広告




Sponsored Links

退職の悩み

退職代行利用者は無責任で迷惑な卑怯者?批判とそれでも使われる理由

退職代行 無責任

(退職代行を使って仕事辞めるのは無責任?)

  • 退職代行を使って仕事辞めるとか無責任。
  • 職場への迷惑とかって考えないの?
  • 会社の誰にも会わずに辞めていくなんて卑怯者すぎ…。

↑退職代行について調べてると必ず見かけるのがこういう批判。

本来、自分な好きな時に仕事辞める(自分の働き方を選ぶ)

って労働者の当たり前すぎる権利なんですが、

当たり前のことが当たり前に認められないのが日本の昭和思考です。

こういう社畜思考にどっぷりハマっていると、

「ひょっとしたら自分の方が悪いのかも…」とか思ってしまいがちなんですね。

(それこそがまさに社畜思考なんですが…)

退職代行使うのに罪悪感とか感じる必要ゼロです。

というか、これから辞める会社に気をつかっても得することって本当に何もないですよ。

無責任なまわりの批判に負けて、

人生の貴重な時間を浪費するとかやめた方が良いです。

(もちろん、どういう生き方をするかは自由なんですけどね)

以下では、退職代行を使うことに対してよくある批判と、

それに対して私が思うことを書いてみました。

よければ参考にしてみてください。

年収の高いホワイトな求人がなかなか見つからない人は、

「求人を探す場所」を間違えている可能性が高いです。

高年収なホワイト企業の求人は、

ホワイト求人に強い転職サイトで探しましょう。

ハロワで探す…とかはブラック一直線なので注意して下さいね。

↓こちらはホワイトな求人が多数見つかる無料転職サイトです。

実際の年収も見られる無料サイトなので、

情報リサーチに使ってみて下さい。

※求人を見るには無料登録が必要です。

(現時点で求人6万4527件あり)

体験談の投稿者

\ 高年収なホワイト求人多数あり!/

無料登録して求人を見る

退職代行の利用は無責任?あるあるな批判内容

退職代行 無責任

(退職代行を使うのは無責任?あるあるな批判をまとめてみました)

1. 周囲への迷惑を考えていない!

まず、最初に周囲への迷惑を考えていないという意見です。

業種や職種などにもよって影響度合いは異なりますが、

急に人員がいなくなったら仕事に支障をきたすことは少なからずあるでしょう。

会社も対応に追われ、対応するまでの間は社内の方々はもちろんですが、社外の取引先の方々にも迷惑がかかってしまう可能性もあります。

ですが、自分が辛いのに周囲の迷惑を先に考えていると、

精神的なダメージから障害が残る…なんてことになりかねません。

周囲の迷惑を考える前にまずは自分の身を守ることが大切です。

2. 退職ぐらい自分で伝えるべき!

2つ目に退職ぐらいは上司に自分から伝えて退職するべきだという意見もあります。

退職する際は引き継ぎなどもあるため、

本来は1ヶ月前後くらいで退職する意思を上司に伝えることが推奨されています。

しかし、誰しもが自分で退職を伝えられる勇気を持っているわけではありませんし、

上司に退職を伝えた結果として過度な引き止めにあい、

退職させてくれないということもあるでしょう。

実際に私も退職を上司に申し出たものの、過度な引き止めから最終的に退職代行を利用しているので、退職代行を利用することを無責任だと思う必要はありません。

3. 逃げ癖がつく!

最後に退職代行を利用することで、

今後も逃げ癖が付いてしまうのではないかという意見もあります。

確かに、退職代行は上司や人事担当者と顔を合わせずに即日で退職が可能です。

そのため、お金さえ払えば簡単に退職ができてしまうのも事実です。

そして、転職先でも少し気に食わないことや嫌なことがあったら、

すぐに退職代行を利用して何度も退職を繰り返してしまう…。

↑こういう意見もあるようです。

(よくもまあ他人の人生にそれだけ興味があるなあという感じですが…)

