
(精神的に限界…を退職理由にするのはNG?)
- 退職理由で「精神的に疲れた・心身ともに限界」と伝えるのはまずい?
- 再就職するときに低評価を受けない伝え方って?
人間関係や過酷な仕事内容など、ストレスの大きすぎる職場で働くのって本当につらいですよね。
仕事を辞めるときの退職理由として「精神的にもう疲れました。限界です」などの伝え方を検討している方もおられると思いますが、
結論から言うとこの退職理由はおすすめしません。
退職理由に精神的な原因を持ってくるのはリスクが大きすぎます。
わざわざ正直に退職理由を伝えて
キャリアにダメージを負ってしまう…。
↑こんな損なことをする必要はまったくありません。

あなたの現在の状況にもよると思いますが、
いまの仕事を辞めたら、遅かれ早かれ再就職のために就活をする必要があります。
そのときに「精神的理由で仕事を辞めた」という履歴が残っていることにはデメリットしかないんです。
こんな損な辞め方をしなくても「スムーズに退職→もっと環境の良い職場へ再就職」を決める方法はありますよ。
マイナビエージェント
ホワイト求人探すならここ!
マイナビエージェントは転職大手のマイナビが運営する転職サイトです。
鉄板の大手サイトなので、転職活動が初めての人も使いやすいですよ。
20代未経験で年収400万円〜の求人や、
在宅勤務OKのリモートワーク求人、
将来の幹部候補として入社できる求人など、好条件な求人が多数あります。
この記事の目次
退職理由で「精神的に疲れました・心身ともに限界です」がNGな理由3つ

(精神的なストレスを退職理由にしてはいけない理由)
退職理由で「精神的に限界」がNGな理由について、
↓もう少し掘り下げて説明すると、以下の3つの理由があります。
- ひきとめられる可能性大
退職を告げられる側(あなたの上司)としては「いま精神的に落ち込んでいるなら、少し休めば大丈夫」という判断をする可能性が高いです。 - 最終的に辞めない決断をした場合に評価が著しく下がる
もし、最終的に今の職場を辞めないという決断をあなたがした場合に「精神的理由で一度退職まで行きかけた人」というマイナスの社内評価がずっとつきまとってしまいます。 - 次の職場の転職面接でも「精神的理由の退職理由」は嫌われる
もっとも重要な理由がこれです。
一度「精神的理由で退職した」という職歴が残ってしまうと、次の職場でも「もしつらいことがあったらすぐ辞めてしまうのでは?」という評価をされてしまいます。
このように、精神的ストレスを退職理由をすることには
デメリットしかありません。絶対に避けましょう。

退職理由でホンネなんて話さなくていい

(退職理由を上司にホンネで話す必要なんてありません)
それではどうしたらいいか?ですが、ひとことで言えば
退職理由で、正直にホンネを語る必要なんてない
↑これにつきます。
退職理由なんて、はっきりいって上司の側から見ても「自分の上司に言い訳するためのもの」にすぎません。
上司にとって、あなたの退職は自分自身(上司自身)の評価低下につながる事案です。
部下が退職してしまうのはマネジメントに失敗したことの証明以外のなにものでもありませんからね。
冷たく聞こえるかもしれませんが、
みんなサラリーマンなんで内情はこんなものです。

上司にも家族がいて自分のキャリアは守らないといけませんから、責めてもしょうがありません。
(自分の家族より会社の人を優先する人間なんてまずいませんよね)
「あいつはちょっと精神的に弱いんで…笑」
さらにいうと、あなたが精神的なストレスを退職理由にしてしまうと、
「精神的にきつくて辞めたいらしいです。あいつは精神的にちょっと弱いんでうちの仕事は無理だったみたいですね笑」
とか陰で言われる可能性すらありますよ。
なんにせよ、精神的ストレスを退職理由にすることにメリットは1つもありません。
逆に言えば「これこれこういう退職理由で部下が辞めてしまいました」というわりとポジティブな退職理由さえ用意してあげれば、
上司としてはあなたをひきとめる理由はないんです(めんどくさい引き止めを回避できます)
以下では、めんどくさい上司のひきとめを回避できる
退職理由の例文をいくつか紹介します。
↓活用してみてください。

