転職活動のコツ

履歴書で勤続年数をごまかすと職歴詐称?空白期間や在籍期間の短さが気になる人へ

履歴書,勤続年数,ごまかす

履歴書の勤続年数をごまかすのはアウト?

  • 履歴書の空白期間が気になる…
  • 在職期間を実際より長くしたらバレる?
  • 履歴書に嘘を書いたら犯罪?

転職回数が多めの人の中には、

履歴書の空白期間勤続年数が気になる…という方もおられるでしょう。

転職で不利に働くのではないかと不安になりますよね。

ちょっとぐらいごまかしてもバレないかも…。

なんて考えてしまうこともあるかと思いますが、

勤続年数をごまかすことは基本的にやらないほうが良いです。

この記事では、履歴書の勤続年数をごまかすことのリスクを解説します。

バレてしまうケースについても紹介しますので、参考にしてみてください。

マイナビエージェント

ホワイト求人探すならここ!

マイナビエージェントは転職大手のマイナビが運営する転職サイトです。
鉄板の大手サイトなので、転職活動が初めての人も使いやすいですよ。
20代未経験で年収400万円〜の求人や、
在宅勤務OKのリモートワーク求人、
将来の幹部候補として入社できる求人など、好条件な求人が多数あります。

履歴書の勤続年数をごまかすと職歴詐称?

履歴書,勤続年数,ごまかす

勤続年数のごまかしは本来は職歴詐称

まずは原則的なルールから説明します。

履歴書の勤続年数をごまかすことは、法律上は職歴詐称にあたってしまいます。

企業は、応募者が履歴書や職務経歴書に真実を書いていることを前提にして人材を採用しています。

従業員と企業は、法律上は雇用契約を結んでいることになります。

契約内容をごまかした場合、ごまかされた側(ここでは企業側)は、

契約の無効や取り消しを主張することができてしまうのです。

実際には、過去の職歴は細かくチェックされていない

もちろん、実際には企業側があなたの過去の職歴をこまかくチェックするケースは少ないでしょう。

なので、この職歴詐称が内定後または就職後に、

バレないケースがあるのも事実です。

職歴詐称がバレた場合は採用の取り消しや解雇されるケースもありますが、

よほど大きな職歴詐称がない限り問題にはなりにくいものです。

優秀な人材(または頭数)がいればそれで良いと考える企業もあるため、

小さなごまかしには目をつぶることもあります。

多くの企業にとって大切なのは、会社に利益をもたらしてくれる人材なのです。

もちろん大手企業やポジションによっては信用が第一になるケースもあり、

事前に調査会社を入れることもあります。

特に勤続年数が短く転職回数が多い人であれば、

数か月や半年、1年くらいは詐称して勤続年数を長く申告したくなるものです。

>>自分に向いてる仕事を見つける方法(ハロワは使うな)

避けた方が無難な職歴詐称の具体例

ここからは職歴詐称のリスクや、

どのような場合に勤続年数のごまかしがバレるのかを紹介します。

↓まず、絶対に避けた方が良い(リスクの大きい)やり方としてはこちら。

  • 勤務経験のない会社に勤務したことにする
  • 派遣社員、契約社員なのに正社員として書く

勤務経験のない会社について新しい職場から聞かれる可能性がありますし、

辻褄が合わないなどの問題も出てくるので避けた方が無難です。

派遣社員・契約社員なのに雇用形態を偽って正社員として申告するのも避けましょう。

派遣社員の場合に実際に勤務した会社の名前を書く人がいますが、

予想もしないところでバレることがあるため、大きな詐称は避けましょう。

履歴書の勤続年数ごまかしがバレる原因は雇用保険の加入期間

勤続年数のごまかしは、雇用保険などに関する公的な書類からバレることがよくあります。

就職後に勤務先に提出する「雇用保険被保険者証・雇用保険被保険者資格等確認通知書」には、以下が記載されています。

  • 前職の会社名
  • 資格取得日(入社日)

入社後すぐに人事担当者などから雇用保険の提出を求められるため、

その時に履歴書に書いた内容と矛盾しているとバレる可能性があります。

また、年末調整時に提出する源泉徴収票からも以下の情報を知ることができます。

  • 前職の会社名
  • 入社日
  • 退職日

勤続年数のごまかしは公的な書類からバレることがよくあります。

また、書類以外でも知人を通じてバレることもあります。

短期間で辞めたり印象的な辞め方をした人だと、いつまでも覚えていることはありませんか?

