- 給料の他に副収入が欲しい。できれば毎月10万円あると助かる!
- 本業で残業ができなくなって、給料が減ってしまった…。
- 夫(妻)には秘密でお金を稼ぎたい。
- 会社にバレない副業はない?
- 育児・介護などで外に働きにいくのが難しい…。完全在宅でできる仕事を探している。
↑こういったお悩みをお持ちの方におすすめなのがWEBライターの仕事です。
WEBライターは、特別な技術がない人でも、コツコツまじめに頑張れば確実に稼げる副業です。
中には副業を始めた「最初の月」から月収10万円を突破する人もいますよ。
今の収入に毎月プラス10万円あれば、かなりうれしいですよね!
↓特に、以下のような方にはWEBライター副業はおすすめです。
- 日常的に本をたくさん読む人
- 文章力には昔から自信がある!という人
- 将来的に文章を書く仕事を目指している人
ただ、せっかく時間をかけて副業をするのですから、少しでも時間効率よくお金を稼ぎたいですよね。
「しんどい本業のあいまにがんばって副業したのに、ぜんぜん稼げない…」ではつらすぎます。
この記事では、まったくの未経験者の方向けに、
「WEBライターとして月収10万円を稼げるようになるための5つのポイント」を解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
WEBライターとして月収10万円を稼げるようになるための5つのポイント

(webライターは稼げない?月収10万円を稼ぐポイント)
↓結論からいうと、この5つのポイントをおさえてください。
月収10万円突破のポイント
- 高単価の案件にこだわる
- 稼げる分野を知る
- 自分の実体験を生かせるテーマを選ぶ
- クラウドワークス・ランサーズと直接契約は使い分ける
- 単価はしっかり交渉する
それぞれのポイントについて、順番に見ていきましょう。
↓※さっそく仕事を初めてみる人はこちらから(無料でライター登録できます)
ポイント①:高単価の案件にこだわる
WEBライターのお仕事は、「1000文字=1200円」といったようなかたちで報酬が決まります。
1000文字=1200円なら、「文字単価」は1.2円ということになりますね。
仕事を選ぶときには、あなたが稼ぎたい金額と、1記事書けるスピードから逆算で選ぶようにしましょう。
↓例えば、以下のように目標設定したとします。
- 目標金額:毎月10万円
- 作業時間:1日3時間
- スピード:1時間に1400文字(1日4200文字)
- 作業日数:週5日=月20日
「1時間に1400文字書く」というのはハードルが高く感じるかもしれませんが、自分の得意なテーマで書ける場合はそれほど大変ではありません。
この作業スピードがしんどいという場合は、もう少し目標金額を下げるか、作業時間を増やしましょう。
↓この条件から逆算して目標とすべき文字単価を求めると…。
- 月10万円÷作業日数20日=1日あたり5000円
- 1日あたり5000円÷1日4200文字=約1.2円
このように「文字単価1.2円以上の仕事を選ぶべき」ということがわかります。
もちろん、単価が高いお仕事ほど難易度は高くなりますが、初心者向けの案件でもこれぐらいの文字単価が設定されているケースは普通にありますよ。
WEBライター副業はアルバイトなどと違って、「自分がどれだけ働いたか」によって収入額が決まります。
しっかりと目標金額から文字単価を逆算して作業目標を立てていくのが月収10万円突破のポイントです。
クラウドソーシングという働き方
webライターとして副業をする場合、まずはクラウドソーシングと言う働き方について知る必要があります。
クラウドソーシングとは、インターネット上で、企業が不特定多数の人々に業務を発注する業務形態です。
A社が美容整形の記事をwebライターとして執筆して欲しい時に、特定の人にお願いをするのでなく、インターネットの掲示板等で募集をかけるのです。
募集を見た人が、応募をする事で契約が成立し、執筆し終わればその分の報酬を支払います。
副業としてのwebライターは、この形態で報酬を得ている場合が殆どです。
そして記事の募集や、募集内容を確認できるサイトとしてはクラウドワークスやランサーズがあり、日々多くの案件が募集されています。
ツテのないwebライターが色んな案件を探す為にも、これらの登録は必須です。
これらのサイトではHPの作成やアプリの作成等の専門性の高い仕事もあります。
今回は副業としてのwebライターですので、記事を作成するライティングに絞って案件を見ていきましょう。
高単価の案件とは?
文字単価、1.7円や0.1円以下等の契約がありますが、仕事を受け持つ上ではなるべく高単価の案件にこだわりましょう。
1文字0.1円だと2000文字書いても200円です。
1.7円だと3400円になります。
単価の安い記事とは言え、記事にはある程度のクオリティが求められます。
初めて記事を書く場合、2000文字でもかなりの労力です。
1記事に200円だと10万円稼ぐには500記事必要です。
もしクラウドワークス・ランサーズの場合文字単価で0.6円〜がギリギリのラインです。
1円以上なら高単価の案件と考えて良いでしょう。
単価=報酬じゃない
ちなみに1文字1円で5000円の記事を作成しても、実は全額支払われるわけではありません。
報酬の内の何%かはクラウドワークスやランサーズに支払われます。
↓クラウドワークスでお仕事を受注した場合、以下のようにクラウドワークスに対して支払う手数料が発生します。
クラウドワークス手数料
- ~10万円以下の部分は報酬の20%
- 10万円を超えて20万円以下の部分は報酬の10%
- 20万円を超えた部分は報酬の5%
手数料の負担はランサーズも基本的に同じです。
タスク形式の場合は報酬の20%が差し引かれます。
例えば5000円の記事を書いた場合、消費税5500円×0.8で4400円になります。
この手数料は会社の運営費や、もしクライアントと連絡が取れなくなった際の保証料と考えてください。
更に言えば副業で年間20万円以上の場合は所得税、それ以下でも住民税はかかります。
つまり単価1円となっていても実際は0.8円。
更に税金を考えると0.6円くらいになると思ってください。
なので0.1円の記事に手を出しても稼げないという事がお分かりいただけたと思います。
高単価の発注者ってどんな人?
