大学職員の転職体験談

大学職員はやりがいがないって本当?仕事内容の魅力を現役職員が解説

大学職員 やりがい

(大学職員はやりがいがない?仕事の魅力を現役職員が解説)

  • 大学職員は仕事にやりがいがないって聞くけど本当?
  • やりがいを感じるのってどんなとき?
  • 学生と関わる仕事は楽しい?つまらない?

大学職員の職場は大学のキャンパスです。

大卒の人にとっては「慣れ親しんだ場所」で働けるので、

ハードルが低いと感じる方も多いかもしれませんね。

ただ逆にいうと、

仕事が楽すぎてやりがいがないのでは…?

↑こんな不安をお持ちの方もいるかもしれません。

体験談の投稿者

この記事では、大学職員の仕事でやりがいを感じる瞬間はどんなときか?

について私の実体験ベースでお話しします。

これから未経験で大学職員への転職を検討している方は参考にしてみて下さいね。

この記事を書いた人

新卒で電気メーカー就職→国立大学職員に転職(教務課で3年)
その後、私立大に転職し経理・研究支援・補助金業務を担当。転職時には国立大2校と私大1校で内定。大学職員の転職方法を解説します。

大学職員の求人がなかなか見つからない方へ!

おそらく「探す場所」でミスってる可能性大です。

大学職員の求人に強い転職サイトで探すようにしましょう。

ハロワに頼るとかブラック一直線なので注意して下さいね。

↓大学職員求人が多数ある無料転職サイトです。

求人検索で探してみてください。

(現時点で求人212件あり)

※ 求人をすべて見るには無料登録が必要です。

体験談の投稿者

(大学職員の求人に強い無料転職サイト)

\ 未経験OK!大学職員求人多数あり/

無料登録して求人を見てみる

大学職員のやりがいを感じる仕事とは?

大学職員 やりがい

(大学職員が仕事をやりがいを感じる瞬間はどんなとき?)

 

大学職員の仕事をしていて

特にやりがいを感じる仕事内容としては、

↓以下のようなものを挙げることができます。

1. 学生をサポートする仕事

教務課や学生課などに配属されると、

大学に通う学生さんたちと直接やりとりをするのが仕事になります。

教務窓口での履修相談対応や、

就活中の学生さんへのキャリア支援がメイン業務です。

学生さんとのやりとりが好きな人は

やりがいを感じられる仕事だと思いますよ。

体験談の投稿者

成績不振の学生に履修登録の指導をしたり、

奨学金の書類をチェックしたりします。

直接的に学生と関わるので、もっとも「大学職員らしい仕事」と言えますね。

他にもエントリーシートを添削する等、学生さんの就活支援も重要業務です。

就活を応援した学生から内定報告があるととても嬉しいですよ。

卒業式の日に事務所に立ち寄り、改めてお礼を伝えてくれる学生さんもいます。

一生懸命向き合って良かったと思える瞬間です。

逆にいうと、一部の学生から理不尽なクレームを受ける…

みたいなこともときどきあります。

ただ、一般企業における対顧客対応に比べれば、

それほど大きなストレスではないかもしれませんね。

>>高年収ホワイトな大学職員になりたい人が知っておくべきたった1つのこと

2. 教員・研究者をサポートする仕事

大学で働く教員や研究者の方々をサポートするのも大学職員の仕事です。

先生方が教育や研究をしやすいように環境を整備したり、

研究のための補助金獲得にむけてサポートするなどが仕事内容になります。

こういう仕事は大学が職場でないと

なかなか経験できない仕事内容ですね。

教育現場を裏方として支えるという意味で、

やりがいを感じられると思いますよ。

体験談の投稿者

例えば、研究活動に必要な資金を研究者に助成する科研費事業です。

厳しい競争率を勝ち抜くため、研究者からの申請書類に目を通します。

誤字脱字のチェックや趣旨を理解しやすいかどうか確認を行うのは大学職員の仕事です。

何度か教員へフィードバックした後、採用された時には研究者と喜びを分かち合います。

大学の大きな使命である研究に貢献していると実感できますね。

一方、大学の教員の中には気難しい人もいます。

(私は初対面でいきなり怒鳴られたこともあります…)

ただ、大学に通った経験のある方は共感いただけるかと思いますが、

優秀な研究者というのはちょっと変わった人が多いんですよね。

こういう先生方からも信頼を得られるとやりがいを感じますし、

職員として職場のみんなからも頼りにされて株も上がりますよ。

3. 受験生を集める仕事(オープンキャンパスなど)