スムーズに辞められる退職理由の例文

(スムーズに辞められる退職理由とは?)
スムーズに辞められる退職理由のポイントとしては、
ポジティブな内容にすることと、いまの会社の批判をしないことです。
↓例えば以下のような感じですね。
- 別の職種へ挑戦したい
経理(人事・法務・営業その他なんでも)の仕事に興味を持つようになり、転職したいと考えています。未経験で挑戦したいので年齢的に若いうちの方が良いと思っています。 - 働き方を変えたい(大手企業への転職)
もう少し大きなチームで働く経験を積みたいと考えています。ちょうど経験者枠で募集をしている企業の求人を見つけることができたので、選考を受けてみたいと思います。 - 働き方を変えたい(ベンチャー企業への転職)
ベンチャーでゼロから事業を作っていく経験を積みたいと考えています。挑戦できるのは年齢的に今がぎりぎりだと思っています。
↑かなりあっさりですよね。
でも退職理由なんてこの程度でOKです。
(そもそも相手はあまり興味がありません)

上司に退職意思を伝えた後、退職願(退職届)を出すように言われると思いますが、それに書くのは「一身上の都合により」だけでOKです。
(決まり文句というか、書面上はこれがテンプレです)
給料や勤務時間、人間関係などなど、今の職場にいろいろ不満はあると思います。
ですが、退職にあたってそれを伝えてもあまり意味がないです。
無意味にこじれて時間と労力を浪費するだけですので、ポジティブな退職理由を用意してさらっと伝えましょう。その後に退職願を出してさよならです。
めんどくさい退職引き止めをされる可能性を最低限にできますよ。
辞める会社のことなんて精神的に引きずる必要はない

(辞める会社のことを精神的に引きずる意味はありません)
この記事を読んでくださる方の中には、精神的にかなり落ち込んでいる状態の方も多いと思います。
会社や職場のために自分を殺し、
一生懸命無理をしてきたのに、会社がそれに答えてくれない…。
↑こんな不満と絶望にさいなまれている方も多いのではないでしょうか。
ですが、できればそんなに真剣に思いつめないでください。
会社という組織にそこまで期待をしない方がいいです。
会社と社員の関係なんてしょせんはビジネスです。
社員は家族!みたいに言っている会社ほど、退職していった社員はさっさと切り捨てるものですからね。
私も人生で何度か転職を経験していますが、
どの会社も退職日の翌日以降、
一度も連絡が来たことなんてありません。

仲良くしていたはずの同僚や先輩からも「その後どう?」なんて連絡はもらったことがないです。
みんな忙しいですから、退職していった人のことまで気にかける余裕なんてないのが現実ですよ。
逆に言えば、あなたも退職した会社のことをいつまでも精神的にひきずる必要なんてまったくないんです。
ちょっと乱暴な言い方になりますが、長い人生で1回や2回の転職ぐらいあって普通ですよ。
大企業でも終身雇用なんてとっくの昔に終わっていますし、コロナ禍をきっかけにみんな副業とかばんばんやってる時代ですからね。
精神的に限界な職場なんてこちらから切り捨てて、さっさと次に行きましょう。
転職先もブラックで苦痛な職場…なんてことにならないために
退職理由の伝え方については以上ですが、
かんじんなのは「次の職場でより良い環境に移れるか?」ですね。
1つだけルールとして知っておくべきこととしては、
転職活動は必ず「在職中」に始めることです。
いまの仕事をしながら
同時進行で転職活動を始めましょうということですね。
できればいまの会社に退職を伝える前に、
次の会社から内定を得ておくのが理想です。

いったん今の仕事は辞めて、失業保険をもらいながらしばらく休んで、そこから再就職をゆっくり考えよう…。
↑こんなふうに考えておられる方もひょっとしたらおられるかもしれません。
しかし、結論から言うとこれは絶対にやめた方が良いです。
失業状態になるとどうしても社会人としてのセンスがにぶってしまいますし、何よりも採用側は失業中の人は低く評価する傾向があります。
また、失業保険があるといっても自己都合退職の場合は3ヶ月間は待たないとダメですし、支給が始まったとしてもたったの6ヶ月程度です。
もしこの間に再就職が決まらなければ、
収入も絶たれて履歴書もブランク…という最悪の状況になってしまいますよ。
採用側から足もとをみられ、安い給料で仕事も過酷なブラック企業に行かざるをえないなんてことにもなりかねません。
転職活動を始めるなら、在職中に働きながらが鉄則です。
これだけは注意してくださいね。
【損失がでかすぎ】向いてない仕事で人生を浪費するな

