大学職員の転職体験談

大学職員に向いてる人の性格特徴は?現役職員が教える仕事の適性4つ

大学職員 向いてる人

(大学職員に向いてる人の性格的な特徴とは?)

  • 大学職員に向いてる人ってどんな人?
  • 適性ある人の性格的特徴は?逆に向いてない人は?
  • 長期的なキャリア構築という意味で大学職員は有利?

大学職員は「安定していて給料高い」というイメージがある方も多いと思います。

実際、大学がつぶれるようなことはほとんどありませんし、

一般企業の事務職と比べると給料も高めといえますね。

ただ、実際に大学職員として働いていて思うのは、

この仕事は「向いてる人/向いてない人」の差が激しいという点です。

体験談の投稿者

どんな仕事でもそうですが、

向いてない仕事でずっと働くのはとてもつらいので注意しましょう。

この記事では、大学職員に向いてる人の特徴をまとめてみました。

これから未経験で大学職員への転職を目指す人は参考にしてみて下さい。

この記事を書いた人

新卒で電気メーカー就職→国立大学職員に転職(教務課で3年)
その後、私立大に転職し経理・研究支援・補助金業務を担当。転職時には国立大2校と私大1校で内定。大学職員の転職方法を解説します。

大学職員の求人がなかなか見つからない方へ!

おそらく「探す場所」でミスってる可能性大です。

大学職員の求人に強い転職サイトで探すようにしましょう。

ハロワに頼るとかブラック一直線なので注意して下さいね。

↓大学職員求人が多数ある無料転職サイトです。

求人検索で探してみてください。

(現時点で求人212件あり)

※ 求人をすべて見るには無料登録が必要です。

体験談の投稿者

(大学職員の求人に強い無料転職サイト)

\ 未経験OK!大学職員求人多数あり/

無料登録して求人を見てみる

大学職員に向いてる人の性格的特徴4つ

大学職員 向いてる人

(大学職員に向いてる人/向いてない人の特徴と適性)

大学職員に向いてる人の性格的な特徴としては、

↓以下の4つをあげることができます。

体験談の投稿者

1. コミュニケーションが得意な人

大学職員に必要な適性として、

コミュニケーションが得意であることが挙げられます。

もちろん、飲み会でノリがいいとかそういうことではなく、

相手が何を望んでいるのか?を会話を通じてきちんと把握できる能力のことですね。

大学職員は事務職員のみならず、学生や教員など、

様々な人と接する機会があります。

体験談の投稿者

例えば、窓口で学生対応をしていると、

授業やサークル活動のことで相談を受けることがあります。

学生がどんなことで悩んでいるのか、

どうすればその悩みを解決することができるかを事務職員は一緒になって考えます。

私が実際に対応した例としては、

学生がサークル活動で使用する施設が経年劣化により工事が必要な状況になり、

サークル活動を行う場所がないと相談を受けました。

私は学生から、サークル活動を行う場所にはどんな条件を満たす必要があるかなど、

学生の要望に耳を傾け、代わりに用意できる活動場所を一緒になって探しました。

学生や教員と一緒になって問題を解決するために、

最低限のコミュニケーション能力は必要といえるでしょう。

>>高年収ホワイトな大学職員になりたい人が知っておくべきたった1つのこと

2. 教育に興味・関心がある人

教育に興味や関心がある人は大学職員に向いています。

大学職員は日々学生の勉強や教員の研究の下支えを担っているためです。

学生が授業で使用する教室の維持管理や、

教員が研究で使用する物品の発注手続きなど、

大学職員は間接的に大学教育を支えています。

もちろん、大学職員は先生のように教壇に立って指導を行う立場ではありません。

ただ、教育にたずさわり貢献する仕事であることは間違い無いです。

少しでも教育に興味や関心があり、貢献したい気持ちがある人には大学職員という職業は向いてるでしょう。

3. 安定を求める人

職業に安定を求める人は国立大学職員に向いていると思います。

特に、国立大学職員は給与や待遇面が公務員に準拠した「みなし公務員」として扱われます。

そのため、国立大学職員は基本的に解雇されることがなく、

将来にわたって安定した収入が見込めます。

安定を求める人には適した職業であるといえます。

給与面でも、残業代が割増しで支給されたり、年に2回ボーナスが支給されるなど、恵まれた待遇といえるでしょう。

ただ、忙しい時期には残業をすることもあり、

特に3月から4月の年度の移り変わる時期は大学職員の繁忙期となっています。

なお、大学職員には正規職員ではなく、

非常勤職員をはじめ、雇用期間が定められている有期雇用職員もいます。

定年を迎えるまで安定した雇用や収入を求める人は、

正規職員としての雇用を目指すべきでしょう。

>>ホワイト職場で働きたい!高年収な私立大学職員になりたい人へ

4. ルーチンワークや単純作業を苦にしない性格の人

大学職員の仕事はルーチンワークが多いです。

大学職員の業務は年間を通して「この時期にはこの業務を行う」といったある程度の流れができあがっているからです。

ルーチンワークの内容も、定例の会議資料の準備や、

物品や施設の管理など、単純な事務処理作業も多く、

退屈に感じてしまうこともあります。

ルーチンワークや単純作業が嫌いな人は、

大学職員になるとツラいと感じることが多いでしょう。

ただ、大学職員には数年おきに異動のタイミングがあり、

大学の中には組織改革や企画立案を行う部署もあります。

ルーチンワークから離れたい人は、

そのような部署への異動を希望するとよいでしょう。

【ブラック職場に注意】大学職員への転職で気をつけるべきたった1つのこと

(ホワイト高年収な大学職員になりたい人へ)

