
(貿易事務の仕事は辛い?大変?女性の経験者に転職の体験談をお聞きしました)
今回は、貿易事務の実務経験がある女性に仕事内容や転職の体験談をお聞きしました。
加藤さんは、輸出フォワーダーの仕事を7年間されていた方です。
- 年収はどのぐらい?
- 残業はある?
- 仕事が辛いと感じる瞬間は?
- よくある退職理由は?
などなど、実体験者でないと語れない内容をお聞きすることができましたので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
貿易事務の仕事は辛い?私が体験した仕事内容
体験談をお聞きした方のデータ
- お名前 :加藤仁美
- 在職年齢:28歳〜35歳(7年間)
- 雇用契約:正社員
- 年収 :350万円
- 勤務先 :従業員450名、会社のグループ全体では47万人で業界では大手です
- 退職理由:夫の転勤に伴い、働けなくなったため退職しました
私は、物流業界でお客さんの輸出入をお手伝いするフォワーダーという仕事をしていました。
トラック会社や航空会社、船会社とやりとりをして、貨物を海外に輸出入する企業に所属する貿易事務の仕事です。
フォワーダーというのは簡単にいうと何をどうする仕事ですか?
例えば、お客さんが「日本からイギリスに荷物を送りたい」と考えたとします。
↓大きな荷物を送るときには、以下のようにいろいろな問題が生じます。
- イギリスの受取人が荷物を受け取ってくれるか
- 荷物の配送料をちゃんと払ってくれるか
- 荷物が壊れずにちゃんと手元に届くか
- 日本から海外に送る行政の手続きがスムーズにいくか
こういうときに、関係者の間に入り、確実安全かつスケジュール通りに貨物を運ぶように手配するのがフォワーダーの仕事です。
日常的にやりとりをするお客さんは、荷送人と荷受人、あと貨物を海外に運ぶ航空会社や海運会社です。
貿易事務はどういうふうに社会の役に立つ仕事ですか?
今の企業にとって、海外との貿易は欠かせないものとなっています。
例えば、車のパーツを海外で生産する、イタリアで今流行の服を買い付けて日本で販売するなどは貿易なしには成り立ちません。
貿易とは、ごく簡単にいえば国をまたいで商品や資材がいったりすることです。これにはとてもややこしい手続きがつきものです。
手続きに手間取ると、お客さんの生産ラインが止まったりしてとても大きな損害が生じてしまいます。
例えば、海外から来るはずの材料が届かないと商品を作りたくても作れないという状況が発生するでしょう。
こうしたことが起きないよう、貿易のプロフェッショナルであるフォワーダーが通関手続きやスケジュールの管理をします。
従業員何人ぐらいの職場でしたか?
私の職場は従業員20人ほどの職場でした。
年齢構成は20代〜40代ぐらいの比較的若い人が中心の職場でしたね。
従業員は日本全体で450人の会社ですが、海外の支店やグループ会社を合わせると47万人ほどになります。業界では大手に属する企業と言えると思います。
日常的にやりとりをするお客さんはどんな人たちですか?
お客さんは商社やメーカーが多いです。
ただし、貿易をする企業であればどこでもかかわる可能性がありますね。
私はフォワーダーの中でも「航空部輸出課」という部門にいました。
簡単にいえば、お客さんの貨物を飛行機で輸出するのをお手伝いするのが私の仕事です。
一緒に仕事をする人たちは、飛行機が好きだったり、留学を何度か経験した英語好き・海外好きな人が多かったですね。
貿易事務として実際に働いていた時間や残業・休日出勤の有無について教えて下さい
朝は9時に出社していましたが、退社は19時〜20時ごろです。
この業界は時差のある海外とのやりとりが必須ですから、残業が多いのが実態です。
毎日2〜3時間、月に40〜50時間は残業が発生していました。
ただし、残業代は働いた時間分ちゃんと支給されていましたので、それほど不満はなかったです。
休日出勤はほとんどありません。ただ、どうしてもお客さんが休日に貨物を出荷したくて急ぎの場合は出勤することもあります。
大体は事前に把握出来るので先に手配したりして休日出勤を回避していました。
もちろん、ごくまれにある休日出勤の際は、割増の賃金が支払われていました。
貿易事務の仕事が楽しい、やりがいがあると感じる瞬間はどんなときですか?
私たちの仕事は、「指定した日に安全に貨物を届けること」です。大きな案件が出たときに、チームでこれを予定通りに達成できたときにはやはりやりがいを感じます。