確認した方が良いのは発注者(クライアント)の情報です。
背景も色々で、大手メディアの運営者(企業発注者)や稼いでいる個人アフィリエイター等、信頼できる肩書きの人もいれば情報が不明確な個人等、様々です。
大手メディアの運営者や個人アフィリエイターは利益も出せており、高単価の傾向が強いです。
高単価だと多くのwebライターが応募をかけるので、よりクオリティや実績のあるライターを選ぶ事が出来るのです。
反対に単価の安い案件の場合は、発注者もあまり真剣でなかったり、収益を考えずに募集をかけている事も多く、連絡が途絶えたりする事もしばしばです(全員がそうではありませんが)
ポイント②:稼げる分野を知る
募集記事は多岐に渡りますが多いのは、美容・子育て・借金・税金・転職・車買取・引っ越し・英会話…など、定番分野のコラム記事です。
これらの記事の単価も0.6円以下〜2円と幅は広いのですが、探せば1円以上の契約は割とあります。
しかしこれらの定番テーマについては既存のサイトを確認すれば十分である事が多く、記事のクオリティや専門性がより求められるようになっています。
その為、webライターも専門家レベルの内容が必要となっています。
手当たり次第に色んな高単価の案件に手を伸ばすのも良いですが、いずれは行き詰まってしまいます。
まずは稼げる分野を探し、その分野の基礎知識を身につけましょう。
専門書を2〜3冊読み解く事で、かなりの知識が身につきます。
ほとんどのライターはいい加減な知識で書いている事も多く、記事のクオリティが低いと、1回で契約は打ち切られてしまいます。
そんな中で、あなたが専門的な知識を持ち、なおかつ分かりやすい記事を執筆すればどうでしょうか?
恐らく発注者は継続してその人にお願いしたいと思うでしょう。
文字数5000文字で単価1円の記事を1日1本執筆すれば、手数料を差し引いても1ヶ月で10万円以上になります。
実際はここまでうまく行く事はありませんが、継続的に発注してくれるクライアントがいれば可能性はあります。
基礎知識は身についていないけど、記事を作成したい時は?
おすすめは美容品等、自分が使用している、気になっている商品についての体験談記事です。
これらの記事は宣伝として高い効果を発揮するので、高単価になりやすいです。
その分、応募が殺到するので、契約に至るかが問題になりますね。
ポイント③:自分の実体験を生かせるテーマを選ぶ
上記のテーマの中であなたが得意である、もしくは経験のある分野は書きやすいでしょう。
例えば転職経験がある、特定の派遣会社で働いていた等です。
傾向としては看護師・薬剤師など専門職は特に単価が良いです。
他には社労士や税理士等、専門的な知識を必要とする分野もそうですね。
特定の職種を募集している場合は、単価は良くなります。
芸能や漫画等の趣味の記事は?
反対に特定の芸能人や好きな漫画等の募集記事は単価が0.2円等、低く設定されている事が多いです。
これらはネットで調べればすぐに分かる事であり、特別な知識を必要としないからです。
また手軽に執筆出来る分、単価を高くしなくても人が集まる為です。
他にも単価の傾向はあるので、案件をみて判断しましょう。
ポイント④:クラウドワークス・ランサーズと直接契約は使い分ける
クラウドワークスやランサーズは「クライアントと出会う場所」と割り切りましょう。
何度かやり取りをしているうちにクラウドワークス上ではなく、直接チャットワークで契約を結びたいと相談してくるクライアントもいます。
その場合はチャットワーク等で個別でやり取りを行い、お金の振込の手続きもお願いする事になります。
クラウドワークスを経由しない場合は前述したクラウドソーシング上の手数料はかかりません。
差し引かれるのは銀行振込の金額だけになり、その分利益は多くなります。
ただし、直接契約ではやり取りの後で連絡が取れなくなったり、報酬額でトラブルになっても自己責任です。
クラウドワークス等では直接のやり取りを禁止していますが、それはこれらのトラブルを回避する為でもあります。
相手が信頼できる、自己責任と割り切れる人は検討しましょう。
ポイント⑤:単価はしっかり交渉する
読みやすく質の高いレベルの記事を書けるようになり、クライアントとの契約が続く場合、単価交渉が出来ます。
あくまでも「他の人ではなく、この人に」と思われるレベルの記事が書けることが大前提です。
クラウドソーシングは顔の見えない相手とやり取りするので、連絡が途絶えたり、安く依頼しようと考えるクライアントもいます。
勿論記事のクオリティも大事ですが、こまめに連絡をし、信頼関係を構築する事も大事です。
信頼の積み重ねが、単価の報酬アップや契約継続の鍵です。
まとめ
今回はwebライターは稼げないのかという疑問について説明しました。
クラウドワークスやランサーズは確かに単価の安い案件も多く、闇雲に記事を作成しても稼ぐ事は出来ません。
自分の得意とする記事が何なのかを分析した上で、単価の高い記事を作成する事で稼ぐ事は可能です。
その為には記事のクオリティを高めたり、クライアントとの信頼関係の構築が大事です。
あなたがwebライターとして稼げるよう応援しています。