- 転職エージェントから紹介された求人だけど、一次面接を辞退したい…。
- 一次面接を受けてみた結果として「ここはない」と感じたらどうすればいい?
- 自分から応募した場合に辞退したらやっぱり嫌な顔をされる?
- メールで辞退を伝えるときにはどう書けばいい?例文は?
転職エージェントとの面談の場では「いいかも」と思えた求人でも、
よく見直してみたら「やっぱりちょっと…」ということってありますよね。
この記事では、転職エージェント経由で応募した求人で、
一次面接の前後のタイミングで応募を辞退したい場合にはどのようにしたらいいのか?について解説いたします。
>>メールで辞退を伝える場合の例文はこちら(この記事の下部にジャンプします)
この記事の目次
「一次面接で辞退される可能性があること」は転職エージェントも覚悟している

(転職エージェント経由で応募した求人の一次面接を辞退したい…。どうする?)
まず、そもそも一次面接で辞退された場合に、
転職エージェント側がどういう気持ちになるものなのか?について説明します。
エージェントの側からすると、自分がおすすめした求人を辞退されてしまうことは、自分の力不足を痛感するタイミングです。
(エージェントの仕事は、求職者さんにベストマッチの求人を紹介することですから)
しかし、転職はあなたの人生を大きく動かす選択です。
私たちエージェントも辞退される可能性があることは視野に入れていますので、転職エージェントの立場からすると辞退される時に嫌な気持ちになったりすることはないといってもいいでしょう。
辞退したら怒りだすエージェントもいる?
「応募したいといったのは自分だから、辞退したら怒られるかも…」
と不安を感じているまじめな方もひょっとしたらいらっしゃるかもしれません。
こういうときに怒りだすようなエージェントも中に入るのかもしれませんが、
そういうエージェントははっきり言ってあまりレベルが高くないので、今後は使わないでいいと思いますよ。
ミスマッチが生じてしまったことは、エージェントに責任があります。
自分のミスをたなにあげて求職者の責任を追及するようでは、エージェントとしてはまだまだ未熟といわざるをえないでしょう。
一次面接で「ここは違う」と明確になることは望ましいこと
むしろ一次面接前後で「ここは違う」ということが明確にわかることは望ましいことです。
これによって求職者(つまりあなた)の希望条件やキャリアのイメージがより明確になるからです。
ちゃんとした転職エージェントなら、辞退を受けた段階で、
この人はこの求人はNGだった。ということは、この条件がだめということかな?
それならこっちの会社の方がいいかも。
といったように、次の選択肢を提示することを考えるものです。
一次面接を辞退して、担当エージェントがどのような反応をしてくるか?をよく観察すると、そのエージェントの実力や性格がよくわかるということもありますね。
(上でも解説したように、辞退されて逆ギレしだすようなエージェントはレベルがとても低いです)
辞退はなるべく早く伝えるのが親切
ただ、辞退するのであれば少しでも早く教えてくれるとありがたいですね。
辞退されること自体はまったく問題ないのですが、エージェントとしては企業にお手数をおかけしたことのお詫びを入れる必要があるからです。
転職エージェントにとって、企業との関係性を維持することはとても重要なことです。
なので、辞退をしたいのであれば、早めに伝えてもらえるのががエージェントとしてはありがいです。
転職エージェントに選考辞退を伝える方法(例文)
以下では、転職エージェントに対して一次面接での辞退を伝えるときの例文を紹介します。
メールで伝える場合はこのままコピペで送信してもらっても大丈夫ですので、活用してみてください。
メールで辞退を伝える場合の例文1
「先日はありがとうございました。○○社の一次面接を受けた後ですが、数社一次面接を受け、比較検討した結果、どうしても優先順位が下がってしまうため、申し訳ありませんが○○社に選考は辞退できればと思っております。優先順位が下がってしまう理由は、自分のやりがい業務内容の部分です。いろいろとご調整頂いたにも関わらず申し訳ありませんが宜しくお願いします。」
メールで辞退を伝える場合の例文2
「先日はありがとうございました。○○社の一次面接を受けて、自分の希望する会社の社風や考え方に合っていない印象を受けてしまいました。今回こそは最後の転職にしたいと考えており、慎重に活動したいと思っております。少しでも懸念があれば、入社してから後悔してしまうかもしれないので、申し訳ありませんが○○社の選考は辞退致します。活動は積極的にしていきますので、引き続き宜しくお願い致します。」
電話で辞退を伝える場合の例文
「先日はありがとうございました。○○社の面接を受けてからよく考えたのですが、選考の結果がどうであれ申し訳ありませんが辞退したいと思っています。他の選考企業と比較し、自分の希望に離れていたことが理由です。面接の準備や企業とのスケジュール調整など頂いたにも関わらず申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。」
思ったような求人を紹介してもらえない場合の対処法
今の転職エージェントに不満がある…という方は、
ひょっとするとそもそもそのエージェントの得意分野と、あなたの希望職種や業界がマッチしていないのかもしれません。
エージェントには、それぞれ得意分野と不得意分野があるものです。
人事や財務経理といった管理部門の求人を得意にしているエージェント会社もあれば、営業職に特化しているエージェント会社もあります。
また、30代以上の管理職経験者の転職支援が得意なエージェント会社もあれば、第二新卒や20代の人の転職支援だけをやっているエージェント会社もあります。
重要なことは、あなたの属性にベストマッチの転職エージェント会社を選ぶことです。
大手エージェント会社と中小規模のエージェント会社の違い
エージェント会社にも「大手企業」と「中小企業」があります。
大手エージェントというのは、たとえばリクルートエージェントや、マイナビエージェントといったところですね。
これら大手エージェントの特徴は、なんといっても紹介してもらえる求人が圧倒的に多いということです。
業種・業界をとわずたくさんの求人を持っていますので、
まだ希望する職種や業界が明確には決まっていないという方は、大手エージェントを使って可能な限りたくさんの選択肢を見せてもらうのが良いでしょう。
中小規模エージェントは「得意分野」で選ぼう
一方で、中小規模のエージェントは、20代・第二新卒特化型とか、経理財務などの管理部門特化型とかいったように、「こういう求人には強い」という得意分野を強く打ち出しているのが特徴です。
なので、すでに「こういう職種をやってみたい」というのが決まっている人や、
「実務経験を生かして、これまでと同業種で転職したい」という方の場合は、自分に合った中小規模エージェントを使うのがおすすめです。
↓20代、第二新卒の方にはハタラクティブがおすすめです。
別のエージェント会社を使うことも選択肢に入れてみよう
一次面接を辞退するということは、紹介してもらった求人があきらかにマッチしていなかったということでもあります。
なので、別のエージェント会社に変えることも選択肢の一つに入れてみるのが良いでしょう。
なお、エージェント会社は2社以上を同時進行で使ってもまったく問題ありません。
エージェント側も求職者が複数のエージェントを使っていることは常識として理解していますし、複数使うことでそれぞれの良いところ・悪いところがわかるという面もあります。
エージェントとの性格的な合う・合わないは必ずあるものです。
なので、エージェント会社は1つにしぼるのではなく、
「いろんなところを使ってみて自分に一番合うところを使う」という使い方がおすすめですよ。
仕事つまらない・給料安い…。今の職場でこれ以上働き続けたくない人へ

