職として働く職場の種類はどんなところがある?
- マニアックな研究をしている人でも研究職としての働き口はある?
- 研究開発の仕事のやりがいは?つらいときはどんなとき?
などなど、体験者でないと語れない情報を本音でお話しいただきましたので、ぜひ参考にしてみてください。
おすすめの転職サイト
- パソナキャリア
取り扱い求人16000社(!)の大手転職会社です。
ここを使えば「応募できる求人が1件もない」という状況になることはまずないです。
転職活動は初めて…という人はここを使うのがおすすめ。 マイナビエージェント
20代向けの求人が豊富な転職支援会社です。
未経験から挑戦できる仕事がたくさん登録されていますので、
これから社会人としてキャリアスタート!という方はここを使いましょう。- MSジャパン
経理や人事など「営業以外の仕事」の求人が専門の転職会社です。
営業は絶対嫌だ!という人はここ。
ジャンプできる目次
研究職の仕事内容とは?私の転職体験談
体験談をお聞きした方のデータ
- お名前 :田中圭太(34歳)
- 在職年齢:29歳~現在(5年間在職中)
- 雇用契約:正社員
- 年収 :約600万円
- 会社規模:業界内では大手と言われる規模
私は、OA機器メーカーで研究開発の仕事をしています。
業界内では「大手企業」といわれるぐらいの規模で、主にコピー機やインクジェットプリンターを作っているメーカーです。
職場環境は、従業員数5000人以上、開発チームとしては約30人のメンバーと一緒に働いています。
年齢は40代前半が多く、その脇を固めるように、経験豊富なベテラン、体力のある若手が配属されています。
研究職と呼ばれる仕事にはどんな種類がありますか?

(研究職の仕事の種類は大きく分けて「基礎研究」と「商品開発」の2種類)
研究職の種類には、おおまかに分けると「基礎研究」と「商品開発」があります。
なお、転職サイト内では「研究」「開発」「設計」などの業務担当別に求人が登録されていることが多いので、実際に仕事を探すときの参考にしてみてください。
1.基礎研究の研究職とは?
「基礎研究」とは、必ずしも商品化にこだわらず、自社の技術を高め、他社との差別化を図ることを目的としています。
具体的には、特許や論文、学会発表などをして自社の技術アピールするのが仕事です。
理系大学の研究室に近い環境で働くことができるため、新入社員が配属されるケースが多いですね。
2.商品開発の研究職とは?
一方で「商品開発」と呼ばれる研究職の種類は、商品化を目的としてチームが形成され、開発を進める部門です。
いわゆるメーカーの花形で、エース級の人が集まります。
メーカー企業は、この商品開発の種類の仕事をする研究職の能力次第で、会社の競争力が決まるからです。
ただし、ひと口に「開発」と言っても、専門分野や扱う技術の種類によって担当が分けられます。
なので、実際には非常に多くの企業部門から成り立っていて、それぞれが自分の専門分野を活かして活躍しています。
マニアックな研究をしている人も活躍できる仕事がきっとある
この記事を読んでいる方の中には、「自分が研究している分野が、将来どのような分野で活躍できるか不安…」と感じている人もいらっしゃるでしょう。
そんな方は、ぜひ実際の求人が見れるところ(転職サイトなど)で、研究職の仕事を検索してみてください。
ものすごくたくさんの種類の研究の求人があることに気づかれるかと思います。
自分の研究分野はマイナーだから…という人にも、必ず専門性がマッチした会社や部署があると思います。
私も大学生の頃はかなりマニアックな研究をしていたので、当時は何の役に立つか不安でした。
しかし、キャリアを重ねることでその不安も解消されていきました。
世の中には本当にたくさんの研究職の仕事の種類があります。
自分の研究分野で社会貢献ができることが研究職という仕事の魅力です。
研究職の仕事の働く時間や残業、休日出勤の有無について教えて下さい
勤務形態は、だいたい9時~18時の間で休憩が1時間あります。
残業はありますが基本全額支給されます。
あまり知られていませんが、この職種は残業代が完全支給される会社は多いと思います。
なぜなら業務進捗がわかりやすく成果が目に見えるため、上司も管理しやすく、勤務時間管理も明確だそうです。
ただし、残業時間は他の業種と比較して多く、休日出勤もまれにあります。
その理由として、最近は開発スピードを求められるケースが多いためと考えています。
また最近では研究所と工場が併設されていない会社も増えていることや、技術者が直接お客様を訪問するケースも多くなってきているので、出張もあります。
ただ、出張はそこまで多くはありません。
研究職の仕事が楽しい、やりがいがあると感じる瞬間はどんな時ですか?
