- 派遣で職場見学や顔合わせをした後に落ちることってあるの?
- 社内選考みたいなのがあってそこで不採用になることもある?
- 職場見学で言ってはいけないことって?
この記事では、派遣社員として働く上で避けられない「職場見学」で不採用とならないようにするための対策方法をお教えします。
ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
派遣で職場見学は違法?

(派遣で職場見学の名目で面接を行うことは本来違法ですが、普通に行われているのが実情です)
まずは原則的なルールを理解しておきましょう。
本来、派遣先の企業(実際に働く職場)が、派遣スタッフを選考することはできません。
企業側は、派遣会社が「この人を派遣します」といったら、その人を必ず受け入れないといけないということですね。
一部の例外を除いて、派遣で事前面接をすることは禁止されているのです。
派遣の場合は事前面接をすることができないため、本来であれば派遣先は、就業日当日までどんな派遣スタッフが来るのかはわからないということになります。
例外=紹介予定派遣とは?
上で「一部の例外」といったのは、「紹介予定派遣」というかたちで雇用される場合をいいます。
紹介予定派遣とは、一定期間(最大6ヶ月)派遣スタッフとして働き、その就業期間を経て双方(派遣スタッフと派遣先)が合意すれば、派遣先に直接雇用されるという採用方法です。
紹介予定派遣は、正社員として採用する前の「お試し期間」のような採用方法ですので、例外的に事前面接を行うことが法律上も認められているのです。
実際には、職場見学後に不採用になることは普通にある
ただし、これは原則的なルールであって、実際には職場見学後に不採用にしている職場もあるのが現実です。
「職場見学」や「顔合わせ」という名を借りて、事前面接をしているケースがあるということですね。
派遣スタッフとしては楽場合、事前面接に対する対策を考えておく必要があります。
以下では、事前面接で落ちてしまう理由と対策を紹介します。
派遣の職場見学で落ちる理由は?
派遣の職場見学で落ちる理由は、派遣先が派遣スタッフに求めるスキルや経験等と派遣スタッフの実際にギャップがあるからです。
アルバイトやパート等と違って、それだけ派遣スタッフに対する期待が高いといえます。
求めるものが高いことに比例して、派遣スタッフの時給は高くなるということです。
高い人件費を使ってまで、なぜ派遣スタッフを使うのかというと、派遣スタッフの専門的スキルや経験値に期待しているからです。
コストに見合うパフォーマンスを派遣スタッフに求めているということがわかります。
企業側が正社員ではなく派遣社員を使う理由を考える
「じゃあ正社員を雇えばいいのでは?」と疑問を持った人もいるかもしれませんが、それにも理由があるということです。
派遣の場合は、きちんと業務範囲を定めて仕事を任せる人を求めているためです。
「あなたの業務範囲はここからここまでなので、あなたのスキルで、この範囲内をしっかりとこなしてください」といったイメージです。
仮に、誰でもできるお茶出し等の仕事を任せるなら、派遣スタッフではなくアルバイトやパートを使いますし、
また、業務範囲を定めず仕事を任せたい場合には、正社員や契約社員を雇えばよいわけです。
つまり、派遣の職場見学を通過するためには、定められた範囲内の仕事をきっちりこなせることをアピールする必要があるということです。
具体的にアピールする方法を、次に説明していきます。
派遣の職場見学でよく聞かれる質問と解答方法
派遣の職場見学でよく聞かれる質問と、それに対する解答方法を解説します。
↓具体的には、以下のような質問が出ることが多いですね。
職場見学で多い質問
- 自己紹介
- 応募理由
- パソコンスキル
- 配属先に関する質問
- いわゆる「逆質問」
それぞれ具体的な質問内容と、解答するときに押さえておくべきポイントを解説いたします。
1.自己紹介
質問例
「簡単で結構ですので、過去の職歴を踏まえて、自己紹介をしてください。」
解答例
「改めまして、○○と申します。年齢は○○歳です。私のこれまでの職歴について、過去から順に説明させて頂きます。まず、2017年4月から2019年3月まで働いていた○○業界では、営業事務を担当しておりました。具体的には、エクセルでの売上管理表の作成や営業担当のフォロー等を行っておりました。次に2019年4月から…」
この質問は、まず最初に聞かれると思っていてよいでしょう。
本来は派遣スタッフを事前に面接することは禁止ですので、個人情報に当たる質問はできません。
ただ、自己紹介をしないと話がスムーズに進みませんので、名前や年齢等の開示できる情報は伝えましょう。
派遣会社の営業担当が準備したスキルシート(派遣スタッフの職歴を簡単にまとめたもの)が派遣スタッフと派遣先に配られます。
そのスキルシートを基に、古い職歴から順に、業界と担当していた業務内容について、説明するといった流れです。
2.応募理由
質問例
「今回、当社にご応募をいただいた理由はどういった点にありますでしょうか」
解答例
「過去に就業していた○○メーカーでの営業事務経験を活かせることができるうえ、○○業界に興味をもっていたからです。」
数ある派遣先の求人の中から、なぜ当社に応募してくれたのか?は採用担当者にとって気になるポイントです。
ただし、派遣求人には、業界や業務内容、残業時間、勤務地等は公開していますが、会社名は原則非公開となっています。
具体的な会社が不明であることを前提に、質問に対して、基本的には過去の職歴を織り交ぜながら回答しましょう。
3.パソコンスキル
質問例
「エクセルやワード等のパソコンスキルはどの程度ですか。」
解答例
「これまでもパソコンを使用した仕事ばかりでしたので、エクセルのブイルックアップ等は仕事で使用したことはありませんが、エクセルやワードの基本操作は問題ないかと思います。もし必要なスキルがあれば、事前に勉強したいと思っています。」
派遣スタッフのスキル確認を行い、この求人に対応できる派遣スタッフか否かを判断します。
派遣スタッフ側からは、派遣先から良く見られたいとどうしても思ってしまいますが、絶対にスキルを盛ってはいけません。
いざ就業してから、エクセルがわからなくて困ってしまった等は、双方にとって良くはありませんし、1番困るのは派遣スタッフのあなたになってしまうからです。
4.配属先に関する質問
質問例
「配属される職場は、○○と言った職場ですが、問題ないですか。」
解答例
「前職では、○名程度の部署で勤めていましたし、部署内の人間関係に困ったことはなかったので、問題ありません。」
派遣先は、配属部署の男女比や年齢構成等を含めた人員構成を説明したうえで、派遣スタッフに気になることがないかを聞いてきます。
過去の職歴と近い職場の経験があれば、以前勤めていた会社の実例を踏まえて問題ないことをアピールしましょう。
その経験がなかったとしても、どんな職場であっても、人間関係はうまくやれることをアピールすれば大丈夫です。
後ろ向きな回答をした場合は、良い結果が出ない可能性が高くなってしまいますので、注意してください。
5.いわゆる「逆質問」
質問例
「最後に質問や聞きたいことがあればお願いします。」
解答例
- 「仮に勤務することになった場合、就業前に勉強しておいた方がよいことはありますか?」
- 「スキルアップをして少しでも貢献したいと考えていますが、私のスキルで不足していることはありますか?」
最後に質疑応答の時間が与えられます。
どれだけ時間が与えられるかはわかりませんが、最低でも1つ、多くて3つ程度は質問を準備しておきましょう。
「質問はありません。」等と言ってしまうと、派遣先からは興味がないのかとマイナスなイメージをもたれてしまいます。
向上心があることを思わせる質問ができると、派遣先からはプラスの印象をもたれる可能性が高いでしょう。
仕事つまらない・給料安い…。今の職場でこれ以上働き続けたくない人へ

