
(ずっと契約社員で不安…正社員と比較した場合のメリット・デメリットは?)
- ずっと契約社員をやっていて将来が不安…。
- 正社員と仕事内容は同じなのに自分だけ契約社員。ボーナスが出ないのは不公平すぎる。
- いつ首を切られるかわからない状態から抜け出したい。安心して仕事をしたい
- 契約社員から正社員になるためには具体的に何をどうしたらいい?
↑長年ずっと契約社員として仕事をしている方は、こういった悩みや不満をお持ちの方も少なく無いでしょう。
もっとも、契約社員はデメリットばかりというわけでもありません。
正社員ではできない自由な働き方ができるのは契約社員ならではの長所と言えます。
この記事では、正社員と比較した場合の契約社員のメリット・デメリットについて解説します。
現在は契約社員として働いている方が、正社員になるためには具体的にどういう行動をとればいいのか?についても解説していますので、是非参考にしてみてください。
おすすめの転職サイト
- パソナキャリア
取り扱い求人16000社(!)の大手転職会社です。
ここを使えば「応募できる求人が1件もない」という状況になることはまずないです。
転職活動は初めて…という人はここを使うのがおすすめ。 マイナビエージェント
20代向けの求人が豊富な転職支援会社です。
未経験から挑戦できる仕事がたくさん登録されていますので、
これから社会人としてキャリアスタート!という方はここを使いましょう。- MSジャパン
経理や人事など「営業以外の仕事」の求人が専門の転職会社です。
営業は絶対嫌だ!という人はここ。
ずっと契約社員として働くことのメリット
一般的には敬遠されがちな契約社員の働き方ですが、必ずしも長所が何も無いというわけではありません。
↓契約社員を正社員と比較すると、以下のような点はメリットと言えます。
契約社員のメリット
- 比較的自由に仕事を選ぶことができる
- 勤務時間を含む労働条件を会社と交渉できる
- プライベートの時間を大切にできる
以下、順番に見ていきましょう。
比較的自由に仕事を選ぶことができる
契約社員はひとつの仕事だけでなく、複数の会社と契約を結ぶことができます。
正社員の場合はほとんどのケースで副業禁止が基本ですが、契約社員はこうしたしばりは基本的にありません。
正社員に比べて勤務時間を調節しやすいため、他の会社でも働いたり、フリーランスとして自営業との兼業で働く人も少なくありません。
もっとも、近年では大手企業でも正社員の副業を解禁し始めているので、今後はこの点が契約社員のメリットと言えるかどうかは微妙になってくると思われます。
勤務時間を含む労働条件を会社と交渉できる
契約社員の労働条件は会社とかわす契約によって決まります。
契約社員はその名の通り、契約期間に定めがありますから、期間満了のタイミングで継続意思の確認をかねて交渉の場を持つきっかけがあります。
勤務時間や労働環境に不満がある場合にはこうした場を利用して人事担当者に伝えることが可能です。
正社員の場合はこうした機会は通常ありませんから、この点は契約社員のメリットと言えます。また、正社員は転勤などについても会社に文句を言うことが一切できません。
ただし、強気の交渉ができるかどうかはあなたの能力を会社がどの程度評価してくれているかによって大きく変わります。
良くも悪くも、契約社員は自分の待遇は自分で勝ち取っていくと言うスタンスが求められます。
プライベートの時間を大切にできる
上記で説明した通り、一日の勤務時間の融通が利くため、プライベートの時間を確保することが可能です。
自分のスキルアップのため時間を使ったり、趣味の時間に使ったりして仕事とプライベートの両立も正社員に比べて簡単です。
正社員の場合は残業や休日出勤をしなくてはならない状況であったとしても、契約社員にまでそうしたことを求めてくる職場は基本的に少ないでしょう。
難関の国家資格を目指して勉強中という方や、起業に向けて準備をしているという方の中には、正社員ではなくあえて契約社員として身軽な立場を選択するケースも少なくありません。
ずっと契約社員として働き続けることのデメリット
↓一方で、以下のような点は契約社員として働く場合のデメリットと言えます。
契約社員のデメリット
- 雇用期間が切れると、同じ会社で働くことができない
- 昇進、昇格のチャンスがない
- 給与とボーナスが少ない
- 社会的信用が低い
- 福利厚生が充実していない
こちらも順番に見ていきましょう。
雇用期間が切れると、同じ会社で働くことができない
契約社員には契約期間があり、会社側が契約を更新しなければ、その期間が終了すると退職しなくてはいけません。
契約社員には、契約期間が切れた後の不安が消えないデメリットがあります。
昇進、昇格のチャンスがない
契約社員は基本的に昇進、昇格のチャンスがありません。
正社員と違って、契約期間が決まっており、その期間が終了後は退職することを前提として会社で勤務しています。
