
(転職エージェントが面接に同席する理由は?メリットはある?)
転職サイト経由で求人に応募する場合、転職エージェントが面接に同席してくれることがあります。
これは従来は派遣社員として働く人向けに行われてきたことです(派遣の場合は「職場見学」と呼びます)
しかし、最近では正社員としての転職活動をする場合にも普通にみられる光景になっていますね。
転職エージェントが面接に同席する場合、エージェントはどういうことを考えているのでしょうか。
この記事では、転職エージェントが面接に同席したがる3つの理由をお教えます。
(記事執筆者は転職エージェントとして実際に現役で活動しています)
おすすめの転職サイト
- パソナキャリア
取り扱い求人16000社(!)の大手転職会社です。
ここを使えば「応募できる求人が1件もない」という状況になることはまずないです。
転職活動は初めて…という人はここを使うのがおすすめ。 マイナビエージェント
20代向けの求人が豊富な転職支援会社です。
未経験から挑戦できる仕事がたくさん登録されていますので、
これから社会人としてキャリアスタート!という方はここを使いましょう。- MSジャパン
経理や人事など「営業以外の仕事」の求人が専門の転職会社です。
営業は絶対嫌だ!という人はここ。
転職エージェントが面接に同席したがる3つの理由
転職エージェントが面接に同席する場合、エージェントはどういうことを考えているのでしょうか。
↓具体的には以下の3つを挙げることができます。
エージェントが面接同席する理由
- 企業の人事担当者のニーズを探り、あなたの採用確率を上げたい
- 企業の人事担当者をフォローし、さりげなくあなたの長所をアピールしている
- 求職者(あなた)の緊張をほぐし、最大限の実力をアピールできるようにしたい
結論からいうと、転職エージェントはあなたの味方ですので、できれば面接に同席してもらう方が良いでしょう。
その際、「面接に同席しているエージェントがどういうことを考えているのか?」を知っておくと、あなたの採用確率をあげることにつながります。
以下、エージェント側が考えていることを解説していきます。
1.企業の人事担当者のニーズを探り、あなたの採用確率を上げたい
転職エージェントは、あなた(求職者)の採用内定を決めて初めて、自分の営業成績とすることができます。
そして、あなたの採用内定を決めるためには、あなたを面接する企業側のニーズをくみとることが必須になります。
人事担当者のニーズを知るためには面接に同席するのがもっとも手っ取り早いのです。
「前の面接ではこういうことを言っていたから、面接ではこういう風に求職者の長所をアピールしよう」といったように、戦略を立てているというわけですね。
人事担当者の気持ちはころころ変わる
企業の人事担当者が求職者(つまりあなた)に対して求める条件というのは、ころころ変わるものです。
人材募集前は「これぐらいのスキルがあれば採用できるかな」と思っていたとしても、
実際に求職者を面接してみると「もっとこういう人が来てくれれば…」という気持ちになることが多いのです。
転職エージェントがあなたの面接に同席することには、企業側の採用担当者のこうしたちょっとしたニーズの変化をくみとる目的もあるのです。
転職エージェントは人事担当者の最新のニーズを探っている
面接担当者のニーズが、求職者側からみていい方向(求めるスキルなどの条件がゆるくなる方向)にブレる分には問題ありません。
しかし、面接担当者(社長自身や現場マネージャー等)によって求める人材像や条件がいつの間にか大きく変化することもあります。
こうなると面接の通過率は上がらず、エージェントとしては営業成績には行き着きません。
これを避けるために、転職エージェントはあなたの面接に同席して、人事担当者の本当のニーズを探ろうとしているのです。
2.企業の人事担当者をフォローし、さりげなくあなたの長所をアピールしている
企業の人事採用担当者(あなたの面接をしてくれる人)は、実はみんなが「採用のプロ」というわけではありません。
採用担当者の中には、「面接の場で求職者(あなた)に対してどういう質問をしていいのかわからない」という人も普通にいます。
こういう状況で、面接をスムーズかつなごやかに進めていくことも、エージェントが面接に同席する目的の1つです。
人事採用担当者も、緊張しながら手探りであなたの面接をしているわけですね。
普段採用に携わらない方がいきなり面接官をしても、どこを見るべきか、どんな投げかけをするといいかなどがわからないものなのです。
企業側の「採用すべき人材を不採用にするミス」を回避させるのもエージェントの役割
このように、企業の人事採用担当者は必ずしも「面接慣れ」しているわけではありません。
その結果として、「本来は採用すべき求職者を、不採用にしてしまう」といったミスも起こります。
転職エージェントはこうした事態を回避すべく、面接中は話の流れを見ながら、面接担当者のフォローをしています。
その中で、あなたの長所や実務経験を適度にアピールしていきますので、エージェントに面接同席してもらうと採用確率は上がるといえます。
3.求職者(あなた)の緊張をほぐし、最大限の実力をアピールできるようにしたい
採用面接に向かう前は、ものすごく緊張するものですね。