受験生や保護者、高校に大学をアピールする業務もやりがいのある仕事です。

例えば、オープンキャンパス等の校内イベント。

関係部署を巻き込んで成功させることは達成感があります。

学生スタッフと協力してイベントを運営するのは、自分も大学生に戻ったような気持ちにもなります。

イベントだけでなく、高校を訪問し大学を売り込んだり、

SNSやホームページで広報したりと、工夫や努力が問われます。

その結果が、受験者数という数字で表れるのも面白いですね。

挑戦しがいのある仕事と言えるでしょう。

また受験生から得られる試験料や入学金は、大学の大きな収入源です。

大学経営に直接貢献していると感じられます。

>>ホワイト職場で働きたい!高年収な私立大学職員になりたい人へ

4. 国からの補助金を獲得する仕事

私立大学の大きな収入源は、国からの補助金です。

その大半は学生数等の大学の規模で金額が決まるのですが、

施策誘導型の補助金もあります。

例えば、複数の学部をまたぐ学際的なプログラムの実施が補助金獲得の条件だったとします。

その場合、各学部の教員や教務課等、複数の利害関係者を調整します。

補助金獲得というゴールに向けて動いていくのが大学職員の役目です。

難しい仕事ですが、やりがいを感じる仕事ですよ。

5. 地域や社会に貢献する仕事

教育や研究成果を地域社会や産業界に還元することは、大学の役割の一つです。

私の大学では、地域住民に向けて社会人講座を開講しています。

教員や行政と協力して、地域の人に多く集まってもらえるとやりがいを感じます。

産学連携では研究者と民間企業の間に入り様々な調整をします。

一般企業での経験も活かせるので、特に転職者はやりがいを感じられるのではないでしょうか。

【ブラック職場に注意】大学職員への転職で気をつけるべきたった1つのこと

(ホワイト高年収な大学職員になりたい人へ)

 

これから大学職員を目指す人は、

転職する大学(職場)をまちがえないように注意してください。

大学職員って実はブラックな職場ホワイトな職場の差が激しいんです。

↓同じ大学職員でも、

  1. ブラックな職場で安い給料でしんどい働き方をしている人
  2. ホワイトな職場でワークライフバランスと高年収を実現している人

↑この2種類いるのが現実なんですね。

大学職員になれるならどこでもいい…

ではなく、しっかりと応募先の大学をしぼりこまないとダメなんですね。

私も経験があるんですが、

「とりあえず大学職員になれたらどこでもいいや…」

↑みたいな感じで転職活動すると、

ほんと地獄を見ることになりますよ。

(私はまちがえてブラック職場に入ってしまい、

その後に別の大学に転職しました。

今思うと、ほんと無駄な時間と労力でした)

体験談の投稿者

せっかく大学職員に転職するなら、

ワークライフバランスが良くお給料も平均より高い職場(大学)で働きましょう。

大学職員目指すなら、ここだけは絶対にこだわってください。

ブラックな大学にまちがえて入ってしまうと、

まじで人生の一定期間をドブに捨てることになりますんで。

お金ってたくさん稼げるに越したことないですからね。

大学職員などの「事務職の求人に強い転職サイト」で求人を探すのがコツ

(大学職員など「事務職の求人」に強い転職サイトで情報リサーチしましょう)

ホワイトな大学職員になりたい人は、

大学職員など事務職の求人に強い転職サイトを使って

求人を探すのが良いです。

大学職員って人気職種なんで、ライバルもいます。

求人探しの情報量で負けないようにしないとだめですよ。

事務職求人に強い転職サイトなら、

↓たとえば以下のような大学職員の求人を見つけることができますよ。

>>現在募集中!大学職員求人を見てみる

↓この他にも、以下のような感じの大学職員の求人があります。

大学職員ってどこで求人を探すか?

がめっちゃくちゃ大事なのでくれぐれも注意して下さいね。

(ハロワとかで探すとブラックに入ってしまう可能性代)

体験談の投稿者
  • 東京大学・京都大学など超有名大学の事務職求人
  • 未経験でも年収400万円スタートの求人
  • 年収900万円を狙える有名私立大学求人
  • 第二新卒・社会人経験なしでも積極採用の求人
  • 将来の幹部候補として入職できる大学求人
  • ワークライフバランス重視の求人

\ ホワイトな大学職員求人多数あり!/

無料登録して求人を見てみる

↑こちらは大学職員など事務職求人に強い転職サイトです。

無料で使えるサイトですので、

情報リサーチに活用しましょう。

無料アカウントを作ると実際の求人で年収を見られます)

体験談の投稿者

今すぐ転職するかどうかはわからないという人も、

転職サイトの無料アカウントは作っておきましょう。

サイト内で希望年収などを入力しておくと、

マッチする大学事務求人が出るたびに通知してもらえるので見逃しがくなります。

大学職員の求人って早い者勝ちなので、

情報リサーチでライバルに負けないようにしないとダメです。

↑こういうのって精神的に余裕のあるうちにやっとく方が良いです。

日常の疲労やストレスが限界になると、

転職サイトに登録するという簡単な作業でもやる気がなくなるからです。

(そうなるといつまで経っても苦しい状況から抜け出せなくなります)

あと、普段から転職サイトで求人情報を

こまめにチェックするくせをつけておくと、

今の環境がどうしてもしんどくなったら、別の選択肢(転職)もある

と気付けるのが重要なんですよね。

いい意味での逃げ道を普段から作っとくのが大事ですよ。

転職サイトにはいろんなところがありますが、

大学職員はホワイトとブラックの差が激しいので、

必ず大学職員など事務職求人に強い転職サイトで求人を探すようにしてください。

大学職員は求人を探す場所をまちがえてしまうと、

地獄のような環境のブラック職場で搾取されることになります。

私も経験ありますが、まじで寿命がちぢまりますよ。

このブログを最後まで読んでくださったあなたは

ぜひ転職活動を成功させ、

ホワイトな大学職員として

ワークライフバランスを維持しつつ高年収

になってください。

体験談の投稿者

↓まずはあせらず情報リサーチから始めましょう。

情報量でライバルに差をつけるのが大事ですよ。

(転職サイトは大学職員求人に強いところを使う)

(転職サイトで最新の大学職員求人の情報をゲットしましょう)

\ めざせ高年収!大学職員の求人を見る/

無料登録して求人を見てみる




Sponsored Links

-大学職員の転職体験談

Copyright© 転職と副業のサザンクロス , 2023 All Rights Reserved.