それに比べて正社員は務めている会社で定年まで働く予定のため、昇進、昇格のチャンスがあります。
会社的にも、いつ辞めるか分からない契約社員を昇進させるより、正社員を昇進させた方がリスクを減らせるでしょう。
給与とボーナスが少ない
契約社員の勤務内容は正社員とほとんど変わりませんが、毎月もらえる給料は正社員に比べて少ないです。
また、会社からボーナスが支給されることはないため、正社員と年収で比較した際に大きな違いが現れます。
社会的信用が低い
また契約社員は決められた契約期間で雇用が終了してしまいます。
そのため、安定して毎月収入が得られないと判断されてしまい住宅や車のローンが組めない可能性があります。
福利厚生が充実していない
正社員は、住宅手当や家族手当など、福利厚生が充実していますが、契約社員として企業に勤めると、正社員にはある手当などがない場合が多いです。
福利厚生の面を考えても、正社員の方がメリットは大きいでしょう。
ずっと契約社員として働いている人が正社員になるためにやるべきこと3個
ずっと契約社員として働いている人の多くは「正社員として安定を手に入れたい」と思っているのではないでしょうか。
契約社員から正社員になるためには、その会社の正社員の人達から信頼され、スキルを認められる必要があります。
もしくは、転職エージェントを活用すると正社員として雇用してくれる会社が見つかりやすいです。
正社員になるためにやるべきこと
- 契約社員として5年間継続雇用される
- キャリアアップ助成金を活用する
- 転職エージェントを活用しよう
契約社員として5年間継続雇用される
5年以上継続雇用されている契約社員は会社に希望したら無期雇用に変更できます。
これを「5年ルール」といいます。
5年ルールは雇用期間に定めのない契約のため、契約が終了しクビになる不安がなくなる制度です。
多くの人は、5年働けば必ず正社員になれると思っていますが、正社員になれるかどうかは無期雇用を結んでから会社と相談する必要があります。
しかし、無期雇用を結ぶことのできる契約社員とできない契約社員では、正社員になれる可能性は大きな差があります。
契約社員から正社員になるために、まずは5年継続雇用されることを目指すと良いでしょう。
キャリアアップ助成金を活用する
企業も契約社員を正社員として雇うより、福利厚生やボーナスがない契約社員のまま雇用期間を伸ばしていった方がいいはずです。
しかし、それでは契約社員から正社員にいつまで経ってもなれません。
そこで、政府は企業に非正規労働者が正社員にキャリアアップした際に助成金を支払う制度を設けています。
その助成金のことを「キャリアアップ助成金」といいます。
この助成金を利用することで正社員として雇ってくれる可能性が高くなります。
転職エージェントを活用する
転職エージェントを利用すると、自分の希望に合った求人の紹介や面接練習、書類作成のサポートなどのサポートを受けることができます。
転職エージェントは正社員の転職の際に使われるサービスだと思っている人も多いですが、実際は契約社員や派遣社員も利用可能です。
転職エージェントで紹介される会社は、「契約社員として入社し、1年後に正社員登用」というケースも多く、正社員として雇用することを約束している会社を選んで入社すると安心して働くことができるでしょう。
終わりに
「今すぐは転職するかどうかわからない」という人も、
転職サイトへの登録は今やっておきましょう(無料でできます)
転職活動は、あなたの人生に大きな影響を与える重要な決断ですから、
「今の職場で追い込まれてしまい、どうしようもなくなって転職」ではなく、
「精神的に余裕があるときに、長期的な視点で転職活動を始める」というのが理想です。

仕事のストレスが限界に達してしまうと、
新しい行動を起こすのがとても苦しくなります。
辛い気持ちをそのままずるずると放置してしまうと、深刻な事態になる可能性が高いです。
あなたの職歴や希望年収にマッチした最新の求人がメールで送られてきます。
気になった求人情報をブックマークしておくだけでも、
「今の職場がどうしても嫌になったら転職すればいい」という選択肢を持つことができます。
転職サイトは無料で使うことができますので、まずは、
「自分はどんな仕事に転職できる可能性があるのか?」
の情報リサーチから初めて見るのが良いですよ。
↓おすすめの転職サイトはこちらです。

- パソナキャリア
取り扱い求人16000社(!)の大手転職会社です。
ここを使えば「応募できる求人が1件もない」という状況になることはまずないです。
転職活動は初めて…という人はここを使うのがおすすめ。 マイナビエージェント
20代向けの求人が豊富な転職支援会社です。
未経験から挑戦できる仕事がたくさん登録されていますので、
これから社会人としてキャリアスタートの方はここを使いましょう。- MSジャパン
経理や人事など「営業以外の仕事」の求人が専門の転職会社です。
営業は絶対嫌だ!という人はここ。