普通に考えて、今よりも良い条件で働けるなら今後も退職をくりかえす意味なんてないです。

この批判をする人には「退職によって現在の状況が変わる」という視点がありません。

状況が変われば行動が変わるのは当たり前です。

労働者が辞めてしまわないように職場の環境を整えるのは雇用側の責任でもあります。

>>2023年に転職活動を始める人が注意すべきたった1つのこと

退職代行利用者への批判に対する批判(肯定的な意見)

退職代行 無責任

(退職代行なんて無責任…!という批判は気にせず自由な人生を生きましょう)

そもそも「退職できない状況」がおかしい

そもそも「労働者が自由なタイミングで退職ができない会社」というのは狂ってます。

労働者には退職の自由が保障されています。

仕事を選ぶのは労働者の当然の権利なので、

自由なタイミングで退職できないという労働環境そのものがおかしいんです。

(労働者がいきなりやめても、仕事がちゃんとまわるだけの人員を確保するのが雇用側の責任です)

どんな状況においても、正社員として働いている間は退職する権利があります。

職場の労働環境が改善されるきっかけになる

あなたが退職代行を利用して会社を退職することで、

職場の労働環境が改善されるきっかけになることもあります。

退職代行を利用すると、法律のルールに従った退職手続きが実行されます。

もし、あなたの職場でパワハラやサービス残業が横行している場合、

ブラックな労働実態が社会に対して明るみになることがあるのです。

すると、退職した会社の職場環境が改善されるきっかけとなるかもしれません。

バックれや無断欠勤の常習犯よりはまし

会社の立場でも考えてみましょう。

ある日いきなりバックれて仕事に来なくなったり、

当日の朝になっていきなり仕事を休む…

なんてことを繰り返されるのはとても迷惑だったりします。

(→こういう状況でダラダラ働くことの方が無責任という考え方もあるでしょう)

バックれは連絡もせず、どんな理由で辞めたのかもわかりませんが、

無責任にバックれる方々は、世の中にいくらでもいるでしょう。

一方で、退職代行を利用して会社を退職するというのは、

代理人をたてて退職する連絡をしているため、無断で退職していることには含まれません。

バックれて退職するよりは退職代行を利用して会社を退職する方がモラル的にはるかにましです。

精神的に病んでしまう前に退職できる

4つ目に精神的に病んでしまう前に退職ができるため、

退職代行利用はいいのではという意見です。

心の病が重度の場合、完治するまでに年単位の時間を費やす可能性もあります。

心の病を発症してから退職するのは手遅れになってしまう可能性があるのです。

また、会社からしても、

休職して休職手当や手続きなどの手間が省けるため、

退職代行を使ってやめられるのって業務負担を減る部分もあります。

>>2023年に転職活動を始める人が注意すべきたった1つのこと

退職までの手続きが簡単

5つ目に退職代行を利用しての退職は手続きが簡単という意見も見られます。

利用者側は料金を支払い、退職代行の担当者に詳細を伝えて、

退職の連絡をしてもらい、後は借用物や退職届を郵送するだけで退職が完了します。

会社側は、退職者と書類のやりとりだけで手続きが終了するため、

通常の退職よりもスムーズに行えるかもしれませんね。

上司自身(=あなたの退職で評価が下がる人)も会社に言い訳できる

最後に退職代行を利用して会社を退職することで上司も会社に言い訳ができるかもしれません。

利用者は関係はありませんが、部下が退職すると上司の人事評価がマイナスになることがあります。

しかし、部下が退職代行を利用して退職した場合は、

上司からすると「部下を説得する時間やチャンスすらもなかった」と人事に言い訳ができます。

利用者としても、嫌いな上司に顔を合わせなくてもいい、

上司としてもマイナス評価にならないのであればそれでいいという

お互いWin-Winの関係で終えることができるでしょう。

上司と部下の関係とはいえ、仕事なんて結局ビジネスですからね。

【ブラック企業に注意】2023年に転職活動する人が注意すべきたった1つのこと

(これから転職活動を始める人に知っておいてほしいこと)

 

