大学職員の転職体験談

大学職員に転職して後悔?失敗した…と感じるのはどんなとき?

大学職員 後悔

(大学職員に転職して後悔するってどんな場合?)

  • 大学職員に転職して後悔してることってある?
  • 失敗したなあ…と感じるのってどんなとき?
  • 大学職員にあるあるな退職理由は?

大学職員は雇用は安定していますし、

一般企業の事務職と比べるとお給料も良いほうだと思います。

ただ、どんな職業でも自分に合う/合わないはあるのはしかたないところですね。

この記事では、大学職員に転職して後悔した!となることが多いケースを紹介します。

これから大学職員への転職を目指す人は参考にしてみて下さい。

この記事を書いた人

新卒で電気メーカー就職→国立大学職員に転職(教務課で3年)
その後、私立大に転職し経理・研究支援・補助金業務を担当。転職時には国立大2校と私大1校で内定。大学職員の転職方法を解説します。

大学職員の求人がなかなか見つからない方へ!

おそらく「探す場所」でミスってる可能性大です。

大学職員の求人に強い転職サイトで探すようにしましょう。

ハロワに頼るとかブラック一直線なので注意して下さいね。

↓大学職員求人が多数ある無料転職サイトです。

求人検索で探してみてください。

(現時点で求人212件あり)

※ 求人をすべて見るには無料登録が必要です。

体験談の投稿者

(大学職員の求人に強い無料転職サイト)

\ 未経験OK!大学職員求人多数あり/

無料登録して求人を見てみる

大学職員に転職して後悔?失敗あるあると多い退職理由

大学職員 後悔

(大学職員になって後悔?あるあるな退職理由5つ)

 

大学職員に転職して後悔…(失敗した)

↓となるあるあるなケースとして以下の5つがあります。

1. 若いうちは年収が低い(特に国立大学職員は)

大学職員は若いうちは年収が低いです。

特に国立大学職員はこの傾向が顕著ですね。

若いうちから稼げる!と期待していた人にとっては、

失敗した…と感じる部分かもしれません。

職員数1,000人規模の国立大学で勤務した私や、

同僚の事例を基に、

↓経験年数ごとの年収推移をまとめると

以下のようになります。

体験談の投稿者
  • 経験1年目
    年収300万円前後
  • 経験3年目
    年収400万円前後
  • 経験10年目
    年収500万円前後

もちろん残業時間の多い少ないにより前後はしますが、

経験10年目までは役職が与えられないことがほとんどです。

そのため、国立大学職員が若いうちから年収を大きくアップさせることは望めません。

地域手当や寒冷地手当など、

勤務する地域により支給される手当の額は異なりますが、

基となる給与体系は基本的にどの国立大学も同じです。

国立大学の職員は雇用が安定していて(つまり首になることがほぼない)

しかも年功序列の組織になっていることが多いですから、

経験年数を重ねるごとに給料は上がっていきます。

逆に言えば若いうちは給料が安いので、

その点に不満を持つ人は多いかもしれません。

また、国立大学職員は「みなし公務員」という扱いになります。

公務員と同様に年功序列の要素が強いんです。

基本的には仕事ができるできないにかかわらず、

年齢を重ねるごとに少しずつ基本給が上がっていく仕組みになっています。

若いうちからある程度の給料を稼ぎたい人は、

私立大学の職員(それもある程度偏差値の高い人気大学)

を目指す方が失敗が少ないでしょう。

体験談の投稿者

>>高年収ホワイトな大学職員になりたい人が知っておくべきたった1つのこと

2. バリバリ働いて出世したい人には向かない

大学職員はバリバリ働いて出世したい人にはおすすめしません(特に国立大学は)

大学職員の職場ってはっきりいって「ぬるい」です。

基本的に解雇されることはありませんし、

ノルマなんかもないのでのんびり働いてる人が多いんですね。

逆に言えば、仕事はそこそこにして趣味に没頭したい人や、

育児や介護との両立が必須な人にとっては、

天国のような職場かもしれませんね。

とても優秀な若い人でも、年齢の高いベテランには年収で勝てません。

自分がどれだけ頑張って仕事をしたところで、

仕事をしていない人のほうが多くの給料をもらっている…

↑こういう働き方に苦痛を感じる人は、大学職員は向かないかもしれませんね。

このように年功序列の環境ですから、

出世欲も少なく仕事よりプライベートを優先する人も多くいます。

個人で成果を上げてバリバリ稼ぎたい!