(合わない仕事で人生を浪費するのは損失がでかすぎます)
- この仕事、自分には向いてないと感じる…。
- やりがいをまったく感じない。毎日何も楽しくない。
- 職場の人たちがぜんぜん好きになれない…。
↑こんなふうにモヤモヤしながら働いている方、
きっと多いのではないでしょうか。
そんな方にぜひ知っておいていただきたいことがあります。
それは「自分に合ってない仕事や職場で、人生の貴重な時間を浪費するのは、本当にもったいない」ということです。
20代で年齢的にうちはまだいいかもしれません。
何ごとも経験だから…。
でがまんできる人もいるでしょう。

でも、これがこの先30年以上ずっと続く…と考えた場合どうでしょうか。
例えば、いま25歳の人なら定年が65歳として、
あと40年(…!)は仕事人生は続きます。
つまり、仕事って人生のほとんどの時間をかけてやっていくものなんですよね。
どうせならやりがいを感じられる仕事の方がいいと思います。
自分に向いていない仕事で、
毎日苦痛を感じながら生きていくなんて、
いったいなんのために生まれてきたんだ…。
って感じても不思議はありません。
(むしろ自然な感情でしょう)
ですが、残念ながらほとんどの人が
「みんながまんしてるんだから…」
で自分も我慢してしまうのが現実です。
どんな仕事でも「向いてる/向いてない」が絶対にある

(営業職も事務職も「向き不向き」が必ずあります)
これはすべての種類の仕事についていえることですが、
仕事って向いてる/向いてないが絶対にあります。
例えば営業マンの仕事。
ものすごくまじめに頑張ってるけど、
なぜか成果が出ない人っているんですね。
その一方で、毎日テキトーに仕事してても、
キャラや見た目の良さでポンポン成果を出してしまう人っています。
事務職でもこれは共通です。
毎日、一生懸命やってるのになぜか職場で嫌われたり、
足を引っ張られたりする人がいる一方で、
どんなにミスをしてもなぜか許されちゃうみたいな人っていますよね。
私も新卒入社した会社で営業配属だったのですが、
ダメダメでした。
本当に嫌で嫌でしょうがなくて、
毎日やめたい…と感じながら働いてましたね。
↑当然ながらこんな働き方で成果なんて出ません。
私がモタモタしているうちに、
楽しみながら仕事をしていた
同期たちにはどんどん差をつけられました。

同期入社の連中はどんどん成果を出し、
役職付きになって昇給していくのに、
自分だけずっとヒラ社員の安月給…。
まわりからも「あいつは仕事ができない」と見下され、
自分でもそんな自分がどんどん嫌いになっていく…。
↑これめっちゃつらいです。
その後どうしても耐えられなくなって
事務系の仕事に転職をしたのですが、
こちらは自分に合っていたのか、
割とすぐに成果を出すことができました。
営業マン時代は完全に「無能」あつかいされていた自分が信じられないぐらい、
すんなりと仕事内容を覚えられたんですね。
仕事には「向き不向き」があるのを痛感した瞬間でした。
仕事がちゃんとできると、職場内での人間関係もスムーズになります。
一緒に働く人たちも「あいつは役に立つ」と認めてくれますから、
仲間として受け入れてもらえるんですね。
「向いてない仕事でがんばる」のは損失が大きすぎる

(どんな仕事にも向き不向きがあります)
「好きこそものの上手なれ」ってことわざがありますが、
仕事に関してはこれほんと真理だと思います。
本当はもっと力を発揮できる仕事があるのに、
たまたま自分に合わない仕事を選んでしまったばっかりに、
苦しい思いをして働いている…。
↑こういう損してる人が多すぎます。
仕事なんて実際に現場に出てみるまでは
向いてる/向いてないなんてわからないので、しかたないんですけどね。
逆に言えば、いまうまくいっていない人にも必ず
「これならやれる」って思える仕事はあります。

ただし、まったく未経験の仕事に転職するのって、
年齢が高くなるほど難しくなるのにも注意です。
今の仕事が合ってないと感じている人は、少しでも早く対策をとりましょう。
自分に向いてる仕事を見つける方法(ハロワは使うな)

