
(内定辞退したのに転職エージェントからの連絡がしつこい…正しい対処法は?)
転職エージェントから紹介された求人を辞退したのに、
「もう少し考えてみてください」とエージェントがしつこい…。
転職活動で複数の企業から内定が出るのはごく普通のことです。
また、別の企業からまだ内定が出ていなかったとしても、面接に行ってみて「なんか違う…」と感じることってありますよね。
そういうときには企業側の内定を辞退することも選択肢に入れる必要があります。
「どこの企業に所属して働くか?」は、自分の人生を決めるぐらい大切なことです。
なので、転職エージェントのつごうで内定辞退を認める・認めないと言われても困りますよね。
しかし、彼らには彼らなりの事情があるのです。
この記事では、転職エージェントが内定辞退してもしつこく止めてくる理由(裏事情)を解説します。
あまりにも内定辞退後の食い止めがしつこい場合の対処法についても紹介しますので、参考にしてみてください。
おすすめの転職サイト
- パソナキャリア
取り扱い求人16000社(!)の大手転職会社です。
ここを使えば「応募できる求人が1件もない」という状況になることはまずないです。
転職活動は初めて…という人はここを使うのがおすすめ。 マイナビエージェント
20代向けの求人が豊富な転職支援会社です。
未経験から挑戦できる仕事がたくさん登録されていますので、
これから社会人としてキャリアスタート!という方はここを使いましょう。- MSジャパン
経理や人事など「営業以外の仕事」の求人が専門の転職会社です。
営業は絶対嫌だ!という人はここ。
ジャンプできる目次
転職エージェントが内定辞退をしつこく止める理由とは?
エージェントは基本的に「企業からの成功報酬」という形で運営しています。
そのため、面談を実施して企業を紹介し、最終的に内定まで獲得したとしても、
あなたが最終的に内定を承諾し、入社してくれなければエージェントには一銭も入ってきません。
特にノルマの厳しいエージェントやインセンティブ要素の高いエージェントであれば、自社から進めた企業で入社してほしいという考えがあります。
単純な理由ではありますが、上記のような理由から辞退の連絡をしても最後の大逆転を狙ってしつこく連絡をしてくるケースがあります。
あまりにも内定辞退の引き留めがしつこい場合の裏事情
通常、転職エージェントも内定辞退をされたらしつこく引き止めるようなことはしません。
しかし、中には異常と思えるほどの引き留めを受けるケースもあるでしょう(この記事を読んでいるあなたも経験済みかもしれません)
↓あまりにも内定辞退の引き留め連絡がしつこい場合、下記のような裏事情が考えられます。
異常にしつこい場合の裏事情
- エージェント自身の今月の営業ノルマがやばい状態。
- 企業側から明確な辞退理由を伝えてほしいと言われている。
- 「他の企業で決まりました」という理由で内定辞退する場合、その別の内定先企業の情報を知りたいと考えている。
エージェントも企業に属するサラリーマン(営業マン)ですので、自分の成績を気にしています。
なので、条件が良くなれば心が揺らいでしまう…というような状況であれば、エージェントとしてはまだ可能性はあると判断してひきとめてきます。
また、辞退の連絡についても「辞退します。申し訳ございません」という回答のみですと、やはりエージェントも企業へどのように伝えれば良いか判断がつきません。
ただし、はっきりいってこれらは「転職エージェント側の勝手なつごう」です。
なので、あなたが振り回される必要はまったくありません。
エージェントにしつこいひきとめを辞めさせるためには、明確に辞退の意思を伝えるのが一番はやいです。
>>転職エージェントの内定辞退後の連絡がしつこい場合の断り方(対処法)
転職エージェント経由で応募した求人で内定辞退して何かデメリットはない?
内定後の辞退はマナーとしてどうなのか、とお悩みの方も多いかと思います。
自分から「求人を紹介してください」とお願いしておいて、後から内定辞退するのは申し訳ない…。
と感じている方もいらっしゃるでしょう。
しかし、結論からいうと、内定後の辞退は決してマナー違反ではありません。
現在の転職市場は売手市場(企業側にとって人手不足の状態=転職希望者が仕事を選びやすい状態)です。
そのため、転職先を決める際もいくつかの企業から内定を獲得し、その後条件含め比較検討をされる方が多いです。
もちろん企業側もそのことは重々承知しています。
辞退をしたからといって、何か悪い噂を流されるといったこともありません。
ただし、さすがに連絡を無視するようなことは避けておいた方が良いです。
転職エージェントの内定辞退後の連絡がしつこい場合の断り方(対処法)
↓辞退の連絡については下記のポイントを押さえておきましょう。
内定辞退の連絡時のポイント
- 電話でしっかりと内定辞退の連絡をする⇒何も連絡をせずにフェイドアウトすることはNGです。
- 決められた回答期限までに連絡をする⇒期限延長が必要な場合は、その理由を含めいつまで待ってほしいのかをしっかり伝える。
- 辞退の理由は簡潔で良いので伝える⇒他社の方が良い条件であったため、そちらの内定を受けることに致しましたなど。
エージェント側としても、あいまいな返答で保留される状態がもっとも迷惑に感じるものです。
もちろん、エージェントは少しでも可能性があるなら内定辞退を押し留めようとしますが、明確に辞退の意思を表示している人を無理に引き留めても意味がありません。
辞退をするにしても、しっかりと誠意ある連絡をすれば大丈夫ですので、安心してください。
メールだとさらに引き留めがしつこくなる可能性も
「めんどうな辞退の連絡はメールで済ませたい…」
↑このようにお考えの方もいらっしゃるでしょう。確かにめんどくさいですよね。
しかし、後々のわずらわしい連絡を避けるためには電話で明確に辞退の意思を伝えた方が、結局はスムーズに終わりますよ。
メールですとなかなかニュアンスが伝わらず、エージェントは電話で色々理由を探ってくる可能性があります。
他社エージェントとの交渉状況や、別の内定先の状況は伝えないといけない?
