大学職員の転職体験談

大学職員は穴場?私が中堅私大に転職した理由と採用成功のポイント

大学職員 穴場

(大学職員の仕事は穴場?)

  • 大学職員は穴場のホワイト職種って本当?
  • 人気職種だから求人倍率が高くて激戦?
  • 中堅以上の私大から採用合格もらうには?

大学職員は事務系職種の中では比較的給料が高いです。

また、日本では大学がつぶれることはほぼありません。

(どうしても経営がなりたたない場合も、

よその大学に吸収合併されることが多い)

なので、大学職員は雇用も安定しているホワイト職種といえるでしょう。

私は現在、都内の私大職員として働いています。

その前は大手の税理士法人で働いていたのですが、

転職してワークライフバランスはかなり良くなりましたよ。

私の転職の体験談をくわしく書きますので、参考にしてみてください。

大学職員の求人がなかなか見つからない方へ!

おそらく「探す場所」でミスってる可能性大です。

大学職員の求人に強い転職サイトで探すようにしましょう。

ハロワに頼るとかブラック一直線なので注意して下さいね。

↓大学職員求人が多数ある無料転職サイトです。

求人検索で探してみてください。

(現時点で求人212件あり)

※ 求人をすべて見るには無料登録が必要です。

体験談の投稿者

(大学職員の求人に強い無料転職サイト)

\ 未経験OK!大学職員求人多数あり/

無料登録して求人を見てみる

人気の大学職員が「穴場」といえる理由

大学職員はとても人気職種です。

募集人員が非常に少なく高倍率であり、なかなか簡単には採用されません。

↓とはいえ、大学職員は次のような理由で穴場だと考えます。

1. 全国に600校超あってチャンスが多い

少子化時代にも関わらず、

設置認可された4年制の私立大学法人が全国に多くあります。

(数としては600校を超えています)

エントリーが多くできる環境ですので、穴場といえるでしょう。

私が勤務する大学では、専任教職員250名(教員200名、職員150名。なお学生数は5500名ほどの中規模学校法人です)の規模ですが、

新卒採用なら通常どおり4月採用です。

中途採用は基本的に都度採用ではあるものの、

実際には6月~12月に多く募集が生じます。

理由は、退職者が生じることから中途採用でその穴を埋めるケースが多くあるからです。

そうなってしまうわけは、

ボーナスの時期を跨いで転職する方が多いことがあります。

中途の場合には夏前あたりから募集があるかチェックすることをお勧めします。

>>高年収ホワイトな大学職員になりたい人が知っておくべきたった1つのこと

2. 優秀な応募者は意外に少ない(ライバルが弱い)

大学職員が「穴場」といえるもう1つの理由がこちら。

大学職員って応募者数そのものはかなり多いので、

ハードルが高く感じるかと思います。

ただ、実際に応募してくる人たちの実態を見ると

「意外にライバルは弱い」という感想を持たれる人が多いでしょう。

例えば、高卒と大卒では最初からかなり大きな差がつくのが現実です。

大学職員の応募者の中には高卒者や大学中退者もかなり多いので、

大卒者というだけでもかなり数がしぼられます。

また、大卒者の中でも「この人大丈夫かな?」みたいな人ってものすごく多いです。

大学職員は安定で給料高い!