緊張すると不安になり、面接の場であなたの良いところをアピールするのが難しくなることもあります。
そんなあなたの緊張をほぐし、最大限の実力を発揮してもらうのもエージェントの役割です。
例えば、求職者は事前に準備した内容を忘れないようにすることで頭がいっぱいになっていることが多いです。
なので、あえてカジュアルな話(あなたの趣味の話など)を差し込むことで、あなたの緊張をほぐすこともあります。
転職エージェントは、あなたの側に立って面接に同席しますので、一人で面接にいくのと比較すると安心感はまったく違うと思いますよ。
転職エージェントに面接同席してもらうメリット
↓最近の傾向として、以下のような順序で採用手続きが進んでいくケースが増えています。
- 最初に人事部の採用担当者が1次面接を行う
- あなたが所属する予定の部署マネージャー(もしくは年齢が近いプレーヤー)が2次面接を行う
このように、二段階・三段階と面接が分かれる場合には、転職エージェントに面接に同席してもらうことのメリットはより大きくなります。
具体的にどういうメリットがあるのか解説します。
面接同席のメリット①:面接後の客観的な振り返りができる
もし、面接1回で一発内定であれば振り返りなどは必要ないでしょう。
しかし、最近では面接段階は増えている傾向があります。
複数回のセッションを経ての総合判断が行われる場合は、それぞれの面接が行われた後の振り返りは必須です。
- 「この時のこの返答は面接者にイマイチ伝わっていなかったようです」
- 「〜に話をしているときに、〜のような口癖が気になりました」
など、エージェントは面接中のあなたの言動についていろいろアドバイスしてくれます。
こうした振り返りをすることによって、あなたのウィークポイントを理解し、次の段階の面接でより高いパフォーマンスを発揮することができます。
面接同席のメリット②:エージェントがあなたの入社条件交渉をしてくれる
採用面接を実際に行うと、
- 「年収はこれくらい出せる」
- 「有利な年金に加入させてもらえる」
などなど、あなたが入社するにあたって、条件を交渉する余地が見えてくることがあります。
こうしたときに、求職者(あなた)に少しでも有利な条件となるように、交渉をするのがエージェントの仕事です。
年収や福利厚生の交渉はエージェントに任せよう
自分の入社条件について、自分で採用担当者と交渉するのはなかなか難しいものです。
(あいつは入社時にしつこく交渉した、などの履歴が残るのは嫌ですよね)
なので、交渉についてはエージェントに任せておくのが賢明です。
エージェントはあなたの代わりに、あなたの入社条件がより良いものになるよう、交渉を行ってくれます。
なお、入社条件というと給与額にのみ話が行きがちですね。
しかし、給料額以外の条件の交渉もとても重要です。
(配属される部署や人事評価のあり方、研修教育の期間をどのぐらいとってくれるのか、前任者からの業務引き継ぎはしっかり行われるのかなど)
これらについてもエージェントは採用担当者と具体的な交渉を行います。
キャリアアップの仕方やそれに付随する昇給昇格、待遇を確かめることがその後の職業人生において重要と考えておきましょう。
面接同席のメリット③:1人対複数より複数対複数の方が話は盛り上がる
あなたがたった1人で企業に乗り込んでいくのに、企業側は複数名で臨んでくる…という状況は、結構な圧力を感じます。
面接慣れしている人であっても、面接の場ではがちがちに緊張してしまうことは少なくありません。
ミドルクラスの求職者の方でも、面接の場では孤独感と戦っているのが普通なのです。
その点で、面接の場で横にエージェントがいると心理的に落ち着くのは間違いありません。
エージェントを長年やっている私自身、求職者の方から「面接の場にいてくれるだけで助かりました」といわれたことは何度もあります。
転職エージェントによる面接同席について知っておくべきこと
転職エージェントから「面接に同席することも可能ですが、どうされますか?」という申し出があったときに、知っておくべき注意点について解説します。
転職エージェントの面接同席は拒否してもOK
転職エージェントの面接同席は、強制ではないので断わることは全然OKです。
転職エージェントにもいろんな人がいますから、あなたとの相性が必ず良いとは限りません。
そのような場合はエージェントに同席してもらっても役に立ちません。
逆に心理的に落ち着かなくなってしまい、面接であなたの良い点をアピールし損ねる可能性もあります。
エージェントに面接に同席して欲しくないときには、
「今回は大丈夫です。お気遣いありがとうございます」とやんわり断れば問題ありません。
企業側から転職エージェントに面接に同席しないように言われることも
経験上ほとんどの企業はエージェントの面接同席をOKとしますが、まれに同席を断る企業も存在します。
比較的規模の大きな企業ではそうしたケースが多いですね。
企業側の事情としては、
- 「1対1で資質をジャッジしたい」
- 「社外には出したくない情報がある」
といった理由でエージェントの面接同席を断ることがあります。
役職などハイクラス人材の転職面接などでは特にこうしたケースは多いですね。
転職エージェントはなぜ熱心に転職活動をサポートしてくれるの?
