- どんな仕事が自分に合っているのかわからない…
- 自分に向いてる仕事はわからないけど、今の仕事が向いてないのだけはわかる。
- 仕事選びは自分のやりたいことでやるべき?それとも収入で選ぶべき?
世の中には本当にたくさんの仕事がありますね。
一昔前に比べると職業選択の自由は非常に大きくなっていますから、今の若い人には「チャンスがたくさんある」といっても間違いありません。
しかし、その一方で「自分には何が向いているんだろう?」と悩み立ち止まる方も多いのではないでしょうか?
むしろ、選択肢が多くなればなるのほど「どれを選べば良いのかわからない」という悩みを持つ人は増えているのだろうと思います。
最初から(新卒で就職した会社から)「これが天職だ!」と思える仕事に出会うことができればいいですが、ほとんどの人はそううまくはいかないでしょう。
天職に出会うためには、自分が何をしたいのか?について深く深く掘り下げて考える必要があるのです。
この記事では、向いている仕事がわからない人へ、「仕事選びと自分発見のヒント」を紹介します。
- 「自分はこの仕事を本当にこのままやっていくべきなのか?」
- 「やりたいことなんて特にない。でも今の仕事はつらい」
- 「もっと合っている仕事があるのではないか?」
こんな想いを抱えながら日々悩みながら仕事をしている方は、ぜひ参考にしてみてください。
きっと役に立つと思います。
この記事の目次
向いてる仕事がわからない人は、まず「絶対にやりたくないこと」をリストアップしてみよう
「自分の天職はなんだろう?」と考えるとき、ほとんどの人が「自分が本当にやりたいこと」から考えるとするでしょう。
ですが、このやり方だとほとんどのケースでうまくいきません。
自分が好きなことと、仕事として貢献できることとはまったく違いますし、自分では「これが得意」と思っていたことでも、実際に仕事としてやってみると「まるで向いていなかった」ということはよくあることです。
より確実に天職を見つけるためには、まず「絶対にやりたくないこと」や「絶対に嫌なこと」を考えてみてください。
「絶対にやりたくないこと」というのは過去の経験などから具体的に考えられるので、くっきりとイメージすることができますよね。
↓例えば、以下のような感じです。
「絶対に嫌なこと」を考えてみる
- 営業の仕事をしていたときに、新規開拓で初対面のお客さんと話をするのが本当に苦手でつらかった。
- 事務職の仕事をしていたとき、職場内の雰囲気になかなかなじむことができなかった。女社会のような人間関係が本当につらかった。
または、「こういう人とは絶対に一緒に仕事をしたくない」ということをイメージしてみるのもヒントになるでしょう。
例えば、実際に営業マンをやってみて「これは絶対に自分には向いていないな」という経験をしたのであれば、おそらくそれは正しい感覚なのです。
「営業マンという仕事をやっていて、絶対に嫌だ」と感じた作業をリストアップしてみてください。
嫌だと感じたのはなぜか?を考える(自分の価値観を知る)
あなたが「絶対に嫌だ」と感じたことであっても、他の人は喜んでやっている…ということはありますよね。
この違いはどこから来るのでしょうか?
結論から来ると、これが「価値観の違い」というものです。
あなたが「絶対に嫌だ」と感じることは、あなたの価値観と合致しないことが含まれている可能性が高いのです。
絶対に自分では向いていない、絶対に嫌だと思うことを考えたら、「なぜ、自分はこの作業が嫌なんだろう?」と考えてみてください。
「嫌なこと」に対してきちんと向き合って理由を考えることで、あなた自身の価値観の形が少しずつクリアになっていくと思います。
自分の価値観にマッチする仕事は具体的にどんなものがあるか?を考える
「やりたくないこと」の価値観を見直したあとは、「その対極にあること」を考えます。
例えば、あなたは新規開拓の営業の仕事が絶対に嫌だったとしましょう。
このことからわかるのは、あなたは「なじみのある相手とコミュニケーションをとるタイプ」だということです。
少なくとも、初対面の相手とやりとりをするようなコミュニケーションは苦手です。
ここまでくれば「あなたの価値観」がどんどんクリアになってきているはずです。
世の中にはどんな仕事があるのか?具体的に知る方法
あなたの価値観がわかったら、今度は「自分の価値観に合致する仕事には、どんなものがあるのか?」を考えましょう。
具体的な職業の選択肢を知るには、転職サイトを使うのが一番手っ取り早いです。
各種の転職サービスのメリットやデメリットについて説明していきます。
転職サイトをのぞいてみよう
転職サービスを利用するのもひとつの手です。
転職サービスを利用する上でのメリットとデメリットは…
メリット
- 無料
- 手軽
- 自分のペースで進められる
デメリット
- 他人からのアドバイスがない
- すべての作業を自分でやることになってしまう
- 主観で「この仕事が向いてそうだ」と思い込んでしまうことが多くなる
- それによるミスマッチの可能性がある
転職エージェントに相談してみよう
転職エージェントを利用することもひとつの方法です。
転職エージェントを利用する上で考えられるメリットとデメリットは…
メリット
- プロの視点で客観的に捉えることに長けている
- あなたにとっての適職を紹介してくれる
- 応募書類の添削や面接のアドバイスがもらえる
デメリット
- 転職エージェントとのやり取りが発生すること
- 転職エージェントが持っている案件から紹介されるため、かえって範囲が狭くなることもある
適職診断テストを受けてみよう
転職支援会社が無料でサイト内で提供しているものがあります。
このサイトを利用することであなた自身に向いている仕事が見えてきますよ。
ここではリクナビNEXTとマイナビの2つを紹介します。
どちらも利用してみると傾向などが見えやすくなりますよ。
①リクナビNEXT
22個の質問に回答していくことになります。
5分くらいで回答できるので、お手軽感があります。
質問内容
- 最初の12個の質問
仕事選びの価値観に関するもの(例えば、福利厚生の度合いや仕事での人間関係などの内容) - 後半の10個の質問
性格に関するもの(例えば、物事に取り組むときに1つのことを行うのか、いろいろこなしながら行うのかの度合いを選ぶような内容)
私の場合には「仕事内容」重視タイプと診断されました。
その結果に伴っておすすめの求人検索キーがページの下の方に表示されます。
私の場合には「スペシャリスト」と「冷静」というキーワードが出ました。
そのキーワードにそって検索すると仕事の方向性が見えるようになりますよ。
②マイナビ
20個の質問に答えるだけで、27個の職業別にあなたにとってぴったりな仕事が見つけられます。
こちらも5分もかからないくらいで結果が出ます(私の場合には「予測不能な人生を送るアーティスト」となりました)
特徴として、性格の要素を表すディグラム波形も見ることができることが挙げられます。
性格の度合いによる誤差も調整することができますよ。
仕事つまらない・給料安い…。今の職場でこれ以上働き続けたくない人へ