(あわない仕事・人間関係のストレスでつらい働き方をしている人へ)
- 給料がぜんぜん上がらない…。もう2年以上働いてるのに。
- 人間関係のストレスが限界。上司も先輩も大嫌いな人ばかり…。
- 1ミリも興味ない仕事だけど、生活のためにしかたなく働いている…。
↑こんな感じで働いている人ってきっと多いのではないでしょうか。
仕事って人生のほとんどの時間を使ってやっていくことですから、
ストレスの多い環境だとほんと地獄ですよね。
ほとんどの人にとって今の仕事がベストの選択肢じゃないのが普通です。
学生時代になんとなく就活やって、
なんとなく安定してそうな会社に入って、
なんとなく年齢を重ねていく人がほとんどなんですよね。
ただ、こんな感じで30代後半になってくると、状況はもっと悪くなります。
「35歳転職限界説」とかいいますが、
転職って年齢が高くなるほど実務経験を求められるようになりますから、
難易度がどんどん高くなってしまうんですね。
そうしているうちに家族ができ、家を買うために住宅ローンを組んで…。
で、どんどん身動きが取れなくなっていくのが現実です。
少しでも年齢が若いうちに転職活動を始めるのが有利

(営業から経理、総務からマーケティングなど「職種を変える転職」は年齢制限があります)
今いる環境にどうしても限界を感じているなら、
少しでも年齢が若いうちに転職活動を始めましょう。
特に、職種を変えるキャリアチェンジ転職の場合は年齢をかさねるほど不利になります。
(営業から経理、総務からマーケティングなど)
今の仕事とまったく違う職種に行きたいなら、
どんなに遅くとも20代後半、できれば20代前半までに転職しておく必要があります。
業種業界にもよりますが、ここを逃すと未経験職種での採用は非常に難しくなるのが一般的ですね。
- 今の仕事はぜんぜん好きになれない…
- この業界でずっと働きたくない…
↑と感じている人は、
早めにアクションを起こす必要があります。

