大学職員の転職体験談

大学職員になりたい人へ!中途採用の自己PRの書き方(例文あり)

大学職員 自己PR

(大学職員になるための自己PRのポイントは?)

  • 大学職員になるための自己PRは?
  • 一般企業での職務経歴は評価してもらえる?
  • 例文や模範解答は?どういう内容で話すべき?

この記事では、大学事務職員の採用面接における自己PRのしかたを解説します。

これから大学職員への転職を目指す人は参考にしてみて下さい。

この記事を書いた人

新卒で電気メーカー就職→国立大学職員に転職(教務課で3年)
その後、私立大に転職し経理・研究支援・補助金業務を担当。転職時には国立大2校と私大1校で内定。大学職員の転職方法を解説します。

大学職員の求人がなかなか見つからない方へ!

おそらく「探す場所」でミスってる可能性大です。

大学職員の求人に強い転職サイトで探すようにしましょう。

ハロワに頼るとかブラック一直線なので注意して下さいね。

↓大学職員求人が多数ある無料転職サイトです。

求人検索で探してみてください。

(現時点で求人212件あり)

※ 求人をすべて見るには無料登録が必要です。

体験談の投稿者

(大学職員の求人に強い無料転職サイト)

\ 未経験OK!大学職員求人多数あり/

無料登録して求人を見てみる

大学職員の自己PRの書き方(中途採用の場合)

大学職員 自己PR

(大学職員になるための自己PR例文を紹介位します)

 

大学職員は人気の職業ですからライバルもいます。

自分の強みをただ正直に語るだけではなかなか受かりません。

ポイントは具体的に語ることです。

自分の強みが、大学職員の仕事でどのように役立つのか?

相手がイメージできるようにアピールするようにしましょう。

体験談の投稿者

大学職員の仕事は未経験だから、

アピールできる能力なんてない…。

↑このように感じる方もおられるかもしれませんが、大丈夫です。

前職で得た経験や能力を大学職員向けに言い換えることで合格を狙うことは可能ですよ。

例文1. 異なる立場の人をまとめる調整力をアピールする自己PR

前職の営業職ではお客様のニーズに耳を傾け、

会社の利益と擦り合わせながら提案をすることを徹底的に指導されました。

前職を通じて学ぶことができた調整力を活かし、大学事務を牽引する存在になりたいです。

大学職員に求められる大きな役割は、複数の教員や部署の意見を擦り合わせ、ひとつの方向を向かせることです。

例えば新しい学部を設置するとしましょう。

学部のポリシーやカリキュラムを決めるには、様々な考えを持つ教員陣をまとめるだけでは足りません。

受験生の需要や産業界の要望や国からの補助金など、

さまざまなニーズを落とし込む必要があります。

そのためには、様々な人の意見を聞いて理解することが大切です。

大きな視点を持ち、多方面と交渉する能力が必要になるのです。

>>高年収ホワイトな大学職員になりたい人が知っておくべきたった1つのこと

例文2. 現状を把握し解決策を模索する分析力をアピールする自己PR

少子化が進む中、大学間の競争に生き残るためには、大学の現状を分析できる人材が必要です。

他大学と比較して自大学の強みと弱みを把握し、個性を打ち出すことが重要です。

特に中途採用者には即戦力として求められる能力なので、前職での経験をストーリーにして伝えましょう。

「前職ではクライアントに綿密なヒアリングを行い、同業他社と比較分析し、課題解決に繋がる提案を行ってきました。
そのような分析力を活かして、他大学との差別化を図りたいです。

例文3. 周りを巻き込むリーダーシップをアピールする自己PR

前職では複数の部署にまたがるプロジェクトで、チームリーダーを担当した経験があります。

大学事務のお仕事でも、

産学連携や地域貢献など複数の当事者が関わる業務に取り組みたいと思っています。

大学間の競争が増す中、大学改革を先頭に立って推進できる人材が求められています。

受験生から選ばれる大学になるため、大学の特色を打ち出すには、教員や複数の部署を巻き込む力が必要です。

また国からの補助金獲得のためには、社会的要請の高い課題への挑戦や地域社会への貢献等、大学が一丸となってチャレンジしなくてはなりません。

中途採用者の方は、実務経験に基づいた具体的なエピソードを話すことで、新卒者と差をつけられるでしょう。

>>ホワイト職場で働きたい!高年収な大学職員になりたい人へ

例文4. 業務を改善する向上心をアピールする自己PR

前職の総務事務職では、データ作成や資料作りといった仕事で常にミスを防ぐ仕組みや効率化を意識して改善を心がけてきました。

担当させていただく職務において、

常に改善点がないか検討して、向上心を持って取り組みたいと思っています。

大学を分析し改革することも、これからの大学職員にとって大きな役割ですが、普段の業務の半分以上は事務仕事になります。

学生のデータを管理したり、会議資料を準備したりと一見地味な仕事を、常に改善の余地がないか考えながら、正しく適切に効率よくこなすことが重要です。

特に中途採用者で前職が事務ではない場合、事務仕事をつまらなく感じるのではないかと思われることがあります。

日々の積み重ねの業務をないがしろにせず、地道に改善を重ねられるという姿勢をアピールすると良いでしょう。

例文5. PCスキルや英語力、資格等のスキルをアピールする自己PR

イギリスに2年間の留学経験があり英語が得意です。

留学生や外国人教員の方への対応で貢献できると考えています。

また外国大学との連携に強い関心を持っておりますので、この分野にもぜひ挑戦させていただきたいです。

大学職員に歓迎される資格やスキルを紹介します。

まず、大学職員は学生の成績や個人情報等膨大なデータを扱う機会が多いので、エクセルの関数やアクセス等のPCスキルがあると重宝されます。

コロナ渦でオンライン授業に対応する際も強みになるでしょう。

また国際化が必須の大学業界では、TOEICやTOEFL等の英語力も評価されます。

他には簿記を持っていると、会計や財務課で役立つでしょう。

【ブラック職場に注意】大学職員への転職で気をつけるべきたった1つのこと

(ホワイト高年収な大学職員になりたい人へ)

