
(賃貸不動産経営管理士はあるけど宅建持ってないってどう?)
- 不動産賃貸業マンは、賃貸不動産経営管理士を取得しとくべき?
- 賃貸不動産経営管理士持ってるけど、宅建持ってない人の評価は?
- 合格で年収に影響ある?不動産業界で転職しやすい?
不動産賃貸営業マンとして働く人にとって、
賃貸不動産経営管理士の資格は気になる存在ですよね。
不動産業界で鉄板資格といえば宅建士ですが、
宅建士ってかなり難易度の高い資格です。

宅建士に比べると、賃貸不動産経営管理士は難易度がかなり下がります。
なので、いずれは宅建士を目指したいけど、
その第一歩として賃貸不動産経営管理士の合格を目指す人がかなり多いんですね。
問題は、この賃貸不動産経営管理士が
持ってたら本当に評価される資格なのか?です。
もしぜんぜん評価されない資格なら、
わざわざ時間と労力をかけて勉強する意味はありませんよね。
この記事では、実際に不動産賃貸営業マンとして働いている私が、
賃貸不動産経営管理士の現場での評価をお教えします。
これから賃貸不動産経営管理士の勉強を始める人や、
不動産賃貸営業マンへの転職を考えている人は参考にしてみてください。
この記事を書いた人
不動産賃貸営業マンに未経験転職しました。地元の不動産業者にて経験10年目です(宅建士資格あり)
トラブルに遭遇したり、業界の裏側見てしまったり…といろいろ珍体験あり。不動産業界のリアル体験談を書きます。
こちらの記事もおすすめ
不動産業界の求人で、なかなか良いものが見つからない…とお悩みの方は、
「求人を探す場所」でミスしているかもしれません。
↓以下のような不動産業界専門の無料転職サイトで求人を探してみてください。
年収が高くワークライフバランスも良い求人をたくさん見つけることができますよ。

\ 高年収な不動産求人多数あり!/

ぶっちゃけ「賃貸不動産経営管理士あり/宅建は持ってない人」って現場でどう評価されてる?