まずは「自分にはどんな選択肢があるのか?」のリサーチから始めよう

(まずは「自分の学歴・職歴でどのぐらいの求人を狙えるのか?」のリサーチから始めましょう)
とはいえ、いきなり転職活動なんてハードルが高く感じてしまいますよね。
生活費を稼がないといけないから、今すぐ転職は難しい…。
↑という人もきっと多いはずです。
転職って重要な決断になりますので慎重になるのは当然ですよね。
いきなり転職活動なんて無理…と感じる方は、
まずは「世の中にどんな仕事があるのか?」
「自分の学歴・職歴だとどんな仕事に転職できる可能性があるのか?」
のリサーチから始めてみるのがおすすめです。
具体的には、無料で使える転職サイトでいろんな求人情報を見てみましょう。
転職サイトは今すぐ転職する気がない人も気軽に使うことができますよ。
マイナビエージェント
高年収な優良求人が絶対見つかる!(無料転職サイト)
マイナビエージェントは個人的に最もおすすめな転職サイトです。
未経験から高年収を目指せる求人から、
実務経験者限定のクローズド求人まで、
好条件なホワイト求人をたくさん見つけることができますよ。
無料で使える鉄板の大手転職サイトなので、転職活動が初めてな人も安心です。
転職サイトで無料アカウントを作っておくと、
あなたにマッチする求人が出てくるたびにメール自動通知してもらうえます。
気になった求人をブックマークしておくだけでも、
いざとなったら転職もあるという選択肢を持つことができるんですね。
今の職場で限界が来たときに、
転職という対抗策を打つことが可能になります。
いい意味での「逃げ道」を確保しておくことが大切です。

転職サイトは完全無料で使うことができます。
いつでも利用をやめられますし、
変な連絡が来ることもないのでリスクはゼロです。
今すぐは転職できない人も、転職サイトを活用して情報収集から始めましょう。
転職成功するのに「特別優秀」である必要はない

(ごく普通の人でも転職で成功することは可能です)
- 特別優秀なひとにぎりの人だけが高年収になれる。
- コミュ力が高くてルックスも良く人脈もないと人生負け組。
- 一流大学を出てないと出世なんてできない…。
↑こんなふうに考えている人って多いと思いますが、実はこれまったくの誤解です。
私は転職支援の仕事をしてるので、
年収700万円〜1000万円の人たちとたくさん会いますが、
彼らは特別優秀な人ばかりではありません。
もちろん、中には弁護士や会計士みたいに
特別優秀な人もいますけどね。
でも、営業マンや経理マンなど
ごく普通の仕事でも高年収の人たちもたくさんいます。

問題は「ごくフツーの人が、なぜ理想的な働き方ができるようになったのか?」ですが、
これは日頃から自分がどういう環境で働ける可能性があるのか?
の情報リサーチをしっかりやっているからなんです。
情報リサーチといえば新聞をまずイメージしますよね。
ですが、ニュースにくわしくなって年収上がった人を私は見たことがないです。
お金と時間を消費して新聞を読むぐらいなら、
転職サイトを見るようにした方がよっぽど年収アップにつながりますよ。
実際、年収高い人って今すぐ転職する予定はなくても
転職サイトに登録だけはしています。

転職サイトで希望条件を入力しておくと、マッチする求人が自動的に情報として入ってくるので情報感度が高くなるんですよね。
最新の求人情報につねにアンテナを貼っておいて、
チャンスがめぐってきたらすぐに行動を起こせるようにしておくのが大切です。
転職サイトを使った情報リサーチのやり方
\ 高年収な求人多数あり!/
転職サイトに無料登録すると、
↓こんな感じで最新の求人情報にいつでもアクセスできるようになります。

↑実際の求人情報を見てみるとわかりますが、
年収の高い仕事であっても、
特別な能力って求められていないことに気づくと思います。
サラリーマンの年収って、所属先の会社がもうかっているかどうか?でほぼ決まるからです。
逆にいうと、所属先の会社がもうかっていないと、
あなたがどんなに優秀な人であっても大したお給料を稼ぐことはできません。
これは優秀な人ほど見逃しがちな重要ポイントですね。
もうかっている会社は転職サイトに好条件で求人をバンバン出しています。
こういう情報を常日頃からリサーチしておくことがとても大切ですよ。