↑ネットの口コミでこういうの見ただけでなんとなく応募してくる人が多いんですね。

そんな中で「大学という教育機関で働くこと」の意義をしっかりと考え、

それを志望動機というかたちでアピールできれば頭ひとつ抜け出すことは可能です。

ちなみに、大学職員の求人って

↓次のような応募条件を記載していることが多いです。

  1. 教務事務がわかる人
  2. 補助金業務に精通している人
  3. 科研費対応が可能な方

↑未経験で大学職員の仕事に挑戦したい人にとって、

「こりゃ無理だ…」っていう感じですよね。

ただ、これって基本的に大学職員の実務経験者採用の要件です。

未経験者の場合には、書類や面接での人物評価でほぼ決まるといって良いと考えてください。

>>大学職員の実際の求人で年収や福利厚生を見てみる

「大学職員=採用倍率の高い激戦職種」でも採用されるコツ

私自身の体験や周りの体験談を聞いていますと、

次のような要件をが備わっていると採用されやすいように思います。

1. 何らかの資格取得者

その他に、例えば語学系(TOEICや英検。英語に限りませんが)や、

教員免許取得者というのが非常に多い印象ですね。

グローバルな業務への対応や、教育原理をある程度かじった人材を採用することで、スムーズな業務を意識しているのでしょう。

2. 教育について熱い気持ちを持っている人

教育機関の職員として、大学行政に携わりたいという熱意は重要です。

先にも見た通り、大学職員は人気の職種とは言え、

応募者の多くは「なんとなく良さそう」ぐらいの気持ちです。

そんな中で、大学という教育現場で働きたい!という熱い気持ちを持っている人は、

それだけでも頭ひとつ抜け出せるのです。

ポイントは応募先の大学の「建学の精神」と「中長期の事業計画」を理解すること。

少子化による人口減少等、

社会情勢を踏まえて自分なりの言葉で課題を語ることができるよう訓練すれば理事者からは有望な人材と映るはずです。

こうした内容も志望理由書や履歴書に、しっかり記載するようにしましょう。

大学職員の採用は、書類・書面上での選考が中心的といえますから、こうした選考過程を理解しておくことをお勧めします。

>>大学職員の実際の求人で年収や福利厚生を見てみる

大学職員は穴場なホワイト職種。私が転職した理由がこれ

私は次の3つの理由で大手税理士法人を辞め、大学職員に転職しました。

  1. 激務からの解放されたいと思ったこと
  2. 大学職員としての仕事内容を理解していたこと
  3. 採用の可能性があることを理解していたこと

1. 激務からの解放されたいと思ったこと

私は限りある人生の大切な時間を、激務が横行する会計事務所のようなところに使いたくないと思うようになって、大学職員への転職を果たしました。

転職前は、実労1日8時間、残業もほぼ毎日平均して4時間程度行っていましたから、およそ1日12時間労働をしていました。

毎週土曜日も研修会が開催されていましたから、それを含めると、月に270時間を超えるような状況でした。

もちろん、それなりに税務や会計業務の知識は身に付き、当時は良い経験と考えていましたが、こうした激務は長続きしません。

大学職員になってからは実労1日7時間ですし、残業もほぼありません。

土曜日は隔週で勤務していますが、それは夏休みや春休みに振替えられるため、例えば8月などは丸1か月お休みできるのです。

>>大学職員の実際の求人で年収や福利厚生を見てみる

2. 大学職員としての仕事内容を理解していたこと

大学で働くということは、自分もかつて学生の立場で経験していることですが、若い人が集まり、知識の泉としての発想が豊かですよね。

私はそのような大学組織に魅力を感じ、転職するなら大学職員だなと思っていました。

また、自分自身が大学院を修了しているというのも大きな決め手でした。

普通に学部卒のみで終わらず、大学院まで修了したことで、大学に通常より長く在籍したこと、またティーチングアシスタントなどの仕事を経験したことも大きかったように感じます。

3. 採用の可能性があることを理解していたこと

ティーチングアシスタントに就くと、大学教職員との関係が密になり、大学という職場の雰囲気を当時から味わっていたことが大きかったように思います。

私自身は、大学という場所へ戻っても、仕事内容を少し理解できているという自信がありましたので、志望理由書の作成や面接でもきっと有利に働くなと考えていました。

【ブラック職場に注意】大学職員への転職で気をつけるべきたった1つのこと

(ホワイト高年収な大学職員になりたい人へ)

 

これから大学職員を目指す人は、

転職する大学(職場)をまちがえないように注意してください。

大学職員って実はブラックな職場ホワイトな職場の差が激しいんです。

↓同じ大学職員でも、

  1. ブラックな職場で安い給料でしんどい働き方をしている人
  2. ホワイトな職場でワークライフバランスと高年収を実現している人

↑この2種類いるのが現実なんですね。

大学職員になれるならどこでもいい…

ではなく、しっかりと応募先の大学をしぼりこまないとダメなんですね。

私も経験があるんですが、

「とりあえず大学職員になれたらどこでもいいや…」

↑みたいな感じで転職活動すると、

ほんと地獄を見ることになりますよ。

(私はまちがえてブラック職場に入ってしまい、

その後に別の大学に転職しました。

今思うと、ほんと無駄な時間と労力でした)