2023年現在、コロナも明けてブラック企業とホワイト企業の差はますます広がっています。

これから転職活動を始める人は、

応募する求人をまちがえないように注意してください。

↓まったく同じ職歴や年齢でも、

  1. ブラックな職場で働く人たち
    安い給料で誰からも感謝されず、しんどい働き方をしている人たち。
    新人は「利益を生み出さないお荷物」みたいな扱いで放置され、ひたすらに搾取の対象として酷使され、遅かれ早かれ退職を余儀なくされキャリア(職歴書や履歴書)にも傷がついてしまう…。
  2. ホワイトな職場で働く人たち
    最初から平均より高い給料が設定され、職場の仲間と協力しながらやりがいを持って働ける環境で、残業も少ないのでワークライフバランスを実現できる人たち。

↑この2種類の働き方をしている人がいるのが現実です。

職歴もスキルも年齢も同じなのに、なんでこんな差がついてしまうのか?ですが、

これはあなたがこれから働く会社が、

ちゃんともうかっている会社かどうか?

(ちゃんと利益を出せている会社か?)によって生まれる違いなんです。

利益の出ていない会社は常に人手不足で余裕がありません。

利益が出ていませんから当然お給料も安くなりますし、

みんなイライラと不満を持ちながら働くことになるので、

必然的に職場環境が劣悪になりがちなんです。

(これがブラック企業が生まれる仕組み)

どんなに優秀で、やる気のある人であったとしても、

入社する会社をまちがえるとブラックな働き方になってしまうということですね。

なので転職活動のやり方ってたいせつなんです。

  • 「採用される可能性が高そうな求人なら、とりあえずどこでもいい」
  • 「とりあえず希望職種や希望業界に入れるならどこでもいい…」
  • 「入社時はお給料が安くても、がんばって結果を出せばアップしていくはず…」

↑みたいな感じではなく、

最初からしっかりとホワイト企業の求人だけにしぼりこんで応募することが大切になります。

ここだけはきちんとやっておかないと、

入社後になってからものすごく後悔することになってしまいますよ。

会社って、入社後にはお給料や残業時間の交渉とかしてくれませんからね。

こちらの希望を伝えられるのって、基本的に入社前だけです。

体験談の投稿者

これ、実は私もやってしまったミスなんですが、

当時無職ニートだった私は、

「とりあえず採用してもらえるなら、どこでもいいや…」

↑みたいな感じで適当に転職活動していました。

(ハローワークやリクナビの「おすすめ求人」みたいなやつに、

内容も見ずにかたっぱしから応募してました)

今から考えたらアホだったなあ…という感じなんですが、

これやってしまうと、本当に地獄を見ることになります。

一度入った会社って、そう簡単には辞められないんです。

いろいろ理由をつけて退職日って引き延ばされますし、

たとえ正式に退職願いを出しても、

そこから1ヶ月間は働き続けないといけないのが法律のルールです。

入社後に「思ってたのと違うんだけど…」って思っても、

少なくとも数ヶ月〜数年間はがまんすることになってしまいます。

どうせ辞めることを決めているどうでもいい会社のために、

自分の人生の貴重な時間をささげるとか最悪ですよね…。

でも、もう嫌だから明日でいきなり仕事辞める!とかやってしまうと、

職歴書(履歴書)が汚れることになるので、これもできません。

私もまちがえてブラック企業の求人に応募してしまい、

最悪な労働環境の職場に入ってしまったことがあります。

結局、その後に別の職場に転職したんですが、

今から思うと、本当に人生で無駄な時間でした…。

(最初からホワイト企業にしぼって転職活動すればよかった)

体験談の投稿者

特に、未経験で新しい仕事を始める人は注意して下さい。

ブラックな職場って「新人は使い捨て」みたいな感じなので、

徹底的に搾取されてしまう可能性があります。

せっかく転職するなら、

ワークライフバランスが良くお給料も平均より高い職場で働きましょう。

これから転職活動を始める人は、ここだけは絶対にこだわってください。

くりかえしになりますが、

ブラックな職場にまちがえて入ってしまうと、

あなたの貴重な人生の時間をドブに捨てることになりますよ。

本当に本当に後悔することになりますから、くれぐれも注意して下さいね。

「ホワイト求人に強い転職サイト」で求人を探すのがコツ

(ホワイト求人に強い転職サイトで求人を探しましょう)

