
(新卒入社した会社を辞めたらやっぱり後悔する…?)
新卒でわりといい会社に入社できたけど、
仕事がつまらなすぎてつらすぎ…。
入社してまだ1年も経ってないけど会社辞めるってやばい?
(でももう精神的に限界…)
↑こんな感じで悩んでいる方ってかなり多いと思います。
- 毎日仕事行くのがつらすぎ
- 会社の先輩や上司の顔なんて見たくもない…。
- 月曜日が来るのが憂鬱すぎて鬱になりそう…
みたいに感じながら働いている人が大半ではないでしょうか。
というか、社会人経験のない学生から、
いきなり自分に合った仕事や会社に入れる…
なんてラッキーな人は、
ほとんどいないのが現実なんですよね。

実際、厚生労働省のデータによると、
「大卒者の3人に1人は、新卒入社した会社を3年以内に辞めている」
という統計があります。
(厚生労働省の統計「就職後3年以内の離職率:高卒は36.9%・大卒は31.2%」)
新卒カードは有利!捨てるのはもったいない!
とか世の中では言われてますが、現実にはこんなもんなんですね。
この記事では、新卒入社した会社を辞めたら実際どうなるのか?
についてお話しするとともに、
会社辞めた後にキャリアをリカバリ(復活)する方法をお教えします。
結論から言うと、新卒入社した会社を辞めてもキャリア的にはぜんぜん大丈夫です。
(その程度のことで人生終わりません)
ぜひ前向きな気持ちで読んでみて下さいね。
この記事の目次
新卒入社した会社で失敗…なんて余裕で挽回できるから気にするな
新卒入社した会社を辞めてしまうと人生が終わってしまう…
みたいな不安に襲われるかもしれませんが、普通に挽回は可能です。
社会人未経験で入社した会社ですから、
仕事のイメージと実際のギャップがあったり、
人間関係が合わないという事はよくあることですからね。
また、3年以内で辞めた場合は「第二新卒」として扱ってもらうことが可能です。
第二新卒は新卒と比較して「最低限のビジネスマナーなどは身についている」と会社側も期待しているため、
新卒採用の補充人材として歓迎される傾向があります。
(会社側から見ると、新卒よりコストを抑えて戦力化できるメリットがあるからです)
近年では新卒と第二新卒を同じ扱いで採用する企業も増えています。
新卒入社した会社を3年以内で辞めても、
その後のキャリアに深刻な影響を与えるケースは少なくなっているといえるでしょう。
新卒の会社を辞めてしまって悩むより、
第二新卒として十分に強みを発揮することを考えてみましょう。
「新卒辞めた」を気にしすぎてニートに転落するケースも多い
「新卒辞めた」というレッテルを気にして落ち込んでしまっている方の中には、
今の会社を辞めたら、
しばらく休んで次のキャリアをじっくり考えよう…
↑こんなふうに考えている方もいるかもしれません。
ただ、結論から言うとこれは絶対にやめた方が良いです。
「いったん、実家に帰ってゆっくり考えよう」
「自分の本当のやりたいことを探すために旅に出てみよう」
など考えたくなる気持ちはとてもよくわかります。
ですが、これは本当に危険です。
職歴にブランクを作るのは得策ではありません。
やる気が落ちていき、そのままズルズルとニートになってしまうケースもあり得ますからね。
実際に私が人材会社で採用にも関わった際にも職歴にブランクがあり、
明確な目的がない応募者は一次選考で見送るという採用基準がありました。
ブランクが空いている方の多くが
「一度状況を落ちつけてから」
「自分がやりたい仕事が何か考える時間」と話をしていました。
しかし、採用担当者からすると、在職中に自己分析を終えて転職することはできなかったのか、
マルチタスクができないのではないかと感じてしまいます。
明確に仕事に活かせるスキルや技術を獲得するためのブランクであれば検討の余地がありますが、
自分探しなどの抽象的な理由であれば止めておきましょう。
新卒で会社を辞めた場合は、次の仕事を探すために行動に移すのがベストです。
新卒辞めた後にとるべき行動:第二新卒採用でまわりを見返せ!
新卒を辞めた後は第二新卒として活動を再開させましょう。
第二新卒は大学などの学校を卒業して3年以内の方と厚生労働省で定義されています。
企業側で「第二新卒」の定義を独自に設定している場合はこの限りではありませんが、
DODAの行ったアンケート調査では、
第二新卒の年代である20代転職に関する企業側のイメージは、
約66%が「ポジティブなイメージを持っている」という結果が出ています。
つまり第二新卒の3年以内という貴重な期間限定の時期なのです。
そして、第二新卒でも大手企業に入社することは可能です。
株式会社ディスコの調査では、大手企業の46.1%が「新卒採用に苦戦している」という結果が出ているからです。
この新卒採用で採用できなかった募集枠は主に第二新卒で補填されます。
そのため、第二新卒は大手企業を狙える最後のチャンスとも言われています。
一方で新卒で経験した大手企業を経て、大手企業に入社する事が全てではないと感じた方も多いでしょう。
裁量を持って仕事がしたい、自分の意見が言える職場で働いてみたいなど、人にはそれぞれの理想の働き方があります。
その理想の働き方を考えた時に必ずしも大手企業が最良の選択とは限りません。
自分自身でも気付かない自分が求めている働き方がある可能性もあります。
そういう「自分の理想の働き方」に近づけていけるように転職活動を展開することが重要です。
【損失がでかすぎ】向いてない仕事で人生を浪費するな