(あわない仕事・人間関係のストレスでつらい働き方をしている人へ)
- 給料がぜんぜん上がらない…。もう2年以上働いてるのに。
- 人間関係のストレスが限界。上司も先輩も大嫌いな人ばかり…。
- 1ミリも興味ない仕事だけど、生活のためにしかたなく働いている…。
↑こんな感じで働いている人ってきっと多いのではないでしょうか。
仕事って人生のほとんどの時間を使ってやっていくことですから、
ストレスの多い環境だとほんと地獄ですよね。
ほとんどの人にとって今の仕事がベストの選択肢じゃないのが普通です。
学生時代になんとなく就活やって、
なんとなく安定してそうな会社に入って、
なんとなく年齢を重ねていく人がほとんどなんですよね。
ただ、こんな感じで30代後半になってくると、状況はもっと悪くなります。
「35歳転職限界説」とかいいますが、
転職って年齢が高くなるほど実務経験を求められるようになりますから、
難易度がどんどん高くなってしまうんですね。
そうしているうちに家族ができ、家を買うために住宅ローンを組んで…。
で、どんどん身動きが取れなくなっていくのが現実です。
少しでも年齢が若いうちに転職活動を始めるのが有利

(営業から経理、総務からマーケティングなど「職種を変える転職」は年齢制限があります)
今いる環境にどうしても限界を感じているなら、
少しでも年齢が若いうちに転職活動を始めましょう。
特に、職種を変えるキャリアチェンジ転職の場合は年齢をかさねるほど不利になります。
(営業から経理、総務からマーケティングなど)
今の仕事とまったく違う職種に行きたいなら、
どんなに遅くとも20代後半、できれば20代前半までに転職しておく必要があります。
業種業界にもよりますが、ここを逃すと未経験職種での採用は非常に難しくなるのが一般的ですね。
- 今の仕事はぜんぜん好きになれない…
- この業界でずっと働きたくない…
↑と感じている人は、
早めにアクションを起こす必要があります。

