- 人材業界の営業は「やめとけ」という口コミが多い理由は?
- ブラックな職場が多いって本当?
- それでも人材業界で働く人が多いのはなぜ?メリットは何?

(人材業界の営業はやめとけ?仕事のきついところを経験者が解説)
人材業界の営業は「きびしいからやめとけ」という口コミが多いですよね。
実際、人材業界がかなりしんどい業界なのはまちがいありません。
私自身はベンチャー企業の採用に特化した転職エージェント会社
で5年以上働いているのですが、
本当にきびしい業界だなあと感じる瞬間が多くあります。
入社1年目からキャリアアドバイザーとして、
主にIT・WEB業界への人材紹介をやってます。
年間で1000人以上の求職者と面談しています。

ただ、それでもこの業界に挑戦することにはメリットがあります。
(じゃないと誰もこの仕事をやらないはずですよね)
この記事では、私の実体験をもとに
人材業界のしんどいところ・楽しいところについて解説していきます。
人材業界で働くことに興味がある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
好条件な人材業界求人がなかなか見つからない方へ!
おそらく「探す場所」でミスってる可能性大です。
人材業界の求人に強い転職サイトで探すようにしましょう。
ハロワに頼るとかブラック一直線なので注意して下さいね。

\ 好条件求人多数あり!/
人材業界はやめとけ?ブラック企業が多い理由
人材業界の営業がブラックになりやすい理由としては、
↓以下のようなことが挙げられます。

1. 求職者と企業側のあいだで「板ばさみ状態」になりがち
人材業界の営業は、
仕事を探している人(求職者)と人材を雇用したい企業をつなぐのが仕事です。
求職者とやりとりをするのがキャリアアドバイザーで、
企業側とやりとりをするのがリクルーティングアドバイザーといいますが、
これらの2つの役割を1人の人がかねている人材紹介会社も多いです。
なお、大手の人材紹介会社ではこれら2つの役割が分離していることが多いです。
(なので、大手では雇用環境的にそれほどブラックでないケースも多い)
求職者としてはもちろん「少しでも高いお給料で、労働時間も短くて楽な仕事」をしたいのが本音でしょう。
その一方で、企業側は「少しでもコスト(給料)を抑えて、しんどい仕事にも対応してくれる人材を採用したい」というのが本音です。
人材業界の営業は、この両者のあいだに入ってうまく落としどころ(雇用条件)を見つけなくてはなりません。
また、営業職ですから当然ノルマがあります。
月末になると、数字を追うために、
求職者や人事の要望よりも自分のノルマを達成するのを優先してしまいそうなときも正直ありますね。
(本当は来月入社でも問題ないけれど、当月の入社で急かすなど)
>>ホワイトな職場で働きたい!人材営業で高年収になりたい人へ
2. 転職という「人の人生を左右する仕事」でプレッシャーが大きい
人材業界の営業は「転職先の紹介」というかたちで、
求職者さんの人生を大きく左右する仕事をしています。
もしニーズに合わない仕事を紹介してしまったら…
というプレッシャーは常にありますし、
ものすごく頑張っているのに、
なかなか仕事が決まらなくて落ち込んでいる方の相談に乗るのはつらいこともありますね。

ただ、責任のある仕事を任せてもらえる分だけやりがいは十分あります。
転職という人生における大事な意思決定の瞬間や、
企業側の重要な経営課題でもある人事採用に携われるので、
プレッシャーを感じながらも達成感が味わえる仕事なのはまちがいありません。
3. 顧客に合わせて動く必要があるためワークライフバランスが難しい
人材業界の営業は、求職者と企業側の両方とかかわる仕事です。
必然的に相手に合わせて働くことになりますから、
ワークライフバランスがとりづらいのが大きな理由の一つでしょう。
なお、厚生労働省が発表している2019年(令和元年)雇用動向調査結果の概要では、
サービス業(他に分類されないもの)の離職率は18.8%、産業別では第3位という結果でした。
突発的な仕事が入ることも多いですから、
休日出勤や残業もある程度は覚悟しておく必要があります。
(もちろん、残業代や休日出勤の割増賃金は支給されますから、稼げるお給料は多くなりますが)
↓※人材紹介営業の求人例
朝出社してから夕方ぐらいまでは、
企業側の人事採用担当との打ち合わせがメイン業務になります。
求職者は現職を続けながら転職活動しているので、
仕事終わりの夕方以降から面談するケースが多いですね。

