- どんな仕事が自分に合っているのかわからない…
- 自分に向いてる仕事はわからないけど、今の仕事が向いてないのだけはわかる。
- 仕事選びは自分のやりたいことでやるべき?それとも収入で選ぶべき?
世の中には本当にたくさんの仕事がありますね。
一昔前に比べると職業選択の自由は非常に大きくなっていますから、今の若い人には「チャンスがたくさんある」といっても間違いありません。
しかし、その一方で「自分には何が向いているんだろう?」と悩み立ち止まる方も多いのではないでしょうか?
むしろ、選択肢が多くなればなるのほど「どれを選べば良いのかわからない」という悩みを持つ人は増えているのだろうと思います。
最初から(新卒で就職した会社から)「これが天職だ!」と思える仕事に出会うことができればいいですが、ほとんどの人はそううまくはいかないでしょう。
天職に出会うためには、自分が何をしたいのか?について深く深く掘り下げて考える必要があるのです。
この記事では、向いている仕事がわからない人へ、「仕事選びと自分発見のヒント」を紹介します。
- 「自分はこの仕事を本当にこのままやっていくべきなのか?」
- 「やりたいことなんて特にない。でも今の仕事はつらい」
- 「もっと合っている仕事があるのではないか?」
こんな想いを抱えながら日々悩みながら仕事をしている方は、ぜひ参考にしてみてください。
きっと役に立つと思います。
向いてる仕事がわからない人は、まず「絶対にやりたくないこと」をリストアップしてみよう
「自分の天職はなんだろう?」と考えるとき、ほとんどの人が「自分が本当にやりたいこと」から考えるとするでしょう。
ですが、このやり方だとほとんどのケースでうまくいきません。
自分が好きなことと、仕事として貢献できることとはまったく違いますし、自分では「これが得意」と思っていたことでも、実際に仕事としてやってみると「まるで向いていなかった」ということはよくあることです。
より確実に天職を見つけるためには、まず「絶対にやりたくないこと」や「絶対に嫌なこと」を考えてみてください。
「絶対にやりたくないこと」というのは過去の経験などから具体的に考えられるので、くっきりとイメージすることができますよね。
↓例えば、以下のような感じです。
「絶対に嫌なこと」を考えてみる
- 営業の仕事をしていたときに、新規開拓で初対面のお客さんと話をするのが本当に苦手でつらかった。
- 事務職の仕事をしていたとき、職場内の雰囲気になかなかなじむことができなかった。女社会のような人間関係が本当につらかった。
または、「こういう人とは絶対に一緒に仕事をしたくない」ということをイメージしてみるのもヒントになるでしょう。
例えば、実際に営業マンをやってみて「これは絶対に自分には向いていないな」という経験をしたのであれば、おそらくそれは正しい感覚なのです。
「営業マンという仕事をやっていて、絶対に嫌だ」と感じた作業をリストアップしてみてください。
嫌だと感じたのはなぜか?を考える(自分の価値観を知る)
あなたが「絶対に嫌だ」と感じたことであっても、他の人は喜んでやっている…ということはありますよね。
この違いはどこから来るのでしょうか?
