看護師の転職体験談

男性看護師はやめとけ?仕事内容のリアルな実態と辛いと感じる瞬間

男性,看護師,やめとけ

男性看護師の実態は?

  • 男性看護師って最近増えたけど、どうなの?
  • 看護師自体が激務ってよく聞くけど…
  • お給料は良さそうなイメージだけど、実際は?

近年、「男性看護師」の存在が注目されているのをご存知でしょうか。

ひと昔前までは看護師は女性の職業と思われがちでしたが、

最近では男性の看護師も増えつつあります。

しかし、「男性看護師はやめとけ」といった意見を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

この記事では現役の男性看護師として働いている私が、

男性看護師のリアルな実態向き不向きについて解説します。

今男性看護師を目指している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。




Sponsored Links

「男性看護師はやめとけ」と言われてしまう理由

男性,看護師,やめとけ

男性看護師の仕事には辛いことも

男性看護師が仕事を辞めたくなるのはどのような時か、実態を紹介します。

1. 女性社会で辛い

「男性看護師はやめとけ」と言われる1つ目の理由は、

そもそも看護師という職業が女性社会だからです。

世間的にも、看護師は女性が多いというイメージがあると思います。

以前と比べると男性看護師も増えてきてはいますが、

厚生労働省の調査では現在の看護師の男女比はおおむね1:9という割合です。
(参考:https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/eisei/18/dl/kekka1.pdf

看護師は女性がほとんどで、男性看護師が一人もいない職場も決して珍しくはありません。

私の職場もほとんどが女性看護師です。

女性社会に馴染めない男性はやりづらさを感じることもあるでしょう。




Sponsored Links

2. 時間外手当がつかなくても、残業、委員会、自己研鑽があって辛い。

2つ目の理由は、残業手当がないのに様々な業務があるという点です。

看護師の仕事には、通常のシフト時間を終えてからも様々な業務があります。

例えば、

 

  • 患者の記録
  • 委員会
  • 勉強

 

などが該当します。

職場にもよりますが定時通りに退勤できる職場は少なく、

本来の退勤時間から2〜3時間は残業する看護師が多いです。

残業代の支給は職場にもよりますが、

業務にかかる時間の全てが残業代に反映される職場はほとんどありません。

私の同僚でいくつもの職場を経験してきた方々の話を聞いても、

「時間どおりに残業代が支払われる職場はない」という現状が一般的です。

3. 患者や家族からの理不尽な言いがかり、クレームが多くて辛い。

3つ目の理由は、理不尽な言いがかりクレームが多い、という点です。

多くの患者や家族は看護師に優しく接してくれますが、中にはそうではない人もいます。

実際に私の同僚にも、

「ベッドの上に置いてあったものが無くなっている。お前が盗んだんだろ。」

といった言いがかりをつけられたことのある看護師がいます。

一部の心無い人々からの理不尽な言いがかりやクレームが続いてしまうと、

看護師として働く意味を見いだせなくなってしまいますよね。

男性看護師に限らず看護師が「やめとけ」と言われてしまうのは、

理不尽な言いがかりやクレームによるところも大きいのです。

看護師の平均年収の実態

男性,看護師,やめとけ

男性看護師の収入には幅がある

看護師の年収は、キャリアだけでなく病院の規模夜勤の有無等によって異なります。

厚生労働省の調査によれば、看護師の平均年収は約499万円とされています。

(参考:https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00450091&tstat=000001011429

もちろんこの数字は平均年収のため、

看護師になったからといってすぐにこの金額を受け取れるとは限りません。

実際のところ、看護師の給料には基本給以外の各種手当が大きく影響しています。

私の場合、看護師としての給料の内訳は以下の通りです。

  • 基本給18万円
  • 住宅手当2万円
  • 残業代4〜6万円
  • 職務手当2万円

私の職場は夜勤がないので、夜勤をしている看護師と比べると年収が低いです。

夜勤には手当がつくため、夜勤をしている看護師の方が年収は高くなる傾向にあります。

また総合病院などの規模が大きな病院の方が給料が良く、小さなクリニックでは給料が低い傾向にあります。

総合病院では夜勤がありますが、小さなクリニックでは夜勤がないからです。

また、夜勤手当の額には職場によってかなり差があります。

1回の夜勤につき数千円しか夜勤手当が出ない病院もあれば、

1回の夜勤につき2万円の夜勤手当がつく病院もあります。

病院の規模や夜勤の有無によって、同じ看護師でも給料に大きく差が出るのが実情です。

これに当てはまる人は絶対やめとけ!看護師に向いてない男性の特徴

男性,看護師,やめとけ

男性看護師は向き不向きが大きい

「男性看護師はやめとけ」と一概に言われますが、実際のところ向き不向きもあります。

ここでは、看護師に向いていない男性の特徴を紹介します。

1. 無意識に女性に対して苦手意識や差別意識がある方

女性に対して苦手意識差別意識がある方は、看護師に向いていません。

看護師は女性社会のため、同僚の看護師はほとんどが女性です。

潜在的に女性に対して苦手意識や差別意識がある男性だと、

職場でうまく仕事をしていくのは難しいでしょう。

2. 出世と ワークライフバランスを両立させたい方

出世ワークライフバランスとの両立を目指したい男性も、看護師には向いていません。

私の知る限り、仕事をすすんでする看護師ほど出世していく傾向にあります。

私の病院の管理職たちも無給で遅くまで働いており、

プライベートを犠牲にしている人が多いです。

残業をしたくない看護師は出世しにくい、というのが今の看護師の実情なのです。

3. 夜勤をしたくない方

昼間だけ働いて高収入を得たい人には看護師はあまり向いていません。

看護師は給料が良いというイメージがあるかもしれませんが、

夜勤手当があって初めて平均以上の給料をもらえます。

夜勤を行わない看護師の給料は、決して良いとは言えません。

夜勤を避け、昼間だけ働きたいという方が高収入を得るのは難しいでしょう。

まとめ

男性,看護師,やめとけ

男性看護師にはやりがいもある

この記事では、男性看護師の実態と向き不向きについて解説しました。

看護師は、無給での残業や理不尽なことも多い仕事です。

男性によっては、看護師として働くのに向いていない方もいるでしょう。

もちろん看護師はやりがいのある仕事でもあります。

ですが看護師として働くことを目指している男性は、

辛いことも多いということを覚悟しておかなければなりません。




Sponsored Links



Sponsored Links

-看護師の転職体験談

Copyright© 転職と副業のサザンクロス , 2023 All Rights Reserved.