新しい場所で再スタートしたはずが、取引先に前職の関係者がいるケースもあります。

自分は覚えていなくても、相手側がよく覚えているケースがあるので注意しましょう。

【私も実際にやった】履歴書の勤続年数が気になる人のための対策方法

履歴書,勤続年数,ごまかす

実際にあった勤続年数のごまかし

履歴書の勤続年数の詐称は本来やってはいけないことですが、

かく言う私も勤続年数のごまかしをやったことがあります。

私は1年半勤めた会社を辞め、半年の休職期間ののち勤めた会社も1年半で辞めてしまいました。

悪いと知りつつも「1社目の会社の勤続年数を2年」と半年伸ばし、

その後すぐに次の会社に就職したことにしました。

その後私は転職に成功し、

勤続年数について触れられることもなく5年間同じ会社で働き続けました。

ここでは、履歴書の勤続年数が気になる方のための対策方法を2つご紹介します。

1. あまりに短期間での転職なら空白期間にする

勤続年数があまりに短い場合は、あえて空白にしておくことをおすすめします。

試用期間中に退職した場合は社会保険手続きをしていないため、

保険証などにも在職していた事実は残りません。

面接時には履歴書の空白期間はアルバイト期間と伝えましょう。

口頭でどんなアルバイトをしていたのかアピールすることをおすすめします。

2. 数か月の違いなら、勘違いで済ます

数か月の違いなら勘違いで済まされることもあります。

私の職場にいた転職女性Aさんの話です。

Aさんが以前所属していた会社に、私の知人がいることが分かったので3人で食事をしました。

話の中で「Aさんは1年半で辞めてしまったから大変だったんだよ」という言葉が出ました。

当のAさんは、

「退職したのが夏の暑い日だった記憶があったので9月退社して、勤続2年だと思い込んでいた」

とぼんやりした表情で答えていました。

半年の詐称が自分や周りに何か影響があるとも思えず、

この出来事はそのまま私の記憶から消えていきました。

このように、数ヶ月程度の違いであれば勘違いでごまかせる場合もあります。

まとめ

履歴書,勤続年数,ごまかす

勤続年数の大きなごまかしは避けた方が無難

履歴書の勤続年数をごまかすことは、本来であれば経歴詐称にあたります。

雇用保険など公的な書類や思わぬ知人から判明することもありますし、

最悪の場合は内定取り消しなどの処分が下ることも覚悟しなければなりません。

しかし優秀な人材であればそれで良いと考える企業もあるため、

わずかな期間であれば追及されないこともあります。

あまり大きな経歴詐称は避け、

短期間などであれば転職を有利に進めるためにごまかすのも1つの手です。

自分に向いてる仕事を見つける方法(ハロワは使うな)

(自分に合った仕事を見つける方法とは?)

 

どうすれば自分に合った仕事を見つけられるか?

重要なのは「求人を探す場所」でミスらないことです。

20代の人には、20代の人にマッチした転職サイトがありますし、

30代の人には、30代の人が使うべき転職サイトがあります。

自分に合った転職サイトを使わないと、

いくら探しても応募できる求人が見つからず、

「自分は世の中に必要とされていない…」

なんて勘違いをしてしまうケースもあります。

(私も経験がありますが、これってかなり絶望的な気分になります)

ハローワークで仕事を探すのも避けた方が良いです。

ハローワークは転職サイトと違って、

企業側は無料で求人を出せる仕組みになっています。

なので、人材に対するコスト意識が非常に低い企業の求人が多くなっているケースが多いです。

(つまり、年収の安すぎるブラックな求人が多い)

自分の状況や職歴に合った転職サイトで求人を探すのが大切です。

(↓※ 例えば、20代の人におすすめの転職サイトはこちらです)

マイナビエージェント

ホワイト求人探すならここ!

マイナビエージェントは転職大手のマイナビが運営する転職サイトです。
鉄板の大手サイトなので、転職活動が初めての人も使いやすいですよ。
20代未経験で年収400万円〜の求人や、
在宅勤務OKのリモートワーク求人、
将来の幹部候補として入社できる求人など、好条件な求人が多数あります。

不況で「若い人は仕事がない…」とかウソです

(探す場所さえ間違えなければ、仕事なんてたくさん見つかります)

世の中で不況とか言ってても、

実際には転職サイト内でものすごくたくさんの仕事が出回ってます。

こんなにたくさんの選択肢があるのか…

とびっくりすると思いますよ。

日本の若年失業率はたったの3.7%です(世界平均は13.6%)

仕事は探す場所さえまちがえなければ山ほどあるんです。

なんでこんなにたくさん求人があるのか?ですが、これには理由があります。

学生時代の就活ってある程度は選択肢がしぼられてましたよね。

(ある程度の大手企業に行こうと思ったら営業マンしかない…など)

でも、いったん社会人になった後の転職活動って、

選択肢がものすごく多いんです。

人事やマーケティングといった人気職種も、

未経験OKの求人がたくさんありますし、

最初から「将来の幹部候補」などのかたちで募集されている求人も多いですよ。

いざというときの選択肢を確保しておくのが重要

(いざとなったときの選択肢を準備しておくのが大切です)

転職支援サイトで無料アカウントを作ったら、

自分の年齢や職歴・希望年収などを入力しておきましょう。

条件にマッチする求人を定期的にメールで配信してもらうことができます。

自力で探していたらまず気づけなかった選択肢にも気づけますよ。

↑日常的に送られてくる求人メールをチェックしておいて、

気になったものを情報としてストックしておくのがコツです。

これやっておくと、

「今の仕事がどうしても辛くなったら転職もある」

という選択肢を持てるのが大きいです。

疲労とストレスで倒れる前に転職という対策を打てます。

今すぐは転職できない人も、

転職サイトへの無料登録はやっておいた方が良いです。

仕事のストレスや疲労が限界まで来ると、

無料登録すらやる気力がなくなります。

管理人

転職サイトは誰でも無料で使うことができます。

(↓※20代若手層の人がマッチする求人を見つけやすい転職サイトはこちら)

マイナビエージェント

ホワイト求人探すならここ!

マイナビエージェントは転職大手のマイナビが運営する転職サイトです。
鉄板の大手サイトなので、転職活動が初めての人も使いやすいですよ。
20代未経験で年収400万円〜の求人や、
在宅勤務OKのリモートワーク求人、
将来の幹部候補として入社できる求人など、好条件な求人が多数あります。




Sponsored Links

-転職活動のコツ

Copyright© 転職と副業のサザンクロス , 2023 All Rights Reserved.