研究開発の特徴は「地道な努力」です。
決して見栄えする華やかさはありません。
でもその日々の地道な努力から製品は生まれ、世の中を豊かにしています。
私たちの仕事はみなさんの身近にあるものを彩り鮮やかに美しくすることで日々の生活を華やかにしています。
例えば、何気なく手に取っている雑誌や広告などはほとんどがプリンターで印刷されたものです。
最近では紙以外のものに印刷しているものもありますね。
実はみなさんの身近にあるものはほとんどが印刷されているものなので、日々の生活に触れて頂いていることになります。
幅広く使って頂いているので、私たちのお客様は個人であったり、企業であったり、様々です。
従って、製品を開発する際は常に最終的にどんなお客様が手に取ってくれるかを意識することが大切だと考えています。
実際に担当したあるプロジェクトの話
例えば、数年前に担当したとあるプロジェクトでは、短期間での商品化を求められていたので、開発メンバー全員が早朝から終電まで悲鳴をあげながら働いていました。
不満も募るばかりでメンバー間の争いも絶えず、チームがバラバラになりそうだった時、さらに追い打ちをかけるように技術的な課題が浮かんでくるなど、いよいよ絶望感が漂う事態になりました。
しかし私たちは諦めず、地道な検討を重ね、なんとか商品化に間に合わせることができました。
その瞬間の疲れ切った表情からこみ上げる笑顔と達成感に溢れた笑い声は他の何にも変えられない瞬間で、いくつになっても熱くなれる仕事だと認識させられます。
さらに、苦労して作った製品が使われている現場に行くと、その嬉しさも倍増し、明日への活力になります。
研究職の仕事で「ここがつらい・しんどい」という点を教えて下さい
一番はクレームですね。
もちろんクレームを頂かないように厳しい試験を合格して商品化されるのですが、ゼロにすることは難しく、何かしらのクレームが発生します。
クレーム対応は開発よりも対応スピードが要求されるため、他の業務よりも優先して対応することになり、結果として残業時間も増え、肉体的にも精神的にも疲弊します。
しかし、私たちは、何よりもお客様に満足して頂きたいので、指摘されたことを真摯に受け止め、丁寧な対応を心がけています。
そしてこのお客様の声を活かしてさらに良い製品を作るモチベーションへと変え、自分の成長に繋げることができます。
研究職の仕事でよくある退職理由を教えて下さい
開発テーマの進め方に不満を持ってやめていく人が多いです。
会社の方針が合わない、メンバーと考え方が合わない方は辞める傾向にあると思います。
この理由で退職される方はモノづくりを辞めたいわけでは無いので、競合他社など、他のメーカーに転職するケースが多いです。
直近で退職した私の先輩は会社の方針と合わないため、自分の考えとマッチした会社に転職しています。
私たちの職種は、給与や待遇よりも「やりがい」を優先して退職する方が多い傾向にあると思います。
研究職の仕事に向いている人はどんな人だと思いますか?
研究職の仕事は、「日々の研究結果から次の課題を浮き彫りにして、課題を解決するために研究する」というサイクルの繰り返しです。
従って、辛抱強く我慢でき、物事を客観的に捉えられる人は向いていると思います。
逆に、短期で大きな成果が欲しい方や、あまり忍耐に自信の無い方はやめておいた方が良いかもしれません。
なお、最近ではコミュニケーション能力を重要視する企業が増えている傾向があります。
これは先述したように、直接お客様を訪問する機会が多くなり、直に会話する機会が増えていることが要因です。
ひと昔前では研究開発系の職種は社内から出ない傾向でしたが、時代の移り変わりと共に求められる能力も変化してきていると言えます。
研究職の仕事はどこでどうやって見つけましたか?
転職サイトから求人内容を見て応募しました。
面接は2回行われ、「職務経歴」「自己アピール」「入社後にやりたいこと」などを聞かれました。
明確なビジョンを要求されるので、曖昧な回答は避け「これをやりたい」と意欲的にアピールされる方が良いです。
あと筆記試験もあるので、早くから勉強もしておくことをお勧めします。
研究職への転職を目指す方におすすめの転職エージェント
マイナビエージェント
20代の方におすすめ!年収アップが絶対条件ならここ!
マイナビエージェントは、20代の方に特におすすめの転職エージェント会社です。
特徴として、担当エージェントさんが面談でかなりしっかりと「あなたの強み」についてヒアリングすることが挙げられます。
企業側にあなたのアピールポイントをプッシュしてくれますから、実務経験がまだ少ない20代の方でも年収アップにつなげやすいんです。
サイト内では「20代・未経験職種でも年収500万円〜」など、若い人向けの優良求人が多数登録されていますよ。
就職Shop
フリーター・ニートを脱出したい方におすすめ!
就職Shopは、フリーター・ニートの方の転職支援に特化しているエージェント会社です。
最大の特徴は、書類選考なしで面接に進める求人が多数登録されていることです。学歴や職歴に自信がない方も安心して使えます。
離職中の方の相談を専門にしているので、エージェントとの面談で嫌な思いをする…なんてことは絶対にありませんよ。
「今すぐニート・フリーター脱出したい」「正社員になりたい」という方は、就職Shopを活用してみてください。
MSジャパン
経理や人事など「事務職」になりたい方におすすめ!
MSジャパンは、経理や人事といった「事務職(バックオフィス系の仕事)」の求人を専門で扱っている転職エージェント会社です。
事務職の仕事は基本的には実務経験者でないと厳しいケースが多いのですが、MSジャパンなら未経験者OKの求人が多数登録されています(経理職で未経験者年収400万円〜など)
もちろん、実務経験者向けの優良求人(年収600万円スタートなど)も多数登録されていますので、活用してみてください。