(自分に合った仕事を見つける方法とは?)
どうすれば自分に合った仕事を見つけられるのか?ですが、
まずは情報収集から始めましょう。
- いま現在、世の中にはどんな仕事があるのか?
- 自分の性格で向いている仕事ってどういうものなのか?
- どういう仕事をしている人が給料高いのか?
- どういう業種にニーズが集まっているのか?
- どういう業界が今後も伸びていくのか?
↑こういったことについての現状把握から始めることがたいせつです。
なお、求人はハロワとかでも一応は探すことができますが、
正直ブラック求人が多いので避けた方が良いですね。
ハロワって政府が「本当に本当に仕事がなくてどうしようもない状態の失業者」向けに提供しているサービスです。
はっきりいって生活保護と同じレベルの最低限のサービスなので、
最後の手段ぐらいに考えておきましょう。
普通に高校や大学出てて、
普通にネット使える環境の人は転職サイトを使いましょう。
転職サイトは無料サイトなので、お金がかかることはありません。
自分の年齢・職歴に合った転職サイトを使うのが重要(じゃないと門前払いを食らう)

(20代は「20代にあった転職サービス」を使うのが大切)
転職サイトを使う場合には、1つだけ注意点があります。
それは、自分の年齢や職歴に合った転職サイトを使うことです。
転職サイトっていろんな種類があって、
↓こんな感じでそれぞれ利用者層が違うんですね。
- 30代〜40代のベテラン向け求人をメインであつかう転職サイト
- 20代若手向けの求人だけをあつかう転職サイト
- 金融業界の求人だけを専門であつかう転職サイト
- 経理職の求人だけを専門であつかう転職サイト
- 薬剤師や看護師など特定の資格を持つ人向けの転職サイト
例えば、20代若手の人が30代〜40代のベテラン向けの転職サイトとか使っても、
まず応募できる求人なんて出てこないです。
自分に合っていない転職サービスで仕事を探してしまうと、
マッチする求人件数0件…みたいな状態になってしまうので注意してください。
(いわゆる「門前払い」です。これってまじで絶望的な気分になります)

\ 未経験OK!20代向け求人多数あり/
↑無料アカウント登録で求人検索機能を使えます。
(年収や残業時間などのくわしい情報を指定して検索できます)
転職支援サービスは、
自分の状況に合ったところを使う。
(20代は20代向け、未経験者は未経験むけのところ)
↑これは転職活動のコツというか鉄則です。
ネット使い慣れている人でも、
意外に見落としがちなポイントなので注意してください。
自分にマッチする求人は「探す場所」さえまちがえなければ、
誰でもちゃんと見つけることができますよ。

無料アカウントを作っておくと、
自分にマッチする求人が出た時に最速で通知してもらえたり、
「こんな職種もありかも?」的な情報メールが定期的に受け取れます。
自分ではまず思いつかないような
意外な仕事の選択肢を知れたりしますよ。
未経験の職種に挑戦する場合、
はば広い選択肢の中から仕事を選ぶのが大切ですからね。
世の中で不況で「若い人は仕事なんてどこにもない…」とかとんでもないウソです

(探す場所さえ間違えなければ、仕事なんてたくさん見つかります)
日本の若年失業率はたったの3.7%です(世界平均は13.6%)
仕事は探す場所さえまちがえなければ山ほどあるんです。
あと、学生時代の就活ってある程度は選択肢がしぼられてましたよね。
(ある程度の大手企業に行こうと思ったら営業マンしかない…など)
でも、いったん社会人になった後の転職活動って、
選択肢がものすごく多いんです。
人事やマーケティングといった人気職種も、
未経験OKの求人がたくさんありますし、
最初から「将来の幹部候補」などのかたちで募集されている求人も多いですよ。
いざというときの選択肢を確保しておくのが重要

(いざとなったときの選択肢を準備しておくのが大切です)
転職支援サイトで無料アカウントを作ったら、
自分の年齢や職歴・希望年収などを入力しておきましょう。
条件にマッチする求人を定期的にメールで配信してもらうことができます。
自力で探していたらまず気づけなかった選択肢にも気づけますよ。
↑日常的に送られてくる求人メールをチェックしておいて、
気になったものを情報としてストックしておくのがコツです。
これやっておくと、
「今の仕事がどうしても辛くなったら転職もある」
という選択肢を持てるのが大きいです。
疲労とストレスで倒れる前に転職という対策を打てます。

転職サイトは誰でも無料で使うことができます。
↓20代若手層の人がマッチする求人を見つけやすい転職サイトはこちらです。
\ 未経験OK!20代向け求人多数あり/