- 「ちなみに他社での先行状況はどういう状態ですか?」
- 「内定が決まった別の企業さまはどちらになりますか?」
↑エージェントからこういう質問をされた方も多いかもしれません。
こうしたエージェント側からの質問にはどのように返答すれば良いでしょうか。
エージェントというのは情報勝負の仕事ですから、常に他社エージェントや採用企業の情報を探りたいと考えているものです。
結論から言うと、他社の情報に関しては必ずしもお伝えする必要はありません。
- 「他社の件は控えさせて頂きます」
- 「辞退した会社とは別の業界ですが、それ以上の情報は控えさせて頂きます」
↑こういった形で返答すれば問題ないでしょう。
他社情報については、エージェントも企業に伝えることはありません。
あくまでも今後の参考程度に情報を蓄積したいからという理由が多いです。
また、エージェントとしては、あなたからの内定辞退を受けて、そのことを企業側にも伝えなくてはなりません。
そのときの言い訳を必要としていることを理解してあげるのが「大人の対応」というものかもしれませんね。
今の転職エージェントとうまくいっていますか?
- 転職エージェントとのやりとりが苦痛…。
- ごりおしが強いエージェントで本当に信頼していいのが不安。
- ひょっとしてエージェントが営業成績にしたいだけの理由で求人紹介してない?
↑このように、エージェントとのやりとりに不安を感じている方も多いでしょう。
そういった状態の方は、おもいきってエージェント会社を変えてみるのも1つの手です。
転職エージェントというのは基本的に成功報酬ですので、何社利用してもあなたに費用が発生することはありません。
(最終的に内定が決まった時に、内定を出した企業からエージェントに対して紹介手数料が払われます)
優秀なエージェント・相性の良いエージェントに出会えるかどうかは、あなたの今後の人生を決めるぐらい大切なことです。
もし、まだ1社〜2社のエージェントしか使っていないのであれば、もう少し選択肢を増やしてみましょう。
一般的には、エージェントは3社以上は同時進行で進めて、もっとも良い求人を紹介してくれるところを選別するという利用の仕方が多いです。
エージェント側もあなたが他社のエージェントも利用しているであろうことはよく承知していますので、他社を利用しても文句をいうようなことはありませんよ。
終わりに
「今すぐは転職するかどうかわからない」という人も、
転職サイトへの登録は今やっておきましょう(無料でできます)
転職活動は、あなたの人生に大きな影響を与える重要な決断ですから、
「今の職場で追い込まれてしまい、どうしようもなくなって転職」ではなく、
「精神的に余裕があるときに、長期的な視点で転職活動を始める」というのが理想です。

仕事のストレスが限界に達してしまうと、
新しい行動を起こすのがとても苦しくなります。
辛い気持ちをそのままずるずると放置してしまうと、深刻な事態になる可能性が高いです。
あなたの職歴や希望年収にマッチした最新の求人がメールで送られてきます。
気になった求人情報をブックマークしておくだけでも、
「今の職場がどうしても嫌になったら転職すればいい」という選択肢を持つことができます。
転職サイトは無料で使うことができますので、まずは、
「自分はどんな仕事に転職できる可能性があるのか?」
の情報リサーチから初めて見るのが良いですよ。
↓おすすめの転職サイトはこちらです。

- パソナキャリア
取り扱い求人16000社(!)の大手転職会社です。
ここを使えば「応募できる求人が1件もない」という状況になることはまずないです。
転職活動は初めて…という人はここを使うのがおすすめ。 マイナビエージェント
20代向けの求人が豊富な転職支援会社です。
未経験から挑戦できる仕事がたくさん登録されていますので、
これから社会人としてキャリアスタートの方はここを使いましょう。- MSジャパン
経理や人事など「営業以外の仕事」の求人が専門の転職会社です。
営業は絶対嫌だ!という人はここ。