(あわない仕事・人間関係のストレスでつらい働き方をしている人へ)
- 給料がぜんぜん上がらない…。もう2年以上働いてるのに。
- 人間関係のストレスが限界。上司も先輩も大嫌いな人ばかり…。
- 1ミリも興味ない仕事だけど、生活のためにしかたなく働いている…。
↑こんな感じで働いている人ってきっと多いのではないでしょうか。
仕事って人生のほとんどの時間を使ってやっていくことですから、
ストレスの多い環境だとほんと地獄ですよね。
ほとんどの人にとって今の仕事がベストの選択肢じゃないのが普通です。
学生時代になんとなく就活やって、
なんとなく安定してそうな会社に入って、
なんとなく年齢を重ねていく人がほとんどなんですよね。
ただ、こんな感じで30代後半になってくると、状況はもっと悪くなります。
「35歳転職限界説」とかいいますが、
転職って年齢が高くなるほど実務経験を求められるようになりますから、
難易度がどんどん高くなってしまうんですね。
そうしているうちに家族ができ、家を買うために住宅ローンを組んで…。
で、どんどん身動きが取れなくなっていくのが現実です。
少しでも年齢が若いうちに転職活動を始めるのが有利

(営業から経理、総務からマーケティングなど「職種を変える転職」は年齢制限があります)
今いる環境にどうしても限界を感じているなら、
少しでも年齢が若いうちに転職活動を始めましょう。
特に、職種を変えるキャリアチェンジ転職の場合は年齢をかさねるほど不利になります。
(営業から経理、総務からマーケティングなど)
今の仕事とまったく違う職種に行きたいなら、
どんなに遅くとも20代後半、できれば20代前半までに転職しておく必要があります。
業種業界にもよりますが、ここを逃すと未経験職種での採用は非常に難しくなるのが一般的ですね。
- 今の仕事はぜんぜん好きになれない…
- この業界でずっと働きたくない…
↑と感じている人は、
早めにアクションを起こす必要があります。