年収高めで、しかも働きやすい職場で働きたい人は、

ホワイト求人に強い転職サイトを使って求人を探すようにして下さい。

ブラック企業の求人は最初から排除されているサイトなので、

リクナビやハロワより圧倒的に好条件な求人を見つけることができますよ。

実際に求人リサーチしてみました。

この記事を書いている現在ですが、

↓例えば以下のような求人をみつけることができましたよ。

(※ 現時点で6万4527件の求人が登録されていました。

さすがにこの数から探せばホワイト求人は見つかりますよね)

体験談の投稿者

(求人例:クリックで拡大)

(求人例:クリックで拡大)

(求人例:クリックで拡大)

(求人例:クリックで拡大)

(求人例:クリックで拡大)

(求人例:クリックで拡大)

(求人例:クリックで拡大)

>>現在募集中のホワイト求人を見てみる
(無料登録で実際の年収を見られます)

↓この他にも、以下のような感じの求人がたくさんありました。

転職活動ってどこで求人を探すか?によって、

結果がかなり変わってくるので、くれぐれも注意して下さいね。

(ハロワとかで探すとブラックに入ってしまう可能性大です)

体験談の投稿者
  • 20代未経験で年収450万円〜の求人
  • 最短1週間〜2週間で入社の急募求人
  • 年収1000万円も狙える高年収求人
  • 人事や経営企画など人気職種になれる未経験OK求人
  • 誰もが名前を知っているプライム上場大手求人
  • 新規立ち上げメンバー募集など入りやすい職場の求人
  • 第二新卒・フリーター歓迎の正社員求人
  • 将来の幹部候補として入社できる求人
  • 在宅OK・残業なし等ワークライフバランス型の求人
  • 営業マン経験者なら年収650万円〜の求人

\ ホワイト求人多数あり!/

無料登録して求人を見る

↑こちらはホワイト企業の求人に強い転職サイトです。

無料で使えるサイトですので、

情報リサーチに活用しましょう。

無料アカウントを作ると実際の求人で年収も見られます)

体験談の投稿者

今すぐは転職活動できない人もやっておくべきこと

(今すぐ転職活動できない人も、転職サイトへの無料登録だけは早めにやっておきましょう)

いろいろ事情があって、今すぐは転職活動を始められない…という人も、

転職サイトの無料アカウントは精神的に余裕のあるうちに作っておきましょう。

日々の疲労やストレスが限界になると、

転職サイトに登録するという作業すらやる気がなくなるものです。

疲れて仕事から帰ってきたら、

転職サイト見るのすらめんどくさい…ってなるのが自然ですからね。

体験談の投稿者

転職サイトで無料アカウントを作り、

希望年収や残業時間の上限などを入力しておくと、

自分にマッチする求人が出るたびに自動通知してもらえて便利です。

良さげな求人が見つかったら、ブックマーク保存しておきましょう。

普段から転職サイトから送られてくる求人情報をこまめにチェックするくせをつけておくと、

この業界の年収の相場とかも自然にわかってきます。

(ブラックな求人を自然に見分けられるようになってくる)

あと、普段からいろんな選択肢を見ておくと、

今の環境がどうしてもしんどくなったら転職もあると気づけるのも重要ですね。

いい意味での「逃げ道」を余裕のあるうちに確保しておくのが大事ですよ。

転職サイトっていろんなところがありますが、

絶対にブラックな職場に入りたくない人は、

ホワイト求人に強い転職サイトで求人を探すようにしてください。

特に未経験で転職する人は要注意です。

求人を探す場所をまちがえてしまうと、

地獄のような環境のブラック職場で搾取されることになります。

私も経験ありますが、まじで寿命がちぢまりますからね…。

体験談の投稿者

今すぐは転職活動を始められない人も、

まずは情報リサーチから始めましょう。

↓下記の転職サイトは誰でも無料で使うことができますよ。

無料アカウント登録で実際の年収もみられます)

\ ホワイト求人多数あり!/

無料登録して求人を見る

-退職の悩み

Copyright© 転職と副業のサザンクロス , 2023 All Rights Reserved.