
(ベンチャー企業の経理はきつい?4年間実務を経験した男性に転職体験談をおききしました)
今回は、ベンチャー企業で経理事務の仕事を4年間経験された男性に、お仕事の体験談をインタビューしました。
横山さんは、20代で経理に転職された方です。ベンチャー経理でのかなりきつい仕事の経験を生かして、現在はもう少し大手の企業で経理をされています。
年収や残業の有無、仕事内容は具体的にどのぐらいきついのか?といった気になる点についてくわしく話をしていただきましたので、ぜひ参考にしてみてください。
おすすめの転職サイト
- パソナキャリア
取り扱い求人16000社(!)の大手転職会社です。
ここを使えば「応募できる求人が1件もない」という状況になることはまずないです。
転職活動は初めて…という人はここを使うのがおすすめ。 マイナビエージェント
20代向けの求人が豊富な転職支援会社です。
未経験から挑戦できる仕事がたくさん登録されていますので、
これから社会人としてキャリアスタート!という方はここを使いましょう。- MSジャパン
経理や人事など「営業以外の仕事」の求人が専門の転職会社です。
営業は絶対嫌だ!という人はここ。
ジャンプできる目次
ベンチャー企業の経理はきつい?私が体験した仕事内容
体験談をお聞きした方のデータ
- お名前 :横山幸太
- 在職年齢:25歳〜29歳(4年間在職)
- 雇用契約:正社員
- 年収 :年収500万円
- 会社規模:従業員300名の中堅ベンチャー企業(非上場)
- 退職理由:ベンチャー企業で激務でした。同じく経理で残業が少なく給与が同じ老舗の企業がみつかりましたのでそちらに転職しました。
私は、ビジネスホテルを経営する企業の経理として4年間働きました。
業界内では「ベンチャー」と呼ばれる規模の会社です。
非上場で従業員は300名程度でした。
具体的なお仕事の内容はどんなものでしたか?
仕事内容は決算を含む経理業務と給与計算です。
日常的には日々の会社の銀行口座の管理や、取引の流れを請求書などの内容に基づき帳簿に記録するといった仕事をします。
そして、1年に1回決算を行い、会社が納める税金の金額を計算するのが私の仕事です。
経理は会社全体の利益の状態を把握していますので、毎月初に会社全体で先月に利益が出ているかの資料作成も行いました。
給与計算は従業員の給与計算です。社会保険の手続きなども含まれます。
経理の仕事はどういうふうに社会の役に立つ仕事ですか?
経理の仕事はお客さんと直接会って話をする仕事ではありませんが、とても重要な仕事だと思っています。
経理がちゃんと仕事をしなければ、最悪の場合は会社が倒産してしまう可能性すらあるからです。
会社がちゃんと利益を出しているのかを具体的な数字で把握し、経営者の経営判断に役立ててもらうのが私たちの仕事です。
また、経理は会社が納める税金の金額を計算します。まちがった金額の税金を納めると脱税になってしまいますので、こちらもとても大切な仕事といえますね。
さらに、給与計算という仕事もあります。
これは簡単に言えば会社で働く従業員のお給料の金額を計算して、実際に会社の銀行口座から従業員の銀行口座にお金を振り込む作業です。
会社から振り込まれたお給料の金額がもし間違えていたら、そんな会社では働くのはきついですよね。給与計算は従業員との信頼の基礎になるとても大切な経理の業務といえます。
日常的にはどういう人たちを相手に仕事をしますか?
経理という職種では、お客様は社内の従業員や、会社の役員・経営陣となります。
外部のお客さんと直接話をすることは基本的にはありません。
特に、経営者は自社がちゃんと利益を出しているのか、従業員がちゃんと働いているのかに常に関心を持っています。
日々彼らの要求に応えていくことが経理の仕事です。
一緒に経理として働いている人たちはどんな人たちでしたか?
デスクワークですので社内の人たちと一緒に勤務することが大半です。
私の部署(経理部)は6名のメンバーで仕事をしていました。会社全体では300名ほどの従業員がいました。
ベンチャー企業ということもあって、一緒に働いていた人たちの年齢構成はほとんど20代でした。
働く時間や残業・休日出勤の有無について教えて下さい
朝は8時に出社し、22時に退社していました。
ベンチャーの経理は業務量の割に人員が少なくとにかく忙しかったです。ワークライフバランスといわれるとかなりきつい環境だと思います。
現在の私はベンチャーの経理はやめて、老舗の企業の経理に転職して働いています。
採用担当者に具体的な職務経験を伝えたことで、ベンチャーでの経理経験は転職でも高く評価してもらえました。
同じ経理でも仕事の忙しさはかなり違いますから、転職活動するときには応募前に転職エージェントに情報をもらうなどしておいた方が良いと思います。
残業代は支給されていましたか?
残業はたくさんありましたが、その分の残業代はちゃんと支給されていました。
休日出勤については、会社がサービス業(ホテル業)でしたので、年間休日が108日と少なく祝日はほとんど出勤していました。
お客さんや上司からの急な呼び出しというのはなかったです。
ただ決算後の締めの繁忙期については、出勤が毎日ずっと続くような感じです。これはかなりきついです。
3月決算でしたので、5月末が納税期日となります。ゴールデンウィークはほぼありませんでした。
経理の仕事が楽しい、やりがいがあると感じる瞬間はどんなときですか?