セールスの仕事ではないので、どちらかというと職人的な気質を持っている人が多いですね。
私は航空部門にいたので、緊急の貨物を扱うことが多かったです。
航空便は船の便よりも早く荷物が着く一方で値段も高いので、当然ながら時間にシビアな仕事が求められます。
具体的にはどんなできごとがありましたか?
ある時お客さんが、このパーツを○日までにドイツに運ばないと、ドイツの生産ラインが止まってしまうと連絡がありました。
早速緊急貨物であることを、ドイツの現地の同僚と確認しすぐにトラック会社に話をしてチャーターのトラックを空けてもらい、お客さんのところに集荷に行きました。
フライトは翌日の朝の便が最速でした。
そこで、航空会社に電話をして飛行機の貨物スペースを確保してもらい、ドイツの同僚が現地の通関を手配してもらい、なんとか指定日に間に合いました。
こういうときには本当にやりがいを感じます。
フォワーダーは飛行機、船、トラックなど貨物を運ぶのに必要な「乗り物」は持っていません。
だからこそ普段から航空会社、船会社、トラック会社との連携が鍵となってきます。
そんな中で航空会社、トラック会社とみんなで成し遂げたというところにも達成感があると思います。
貿易事務の仕事で「ここがつらい・しんどい」という点を教えてください
この仕事でつらかったのは、やはり残業が多いことです。
私の会社はヨーロッパの外資系だったので、ヨーロッパへの輸出が多く、時差の関係で日本の夕方ごろにヨーロッパの同僚からメールがきます。
航空便は緊急貨物が多いので、同僚からの返信や指示はその日のうちに対処しなければならないことも多々あります。
またお客さんの企業側からも、製造が終わる夕方ごろに集荷してその日の夜の飛行機に乗せなければいけないというような貨物もありました。
このような事情から、夜遅くまで仕事をすることもあります。
その日の仕事は可能な限りその日のうちに完了して、毎日スッキリと1日を終えるのがストレスをため込まないコツです。
モヤモヤする事案にはとりあえずの答えを出して業務を終わったり、お客さんから貨物が間に合ってありがとうという言葉をもらったことを思い出したりするようにして乗り切っていました。
貿易事務の仕事でよくある退職理由を教えてください
辞めていく人は、やはり残業が多くてやめていく人が多いです。
逆に、仕事に全力投球したい人は長く勤めている人が多いですね。それぐらいやりがいのある仕事です。
あとは会社の立地が不便であることを苦にする人も意外に多いです。
貿易事務を扱う会社は、航空会社や船会社のある場所、つまり空港や港にオフィスがあることが多いのです。
空港や港は、都市部からは離れていることが多いし、その分通勤も負担となってきます。
私自身は夫の転勤のため転勤先に支店がなく、やむなく辞めることとなりました。
貿易仕事に向いている人は、どんな人だと思いますか?
この仕事に向いている人は、責任感の強くて細部まで気を使える人だと思います。
お客さんから預かっている貨物は、とても重要で緊急性の高い貨物です。
お客さんのニーズを的確に把握して、航空会社やトラック会社などの手配を細部にわたってミスのないように交渉、根回しを進めて置くことがとても重要です。
貿易事務の仕事は一種の専門職といえます。
1つの職場で実務が一通りできるようになり、ビジネスレベルの英語ができる人なら働き口に困ることはまずないと思いますね。
私の同僚にも退職していく人がいましたが、その後もフォワーダーとして貿易事務の仕事を続けたり、商社やメーカーに転職してキャリアを積んでいったりする人が多かったです。
新卒で大手商社やメーカーに採用されるのは大変ですが、貿易事務で実務経験を積んだ後に中途採用で転職していくのであれば十分に可能性があると思いますよ。
貿易事務の仕事への転職活動はどのように行いましたか?
私はカナダに留学した経験がありましたので、英語を使う仕事を探していました。
転職サイトで職務経歴書を入力したところ、貿易関係の求人が得意なエージェントさんに貿易事務の仕事を紹介していただくことができました。
転職エージェントさんには、それぞれ得意分野があるので「こういう仕事がしてみたいんです」ということを明確に伝えたほうが良いです。
面接は英語でしたが、普通の生活でコミュニケーションができる人であればそれほど高度なレベルが求められるわけでもないと思います。
面接の内容的には自分の経歴や志望動機、採用後にどんなことをやってみたいかが聞かれました。
仕事つまらない・給料安い…。今の職場でこれ以上働き続けたくない人へ

