転職活動のコツ

向いてる仕事がわからない人へ。仕事選びと自分発見のヒント

  • どんな仕事が自分に合っているのかわからない…
  • 自分に向いてる仕事はわからないけど、今の仕事が向いてないのだけはわかる。
  • 仕事選びは自分のやりたいことでやるべき?それとも収入で選ぶべき?

世の中には本当にたくさんの仕事がありますね。

一昔前に比べると職業選択の自由は非常に大きくなっていますから、今の若い人には「チャンスがたくさんある」といっても間違いありません。

しかし、その一方で「自分には何が向いているんだろう?」と悩み立ち止まる方も多いのではないでしょうか?

むしろ、選択肢が多くなればなるのほど「どれを選べば良いのかわからない」という悩みを持つ人は増えているのだろうと思います。

最初から(新卒で就職した会社から)「これが天職だ!」と思える仕事に出会うことができればいいですが、ほとんどの人はそううまくはいかないでしょう。

天職に出会うためには、自分が何をしたいのか?について深く深く掘り下げて考える必要があるのです。

この記事では、向いている仕事がわからない人へ、「仕事選びと自分発見のヒント」を紹介します。

  • 「自分はこの仕事を本当にこのままやっていくべきなのか?」
  • 「やりたいことなんて特にない。でも今の仕事はつらい」
  • 「もっと合っている仕事があるのではないか?」

こんな想いを抱えながら日々悩みながら仕事をしている方は、ぜひ参考にしてみてください。

きっと役に立つと思います。

マイナビエージェント

ホワイト求人探すならここ!

マイナビエージェントは転職大手のマイナビが運営する転職サイトです。
鉄板の大手サイトなので、転職活動が初めての人も使いやすいですよ。
20代未経験で年収400万円〜の求人や、
在宅勤務OKのリモートワーク求人、
将来の幹部候補として入社できる求人など、好条件な求人が多数あります。

まず「絶対にやりたくないこと」をリストアップしてみよう

「自分の天職はなんだろう?」と考えるとき、ほとんどの人が「自分が本当にやりたいこと」から考えるとするでしょう。

ですが、このやり方だとほとんどのケースでうまくいきません。

自分が好きなことと、仕事として貢献できることとはまったく違いますし、

自分では「これが得意」と思っていたことでも、

実際に仕事としてやってみると「まるで向いていなかった」ということはよくあることです。

より確実に天職を見つけるためには、

まず「絶対にやりたくないこと」「絶対に嫌なこと」を考えてみてください。

「絶対にやりたくないこと」というのは過去の経験などから具体的に考えられるので、

くっきりとイメージすることができますよね。

↓例えば、以下のような感じです。

「絶対に嫌なこと」を考えてみる

  • 営業の仕事をしていたときに、新規開拓で初対面のお客さんと話をするのが本当に苦手でつらかった。
  • 事務職の仕事をしていたとき、職場内の雰囲気になかなかなじむことができなかった。女社会のような人間関係が本当につらかった。

または、「こういう人とは絶対に一緒に仕事をしたくない」ということをイメージしてみるのもヒントになるでしょう。

例えば、実際に営業マンをやってみて「これは絶対に自分には向いていないな」という経験をしたのであれば、おそらくそれは正しい感覚なのです。

「営業マンという仕事をやっていて、絶対に嫌だ」と感じた作業をリストアップしてみてください。

>>自分に向いてる仕事を見つける方法(ハロワは使うな)

嫌だと感じたのはなぜか?を考える(自分の価値観を知る)

あなたが「絶対に嫌だ」と感じたことであっても、他の人は喜んでやっている…ということはありますよね。

この違いはどこから来るのでしょうか?

結論から来ると、これが「価値観の違い」というものです。

あなたが「絶対に嫌だ」と感じることは、あなたの価値観と合致しないことが含まれている可能性が高いのです。

絶対に自分では向いていない、絶対に嫌だと思うことを考えたら、「なぜ、自分はこの作業が嫌なんだろう?」と考えてみてください。

「嫌なこと」に対してきちんと向き合って理由を考えることで、あなた自身の価値観の形が少しずつクリアになっていくと思います。

自分の価値観にマッチする仕事は具体的にどんなものがあるか?を考える

「やりたくないこと」の価値観を見直したあとは、「その対極にあること」を考えます。

例えば、あなたは新規開拓の営業の仕事が絶対に嫌だったとしましょう。

このことからわかるのは、あなたは「なじみのある相手とコミュニケーションをとるタイプ」だということです。

少なくとも、初対面の相手とやりとりをするようなコミュニケーションは苦手です。

ここまでくれば「あなたの価値観」がどんどんクリアになってきているはずです。

自分に向いてる仕事を見つける方法(ハロワは使うな)

(自分に合った仕事を見つける方法とは?)

