
退職代行を使って辞めるのは申し訳ない?
- 退職代行を使うことは会社に申し訳ない?
- 退職代行で辞めると罪悪感は残る?
- 直接挨拶して辞めたほうがいい?
退職代行を使って会社を辞めたいけど、
会社への申し訳ない気持ちや罪悪感から躊躇してしまう人も多いでしょう。
しかし、罪悪感を覚えるのは悪いことではありませんし、
そもそも申し訳なく思う必要もないのです。
労働者には退職の自由が法律で定められています。
あなたが辞めた後に業務に支障が出るなら、それはあなたではなく会社の問題です。
この記事では、私が実際に退職代行で仕事を辞めた感想や、
退職代行で辞めることに罪悪感がある人に知っておいてほしいことをまとめてみました。
退職代行の利用を悩んでいる人や、
退職代行を使用して罪悪感に苦しんでいる人はぜひ参考にしてみてください。
Sponsored Links
この記事の目次
私が実際に退職代行を使ってみた感想

実際に退職代行を使って辞めた感想
私は実際に退職代行を使って会社を辞めています。
退職代行を通して会社へ退職することを伝えましたが、会社からの反応は特になく事務的なものでした。
辞めた後も会社や職場の人から連絡もなく、罪悪感を覚えることもなかったです。
辞める前は、会社の人から怒られたらどうしようなどと考えて少し不安でしたが、
以外にもあっさりとしたものだったので、
「会社の対応はこんなもんなんだなぁ」とだけ感じました。
Sponsored Links
退職代行に罪悪感を覚える人に伝えたいこと

退職代行に罪悪感を覚える必要はない
罪悪感を覚えるのは悪いことではない
退職代行を使用することによって罪悪感を覚えるのは、悪いことではありません。
罪悪感を覚えるのは、あなたが責任感が強くまじめで優しい人だからです。
無責任な人なら何も考えずにあっさり辞めてしまいますよ。
親しくしてくれた人や会社に迷惑がかかると思い、罪悪感を感じているのでしょう。
ですが、
「人や会社のために罪悪感を覚えること」
「つらい仕事をし続けること」
どちらがつらいかを考えてみてください。
仕事の方がつらいと感じるなら、退職代行を使用するのも仕方がないことなのです。
退職代行を使用して辞めた罪悪感は消えないかもしれませんが、
「罪悪感を覚えることは悪いことではない」と、知っておいてください。
仕事を辞める・職場を選ぶのは労働者の権利
本来、会社を辞めるのに罪悪感を覚える必要は全くありません。
仕事を辞めるのも職場を選ぶのも労働者の権利です。
これは法律で決まっていることです。
より良い条件の会社で働くために、会社を辞めることは悪いことではありません。
1番重要なのは、あなたが会社を辞めたい、違う会社で働きたいという思いです。
会社も退職者が出ることは想定しています。
退職者が出ても新しい人を雇うだけです。
新しい人が雇えなくても、それは会社側の責任です。
あなたが会社の心配をする必要はありませんよ。
会社はあなたの人生まで見てくれない
会社は従業員の人生まで責任を取ってはくれません。
あなたの目指す将来に向けて、自分で判断しなくてはいけません。
今いる会社で、目指す将来を向かえるのが難しいなら、転職も考えるでしょう。
体調不良や精神的につらいなら、会社を辞めることもあります。
今の会社を無理に続けて心身を壊してしまえば、
働きたくても働けない状態になってしまいます。
会社のために自分の人生を棒に振る必要はありません。
まずは自分自身を一番大切に考えましょう。
会社への迷惑は考えなくていい
人手不足や繁忙期であっても、あなたが遠慮や罪悪感を覚える必要はありません。
なぜなら、業務が回るように環境を整えるのは経営者の仕事だからです。
ひとり退職したくらいで業務が回らなくなるなら、
それはあなたではなく会社の責任です。
従業員であるあなたが気にする必要はありませんよ。
また、普通の会社なら退職代行など使わず、円満に退職できるはずです。
にもかかわらず、あなたが退職代行を使用したいと思っているということは、
その会社や上司に何らかの問題があるということです。
悪いのはあなたではなく、あなたをそこまで追い込んでしまった会社や上司が悪いと言えます。
顔を合わせるのがつらいなら直接挨拶しなくても良い
退職するときに直接挨拶するべきなのか悩みますよね?
職場の人と顔を合わせることを苦痛に感じるなら、無理してする必要はありません。
挨拶をしなくても、必要な手続きを取ってさえいれば、
あなたはしっかり義務を果たしています。
先ほど申し上げましたが、私は退職代行を使って退職しています。
直接挨拶はしていません。
退職代行を通じて退職することを伝えて、書類を送っただけです。
退職後に職場の人と連絡も取りませんでした。
結局、職場の人たちは親しい人でも「仕事の関係」なのです。
職場を離れれば、関わることがない人たちがほとんどです。
なので、直接挨拶は無理してする必要はありませんよ。
Sponsored Links