- 職場で嫌いな人と話さないのはダメ?
- 性格的に合わない人と最低限のコミュニケーションを上手にとるには?
- 正直、もう二度と関わりたくない。でも完全に無視するわけにも…。
好きな人とだけ付き合っておけば良いプライベートとは違って、職場では嫌いな人とコミュニケーションを取らざるをえないことが少なくないですよね。
言ってしまえばそれが「社会人になる」ということでもあるのですが、そうはいっても「こいつとだけはどうしても性格的に合わない」という人がいるのも現実です。
この記事では、職場でどうしても合わない人がいても、最低限のコミュニケーションをとってストレスなく仕事を進めていくためのコツを紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
ジャンプできる目次
1.会話はしなくても挨拶はしておく
職場は、あくまでも仕事をする場所です。
職場に苦手な人がいるあなたは、少なからずその人と関わる場面があるからでしょう。
そんなときは「おはようございます」「お疲れさまでした」と職場での最低限の挨拶は必ずするように心がけてみてください。
そうすれば、あなたがその人をあからさまに避けているという周囲の印象はなくなります。
必要最低限の会話だけでOK
もしかして、あなたが苦手な人とプライベートの事で共通点を見出したり、仲良くしなければならないと思っていませんか?
無理をして会話を盛り上げようとしたり、自分から歩み寄ってコミュニケーションをとる必要はありません。
あなたがその人によって受けているストレスは、自分が思っている以上に大きいものです。
あれこれ頭の中で考えることによってストレスが倍増したり、苦手度が増す可能性があります。
「仕事を進めるにあたって必要な会話」をその人とするだけでいいのです。
2.二人きりの空間は避ける
苦手な人と二人きりというのは、なんとも間がもたないものです。
相手が話好きな場合、相づちをうつことにとってなんとか逃げ切れます。
しかし相手が話さない場合、仕事よりも会話を埋めることに思考が向いてしまいがちです。
そんなときは、可能であればもう一人を加え、二人きりの空間を変えることをお勧めします。
できれば、その人に対して苦手意識を感じていない人がよいですね。
3.自分のプライベートは明かさない
コミュニケーション方法の本で自己開示を勧めることがあります。
しかし、相手から好意をもたれると困るという場合は、ひたすら聞き手になってください。
自己開示は、相手のとの繋がりを強くするためのものです。
できれば、無難な距離をとっておいたほうがよいでしょう。
4.嫌いな態度を顔に出さず、普段どおりに振る舞うようにする
仕事をするにあたって、職場の雰囲気を壊すような行為は避けてください。
例えば、嫌いな人が何かを言う度に、あからさまに眉をひそめるようなことはやめましょう。
その相手は、嫌でもあなたの気持ちに気づいてしまします。
あえて、職場に敵をつくる必要はありません。
注意!知らず知らずとりがちな嫌いな人への態度
嫌いな人とのコミュニケーションでは、知らず知らずのうちに「私はあなたが嫌いです」と伝えてしまっているような態度を取ってしまいがちです。
こうした態度は、あなたの職場内での立場を危うくする可能性もあります。
あなたは以下のような態度をとってしまっていないでしょうか?
チェックしてみてください。
物理的に距離をとり避ける
「もうその人の近くに行くのも嫌」という気持ちがそのまま距離感にでることはよくあります。
でも、誰が見ても違和感を感じるような、対角線上に席の座ったりするようなことは避けましょう。
不自然でない距離感を、意識して保ってみてください。
目を合わせない
苦手な人と話していて、目を合わすのが嫌なときは、相手の首元を見るようにしましょう。
これは就職などの面接のときによく使われるテクニックです。
大切なのは、相手の話していることをきちんと聞いているという姿勢を表すことです。
日本人は、もともとあまり目を見て話さない傾向があります。
目を合わせなくても、きちんと相手の方を向くこと意識してみましょう。
5.「それでも、どうしても無理…」そんなときは自分のデメリットを考えてみる
「いろいろ対処法をやってみたけど、やっぱりどうしても無理なんです」ということはあるかもしれません。
そんなときは、厳しいことを言うようですが、自分の置かれた立場を考えてみてください。
苦手な人を抜きにして、その仕事を進めることができるでしょうか?
また、皆に嫌われている人でも、その上の上司と仲がいいということはよくあることです。
あなたがその職場で今後も仕事をしたいなら、ギブアンドテイクの部分を見つけて納得してみてはいかがでしょうか?
終わりに
「今すぐは転職するかどうかわからない」という人も、転職サイトへの無料登録は早めにやっておく方が良いです。
仕事のストレスが限界に達してしまうと「新しい行動を起こす」ということができない心理状態になっていくからです。
そのまま放置すると深刻な事態になってしまいますよ。
(私は冗談抜きでこれで命を落としかけました)
転職サイトに登録して、気になった求人情報をブックマークしておくだけでも「いざとなったら転職すればいい」という選択肢を持つことができます。
転職サイトへの登録は無料で5分もあればできる作業です。
登録したメールアドレスにあなたの条件に合う新規求人やおすすめ求人が届きますので、今すぐは転職する気がない人も登録しておきましょう。
↓優良求人が多数あるおすすめの転職サイトはこちら。
おすすめの転職サイト
- リクルートエージェント
転職業界最大手の会社です。ありとあらゆる種類の仕事があるので、迷ったらここを使えばOK。 - MSジャパン
経理や人事など「営業以外の仕事」の求人を専門で扱っている転職サイトです。営業は絶対嫌だ!という人はここ。 マイナビエージェント
20代向けの求人が豊富です。未経験から挑戦できる仕事がたくさん登録されていますので、これからキャリアスタートという方はここを使いましょう。