 

これから大学職員を目指す人は、

転職する大学(職場)をまちがえないように注意してください。

大学職員って実はブラックな職場ホワイトな職場の差が激しいんです。

↓同じ大学職員でも、

  1. ブラックな職場で安い給料でしんどい働き方をしている人
  2. ホワイトな職場でワークライフバランスと高年収を実現している人

↑この2種類いるのが現実なんですね。

大学職員になれるならどこでもいい…

ではなく、しっかりと応募先の大学をしぼりこまないとダメなんですね。

私も経験があるんですが、

「とりあえず大学職員になれたらどこでもいいや…」

↑みたいな感じで転職活動すると、

ほんと地獄を見ることになりますよ。

(私はまちがえてブラック職場に入ってしまい、

その後に別の大学に転職しました。

今思うと、ほんと無駄な時間と労力でした)

体験談の投稿者

せっかく大学職員に転職するなら、

ワークライフバランスが良くお給料も平均より高い職場(大学)で働きましょう。

大学職員目指すなら、ここだけは絶対にこだわってください。

ブラックな大学にまちがえて入ってしまうと、

まじで人生の一定期間をドブに捨てることになりますんで。

お金ってたくさん稼げるに越したことないですからね。

大学職員などの「事務職の求人に強い転職サイト」で求人を探すのがコツ

(大学職員など「事務職の求人」に強い転職サイトで情報リサーチしましょう)

ホワイトな大学職員になりたい人は、

大学職員など事務職の求人に強い転職サイトを使って

求人を探すのが良いです。

大学職員って人気職種なんで、ライバルもいます。

求人探しの情報量で負けないようにしないとだめですよ。

事務職求人に強い転職サイトなら、

↓たとえば以下のような大学職員の求人を見つけることができますよ。

>>現在募集中!大学職員求人を見てみる

↓この他にも、以下のような感じの大学職員の求人があります。

大学職員ってどこで求人を探すか?

がめっちゃくちゃ大事なのでくれぐれも注意して下さいね。

(ハロワとかで探すとブラックに入ってしまう可能性代)

体験談の投稿者
  • 東京大学・京都大学など超有名大学の事務職求人
  • 未経験でも年収400万円スタートの求人
  • 年収900万円を狙える有名私立大学求人
  • 第二新卒・社会人経験なしでも積極採用の求人
  • 将来の幹部候補として入職できる大学求人
  • ワークライフバランス重視の求人

\ ホワイトな大学職員求人多数あり!/

無料登録して求人を見てみる

↑こちらは大学職員など事務職求人に強い転職サイトです。

無料で使えるサイトですので、

情報リサーチに活用しましょう。

無料アカウントを作ると実際の求人で年収を見られます)

体験談の投稿者

今すぐ転職するかどうかはわからないという人も、

転職サイトの無料アカウントは作っておきましょう。

サイト内で希望年収などを入力しておくと、

マッチする大学事務求人が出るたびに通知してもらえるので見逃しがくなります。

大学職員の求人って早い者勝ちなので、

情報リサーチでライバルに負けないようにしないとダメです。

↑こういうのって精神的に余裕のあるうちにやっとく方が良いです。

日常の疲労やストレスが限界になると、

転職サイトに登録するという簡単な作業でもやる気がなくなるからです。

(そうなるといつまで経っても苦しい状況から抜け出せなくなります)

あと、普段から転職サイトで求人情報を

こまめにチェックするくせをつけておくと、

今の環境がどうしてもしんどくなったら、別の選択肢(転職)もある

と気付けるのが重要なんですよね。

いい意味での逃げ道を普段から作っとくのが大事ですよ。

転職サイトにはいろんなところがありますが、

大学職員はホワイトとブラックの差が激しいので、

必ず大学職員など事務職求人に強い転職サイトで求人を探すようにしてください。

大学職員は求人を探す場所をまちがえてしまうと、

地獄のような環境のブラック職場で搾取されることになります。

私も経験ありますが、まじで寿命がちぢまりますよ。

このブログを最後まで読んでくださったあなたは

ぜひ転職活動を成功させ、

ホワイトな大学職員として

ワークライフバランスを維持しつつ高年収

になってください。

体験談の投稿者

↓まずはあせらず情報リサーチから始めましょう。

情報量でライバルに差をつけるのが大事ですよ。

(転職サイトは大学職員求人に強いところを使う)

(転職サイトで最新の大学職員求人の情報をゲットしましょう)

\ めざせ高年収!大学職員の求人を見る/

無料登録して求人を見てみる




Sponsored Links

-大学職員の転職体験談

Copyright© 転職と副業のサザンクロス , 2023 All Rights Reserved.