最近ではずいぶん少なくなりましたが、
入社してすぐの頃には朝から夜まで仕事に追われ、毎日22時退社の月残業80時間…
みたいなブラックな状況も経験しました。
\ 好条件求人多数あり!/
人材業界で働くメリットと向いている人の特徴
このように、なかなかきびしい環境な人材業界なのですが、
それでもこの業界を目指す人はとても多いです。
↓その理由としては、以下のようなメリットがあるからです。
- 成果主義なので新卒でもベテラン社員の年収を超えられる
- どこでも通用する営業力が身につく
- 誰かの幸せが自分の幸せにつながる仕事ができる
こちらも順番に見ていきましょう。
1. 成果主義なので新卒でもベテラン社員の年収を超えられる
実力主義の会社が多いのは人材業界の特徴のひとつです。
営業成績によって、インセンティブやボーナスがつきますから、
その人の実力次第で稼げるお給料の金額が大きく変わるのです。

人材業界は「年功序列」とは無縁です。
20代でも役職つきになることは普通にありますし、
努力次第では入社1年目からでも高年収を狙えますよ。
大手人材のトップセールスになれば20代後半〜30代前半でも年収1000万円こともあります。
2. どこでも通用する営業力が身につく
人材業界の営業は転職という「人へのサービス」を扱う仕事です。
無形商材のため、顧客との信頼関係が最も重要とされています。
信頼関係を築くためには、高いコミュニケーション能力が求められます。
また、求職者の意向や人事の採用方針は常に変化するので、
何度も相談や打ち合わせを重ねる行動力、
最新の情報を素早くキャッチするためのリサーチ力が身に付いてきます。
このような磨き上げたスキルは、
今後どの業種へ転職したとしてもどこでも通用する営業力となります。
仕事に生きがいを見出したい人は向いています。
3. 誰かの幸せが自分の幸せにつながる仕事ができる
人材業界の営業は、多くの人と深く関わっていくため、人が好きであることが大事です。
転職活動や採用は一筋縄ではいきません。
先が見えなくて不安になることもあるなかで
時には厳しい意見を伝える必要があったり、
相手の希望に反するアドバイスをしなくてはならないときもあります。

それもすべて転職を成功させるためであって、
目の前の求職者を幸せな道に導きたいという思いが大切なのです。
最終的に「ありがとう」と感謝されることが、原動力になっていくでしょう。
このように、人に関わる仕事が好きな人や誰かを幸せにしたいと思う人は、
人材業界の営業に向いています。
【ホワイト職場へ】人材業界の営業で高年収になりたい人へ

(ホワイト環境で働く!高年収な人材営業になりたい人へ)
これから人材業界の営業マンを目指す人は、
転職先の候補にする会社をまちがえないように注意しましょう。
人材業界といえどもブラックな職場もあります。
人材営業マンになれるならどこでもいい!ではなく、
しっかりと応募求人をしぼりこまないとダメなんですね。
ブラックな職場環境の求人を応募候補に入れないことが大切ですよ。

マイナビエージェント
ホワイト求人探すならここ!
マイナビエージェントは転職大手のマイナビが運営する転職サイトです。
鉄板の大手サイトなので、転職活動が初めての人も使いやすいですよ。
20代未経験で年収400万円〜の求人や、
実務経験者限定の高年収800万円〜、
在宅勤務OKのリモートワーク求人、
将来の幹部候補として入社できる求人など、好条件な求人が多数あります。

求人を探す場所をまちがえてしまうと、
ライバルに情報量で負けてしまうので注意してください。
人材営業は人気職種です。
情報リサーチでは絶対にライバルに負けないようにしないといけません。
使うべきは人材業界の求人に強い転職サイトです。
↓こちらの転職サイトでは、
たとえば以下のような求人を見つけることができますよ。
- 未経験でも月給32万円〜スタートの求人
- 介護など今後成長していく業界に特化した人材営業の求人
- 年収800万円を狙える大手人材企業の営業求人
- 第二新卒・社会人経験なしでも積極採用の求人
- 将来のリーダー、幹部候補として入社できる求人
- ワークライフバランス重視の求人

普段から転職サイトで求人情報をこまめにチェックするくせをつけましょう。
これをやっていると「今の職場がどうしてもしんどくなったら、別の選択肢(転職)もある」と気付けます。
いい意味での逃げ道をつくることができるんですね。
これは精神衛生上とても大きいです。
転職サイトって完全無料で使えますしいつでも利用をやめられます。
変な連絡が来ることもないのでリスクはゼロですよ。
このブログを読んでくださるあなたは、
ぜひ転職活動を成功させてホワイトで高年収な人材営業マンの職をつかみとってください。
↓転職サイトを活用し、情報リサーチでライバルに差をつけましょう。

\ めざせ高年収!人材営業の求人を見る/