経理の仕事をしていると、会社の経営状況を車内で一番早く知ることができます(社長よりも早く知ることができます)
こうした情報を社長を含む経営陣に伝えることで、経営判断の一助を担えるという点には物凄くやりがいを感じました。
また、経理や給与計算に関わる法律は解釈が色々あったり、変わったりすることもあります。
きちんと勉強をすることで能力を高めていくことが出来るという点についても非常に楽しさを感じることができましたね。
経理の仕事は、経験を積めば積むほど、自分自身の仕事の出来る幅がどんどんと広がっていきます。
私自身そうなのですが、経理の実務経験を積めばいろんな会社から転職のオファーが来るようになります。
成長していることが実感しやすい仕事ですので、成長意欲の高い方にはとてもおすすめの仕事ですよ。
経理の仕事で「ここがきつい・しんどい」という点を教えてください
経理の仕事は基本的にデスクワークです。
決算期(繁忙期)に、一日中ずっとPCと向き合わなければいけない日が何日も続いたときはかなりきつかったです。
また、実際に務める企業や役職レベルにもよりますが、経理は業務量が非常に多いです。時間との勝負になることもありますね。
月次決算の締め切りがギリギリになったり遅れたりしてしまうと経営陣からきつい叱責を受けることもあったのは非常に辛かったです。
私の場合は特にベンチャー企業でもあり、社内での業務態勢がまだ整っていない状態でした。非効率に業務を進めなければいけないことも多かったのもしんどかったです。
ただし、これは逆に言えば社内のルールを現在進行形で作っていくということでもあります。
業務を効率的に変えていけるという点についてはやりがいを感じることもありました。この辺りはベンチャーのおもしろい所と言えます。
経理の仕事でよくある退職理由を教えてください
経理業務や給与計算は、AI化が進んでいるとは言え、まだまだ人の手が重要な仕事です。
また基本的には日本国内であれば統一されたルールを基に仕事をしますので、1つの会社で経理の実務経験を積めば、どこの会社でも転職できます。
そのため、勤務時間や給料などの条件がもっと良い他の会社を見つけたから転職するというケースは多いですね。
私もベンチャーの経理から、老舗メーカーの経理に転職をしました。
給料はそこまで変わりませんでしたが、残業時間が劇的に減ることになりました。
経理の仕事に向いている人は、どんな人だと思いますか?
まずは何よりも「勉強が好きな人」です。
経理は日々新しい知識を入れていく、変わっていく法律に対応するなどが必要だからです。
また「わからないことをそのつど調べる能力」も重要です。
従業員や経営陣からは専門的な税法や経理処理の事を聞かれることがあります。
その際に、たとえ自分でわからなくても調べて答えを出すということは非常に重要なスキルとなってきます。
また経理というとコツコツというイメージはあると思いますが、コミュニケーション能力も重要です。
特に社内の経営陣に対して説明をしなければならない場面も多く、日ごろから良い関係を築いておかないと、本来簡単に伝わることも伝わりません。
他部署の部門長とも良い関係を構築する必要があります。
そうしないと、社内で何が起きているのかわからず、決算数字の裏にある背景について経営陣に説明が出来ないという事に陥ってしまうからです。
経理の仕事に就くための転職活動はどのように行いましたか?
経理財務の求人を多く持っている転職サイトに登録して、専門の転職エージェントから仕事を紹介してもらいました。
また経理業務は特に専門性が高いので、知識を持っているということをアピールする為にも簿記2級の取得までは必須であると考えます。
現在はまだ資格取得していなかったとしても、資格取得に向けて勉強中であることは履歴書や面接でアピールするのが良いと思います。
簿記検定は年に3回試験がありますから、ちゃんと勉強していけば3ヶ月程度で合格できます。
私の場合、面接は全部で2回ありました。
最終面接は社長との面接で、経理をやりたいという姿勢よりもこの会社の一員として働きたいというアピール出来たことが採用につながったと考えております。
ベンチャー企業経理への転職を目指す方におすすめの転職エージェント
マイナビエージェント
20代の方におすすめ!年収アップが絶対条件ならここ!
マイナビエージェントは、20代の方に特におすすめの転職エージェント会社です。
特徴として、担当エージェントさんが面談でかなりしっかりと「あなたの強み」についてヒアリングすることが挙げられます。
企業側にあなたのアピールポイントをプッシュしてくれますから、実務経験がまだ少ない20代の方でも年収アップにつなげやすいんです。
サイト内では「20代・未経験職種でも年収500万円〜」など、若い人向けの優良求人が多数登録されていますよ。
就職Shop
フリーター・ニートを脱出したい方におすすめ!
就職Shopは、フリーター・ニートの方の転職支援に特化しているエージェント会社です。
最大の特徴は、書類選考なしで面接に進める求人が多数登録されていることです。学歴や職歴に自信がない方も安心して使えます。
離職中の方の相談を専門にしているので、エージェントとの面談で嫌な思いをする…なんてことは絶対にありませんよ。
「今すぐニート・フリーター脱出したい」「正社員になりたい」という方は、就職Shopを活用してみてください。
MSジャパン
経理や人事など「事務職」になりたい方におすすめ!
MSジャパンは、経理や人事といった「事務職(バックオフィス系の仕事)」の求人を専門で扱っている転職エージェント会社です。
事務職の仕事は基本的には実務経験者でないと厳しいケースが多いのですが、MSジャパンなら未経験者OKの求人が多数登録されています(経理職で未経験者年収400万円〜など)
もちろん、実務経験者向けの優良求人(年収600万円スタートなど)も多数登録されていますので、活用してみてください。