(「賃貸不動産経営管理士を持ってるけど、宅建は持ってない人」のリアルな評価)
あ、賃管士持ってるんだね!
(でも宅建は持ってないのか…)
↑賃貸不動産経営管理士を持っているけど、
宅建は持ってない人の不動産業界でのリアルな評価は、
ずばりこの一言につきます。
(賃貸不動産経営管理士は現場では「賃管士」と呼ぶことが多いです)
残念ながら
「持っていても持ってなくても、特にこれといった評価アップはない…」
というのが賃貸不動産経営管理士の現実ですね。
あえて言うなら「勉強熱心なんだね」または、
「肩書き増やす努力しっかりしてるね」くらいです。
宅建士保有者の方が圧倒的に歓迎されるのが率直な感想ですね。
なぜ、賃貸不動産経営管理士はあまり評価されないのか?
なぜ、賃貸不動産経営管理士は不動産賃貸営業の現場であまり評価されないのでしょうか?
↓その理由は2つあります。
- 賃貸不動産経営管理士は、試験の難易度が宅建士よりかなり低い
- 賃貸不動産経営管理士は、独占業務がない(宅建士にはある)
まず「1. 賃貸不動産経営管理士は、試験の難易度が宅建士よりかなり低い」について。
賃貸不動産経営管理士は、
はっきり言ってそんなに難しい資格試験ではありません。
なので、賃貸不動産経営管理士を持っているのを見て
「この人は賢いんだな、勉強のために努力できる人なんだな」
と思うことは普通はないんですね。
>>不動産業界で「高年収ホワイト」になりたい人が
知っておくべきたった1つのこと
Sponsored Links
賃貸不動産経営管理士には独占業務がない
賃貸不動産経営管理士には独占業務がない。
↑より重要(致命的?)なのはこちらです。
賃貸不動産経営管理士には有資格者の「独占業務」がありません。
つまり「賃貸不動産経営管理士がいてくれないと業務が成り立たない」
という場面が不動産賃貸営業の現場ではほぼないんですね。
↓一方で、宅建士には以下のような独占業務があります。
- 不動産取引における「重要事項の説明」
- 「重要事項説明書への記名押印」
- 37条書面への記名押印
また、不動産業者は事業所の5人に1人の割合で宅建士を配置しないといけませんから、
宅建士は不動産転職市場でも常に歓迎されるのです。
これから不動産関連の資格取得の勉強を始めるのであれば、
賃貸不動産経営管理士よりも、
宅建士を目指した方がコスパが良いと思いますよ。
賃貸不動産経営管理士への今後の需要は?(2021年に国家資格化)
このように、賃貸不動産経営管理士は「簡単・肩書だけの資格」「持っていても使えない資格」の代表選手でした(残念ながら)
しかし、2021年には賃貸不動産経営管理士は国家資格となりましたから、
不動産業界でこの資格がちょっとした注目を集めているのも事実です。
ただ、それでもこの資格は「昔は誰でも取れた資格が、今はそんな地位にまでレベルアップした」
と少し冷めた目で見ているのが現場で働く賃貸営業マンのリアルな感想です。
賃貸不動産経営管理士を持っていると年収アップする?
賃貸不動産経営管理士を持っていると、
賃貸営業マンとして年収アップにつながるのか?
↑これも気になるポイントだと思いますが、
リアルな現場の評価をお教えしましょう。
私が働いている不動産会社では、不動産関連の資格を取得すると、
↓以下のように資格手当てが給料にプラスで支給されます。
- 賃貸不動産経営管理士の資格手当て
月5000円の昇給 - 宅建士の資格手当
月3万円の昇給
↑このように、宅建士に比べるとかなり評価が低いの現実です。
もちろんないよりははるかに良いですが、
賃管士はお金を払ってまで勉強・取得してもおいしい資格ではない、
というイメージがどうしても離れませんね。
私の職場では、賃管士保有者は従業員20人のうち、
各店舗の店長2人が持っているだけで、
誰も積極的に取ろうとはしませんでした。
賃貸不動産経営管理士を持っていると転職活動で有利?
ここまで、賃貸不動産経営管理士についてネガティブな評価をお伝えしてきましたが、
「転職活動に活かす」という視点ではどうでしょうか。
結論から言うと、未経験で不動産賃貸営業への転職を目指す場合には、
賃貸不動産経営管理士の資格を持っていると、
プラス評価に働くのはまちがいないと思います。
不動産業界は「全くの未経験者」を採用で受け入れることが多いので、
不動産系資格の保有者は社員教育の手間が省けるので歓迎されるんですね。
賃貸不動産経営管理士の難易度について(宅建なしでも取得可能?)
結論から言うと、賃貸不動産経営管理士は、
不動産の知識が現時点でほぼゼロの人でも取得可能です。
賃貸不動産経営管理士は合格率30%前後と言われています。
国家資格化して確かに難易度は上がったものの、
宅建のように不動産の知識全般を学ぶわけではありません。
不動産賃貸管理の分野に的をしぼれるので勉強しやすい資格なんですね。
私の後輩(不動産未経験で入社した営業マン)も、
「宅建の勉強は出題範囲が広すぎて挫折したけど、
賃管士は賃貸不動産に集中して勉強できるからやりやすい」
といっていました。
彼は2か月ちょっとの勉強時間で賃貸不動産経営管理士に合格したようです。
ただし、あなどりすぎは禁物…
ただし、賃貸不動産経営管理士の資格の難易度をあなどりすぎてはいけません。
私の別の不動産営業マン仲間(宅建なし)は、
賃貸不動産経営管理士はそんなに難しくないだろう〜
と思っていたそうなのですが、
過去問を見た時ぜんぜん解けなくて驚いたそうです。
「現場の知識でなんとなく答えは分かるけど、確信が持てないもの」が多いんですね。
結局、試験の1か月前から真剣に勉強に取り組んだそうです。
彼は無事に賃貸不動産経営管理士に合格していました。
ぶっちゃけ、賃貸不動産経営管理士って必要?価値ある?
ぶっちゃけ、賃貸不動産経営管理士って必要?
わざわざ時間と労力をかけて勉強する価値ある?
↑これは実際に勤める不動産会社にによりますね。
おおまかにいって、
↓以下の2つのどちらかに該当する人は
賃貸不動産経営管理士を取得する価値はあると思います。