結論から来ると、これが「価値観の違い」というものです。
あなたが「絶対に嫌だ」と感じることは、あなたの価値観と合致しないことが含まれている可能性が高いのです。
絶対に自分では向いていない、絶対に嫌だと思うことを考えたら、「なぜ、自分はこの作業が嫌なんだろう?」と考えてみてください。
「嫌なこと」に対してきちんと向き合って理由を考えることで、あなた自身の価値観の形が少しずつクリアになっていくと思います。
自分の価値観にマッチする仕事は具体的にどんなものがあるか?を考える
「やりたくないこと」の価値観を見直したあとは、「その対極にあること」を考えます。
例えば、あなたは新規開拓の営業の仕事が絶対に嫌だったとしましょう。
このことからわかるのは、あなたは「なじみのある相手とコミュニケーションをとるタイプ」だということです。
少なくとも、初対面の相手とやりとりをするようなコミュニケーションは苦手です。
ここまでくれば「あなたの価値観」がどんどんクリアになってきているはずです。
世の中にはどんな仕事があるのか?具体的に知る方法
あなたの価値観がわかったら、今度は「自分の価値観に合致する仕事には、どんなものがあるのか?」を考えましょう。
具体的な職業の選択肢を知るには、転職サイトを使うのが一番手っ取り早いです。
各種の転職サービスのメリットやデメリットについて説明していきます。
転職サイトをのぞいてみよう
転職サービスを利用するのもひとつの手です。
転職サービスを利用する上でのメリットとデメリットは…
メリット
- 無料
- 手軽
- 自分のペースで進められる
デメリット
- 他人からのアドバイスがない
- すべての作業を自分でやることになってしまう
- 主観で「この仕事が向いてそうだ」と思い込んでしまうことが多くなる
- それによるミスマッチの可能性がある
転職エージェントに相談してみよう
転職エージェントを利用することもひとつの方法です。
転職エージェントを利用する上で考えられるメリットとデメリットは…
メリット
- プロの視点で客観的に捉えることに長けている
- あなたにとっての適職を紹介してくれる
- 応募書類の添削や面接のアドバイスがもらえる
デメリット
- 転職エージェントとのやり取りが発生すること
- 転職エージェントが持っている案件から紹介されるため、かえって範囲が狭くなることもある
適職診断テストを受けてみよう
転職支援会社が無料でサイト内で提供しているものがあります。
このサイトを利用することであなた自身に向いている仕事が見えてきますよ。
ここではリクナビNEXTとマイナビの2つを紹介します。
どちらも利用してみると傾向などが見えやすくなりますよ。
①リクナビNEXT
22個の質問に回答していくことになります。
5分くらいで回答できるので、お手軽感があります。
質問内容
- 最初の12個の質問
仕事選びの価値観に関するもの(例えば、福利厚生の度合いや仕事での人間関係などの内容) - 後半の10個の質問
性格に関するもの(例えば、物事に取り組むときに1つのことを行うのか、いろいろこなしながら行うのかの度合いを選ぶような内容)
私の場合には「仕事内容」重視タイプと診断されました。
その結果に伴っておすすめの求人検索キーがページの下の方に表示されます。
私の場合には「スペシャリスト」と「冷静」というキーワードが出ました。
そのキーワードにそって検索すると仕事の方向性が見えるようになりますよ。
②マイナビ
20個の質問に答えるだけで、27個の職業別にあなたにとってぴったりな仕事が見つけられます。
こちらも5分もかからないくらいで結果が出ます(私の場合には「予測不能な人生を送るアーティスト」となりました)
特徴として、性格の要素を表すディグラム波形も見ることができることが挙げられます。
性格の度合いによる誤差も調整することができますよ。
終わりに
「今すぐは転職するかどうかわからない」という人も、転職サイトへの無料登録は早めにやっておく方が良いです。
仕事のストレスが限界に達してしまうと「新しい行動を起こす」ということができない心理状態になっていくからです。
そのまま放置すると深刻な事態になってしまいますよ。
(私は冗談抜きでこれで命を落としかけました)
転職サイトに登録して、気になった求人情報をブックマークしておくだけでも「いざとなったら転職すればいい」という選択肢を持つことができます。
転職サイトへの登録は無料で5分もあればできる作業です。
登録したメールアドレスにあなたの条件に合う新規求人やおすすめ求人が届きますので、今すぐは転職する気がない人も登録しておきましょう。
↓優良求人が多数あるおすすめの転職サイトはこちら。
おすすめの転職サイト
- リクルートエージェント
転職業界最大手の会社です。ありとあらゆる種類の仕事があるので、迷ったらここを使えばOK。 - MSジャパン
経理や人事など「営業以外の仕事」の求人を専門で扱っている転職サイトです。営業は絶対嫌だ!という人はここ。 マイナビエージェント
20代向けの求人が豊富です。未経験から挑戦できる仕事がたくさん登録されていますので、これからキャリアスタートという方はここを使いましょう。