大学職員の転職体験談

なぜ大学職員になりたいのか?への答え方!志望動機の回答例と面接対策

なぜ大学職員になりたいのか

(なぜ大学職員になりたいのか?と転職面接で聞かれた場合の回答方法)

  • なぜ大学職員になりたいのか?と面接で聞かれたらなんと回答する?
  • 大学職員の志望動機はどう答えるのが高評価?
  • 第一志望でない場合はどう回答すべき?

大学職員の面接や書類選考ではなぜ大学職員になりたいのか?が必ず質問されます。

一般企業でいう志望動機ですが、

これへの答え方が悪いとまず採用されないので注意して下さい。

体験談の投稿者

この記事では、大学職員を目指す人向けに志望動機の答え方を解説します。

ぜひ参考にしてみて下さい。

この記事を書いた人

新卒で電気メーカー就職→国立大学職員に転職(教務課で3年)
その後、私立大に転職し経理・研究支援・補助金業務を担当。転職時には国立大2校と私大1校で内定。大学職員の転職方法を解説します。

大学職員の求人がなかなか見つからない方へ!

おそらく「探す場所」でミスってる可能性大です。

大学職員の求人に強い転職サイトで探すようにしましょう。

ハロワに頼るとかブラック一直線なので注意して下さいね。

↓大学職員求人が多数ある無料転職サイトです。

求人検索で探してみてください。

(現時点で求人212件あり)

※ 求人をすべて見るには無料登録が必要です。

体験談の投稿者

(大学職員の求人に強い無料転職サイト)

\ 未経験OK!大学職員求人多数あり/

無料登録して求人を見てみる

なぜ大学職員になりたいのか?と聞かれた場合の答え方

なぜ大学職員になりたいのか

(「なぜ大学職員になりたいのか?」の質問意図)

なぜ大学職員になりたいのですか?

↑この質問には、本当に熱意を持って大学職員を目指しているのか?を確かめたいという面接官側の意図があります。

大学職員には「仕事がラクで高給まったり」

というイメージがあります。

なんとなく大学職員…という志願者を振り分けたいのです。

体験談の投稿者

したがって「一般企業への就職から逃げたいという気持ちから志望している」と思われないことが重要です。

↓以下では答え方の具体例をいくつか紹介します。

1. 教育・研究を通じて社会貢献したいと考えています

「未来を担う人材を育て、人生100年時代に寄り添う教育を通じて社会貢献したいです。」

「社会の発展、人々の暮らしやすさに寄与する研究を通じて社会貢献したいです。」

大学の最も重要な役割である教育または研究に価値を感じていることをアピールしましょう。

なぜ一般企業ではダメなのかと突っ込まれたら、大学の公共性に着目しましょう。

大学は一般企業と異なり利益を一番に追求するのではなく、社会一般の利益に貢献する義務があります。

大学の収入の多くが税金による補助金に支えられていることが理由の一つです。

利益最優先ではなく一般社会に利益を還元するようなフィールドで働けることが大学の特徴でしょう。

>>高年収ホワイトな大学職員になりたい人が知っておくべきたった1つのこと

2. 大学時代の経験から大学職員に魅力を感じています

「大学時代、キャリアセンターの職員にお世話になった経験から、自分も学生をサポートする仕事に就きたいです。」

「大学時代の研究室での経験がその後の人生にも活きており、そのような環境を支える仕事をしたいです。」

自身の実体験と絡めて語る志望動機ほど強く訴えるものはありません。

誰しも大学に関する良い体験を持ち合わせているはずです。

そのような経験をストーリーにして、志望動機として伝えると大学職員への本気度が伝わります。

3. 前職での経験から大学職員に魅力を感じています

「前職でも教育に携わり、人の成長を支える教育に関わることがやりがいのある仕事だと感じています。」

教育業界や教員からの転職を考えている人は、その経験から教育への熱意を訴えると説得力があるでしょう。

大学時代の教育実習や教育に関わるアルバイトの経験でも有効です。

それなら一般企業や公務員で良いのでは?と言われないように、

↓例えば以下のような大学の特徴を添えて伝えましょう。

・大学では、教務、研究支援、産学連携、入試広報等、様々な視点から教育に携われる。

・少子化が進み大学の競争が激しくなる中、キャリア教育や国際化、受験生の確保等の大学改革というチャレンジングな課題を通じて教育に関わりたい。

>>ホワイト職場で働きたい!高年収な大学職員になりたい人へ

なぜこの大学を志望されますか?への答え方(第一志望でない場合は?)

この質問には、その大学への志望度の高さを確かめる意図があります。

大学職員になれればどこでも良いのでは?と思われないために、第一志望であることを伝えることが重要です。

第一志望への熱意が伝わる具体例を紹介します。

1. 建学の理念に共感しました

「〇〇という建学の理念は私のモットーに通ずるところがあり、またそれに基づく貴学の取組に魅力を感じました。」

建学の理念は大学にとって全ての教育・研究の基礎となる大変重要な精神です。

一般企業でいう企業理念ですね。

大学の創設者がどのような人材を育成したいかという願いを込めた理念をしっかりと理解することで、志望度を強く伝えることができます。

ここでも自分の経験や信念と紐付けて、理念への共感を伝えることが鍵です。

また、入職後も建学の理念に基づいて、大学改革や業務改善を推進する職員として期待されるでしょう。

>>ホワイト職場で働きたい!高年収な大学職員になりたい人へ

2. 大学の特色に魅力を感じました

「積極的な留学支援やオンライン留学等の国際化への取組に将来性を感じています。」

「貴学の産学連携により社会に貢献する取組に魅力を感じ、また現職での経験を活かせると感じました。」

その大学ならではの強みに着目しましょう。

志望度を伝えるだけでなく、その大学のことをリサーチし、よく勉強してきたことをアピールできます。

大学の強みはホームページにいくらでも載っています。

しっかりと目を通し、自身の経験や能力とリンクする強みを探しストーリーを作りましょう。

【ブラック職場に注意】大学職員への転職で気をつけるべきたった1つのこと

(ホワイト高年収な大学職員になりたい人へ)