体験談の投稿者

せっかく大学職員に転職するなら、

ワークライフバランスが良くお給料も平均より高い職場(大学)で働きましょう。

大学職員目指すなら、ここだけは絶対にこだわってください。

ブラックな大学にまちがえて入ってしまうと、

まじで人生の一定期間をドブに捨てることになりますんで。

お金ってたくさん稼げるに越したことないですからね。

大学職員などの「事務職の求人に強い転職サイト」で求人を探すのがコツ

(大学職員など「事務職の求人」に強い転職サイトで情報リサーチしましょう)

ホワイトな大学職員になりたい人は、

大学職員など事務職の求人に強い転職サイトを使って

求人を探すのが良いです。

大学職員って人気職種なんで、ライバルもいます。

求人探しの情報量で負けないようにしないとだめですよ。

事務職求人に強い転職サイトなら、

↓たとえば以下のような大学職員の求人を見つけることができますよ。

>>現在募集中!大学職員求人を見てみる

↓この他にも、以下のような感じの大学職員の求人があります。

大学職員ってどこで求人を探すか?

がめっちゃくちゃ大事なのでくれぐれも注意して下さいね。

(ハロワとかで探すとブラックに入ってしまう可能性代)

体験談の投稿者
  • 東京大学・京都大学など超有名大学の事務職求人
  • 未経験でも年収400万円スタートの求人
  • 年収900万円を狙える有名私立大学求人
  • 第二新卒・社会人経験なしでも積極採用の求人
  • 将来の幹部候補として入職できる大学求人
  • ワークライフバランス重視の求人

\ ホワイトな大学職員求人多数あり!/

無料登録して求人を見てみる

↑こちらは大学職員など事務職求人に強い転職サイトです。

無料で使えるサイトですので、

情報リサーチに活用しましょう。

無料アカウントを作ると実際の求人で年収を見られます)

体験談の投稿者

今すぐ転職するかどうかはわからないという人も、

転職サイトの無料アカウントは作っておきましょう。

サイト内で希望年収などを入力しておくと、

マッチする大学事務求人が出るたびに通知してもらえるので見逃しがくなります。

大学職員の求人って早い者勝ちなので、

情報リサーチでライバルに負けないようにしないとダメです。

↑こういうのって精神的に余裕のあるうちにやっとく方が良いです。

日常の疲労やストレスが限界になると、

転職サイトに登録するという簡単な作業でもやる気がなくなるからです。

(そうなるといつまで経っても苦しい状況から抜け出せなくなります)

あと、普段から転職サイトで求人情報を

こまめにチェックするくせをつけておくと、

今の環境がどうしてもしんどくなったら、別の選択肢(転職)もある

と気付けるのが重要なんですよね。

いい意味での逃げ道を普段から作っとくのが大事ですよ。

転職サイトにはいろんなところがありますが、

大学職員はホワイトとブラックの差が激しいので、

必ず大学職員など事務職求人に強い転職サイトで求人を探すようにしてください。

大学職員は求人を探す場所をまちがえてしまうと、

地獄のような環境のブラック職場で搾取されることになります。

私も経験ありますが、まじで寿命がちぢまりますよ。

このブログを最後まで読んでくださったあなたは

ぜひ転職活動を成功させ、

ホワイトな大学職員として

ワークライフバランスを維持しつつ高年収

になってください。

体験談の投稿者

↓まずはあせらず情報リサーチから始めましょう。

情報量でライバルに差をつけるのが大事ですよ。

(転職サイトは大学職員求人に強いところを使う)

(転職サイトで最新の大学職員求人の情報をゲットしましょう)

\ めざせ高年収!大学職員の求人を見る/

無料登録して求人を見てみる




Sponsored Links

-大学職員の転職体験談

Copyright© 転職と副業のサザンクロス , 2023 All Rights Reserved.