転職エージェントの仕事は、あなたの採用内定を決めることです。
もちろん、転職エージェントもボランティアで転職支援をやっているわけではありません。
エージェントもサラリーマンですから、あなたの採用が決まって初めて成績になりますし、
採用活動を行っている企業側から評価してもらえて次の求人案件でもエージェントを任せてもらうことができます。
このように、エージェントもビジネスとして転職支援をしているわけですが、
あなたと転職エージェントの利害は一致していますから、安心して利用することができますよ。
転職エージェントを利用してお金が発生するようなことはない?
転職エージェントを利用しても、あなた(求職者)に料金がかかることはいっさいありません。
求人への応募手続きをするところから、採用が決まって晴れて新しい会社に入社するところまで、すべて無料です。
なぜ無料なのか?というと、転職エージェントにお金を払うのは採用活動を行っている企業だけだからです。
あなたの採用が決まったときに、企業側からエージェントに対して紹介手数料というかたちで費用が支払われることになります。
企業側としてはエージェントを利用することで、自分たちで人材を探してくる手間を省くことができます。
その謝礼としてエージェントに費用を支払っているというわけです。
「良い人材を探してきてくれてありがとう」というわけですね。
転職エージェントはあなたの味方!徹底的に活用しよう
あなたの転職活動の成功・失敗は、希望する企業の面接がうまくいくかどうかにかかっています。
なので、面接の場では、あなたの長所や人間性について最高のプレゼンテーションをする必要があります。
そのためのツールとして、転職エージェントをフルに活用するようにしましょう。
転職エージェントは、正直にいっておおっぴらには話してはいけないような採用企業側の裏情報や、採用に直結する面接テクニックをいろいろ知っています。
そうしたエージェント側のアドバイスを引き出すためには、あなたの転職への熱意をしっかりエージェントに伝えることが大切です。
終わりに
「今すぐは転職するかどうかわからない」という人も、
転職サイトへの登録は今やっておきましょう(無料でできます)
転職活動は、あなたの人生に大きな影響を与える重要な決断ですから、
「今の職場で追い込まれてしまい、どうしようもなくなって転職」ではなく、
「精神的に余裕があるときに、長期的な視点で転職活動を始める」というのが理想です。

仕事のストレスが限界に達してしまうと、
新しい行動を起こすのがとても苦しくなります。
辛い気持ちをそのままずるずると放置してしまうと、深刻な事態になる可能性が高いです。
あなたの職歴や希望年収にマッチした最新の求人がメールで送られてきます。
気になった求人情報をブックマークしておくだけでも、
「今の職場がどうしても嫌になったら転職すればいい」という選択肢を持つことができます。
転職サイトは無料で使うことができますので、まずは、
「自分はどんな仕事に転職できる可能性があるのか?」
の情報リサーチから初めて見るのが良いですよ。
↓おすすめの転職サイトはこちらです。

- パソナキャリア
取り扱い求人16000社(!)の大手転職会社です。
ここを使えば「応募できる求人が1件もない」という状況になることはまずないです。
転職活動は初めて…という人はここを使うのがおすすめ。 マイナビエージェント
20代向けの求人が豊富な転職支援会社です。
未経験から挑戦できる仕事がたくさん登録されていますので、
これから社会人としてキャリアスタートの方はここを使いましょう。- MSジャパン
経理や人事など「営業以外の仕事」の求人が専門の転職会社です。
営業は絶対嫌だ!という人はここ。