
(第二新卒も大学職員になれる?)
- 第二新卒で大学職員になれる?
- 社会人経験者は歓迎される?採用倍率どのぐらい?
- 配属先や新人研修はどうなるの?
大学職員は人気の職種ですね。
大学がつぶれることは非常にまれなので雇用安定ですし、
事務職としては高めの平均年収も魅力です。
新卒では企業に入社したけど、
やっぱり大学職員になりたい…。ということで、
第二新卒枠での就活を検討している方も多いかもしれません。
私自身も第二新卒として大学職員に転職しました。
民間企業時代に比べて、
ワークライフバランスは爆上がりしたので、
結果としてこの選択はまちがっていなかったと思ってます。

この記事では、第二新卒に該当する方(大学卒業後3年程度の人)向けに、
大学職員の採用や配属先の内情をお教えします。参考にしてみてくださいね。
この記事を書いた人
新卒で電気メーカー就職→国立大学職員に転職(教務課で3年)
その後、私立大に転職し経理・研究支援・補助金業務を担当。転職時には国立大2校と私大1校で内定。大学職員の転職方法を解説します。
こちらの記事もおすすめ
大学職員の求人がなかなか見つからない方へ!
おそらく「探す場所」でミスってる可能性大です。
大学職員の求人に強い転職サイトで探すようにしましょう。
ハロワに頼るとかブラック一直線なので注意して下さいね。

\ 未経験OK!大学職員求人多数あり/
そもそも大学職員で第二新卒の採用はある?

(第二新卒も大学職員に転職することは可能です)
結論から先にいうと、大学職員も第二新卒の採用はあります。
上でもちょっと書きましたが、
私自身も新卒で民間企業で3年働いてから大学職員に転職しました。
その後もずっと大学職員やってますが、
第二新卒で大学に入職してくる人は普通にたくさんいますよ。

直近の採用でいえば、30人程の新入職員のうち、
3分の1程度は第二新卒でした。
その内、8割は民間企業からの転職でしたよ。
第二新卒採用の倍率はどのぐらい?
第二新卒は、新卒よりも採用されやすいと思います。
理由としては以下の通り。
まず、中途採用ほど他企業や他大学の文化に染まっておらず、
フレッシュな発想ができて改革に前向きと期待されるのです。
次に、新卒と違って、基本的なビジネスマナーや社会人としての心構えを既に身につけていることが好まれますね。
採用倍率は大学によるので一概には言えません。
ただ、私が第二新卒で入職した時は、職員が1000人程の規模の大学で、採用者30名のうち、半数が第二新卒でした。
第二新卒の採用率は高めと言えるでしょう。
>>高年収ホワイトな大学職員になりたい人が知っておくべきたった1つのこと
第二新卒で入職した場合の配属や研修は?
第二新卒と新卒で、入職後の配属に差はないでしょう。
前職での経験を活かせる部署に配属される可能性はあります。
しかし、大学職員は基本的に3年程度でジョブローテーションがあるので、最初の部署が経験に応じた部署とは限りません。
また、出世についても、どちらが有利というのはありませんね。
入職後の研修は、新卒と一緒に集合研修を受けるケースが多いと思います。
第二新卒は前職が大学でないことが多いので、新卒と同じ教育が必要とみなされるのです。
入職後については、新卒とほとんど変わらない待遇だと思いますので、安心してくださいね。
第二新卒が大学職員の採用で受かるコツ!
第二新卒として就活する人が、最短で採用を勝ち取るためには、
↓以下のようなことを意識してみてください。
1. なぜ大学は第二新卒を採るのか?を理解して自己PRを考える
まず初めに、なぜ大学側は新卒でも中途採用でもなく、あえて第二新卒を採用するのでしょうか。
大学職員は人気の職種ですので、新卒でもたくさんの応募者を集められます。
中途採用でも、実務経験の豊富な応募者が多く来るはずですよね。
その理由は、もちろん上記で述べたように、社会人経験がありつつも、凝り固まらず新しい視点でモノを見られるという点にもあります。
しかしそれ以上に重視されるのは、第二新卒は離職のリスクが低いということでしょう。
第二新卒は、新卒に比べて、一度他企業を経験していることで仕事に求めることが明確化されています。
つまり、ミスマッチで辞めてしまう可能性が低いのです。
更に、中途採用よりも、若手の内に採用することで、大学への忠誠心や愛着を育てやすいと考えられますね。
2.「辞めない人材」であることをアピールしよう
大学職員は、基本的に長期雇用が前提です。
ジョブローテーションで育てていく方針の職種のため、辞めない人材が求められるのです。
例えば、初めは学生に近い教務課に3年程配属された後、研究支援に3年従事し、人事や経理等の法人部門を経験するというように、2〜3年で配置換えをしてジェネラリストを育てます。
私を含め、私の周囲でも、大学卒業から10年程経った今、新卒から同じ企業に勤め続けている人は、半数以下です。
社会人経験の無い学生時代に選んだ企業が、入社後、自分に合っていないと気づくケースが多いのでしょう。
実際に現在大学職員の私の友人6名のうち全員が、民間企業を経験後、第二新卒で大学を希望し転職して働き続けています。
3.「なぜ大学職員になりたいのか?」を明確にしよう
大学に響く自己PRをするには、現職での経験を踏まえてなぜ大学職員なのかを伝えましょう。
今の仕事と比べてどう魅力を感じているのかを語ることが重要です。
大学職員への志望の本気度を、社会人経験を踏まえて伝えることで、辞めずに長く貢献できる人材をであることをアピールしましょう。
【ブラック職場に注意】大学職員への転職で気をつけるべきたった1つのこと