 

どうすれば自分に合った仕事を見つけられるか?

重要なのは「求人を探す場所」でミスらないことです。

20代の人には、20代の人にマッチした転職サイトがありますし、

30代の人には、30代の人が使うべき転職サイトがあります。

自分に合った転職サイトを使わないと、

いくら探しても応募できる求人が見つからず、

「自分は世の中に必要とされていない…」

なんて勘違いをしてしまうケースもあります。

(私も経験がありますが、これってかなり絶望的な気分になります)

ハローワークで仕事を探すのも避けた方が良いです。

ハローワークは転職サイトと違って、

企業側は無料で求人を出せる仕組みになっています。

なので、人材に対するコスト意識が非常に低い企業の求人が多くなっているケースが多いです。

(つまり、年収の安すぎるブラックな求人が多い)

自分の状況や職歴に合った転職サイトで求人を探すのが大切です。

(↓※ 例えば、20代の人におすすめの転職サイトはこちらです)

マイナビエージェント

ホワイト求人探すならここ!

マイナビエージェントは転職大手のマイナビが運営する転職サイトです。
鉄板の大手サイトなので、転職活動が初めての人も使いやすいですよ。
20代未経験で年収400万円〜の求人や、
在宅勤務OKのリモートワーク求人、
将来の幹部候補として入社できる求人など、好条件な求人が多数あります。

不況で「若い人は仕事がない…」とかウソです

(探す場所さえ間違えなければ、仕事なんてたくさん見つかります)

世の中で不況とか言ってても、

実際には転職サイト内でものすごくたくさんの仕事が出回ってます。

こんなにたくさんの選択肢があるのか…

とびっくりすると思いますよ。

日本の若年失業率はたったの3.7%です(世界平均は13.6%)

仕事は探す場所さえまちがえなければ山ほどあるんです。

なんでこんなにたくさん求人があるのか?ですが、これには理由があります。

学生時代の就活ってある程度は選択肢がしぼられてましたよね。

(ある程度の大手企業に行こうと思ったら営業マンしかない…など)

でも、いったん社会人になった後の転職活動って、

選択肢がものすごく多いんです。

人事やマーケティングといった人気職種も、

未経験OKの求人がたくさんありますし、

最初から「将来の幹部候補」などのかたちで募集されている求人も多いですよ。

いざというときの選択肢を確保しておくのが重要

(いざとなったときの選択肢を準備しておくのが大切です)

転職支援サイトで無料アカウントを作ったら、

自分の年齢や職歴・希望年収などを入力しておきましょう。

条件にマッチする求人を定期的にメールで配信してもらうことができます。

自力で探していたらまず気づけなかった選択肢にも気づけますよ。

↑日常的に送られてくる求人メールをチェックしておいて、

気になったものを情報としてストックしておくのがコツです。

これやっておくと、

「今の仕事がどうしても辛くなったら転職もある」

という選択肢を持てるのが大きいです。

疲労とストレスで倒れる前に転職という対策を打てます。

今すぐは転職できない人も、

転職サイトへの無料登録はやっておいた方が良いです。

仕事のストレスや疲労が限界まで来ると、

無料登録すらやる気力がなくなります。

管理人

転職サイトは誰でも無料で使うことができます。

(↓※20代若手層の人がマッチする求人を見つけやすい転職サイトはこちら)

マイナビエージェント

ホワイト求人探すならここ!

マイナビエージェントは転職大手のマイナビが運営する転職サイトです。
鉄板の大手サイトなので、転職活動が初めての人も使いやすいですよ。
20代未経験で年収400万円〜の求人や、
在宅勤務OKのリモートワーク求人、
将来の幹部候補として入社できる求人など、好条件な求人が多数あります。




Sponsored Links

-転職活動のコツ

Copyright© 転職と副業のサザンクロス , 2023 All Rights Reserved.