(合わない仕事で人生を浪費するのは損失がでかすぎます)
- この仕事は自分には向いてないと感じる…。
- 仕事にまったくやりがいを感じない。何も楽しくない。
- 職場の人たちがぜんぜん好きになれない…。
↑こんなふうにモヤモヤしながら働いている方、
きっと多いのではないでしょうか。
そんな方にぜひ知っておいていただきたいことがあります。
それは「自分に合ってない仕事で人生の貴重な時間を浪費するのは、本当にもったいない」ということです。
20代前半のうちはまだいいかもしれません。
何事も経験だから…。
でがまんできる部分もあるでしょう。
ですが、20代後半以降になると
「楽しく働いてる人」と「苦痛を感じながら働いてる人」って、
出世や給料にものすごく大きな差が出てくるんですね。
例えば営業マンの仕事。
営業マンってものすごく
「向いてる/向いてない」がある仕事です。
私も新卒入社した会社で営業配属だったのですが、
ダメダメでした。
本当に嫌で嫌でしょうがなくて、
毎日やめたい…と感じながら働いてましたね。

↑当然ながらこんな働き方で成果なんて出ません。
私がモタモタしているうちに、
楽しみながら仕事をしていた同期たちにはどんどん差をつけられました。
同期入社の連中はどんどん成果を出し、
役職付きになって昇給していくのに、
自分だけずっとヒラ社員の安月給…。
まわりからも「あいつは仕事ができない」と見下され、
自分でもそんな自分がどんどん嫌いになっていく…。
↑これめっちゃつらいです。
その後どうしても耐えられなくなって事務系の仕事に転職をしたのですが、
こちらは自分に合っていたのか、
割とすぐに成果を出すことができました。
営業マン時代は完全に「無能」扱いされていた自分が信じられないぐらい、
すんなりと仕事内容を覚えられたんですね。
仕事には「向き不向き」があるのを痛感した瞬間でした。
仕事がちゃんとできると、職場内での人間関係もスムーズになります。
一緒に働く人たちも「あいつは役に立つ」と認めてくれますから、
仲間として受け入れてもらえるんですね。
「向いてない仕事でがんばる」のは損失が大きすぎる

(どんな仕事にも向き不向きがあります)
「好きこそものの上手なれ」ってことわざがありますが、
仕事に関してはこれほんと真理だと思います。
本当はもっと力を発揮できる仕事があるのに、
たまたま自分に合わない仕事を選んでしまったばっかりに、
苦しい思いをして働いている…。
↑こういう損してる人が多すぎます。
どんな仕事にも向き不向きってありますからね。
逆に言えば、いまうまくいっていない人にも必ず
「これならやれる!」って思える仕事はあります。

あと、まったく未経験の仕事に転職するのって、
年齢が高くなるほど難しくなるのにも注意です。
今の仕事が合ってないと感じている人は、少しでも早く対策をとりましょう。
あなたが今後の人生で、
一番年齢的に若いのって「今この瞬間」ですから。
「自分に向いてる仕事」を見つける方法

(自分に合った仕事を見つける方法とは?)
問題は、どうすれば自分に合った仕事を見つけられるのか?ですが、
まずは世の中にどんな仕事があるのか?を知ることから始めましょう。
無料で仕事を探せる場所としてはハロワもありますが、
ネット使える人は転職サイトで検索かければOKです。
無料アカウントを作ると求人検索がいろいろできます。

↑めんどくさいんですが、
こういう細かいところで手抜かない方が良いです。
幅広い選択肢を見てみるのが大事ですからね。
(2分もあればできる作業です)
マイナビエージェント
ホワイト求人探すならここ!
マイナビエージェントは個人的に最もおすすめな転職サイトです。
20代未経験で年収400万円〜の求人、
実務経験者限定の高年収求人、
将来の管理職候補で入社できる求人など、好条件求人がたくさんあります。
鉄板の大手サイトなので、転職活動が初めての人も使いやすいですよ。
(完全無料の転職サイトです)
学生時代の就活ってある程度は選択肢がしぼられてましたよね。
(ある程度の会社に行こうと思ったら営業マンしかない…など)
でも、いったん社会人になった後の転職活動って、
選択肢がものすごく多いんです。
人事やマーケティングといった人気職種も未経験OKの求人がたくさんありますし、
最初から「将来の幹部候補」などのかたちで募集されている求人も多いですよ。
いざというときの選択肢を確保しておくのが重要

(いざとなったときの選択肢を準備しておくのが大切です)
転職サイトで無料アカウントを作ったら、
自分の年齢や職歴・希望年収などを入力しておきましょう。
条件にマッチする求人を定期的にメールで配信してもらうことができます。
自力で探していたらまず気づけなかった選択肢にも気づけますよ。
↑日常的に転職サイトからくる求人メールをチェックしておいて、
気になったものを情報としてストックしておくのがコツです。
これやっておくと、
「今の仕事がどうしても辛くなったら転職もある」
という選択肢を持てるのが大きいです。
疲労とストレスで倒れる前に転職という対策を打てます。

転職サイトは無料で使うことができます。
情報リサーチだけに使いたい人も活用できますので、
無料アカウントを作っておきましょう。
マイナビエージェント
ホワイト求人探すならここ!
マイナビエージェントは個人的に最もおすすめな転職サイトです。
20代未経験で年収400万円〜の求人、
実務経験者限定の高年収求人、
将来の管理職候補で入社できる求人など、好条件求人がたくさんあります。
鉄板の大手サイトなので、転職活動が初めての人も使いやすいですよ。
(完全無料の転職サイトです)