(ホワイト高年収な大学職員になりたい人へ)
これから大学職員を目指す人は、
転職する大学(職場)をまちがえないように注意してください。
大学職員って実はブラックな職場とホワイトな職場の差が激しいんです。
↓同じ大学職員でも、
- ブラックな職場で安い給料でしんどい働き方をしている人
- ホワイトな職場でワークライフバランスと高年収を実現している人
↑この2種類いるのが現実なんですね。
大学職員になれるならどこでもいい…
ではなく、しっかりと応募先の大学をしぼりこまないとダメなんですね。
私も経験があるんですが、
「とりあえず大学職員になれたらどこでもいいや…」
↑みたいな感じで転職活動すると、
ほんと地獄を見ることになりますよ。
(私はまちがえてブラック職場に入ってしまい、
その後に別の大学に転職しました。
今思うと、ほんと無駄な時間と労力でした)

せっかく大学職員に転職するなら、
ワークライフバランスが良くお給料も平均より高い職場(大学)で働きましょう。
大学職員目指すなら、ここだけは絶対にこだわってください。
ブラックな大学にまちがえて入ってしまうと、
まじで人生の一定期間をドブに捨てることになりますんで。
お金ってたくさん稼げるに越したことないですからね。
大学職員などの「事務職の求人に強い転職サイト」で求人を探すのがコツ

(大学職員など「事務職の求人」に強い転職サイトで情報リサーチしましょう)
ホワイトな大学職員になりたい人は、
求人を探すのが良いです。
大学職員って人気職種なんで、ライバルもいます。
求人探しの情報量で負けないようにしないとだめですよ。
↓たとえば以下のような大学職員の求人を見つけることができますよ。
↓この他にも、以下のような感じの大学職員の求人があります。
大学職員ってどこで求人を探すか?
がめっちゃくちゃ大事なのでくれぐれも注意して下さいね。
(ハロワとかで探すとブラックに入ってしまう可能性代)

- 東京大学・京都大学など超有名大学の事務職求人
- 未経験でも年収400万円スタートの求人
- 年収900万円を狙える有名私立大学求人
- 第二新卒・社会人経験なしでも積極採用の求人
- 将来の幹部候補として入職できる大学求人
- ワークライフバランス重視の求人
\ ホワイトな大学職員求人多数あり!/

今すぐ転職するかどうかはわからないという人も、
転職サイトの無料アカウントは作っておきましょう。
サイト内で希望年収などを入力しておくと、
マッチする大学事務求人が出るたびに通知してもらえるので見逃しがくなります。
大学職員の求人って早い者勝ちなので、
情報リサーチでライバルに負けないようにしないとダメです。
↑こういうのって精神的に余裕のあるうちにやっとく方が良いです。
日常の疲労やストレスが限界になると、
転職サイトに登録するという簡単な作業でもやる気がなくなるからです。
(そうなるといつまで経っても苦しい状況から抜け出せなくなります)
あと、普段から転職サイトで求人情報を
こまめにチェックするくせをつけておくと、
今の環境がどうしてもしんどくなったら、別の選択肢(転職)もある
と気付けるのが重要なんですよね。
いい意味での逃げ道を普段から作っとくのが大事ですよ。
転職サイトにはいろんなところがありますが、
大学職員はホワイトとブラックの差が激しいので、
必ず大学職員など事務職求人に強い転職サイトで求人を探すようにしてください。
大学職員は求人を探す場所をまちがえてしまうと、
地獄のような環境のブラック職場で搾取されることになります。
私も経験ありますが、まじで寿命がちぢまりますよ。
このブログを最後まで読んでくださったあなたは
ぜひ転職活動を成功させ、
ホワイトな大学職員として
ワークライフバランスを維持しつつ高年収
になってください。

↓まずはあせらず情報リサーチから始めましょう。
情報量でライバルに差をつけるのが大事ですよ。
(転職サイトは大学職員求人に強いところを使う)
\ めざせ高年収!大学職員の求人を見る/