というタイプの人は大学職員への転職は避けた方が良いでしょう。

>>ホワイトで落ち着いた環境で働きたい。大学職員を目指す人へ

3. 思っていた仕事内容と違うケースがある

大学職員となった後に、思い描いていたイメージと異なる仕事内容にギャップを感じることが少なくありません。

大学職員といえば窓口で学生対応をするイメージがもたれやすく、

そこに憧れを抱いて職員となる人が多いです。

しかし、実際には総務系、財務系、研究開発系といった、

学生と接することのない部署のほうが多いのです。

規模の大きい大学だと、学生とはまったく関係のない大学病院に配属されることもあります。

大学病院への配属ともなると、「自分は本当に大学職員なのか?」とすら思えてくるほどです。

多くの場合、2年から3年おきに異動がありますが、

必ずしも希望した部署に異動できるとは限りません。

自分の希望しない部署で勤務する可能性があることは覚悟しておくべきでしょう。

4. 配属部署によっては激務で残業も多い

大学職員は楽なイメージがもたれやすいですが、

配属部署によっては激務で残業が多いところもあります。

中には、定時ではほとんど帰れない墓場のような部署もあります。

特に、本部や事務局と呼ばれる各学部を統括する部署が忙しいと言われています。

私が勤務した大学の事務局の建物は、

深夜にもかかわらず電気が消えないことから、

職員の間では「不夜城」と言われていました。

業務量が膨大なため、お昼休み中もずっと仕事をしている人もいました。

「大学職員は毎日定時帰りなんでしょう?」と聞かれることもありますが、

日々の残業はおろか、繁忙期には土日出勤をすることも珍しいことではありません。

>>ホワイト職場で働きたい!高年収な大学職員になりたい人へ

5. 人間関係の構築が難しい

大学職員は人間関係の構築が難しい面があります。

というのも、大学職員の場合、事務職員のみならず、

教員とも仕事上接する機会が多いからです。

大学の中では、事務職員よりも教員のほうが立場が上という考え方が一般的です。

私の経験では、教員の方の事務手続きの誤りを指摘した際、

事務職員の指示が悪いと怒鳴られたことがありました。

もちろん、優しい教員の方も多いのですが、

中には事務職員を下に見る教員の方もいるので、

良好な関係を築けずに悩むことも少なくないのが実情です。

【ブラック職場に注意】大学職員への転職で気をつけるべきたった1つのこと

(ホワイト高年収な大学職員になりたい人へ)

 

これから大学職員を目指す人は、

転職する大学(職場)をまちがえないように注意してください。

大学職員って実はブラックな職場ホワイトな職場の差が激しいんです。

↓同じ大学職員でも、

  1. ブラックな職場で安い給料でしんどい働き方をしている人
  2. ホワイトな職場でワークライフバランスと高年収を実現している人

↑この2種類いるのが現実なんですね。

大学職員になれるならどこでもいい…

ではなく、しっかりと応募先の大学をしぼりこまないとダメなんですね。

私も経験があるんですが、

「とりあえず大学職員になれたらどこでもいいや…」

↑みたいな感じで転職活動すると、

ほんと地獄を見ることになりますよ。

(私はまちがえてブラック職場に入ってしまい、

その後に別の大学に転職しました。

今思うと、ほんと無駄な時間と労力でした)

体験談の投稿者

せっかく大学職員に転職するなら、

ワークライフバランスが良くお給料も平均より高い職場(大学)で働きましょう。

大学職員目指すなら、ここだけは絶対にこだわってください。

ブラックな大学にまちがえて入ってしまうと、

まじで人生の一定期間をドブに捨てることになりますんで。

お金ってたくさん稼げるに越したことないですからね。

大学職員などの「事務職の求人に強い転職サイト」で求人を探すのがコツ

(大学職員など「事務職の求人」に強い転職サイトで情報リサーチしましょう)

ホワイトな大学職員になりたい人は、

大学職員など事務職の求人に強い転職サイトを使って

求人を探すのが良いです。

大学職員って人気職種なんで、ライバルもいます。

求人探しの情報量で負けないようにしないとだめですよ。

事務職求人に強い転職サイトなら、

↓たとえば以下のような大学職員の求人を見つけることができますよ。

>>現在募集中!大学職員求人を見てみる

↓この他にも、以下のような感じの大学職員の求人があります。

大学職員ってどこで求人を探すか?

がめっちゃくちゃ大事なのでくれぐれも注意して下さいね。

(ハロワとかで探すとブラックに入ってしまう可能性代)

体験談の投稿者
  • 東京大学・京都大学など超有名大学の事務職求人
  • 未経験でも年収400万円スタートの求人
  • 年収900万円を狙える有名私立大学求人
  • 第二新卒・社会人経験なしでも積極採用の求人
  • 将来の幹部候補として入職できる大学求人
  • ワークライフバランス重視の求人

\ ホワイトな大学職員求人多数あり!/

無料登録して求人を見てみる

↑こちらは大学職員など事務職求人に強い転職サイトです。

無料で使えるサイトですので、

情報リサーチに活用しましょう。

無料アカウントを作ると実際の求人で年収を見られます)

体験談の投稿者

今すぐ転職するかどうかはわからないという人も、

転職サイトの無料アカウントは作っておきましょう。

サイト内で希望年収などを入力しておくと、

マッチする大学事務求人が出るたびに通知してもらえるので見逃しがくなります。

大学職員の求人って早い者勝ちなので、

情報リサーチでライバルに負けないようにしないとダメです。

↑こういうのって精神的に余裕のあるうちにやっとく方が良いです。

日常の疲労やストレスが限界になると、

転職サイトに登録するという簡単な作業でもやる気がなくなるからです。

(そうなるといつまで経っても苦しい状況から抜け出せなくなります)

あと、普段から転職サイトで求人情報を

こまめにチェックするくせをつけておくと、

今の環境がどうしてもしんどくなったら、別の選択肢(転職)もある

と気付けるのが重要なんですよね。

いい意味での逃げ道を普段から作っとくのが大事ですよ。

転職サイトにはいろんなところがありますが、

大学職員はホワイトとブラックの差が激しいので、

必ず大学職員など事務職求人に強い転職サイトで求人を探すようにしてください。

大学職員は求人を探す場所をまちがえてしまうと、

地獄のような環境のブラック職場で搾取されることになります。

私も経験ありますが、まじで寿命がちぢまりますよ。

このブログを最後まで読んでくださったあなたは

ぜひ転職活動を成功させ、

ホワイトな大学職員として

ワークライフバランスを維持しつつ高年収

になってください。

体験談の投稿者

↓まずはあせらず情報リサーチから始めましょう。

情報量でライバルに差をつけるのが大事ですよ。

(転職サイトは大学職員求人に強いところを使う)

(転職サイトで最新の大学職員求人の情報をゲットしましょう)

\ めざせ高年収!大学職員の求人を見る/

無料登録して求人を見てみる




Sponsored Links

-大学職員の転職体験談

Copyright© 転職と副業のサザンクロス , 2023 All Rights Reserved.