 

これから大学職員を目指す人は、

転職する大学(職場)をまちがえないように注意してください。

大学職員って実はブラックな職場ホワイトな職場の差が激しいんです。

↓同じ大学職員でも、

  1. ブラックな職場で安い給料でしんどい働き方をしている人
  2. ホワイトな職場でワークライフバランスと高年収を実現している人

↑この2種類いるのが現実なんですね。

大学職員になれるならどこでもいい…

ではなく、しっかりと応募先の大学をしぼりこまないとダメなんですね。

私も経験があるんですが、

「とりあえず大学職員になれたらどこでもいいや…」

↑みたいな感じで転職活動すると、

ほんと地獄を見ることになりますよ。

(私はまちがえてブラック職場に入ってしまい、

その後に別の大学に転職しました。

今思うと、ほんと無駄な時間と労力でした)

体験談の投稿者

せっかく大学職員に転職するなら、

ワークライフバランスが良くお給料も平均より高い職場(大学)で働きましょう。

大学職員目指すなら、ここだけは絶対にこだわってください。

ブラックな大学にまちがえて入ってしまうと、

まじで人生の一定期間をドブに捨てることになりますんで。

お金ってたくさん稼げるに越したことないですからね。

大学職員などの「事務職の求人に強い転職サイト」で求人を探すのがコツ

(大学職員など「事務職の求人」に強い転職サイトで情報リサーチしましょう)

ホワイトな大学職員になりたい人は、

大学職員など事務職の求人に強い転職サイトを使って

求人を探すのが良いです。

大学職員って人気職種なんで、ライバルもいます。

求人探しの情報量で負けないようにしないとだめですよ。

事務職求人に強い転職サイトなら、

↓たとえば以下のような大学職員の求人を見つけることができますよ。

>>現在募集中!大学職員求人を見てみる

↓この他にも、以下のような感じの大学職員の求人があります。

大学職員ってどこで求人を探すか?

がめっちゃくちゃ大事なのでくれぐれも注意して下さいね。

(ハロワとかで探すとブラックに入ってしまう可能性代)

体験談の投稿者
  • 東京大学・京都大学など超有名大学の事務職求人
  • 未経験でも年収400万円スタートの求人
  • 年収900万円を狙える有名私立大学求人
  • 第二新卒・社会人経験なしでも積極採用の求人
  • 将来の幹部候補として入職できる大学求人
  • ワークライフバランス重視の求人

\ ホワイトな大学職員求人多数あり!/

無料登録して求人を見てみる

↑こちらは大学職員など事務職求人に強い転職サイトです。

無料で使えるサイトですので、

情報リサーチに活用しましょう。

無料アカウントを作ると実際の求人で年収を見られます)

体験談の投稿者

今すぐ転職するかどうかはわからないという人も、

転職サイトの無料アカウントは作っておきましょう。

サイト内で希望年収などを入力しておくと、

マッチする大学事務求人が出るたびに通知してもらえるので見逃しがくなります。

大学職員の求人って早い者勝ちなので、

情報リサーチでライバルに負けないようにしないとダメです。

↑こういうのって精神的に余裕のあるうちにやっとく方が良いです。

日常の疲労やストレスが限界になると、

転職サイトに登録するという簡単な作業でもやる気がなくなるからです。

(そうなるといつまで経っても苦しい状況から抜け出せなくなります)

あと、普段から転職サイトで求人情報を

こまめにチェックするくせをつけておくと、

今の環境がどうしてもしんどくなったら、別の選択肢(転職)もある

と気付けるのが重要なんですよね。

いい意味での逃げ道を普段から作っとくのが大事ですよ。

転職サイトにはいろんなところがありますが、

大学職員はホワイトとブラックの差が激しいので、

必ず大学職員など事務職求人に強い転職サイトで求人を探すようにしてください。

大学職員は求人を探す場所をまちがえてしまうと、

地獄のような環境のブラック職場で搾取されることになります。

私も経験ありますが、まじで寿命がちぢまりますよ。

このブログを最後まで読んでくださったあなたは

ぜひ転職活動を成功させ、

ホワイトな大学職員として

ワークライフバランスを維持しつつ高年収

になってください。

体験談の投稿者

↓まずはあせらず情報リサーチから始めましょう。

情報量でライバルに差をつけるのが大事ですよ。

(転職サイトは大学職員求人に強いところを使う)

(転職サイトで最新の大学職員求人の情報をゲットしましょう)

\ めざせ高年収!大学職員の求人を見る/

無料登録して求人を見てみる




Sponsored Links

-大学職員の転職体験談

Copyright© 転職と副業のサザンクロス , 2023 All Rights Reserved.