
(大学事務の仕事内容とは?学校事務は楽すぎって本当?)
- 大学事務の仕事内容って?
- 学校事務は仕事楽すぎって聞くけどこれ本当?
- 私立大学は激務?学校によって業務量は違う?
「大学事務の仕事は楽。給料高めでホワイト職種!」
↑ネットの口コミでこういう情報を見たことがある方は多いかもしれません。
確かに大学事務って
一般企業の事務職と比較すると給料が良いです。
ただ、必ずしも楽な仕事とは言えないと思います。

この記事では、実際に大学事務職員として働いている私が、
学校事務の仕事内容の実態をお教えします。
これから未経験で大学事務への転職を目指している方は参考にしてみて下さいね。
この記事を書いた人
新卒で電気メーカー就職→国立大学職員に転職(教務課で3年)
その後、私立大に転職し経理・研究支援・補助金業務を担当。転職時には国立大2校と私大1校で内定。大学職員の転職方法を解説します。
こちらの記事もおすすめ
Sponsored Links
この記事の目次
大学事務(大学職員)の仕事内容
「学校手続きで教務課などにいくと見かけるなんとなくヒマそうな人たち」
↑大学に通った経験のある人にとって、
大学職員のイメージはこんな感じではないでしょうか。
実際には学生のサポートをしてくれる業務以外にも、大学職員の仕事はいろいろあります。
教員と協働する業務、大学を改革し経営する業務など、
様々な仕事があるんですよ。
私が働いている大学の部署と職場環境
私は現在は研究支援課という部署で、
大学に所属する先生方が研究費を獲得するためのサポートをしています。
どちらかというと学生より教員との関わりが多い部署ですね。
他大学や文部科学省とのやり取りもありますよ。

職場環境としては、10人くらいの部署で男女比率は半々ですね。
大学は一般的に女性も働きやすい環境であることが多いです。
長期間働いている人が多いので、男女比率も同じくらいになります。
私は二つの大学を職場として経験していますが、
やはりプライベートを重視する傾向にあり、
過度な残業や飲み会は少ないです。
ただ、学生や教員など「人」を相手にする仕事ですので、
コミュ力が高く人当たりが良い人が多いです。
職場の雰囲気は良いですね。
大学職員は本当に楽?学校事務の仕事の実態とは?
大学職員には楽、暇、まったりというイメージがあるのではないでしょうか。
正直なところ、民間企業よりは残業も少なくノルマもないので、ストレスが少ないと感じます。
有給休暇とは別に、長い夏休みをもらえる大学もあります。
ただ、昨今は少子化による大学の競争が激しく、大学改革や受験生獲得への施策が以前より強く求められており、忙しさやプレッシャーが増す部署が増えているのも事実です。
大学職員には正社員(正職員)も派遣もいる
大学職員には正職員(専任職員)のほかに、
有期職員・パート・派遣など様々な雇用形態で働いている人たちがいます。
無期雇用で昇給、昇格があるのは正職員です。
大学事務として長く勤めるつもりであれば、やはり正職員を目指すべきでしょう。
大学によっては、内部試験等によって有期職員から正職員に登用されることもあります。
大学事務できつい配属先ってどこ?各部署の仕事内容
大学事務の仕事は実際に配属される部署によって仕事内容がかなり違います。
ここでは複数の部署を経験した私が、
「各部署のココがキツい!やこんなやりがいがある!」
という内容を紹介します。

1. 学生支援
教務課の窓口やキャリアセンター等、
学生をサポートする一番イメージしやすい部署ですね。
学生と直接関わることが多く、卒業時にもお礼や挨拶に学生が立ち寄ってくれたり、やりがいを感じやすいでしょう。
ただ学生相手なのでトラブル対応や、
このご時世ではコロナ対応等、イレギュラーな業務が多いことが大変です。
2. 研究支援
教員の研究環境を整えたり、補助金の獲得や管理をサポートします。
研究内容に触れられるのは大学職員の醍醐味と言えますし、大きな補助金を獲得できた時には教員と共に喜びを分かち合えるでしょう。
一方で大学の先生には難しい人もいますので、
慎重に個別対応するような場面もあり、気を遣いますね。
3. 入試広報
入試課では大学入試センター試験や一般入試の実施を行います。
休日出勤が多く、ミスが許されないのでプレッシャーが強い部署と言えるでしょう。
広報はホームページやオープンキャンパス等を通じて、
受験生に大学をアピールする部署です。
最近はSNSを駆使してアプローチすることもあります。
なので感覚の若い人材が求められるケースが多いですね。
高校や予備校を訪問して大学をPRすることもあり、一般企業でいうと営業部のような活気のある部署ですね。
4. 国際交流
留学生の受入や日本人学生の送り出しを担う部署で華やかなイメージがあり、英語や国際交流に興味がある人には憧れの部署ですね。
一方で細かな書類作成や文化の違う海外大学とのやり取り等、
根気のいる業務が多いことも覚えておくと良いでしょう。
5. 人事・総務・財務
人事課では教職員の採用や異動、
総務課では学内規則の制定や学内会議の運営などを行います。
財務課では、物品の購入に係る会計処理や給与の支払い、
大学を運営するための財務状況の管理、分析を担当します。
一見地味な部署で学生との関わりが少ない部署ですが、
大学を人材や資金面から大きく捉えるという点で面白みがあります。
ホワイト職場で働きたい!高年収な大学職員になりたい人へ

(ホワイト高年収な大学職員になりたい人は、情報リサーチでライバルに負けないようにしないといけません)
これから大学職員を目指す人は、
転職先の候補にする大学(学校法人)をまちがえないように注意しましょう。
大学職員といえどもブラックで激務な職場もあります。
大学職員ならどこでもいい!ではなく、
しっかりと応募求人をしぼりこまないとダメなんですね。
ブラック大学の求人を応募候補に入れないことが大切ですよ。

マイナビエージェント
高年収な優良求人が絶対見つかる!(無料転職サイト)
マイナビエージェントは個人的に最もおすすめな転職サイトです。
未経験から高年収を目指せる求人から、
実務経験者限定のクローズド求人まで、
好条件なホワイト求人をたくさん見つけることができますよ。
無料で使える鉄板の大手転職サイトなので、転職活動が初めてな人も安心です。

求人を探す場所をまちがえてしまうとライバルに情報量で負けてしまうので注意してください。
大学職員は人気職種です。
情報リサーチでは絶対にライバルに負けないようにしないといけません。
使うべきは事務職求人に強い転職サイトです。
↓こちらの転職サイトでは、
たとえば以下のような求人を見つけることができますよ。
- 東京大学・京都大学など超有名大学の事務職求人
- 未経験でも年収400万円スタートの求人
- 年収900万円を狙える有名私立大学求人
- 第二新卒・社会人経験なしでも積極採用の求人
- 将来の幹部候補として入職できる大学求人
- ワークライフバランス重視の求人

普段から転職サイトで求人情報をこまめにチェックするくせをつけましょう。
これをやっていると「今の職場がどうしてもしんどくなったら、
別の選択肢(大学職員への転職)もある」と気付けます。
いい意味での逃げ道をつくることができるんですね。
これは精神衛生上とても大きいです。
転職サイトって完全無料で使えますしいつでも利用をやめられます。
変な連絡が来ることもないのでリスクはゼロですよ。
このブログを読んでくださるあなたは、
ぜひ転職活動を成功させて高年収な大学職員の職をつかみとってください。
↓転職サイトを活用し、情報リサーチでライバルに差をつけましょう。

\ めざせ高年収!大学職員の求人を見る/