
(大学職員の仕事は激務ブラック?って本当)
大学職員の仕事は楽で稼げる!
↑ネット上ではなぜかこういう噂が多いようですね(汗)

確かに、大学職員は落ち着いた環境で働けるのは事実です。
ただ、決して楽な仕事ではないので注意してください。
この記事では、私立大学職員として8年働いている私の仕事体験談をお伝えします。
これから大学職員へ転職を目指す人は参考にしてみてくださいね。
この記事を書いた人
営業マンから大学職員に転職して現在勤務8年目。
私立大学の正職員としてワークライフバランス重視で働いています。
こちらの記事もおすすめ
大学職員の求人がなかなか見つからない方へ!
おそらく「探す場所」でミスってる可能性大です。
大学職員の求人に強い転職サイトで探すようにしましょう。
ハロワに頼るとかブラック一直線なので注意して下さいね。

\ 未経験OK!大学職員求人多数あり/
この記事の目次
私立大学職員は激務ブラック?勤務時間と残業の実態

(大学職員の仕事は激務ブラック?)
私は現在、首都圏にある小規模な私立大学に勤務しています。
もともと短大であったこともあり、
学部数が少なく知名度も低い大学です。
職員の数も少なく、かなり仕事が忙しいと感じる時もありますね。
働く部署によって仕事の忙しさはかなり違う
また、大学職員は実際に働く部署によっても仕事の忙しさが違います。
(学生課・教務課・就職課・総務課その他)
部署によっては日常的に残業が発生することもありますね。
私の大学の場合、学生のカリキュラムや成績にかかわる教務関係は、
月間25~30時間程度の残業があります。
ただし、残業代は必ず給与に反映されますので、
当然ながらもらえるお給料の金額は多くなります。
>>高年収ホワイトな大学職員になりたい人が知っておくべきたった1つのこと
私立大学職員の休日出勤の実態
これから大学職員を目指す人が知っておくべきなのは、
大学職員は土日がいつも休みとは限らないという事実です。
なぜかというと、受験生や学生むけの行事イベントは土日開催が多いためです。
行事ごとですから、通常の事務仕事とはかなり違って
キャンパスを駆け回るような仕事も発生しますね。
(まあそれがわりと楽しかったりしますが…)
体力のある方は良いですが、
そうでない方にとっては「激務」と感じる部分があるかもしれません。
行事以外で土曜日出勤が発生することも
また、行事以外の通常勤務でも土曜日出勤が発生することがあります。
祝日がある週に、土日に振替講義が行われることがありますので、その対応が主ですね。
私の勤務大学も通常は土曜日は講義休みです。
ただ、教員や学生が土日に準備や学習をすることがありますから、
こうしたときには出勤することもあります。

基本的には当番制で出勤するルールとなっています。
午前中のみの半日勤務という場合もありますね。
私の勤務先大学ではこうした土曜出勤については振替休日がありません。
(休日出勤日=残業あつかいなので割増の賃金は支給されます)
土曜日はキャンパスもとてもゆったりしていて仕事も少ないですから、
割増の給料をもらえて嬉しい方と感じる人もいるかもしれません。
夏季休暇は大学自体が休み
一方で、夏季休暇などは大学自体が休みになります。
なので例年10日間ほどの休暇取得が可能です。
また、民間企業のように有給取得がしづらいようなことはありません。
ただし、後述するオープンキャンパスは夏休みに繁忙期を迎えます。
なので連続した休暇取得(10連休など)は難しいでしょう。
オープンキャンパス対応で激務になるケースも…

(オープンキャンパスの対応を行う大学職員はかなり激務)
少子化によって、小規模な私立大学の学生獲得競争は激化しています。
大学がとっている具体的な対策としては、オープンキャンパスがあります。
オープンキャンパスは基本的に集客が見込める土日に行いますので、
当然ながら対応する大学職員は休日出勤となります。
準備も必要ですので、通常業務と合わせて激務になるケースもありますね。
オープンキャンパスを毎月実施する大学もある
オープンキャンパスは、受験生や保護者むけに行われるイベントです。
体験授業や施設見学、相談対応を行います。
現在は国立を含むほぼすべての大学が実施していますね。
私立大学で特に中堅以下の大学は、オープンキャンパスにはかなり力を入れています。
月1~2回の実施をしているところもありますね。
夏休み期間などは教職員総出で準備と開催に追われます。
オープンキャンパスは事前準備と後片付けが大変
オープンキャンパスの実施当日は、それぞれの大学職員に担当業務が割り振られます。
後片付けもあるので、夕方過ぎまで時間をとられることもありますね。
前日準備も大変です。机等の移動や教員との打ち合わせなど、
普段デスクワークの職員も肉体労働に従事します。
体力に自信がない方にとっては激務と感じることもあるかもしれません。
繁忙期になる夏は猛暑のなかで時には屋外で案内、誘導などかなり疲れるイベントです。
オープンキャンパス=大学職員は休日出勤です。
振替休日が取得できるとしても、
全職員が一斉に同じ日に休むわけにいかないため早い時期に消化できるとは限りません。
大学入試シーズンはかなりの激務