(あわない仕事・人間関係のストレスでつらい働き方をしている人へ)
- 給料がぜんぜん上がらない…。もう2年以上働いてるのに。
- 人間関係のストレスが限界。上司も先輩も大嫌いな人ばかり…。
- 1ミリも興味ない仕事だけど、生活のためにしかたなく働いている…。
↑こんな感じで働いている人ってきっと多いのではないでしょうか。
仕事って人生のほとんどの時間を使ってやっていくことですから、
ストレスの多い環境だとほんと地獄ですよね。
ほとんどの人にとって今の仕事がベストの選択肢じゃないのが普通です。
学生時代になんとなく就活やって、
なんとなく安定してそうな会社に入って、
なんとなく年齢を重ねていく人がほとんどなんですよね。
ただ、こんな感じで30代後半になってくると、状況はもっと悪くなります。
「35歳転職限界説」とかいいますが、
転職って年齢が高くなるほど実務経験を求められるようになりますから、
難易度がどんどん高くなってしまうんですね。
そうしているうちに家族ができ、家を買うために住宅ローンを組んで…。
で、どんどん身動きが取れなくなっていくのが現実です。
少しでも年齢が若いうちに転職活動を始めるのが有利

(営業から経理、総務からマーケティングなど「職種を変える転職」は年齢制限があります)
今いる環境にどうしても限界を感じているなら、
少しでも年齢が若いうちに転職活動を始めましょう。
特に、職種を変えるキャリアチェンジ転職の場合は年齢をかさねるほど不利になります。
(営業から経理、総務からマーケティングなど)
今の仕事とまったく違う職種に行きたいなら、
どんなに遅くとも20代後半、できれば20代前半までに転職しておく必要があります。
業種業界にもよりますが、ここを逃すと未経験職種での採用は非常に難しくなるのが一般的ですね。
- 今の仕事はぜんぜん好きになれない…
- この業界でずっと働きたくない…
↑と感じている人は、
早めにアクションを起こす必要があります。

まずは「自分にはどんな選択肢があるのか?」のリサーチから始めよう

(まずは「自分の学歴・職歴でどのぐらいの求人を狙えるのか?」のリサーチから始めましょう)
とはいえ、いきなり転職活動なんてハードルが高く感じてしまいますよね。
生活費を稼がないといけないから、今すぐ転職は難しい…。
↑という人もきっと多いはずです。
転職って重要な決断になりますので慎重になるのは当然ですよね。
いきなり転職活動なんて無理…と感じる方は、
まずは「世の中にどんな仕事があるのか?」
「自分の学歴・職歴だとどんな仕事に転職できる可能性があるのか?」
のリサーチから始めてみるのがおすすめです。
具体的には、無料で使える転職サイトでいろんな求人情報を見てみましょう。
転職サイトは今すぐ転職する気がない人も気軽に使うことができますよ。
マイナビエージェント
高年収な優良求人が絶対見つかる!(無料転職サイト)
マイナビエージェントは個人的に最もおすすめな転職サイトです。
未経験から高年収を目指せる求人から、
実務経験者限定のクローズド求人まで、
好条件なホワイト求人をたくさん見つけることができますよ。
無料で使える鉄板の大手転職サイトなので、転職活動が初めてな人も安心です。
転職サイトで無料アカウントを作っておくと、
あなたにマッチする求人が出てくるたびにメール自動通知してもらうえます。
気になった求人をブックマークしておくだけでも、
いざとなったら転職もあるという選択肢を持つことができるんですね。
今の職場で限界が来たときに、
転職という対抗策を打つことが可能になります。
いい意味での「逃げ道」を確保しておくことが大切です。

転職サイトは完全無料で使うことができます。
いつでも利用をやめられますし、
変な連絡が来ることもないのでリスクはゼロです。
今すぐは転職できない人も、転職サイトを活用して情報収集から始めましょう。
転職成功するのに「特別優秀」である必要はない

(ごく普通の人でも転職で成功することは可能です)
- 特別優秀なひとにぎりの人だけが高年収になれる。
- コミュ力が高くてルックスも良く人脈もないと人生負け組。
- 一流大学を出てないと出世なんてできない…。
↑こんなふうに考えている人って多いと思いますが、実はこれまったくの誤解です。
私は転職支援の仕事をしてるので、
年収700万円〜1000万円の人たちとたくさん会いますが、
彼らは特別優秀な人ばかりではありません。
もちろん、中には弁護士や会計士みたいに
特別優秀な人もいますけどね。
でも、営業マンや経理マンなど
ごく普通の仕事でも高年収の人たちもたくさんいます。

問題は「ごくフツーの人が、なぜ理想的な働き方ができるようになったのか?」ですが、
これは日頃から自分がどういう環境で働ける可能性があるのか?
の情報リサーチをしっかりやっているからなんです。
情報リサーチといえば新聞をまずイメージしますよね。
ですが、ニュースにくわしくなって年収上がった人を私は見たことがないです。
お金と時間を消費して新聞を読むぐらいなら、
転職サイトを見るようにした方がよっぽど年収アップにつながりますよ。
実際、年収高い人って今すぐ転職する予定はなくても
転職サイトに登録だけはしています。

転職サイトで希望条件を入力しておくと、マッチする求人が自動的に情報として入ってくるので情報感度が高くなるんですよね。
最新の求人情報につねにアンテナを貼っておいて、
チャンスがめぐってきたらすぐに行動を起こせるようにしておくのが大切です。
転職サイトを使った情報リサーチのやり方
\ 高年収な求人多数あり!/
転職サイトに無料登録すると、
↓こんな感じで最新の求人情報にいつでもアクセスできるようになります。

↑実際の求人情報を見てみるとわかりますが、
年収の高い仕事であっても、
特別な能力って求められていないことに気づくと思います。
サラリーマンの年収って、所属先の会社がもうかっているかどうか?でほぼ決まるからです。
逆にいうと、所属先の会社がもうかっていないと、
あなたがどんなに優秀な人であっても大したお給料を稼ぐことはできません。
これは優秀な人ほど見逃しがちな重要ポイントですね。
もうかっている会社は転職サイトに好条件で求人をバンバン出しています。
こういう情報を常日頃からリサーチしておくことがとても大切ですよ。