- 賃貸管理戸数200戸以上の不動産会社に勤める方
- これから先、長く不動産業界で働く方
今後「現・賃管士保有者の退職」や、
「不動産賃貸業を始動・管理戸数の増加」した時が、
賃貸不動産経営管理士として活躍できるチャンスになります。
【ブラックに入社すると地獄】不動産業界への転職で気をつけるべきたった1つのこと

(不動産業界は「どういう会社に入るか?」が重要)
不動産業界ってブラック企業とホワイト企業の差がめちゃくちゃ激しいので注意してください。
まったく同じ内容の仕事をしていても、
- ブラック企業で安い給料で搾取されてしまう人
- ホワイト企業でワークライフバランスと高年収を実現する人
↑この2種類に分かれてしまうのが現実なんですね。
重要なのは「応募する求人をしっかりしぼりこむこと」です。
私も経験があるんですが、
とりあえず不動産業界に入れたらどこでもいいや…
↑みたいな感じで転職活動すると、
ほんと地獄を見ることになります。
(私はまちがえてブラックに入ってしまい、その後転職しました。
今思うと、ほんと無駄な時間と労力でした)
不動産業界で働くなら、ホワイト企業に入りましょう。
↑この業界で働くなら、
未経験者でもここだけは絶対にこだわってください。
ブラック企業に入ってしまうと、
まじで人生の一定期間をドブに捨てることになりますんで。
業界未経験でもちゃんとしたホワイト会社に入ることは可能ですよ。
不動産求人に強い転職サイトで情報リサーチするのがコツ

(ライバルには差をつけるべし!不動産業界に強い転職サイトを活用しましょう)
転職サイトっていろんなところがあります。
注意すべきなのは、それぞれの転職サイトによって
得意な業種業界があることです。
不動産業界「営業職」の求人例
>>不動産営業職に強い転職サイト
無料登録して年収を見てみる
不動産業界「事務職」の求人例
>>不動産事務職に強い転職サイト
無料登録して年収を見てみる
↓この他にも、以下のような感じの不動産求人があります。
くりかえしになりますが、
不動産業界はどこで求人を探すか?がめちゃくちゃ大事なので、
くれぐれも注意して下さい。
- 20代で年収1000万円を狙える不動産売買営業の求人
- 残業なしなどワークライフバランス重視で働ける求人
- 在宅勤務OKな事務職リモートワーク求人
- だれもが名前を聞いたことのある超大手不動産企業の求人
- 最初から幹部候補で入社できる実務経験者むけ求人
- 宅建士など不動産資格を活かせる不動産求人
- 学歴不問でフリーターやニートから挑戦できる未経験OKの求人
\ 不動産業界に強い転職サイト!/
↑無料で使えるサイトですので、
情報リサーチに活用しましょう。
(無料アカウントを作ると実際の求人で年収を見られます)
今すぐ転職するかどうかはわからないという人も、
転職サイトの無料アカウントは作っておきましょう。
サイト内で希望年収や企業規模などを入力しておくと、
マッチする求人が出るたびに通知してもらえるので見逃しがくなります。
条件の良い求人って早い者勝ちなので、
情報リサーチでライバルに負けないようにしないとダメです。
↑こういうのって精神的に余裕のあるうちにやっとく方が良いです。
日常の疲労やストレスが限界になると、
転職サイトに登録するという簡単な作業でもやる気がなくなるからです。
(そうなるといつまで経っても苦しい状況から抜け出せなくなります)
あと、普段から転職サイトで求人情報を
こまめにチェックするくせをつけておくと、
今の環境がどうしてもしんどくなったら、別の選択肢(転職)もある
と気付けるのが重要なんですよね。
いい意味での逃げ道を普段から作っとくのが大事ですよ。
不動産業界はホワイトとブラックの差が激しいので、
必ず不動産業界の求人に強い転職サイトで求人を探すようにしてください。
不動産業界は求人を探す場所をまちがえてしまうと、
地獄のような環境のブラック企業で搾取されることになります。
私も経験ありますが、まじで寿命がちぢまりますよ。
このブログを最後まで読んでくださったあなたは
ぜひ転職活動を成功させ、
ホワイトな不動産会社でワークライフバランスを維持しつつ高年収になってください。
↓まずは情報リサーチから始めましょう。
情報量でライバルに差をつけるのが大事ですよ。
\ めざせ高年収!不動産求人を見てみる/
※転職サイトは無料で使えるサイトです。
料金が発生するようなことは一切ありません。