(大学入試対応は大学職員にとって最重要業務)
大学入試シーズンは大学職員の仕事量も増えます。
私立大学の場合、一般入試は5回程度またはそれ以上実施するケースが多いですね。
それ以外にもAO、推薦やセンター入試を含めた年間十数回の入試が行われます。
これらは休日に行われますので、大学職員にとって大きな負担となります。
事前準備~入試実施まで業務量は膨大
大学職員にとって、入試対応は最重要業務といっても過言ではありません。
全部門の職員が駆り出されるケースがほとんどでしょう。
試験監督等は教員も協力しますが、
冬の寒い時期に屋外での案内や誘導などスタッフとしての業務に従事します。
試験期間中はミスや不測の事態が絶対にあってはいけません。
大学内でも緊張感が漂うために、勤務時間以上の疲労感がありますね。
共通テスト(旧センター入試)の会場対応も大変
共通テスト(センター試験)は、多くの大学が試験会場となります。
私の勤務先は小さな私立大学ですが、例年試験会場となっていますね。
当日はものすごい数の受験生がやってきます。
受験生にとっては人生を決める重要な試験ですから、
万が一にもトラブルや不正が起こらないようにしなくてはなりません。
準備や対応のため、大学職員には分厚いマニュアルが配布され説明会議なども実施されます。
試験は2日連続ですし、周囲の交通整理など必要です。
入試業務は独特の緊張感と疲労感に襲われます。
これが3月まで続きますから、大学職員にとってこの時期は激務ですね。
まとめ
今回は、大学職員の仕事の実態について解説いたしました。
なぜか「楽な仕事」というイメージを持たれがちですが、
大学職員の仕事は決して楽ちんではありません。
これから私立大学職員への転職を目指す方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【ブラック職場に注意】大学職員への転職で気をつけるべきたった1つのこと

(ホワイト高年収な大学職員になりたい人へ)
これから大学職員を目指す人は、
転職する大学(職場)をまちがえないように注意してください。
大学職員って実はブラックな職場とホワイトな職場の差が激しいんです。
↓同じ大学職員でも、
- ブラックな職場で安い給料でしんどい働き方をしている人
- ホワイトな職場でワークライフバランスと高年収を実現している人
↑この2種類いるのが現実なんですね。
大学職員になれるならどこでもいい…
ではなく、しっかりと応募先の大学をしぼりこまないとダメなんですね。
私も経験があるんですが、
「とりあえず大学職員になれたらどこでもいいや…」
↑みたいな感じで転職活動すると、
ほんと地獄を見ることになりますよ。
(私はまちがえてブラック職場に入ってしまい、
その後に別の大学に転職しました。
今思うと、ほんと無駄な時間と労力でした)

せっかく大学職員に転職するなら、
ワークライフバランスが良くお給料も平均より高い職場(大学)で働きましょう。
大学職員目指すなら、ここだけは絶対にこだわってください。
ブラックな大学にまちがえて入ってしまうと、
まじで人生の一定期間をドブに捨てることになりますんで。
お金ってたくさん稼げるに越したことないですからね。
大学職員などの「事務職の求人に強い転職サイト」で求人を探すのがコツ

(大学職員など「事務職の求人」に強い転職サイトで情報リサーチしましょう)
ホワイトな大学職員になりたい人は、
求人を探すのが良いです。
大学職員って人気職種なんで、ライバルもいます。
求人探しの情報量で負けないようにしないとだめですよ。
↓たとえば以下のような大学職員の求人を見つけることができますよ。
↓この他にも、以下のような感じの大学職員の求人があります。
大学職員ってどこで求人を探すか?
がめっちゃくちゃ大事なのでくれぐれも注意して下さいね。
(ハロワとかで探すとブラックに入ってしまう可能性代)

- 東京大学・京都大学など超有名大学の事務職求人
- 未経験でも年収400万円スタートの求人
- 年収900万円を狙える有名私立大学求人
- 第二新卒・社会人経験なしでも積極採用の求人
- 将来の幹部候補として入職できる大学求人
- ワークライフバランス重視の求人
\ ホワイトな大学職員求人多数あり!/

今すぐ転職するかどうかはわからないという人も、
転職サイトの無料アカウントは作っておきましょう。
サイト内で希望年収などを入力しておくと、
マッチする大学事務求人が出るたびに通知してもらえるので見逃しがくなります。
大学職員の求人って早い者勝ちなので、
情報リサーチでライバルに負けないようにしないとダメです。
↑こういうのって精神的に余裕のあるうちにやっとく方が良いです。
日常の疲労やストレスが限界になると、
転職サイトに登録するという簡単な作業でもやる気がなくなるからです。
(そうなるといつまで経っても苦しい状況から抜け出せなくなります)
あと、普段から転職サイトで求人情報を
こまめにチェックするくせをつけておくと、
今の環境がどうしてもしんどくなったら、別の選択肢(転職)もある
と気付けるのが重要なんですよね。
いい意味での逃げ道を普段から作っとくのが大事ですよ。
転職サイトにはいろんなところがありますが、
大学職員はホワイトとブラックの差が激しいので、
必ず大学職員など事務職求人に強い転職サイトで求人を探すようにしてください。
大学職員は求人を探す場所をまちがえてしまうと、
地獄のような環境のブラック職場で搾取されることになります。
私も経験ありますが、まじで寿命がちぢまりますよ。
このブログを最後まで読んでくださったあなたは
ぜひ転職活動を成功させ、
ホワイトな大学職員として
ワークライフバランスを維持しつつ高年収
になってください。

↓まずはあせらず情報リサーチから始めましょう。
情報量でライバルに差をつけるのが大事ですよ。
(転職サイトは大学職員求人に強いところを使う)
\ めざせ高年収!大学職員の求人を見る/