まずは「自分にはどんな選択肢があるのか?」のリサーチから始めよう

(まずは「自分の学歴・職歴でどのぐらいの求人を狙えるのか?」のリサーチから始めましょう)
とはいえ、いきなり転職活動なんてハードルが高く感じてしまいますよね。
生活費を稼がないといけないから、今すぐ転職は難しい…。
↑という人もきっと多いはずです。
転職って重要な決断になりますので慎重になるのは当然ですよね。
いきなり転職活動なんて無理…と感じる方は、
まずは「世の中にどんな仕事があるのか?」
「自分の学歴・職歴だとどんな仕事に転職できる可能性があるのか?」
のリサーチから始めてみるのがおすすめです。
具体的には、無料で使える転職サイトでいろんな求人情報を見てみましょう。
転職サイトは今すぐ転職する気がない人も気軽に使うことができますよ。
マイナビエージェント
高年収な優良求人が絶対見つかる!(無料転職サイト)
マイナビエージェントは個人的に最もおすすめな転職サイトです。
未経験から高年収を目指せる求人から、
実務経験者限定のクローズド求人まで、
好条件なホワイト求人をたくさん見つけることができますよ。
無料で使える鉄板の大手転職サイトなので、転職活動が初めてな人も安心です。
転職サイトで無料アカウントを作っておくと、
あなたにマッチする求人が出てくるたびにメール自動通知してもらうえます。
気になった求人をブックマークしておくだけでも、
いざとなったら転職もあるという選択肢を持つことができるんですね。
今の職場で限界が来たときに、
転職という対抗策を打つことが可能になります。
いい意味での「逃げ道」を確保しておくことが大切です。

転職サイトは完全無料で使うことができます。
いつでも利用をやめられますし、
変な連絡が来ることもないのでリスクはゼロです。
今すぐは転職できない人も、転職サイトを活用して情報収集から始めましょう。
転職成功するのに「特別優秀」である必要はない

(ごく普通の人でも転職で成功することは可能です)
- 特別優秀なひとにぎりの人だけが高年収になれる。
- コミュ力が高くてルックスも良く人脈もないと人生負け組。
- 一流大学を出てないと出世なんてできない…。
↑こんなふうに考えている人って多いと思いますが、実はこれまったくの誤解です。
私は転職支援の仕事をしてるので、
年収700万円〜1000万円の人たちとたくさん会いますが、
彼らは特別優秀な人ばかりではありません。
もちろん、中には弁護士や会計士みたいに
特別優秀な人もいますけどね。
でも、営業マンや経理マンなど
ごく普通の仕事でも高年収の人たちもたくさんいます。

問題は「ごくフツーの人が、なぜ理想的な働き方ができるようになったのか?」ですが、
これは日頃から自分がどういう環境で働ける可能性があるのか?
の情報リサーチをしっかりやっているからなんです。
情報リサーチといえば新聞をまずイメージしますよね。
ですが、ニュースにくわしくなって年収上がった人を私は見たことがないです。
お金と時間を消費して新聞を読むぐらいなら、
転職サイトを見るようにした方がよっぽど年収アップにつながりますよ。
実際、年収高い人って今すぐ転職する予定はなくても
転職サイトに登録だけはしています。

転職サイトで希望条件を入力しておくと、マッチする求人が自動的に情報として入ってくるので情報感度が高くなるんですよね。
最新の求人情報につねにアンテナを貼っておいて、
チャンスがめぐってきたらすぐに行動を起こせるようにしておくのが大切です。
転職サイトを使った情報リサーチのやり方
\ 高年収な求人多数あり!/
転職サイトに無料登録すると、
↓こんな感じで最新の求人情報にいつでもアクセスできるようになります。

↑実際の求人情報を見てみるとわかりますが、
年収の高い仕事であっても、
特別な能力って求められていないことに気づくと思います。
サラリーマンの年収って、所属先の会社がもうかっているかどうか?でほぼ決まるからです。
逆にいうと、所属先の会社がもうかっていないと、
あなたがどんなに優秀な人であっても大したお給料を稼ぐことはできません。
これは優秀な人ほど見逃しがちな重要ポイントですね。
もうかっている会社は転職サイトに好条件で求人をバンバン出しています。
こういう情報を常日頃からリサーチしておくことがとても大切ですよ。