まずは「自分にはどんな選択肢があるのか?」のリサーチから始めよう

(まずは「自分の学歴・職歴でどのぐらいの求人を狙えるのか?」のリサーチから始めましょう)
とはいえ、いきなり転職活動なんてハードルが高く感じてしまいますよね。
生活費を稼がないといけないから、今すぐ転職は難しい…。
↑という人もきっと多いはずです。
転職って重要な決断になりますので慎重になるのは当然ですよね。
いきなり転職活動なんて無理…と感じる方は、
まずは「世の中にどんな仕事があるのか?」
「自分の学歴・職歴だとどんな仕事に転職できる可能性があるのか?」
のリサーチから始めてみるのがおすすめです。
具体的には、無料で使える転職サイトでいろんな求人情報を見てみましょう。
転職サイトは今すぐ転職する気がない人も気軽に使うことができますよ。
マイナビエージェント
高年収な優良求人が絶対見つかる!(無料転職サイト)
マイナビエージェントは個人的に最もおすすめな転職サイトです。
未経験から高年収を目指せる求人から、
実務経験者限定のクローズド求人まで、
好条件なホワイト求人をたくさん見つけることができますよ。
無料で使える鉄板の大手転職サイトなので、転職活動が初めてな人も安心です。
転職サイトで無料アカウントを作っておくと、
あなたにマッチする求人が出てくるたびにメール自動通知してもらうえます。
気になった求人をブックマークしておくだけでも、
いざとなったら転職もあるという選択肢を持つことができるんですね。
今の職場で限界が来たときに、
転職という対抗策を打つことが可能になります。
いい意味での「逃げ道」を確保しておくことが大切です。

転職サイトは完全無料で使うことができます。
いつでも利用をやめられますし、
変な連絡が来ることもないのでリスクはゼロです。
今すぐは転職できない人も、転職サイトを活用して情報収集から始めましょう。
転職成功するのに「特別優秀」である必要はない

(ごく普通の人でも転職で成功することは可能です)
- 特別優秀なひとにぎりの人だけが高年収になれる。
- コミュ力が高くてルックスも良く人脈もないと人生負け組。
- 一流大学を出てないと出世なんてできない…。
↑こんなふうに考えている人って多いと思いますが、実はこれまったくの誤解です。
私は転職支援の仕事をしてるので、
年収700万円〜1000万円の人たちとたくさん会いますが、
彼らは特別優秀な人ばかりではありません。
もちろん、中には弁護士や会計士みたいに
特別優秀な人もいますけどね。
でも、営業マンや経理マンなど
ごく普通の仕事でも高年収の人たちもたくさんいます。

問題は「ごくフツーの人が、なぜ理想的な働き方ができるようになったのか?」ですが、
これは日頃から自分がどういう環境で働ける可能性があるのか?
の情報リサーチをしっかりやっているからなんです。
情報リサーチといえば新聞をまずイメージしますよね。
ですが、ニュースにくわしくなって年収上がった人を私は見たことがないです。
お金と時間を消費して新聞を読むぐらいなら、
転職サイトを見るようにした方がよっぽど年収アップにつながりますよ。
実際、年収高い人って今すぐ転職する予定はなくても
転職サイトに登録だけはしています。

転職サイトで希望条件を入力しておくと、マッチする求人が自動的に情報として入ってくるので情報感度が高くなるんですよね。
最新の求人情報につねにアンテナを貼っておいて、
チャンスがめぐってきたらすぐに行動を起こせるようにしておくのが大切です。
転職サイトを使った情報リサーチのやり方
\ 高年収な求人多数あり!/
転職サイトに無料登録すると、
↓こんな感じで最新の求人情報にいつでもアクセスできるようになります。

↑実際の求人情報を見てみるとわかりますが、
年収の高い仕事であっても、
特別な能力って求められていないことに気づくと思います。
サラリーマンの年収って、所属先の会社がもうかっているかどうか?でほぼ決まるからです。
逆にいうと、所属先の会社がもうかっていないと、
あなたがどんなに優秀な人であっても大したお給料を稼ぐことはできません。
これは優秀な人ほど見逃しがちな重要ポイントですね。
もうかっている会社は転職サイトに好条件で求人をバンバン出しています。
こういう情報を常日頃からリサーチしておくことがとても大切ですよ。