 

これから大学職員を目指す人は、

転職する大学(職場)をまちがえないように注意してください。

大学職員って実はブラックな職場ホワイトな職場の差が激しいんです。

↓同じ大学職員でも、

  1. ブラックな職場で安い給料でしんどい働き方をしている人
  2. ホワイトな職場でワークライフバランスと高年収を実現している人

↑この2種類いるのが現実なんですね。

大学職員になれるならどこでもいい…

ではなく、しっかりと応募先の大学をしぼりこまないとダメなんですね。

私も経験があるんですが、

「とりあえず大学職員になれたらどこでもいいや…」

↑みたいな感じで転職活動すると、

ほんと地獄を見ることになりますよ。

(私はまちがえてブラック職場に入ってしまい、

その後に別の大学に転職しました。

今思うと、ほんと無駄な時間と労力でした)

体験談の投稿者

せっかく大学職員に転職するなら、

ワークライフバランスが良くお給料も平均より高い職場(大学)で働きましょう。

大学職員目指すなら、ここだけは絶対にこだわってください。

ブラックな大学にまちがえて入ってしまうと、

まじで人生の一定期間をドブに捨てることになりますんで。

お金ってたくさん稼げるに越したことないですからね。

大学職員などの「事務職の求人に強い転職サイト」で求人を探すのがコツ

(大学職員など「事務職の求人」に強い転職サイトで情報リサーチしましょう)

ホワイトな大学職員になりたい人は、

大学職員など事務職の求人に強い転職サイトを使って

求人を探すのが良いです。

大学職員って人気職種なんで、ライバルもいます。

求人探しの情報量で負けないようにしないとだめですよ。

事務職求人に強い転職サイトなら、

↓たとえば以下のような大学職員の求人を見つけることができますよ。

>>現在募集中!大学職員求人を見てみる

↓この他にも、以下のような感じの大学職員の求人があります。

大学職員ってどこで求人を探すか?

がめっちゃくちゃ大事なのでくれぐれも注意して下さいね。

(ハロワとかで探すとブラックに入ってしまう可能性代)

体験談の投稿者
  • 東京大学・京都大学など超有名大学の事務職求人
  • 未経験でも年収400万円スタートの求人
  • 年収900万円を狙える有名私立大学求人
  • 第二新卒・社会人経験なしでも積極採用の求人
  • 将来の幹部候補として入職できる大学求人
  • ワークライフバランス重視の求人

\ ホワイトな大学職員求人多数あり!/

無料登録して求人を見てみる

↑こちらは大学職員など事務職求人に強い転職サイトです。

無料で使えるサイトですので、

情報リサーチに活用しましょう。

無料アカウントを作ると実際の求人で年収を見られます)

体験談の投稿者

今すぐ転職するかどうかはわからないという人も、

転職サイトの無料アカウントは作っておきましょう。

サイト内で希望年収などを入力しておくと、

マッチする大学事務求人が出るたびに通知してもらえるので見逃しがくなります。

大学職員の求人って早い者勝ちなので、

情報リサーチでライバルに負けないようにしないとダメです。

↑こういうのって精神的に余裕のあるうちにやっとく方が良いです。

日常の疲労やストレスが限界になると、

転職サイトに登録するという簡単な作業でもやる気がなくなるからです。

(そうなるといつまで経っても苦しい状況から抜け出せなくなります)

あと、普段から転職サイトで求人情報を

こまめにチェックするくせをつけておくと、

今の環境がどうしてもしんどくなったら、別の選択肢(転職)もある

と気付けるのが重要なんですよね。

いい意味での逃げ道を普段から作っとくのが大事ですよ。

転職サイトにはいろんなところがありますが、

大学職員はホワイトとブラックの差が激しいので、

必ず大学職員など事務職求人に強い転職サイトで求人を探すようにしてください。

大学職員は求人を探す場所をまちがえてしまうと、

地獄のような環境のブラック職場で搾取されることになります。

私も経験ありますが、まじで寿命がちぢまりますよ。

このブログを最後まで読んでくださったあなたは

ぜひ転職活動を成功させ、

ホワイトな大学職員として

ワークライフバランスを維持しつつ高年収

になってください。

体験談の投稿者

↓まずはあせらず情報リサーチから始めましょう。

情報量でライバルに差をつけるのが大事ですよ。

(転職サイトは大学職員求人に強いところを使う)

(転職サイトで最新の大学職員求人の情報をゲットしましょう)

\ めざせ高年収!大学職員の求人を見る/

無料登録して求人を見てみる




Sponsored Links

-大学職員の転職体験談

Copyright© 転職と副業のサザンクロス , 2023 All Rights Reserved.