大学職員の転職体験談

大学職員に転職はやめとけ?激務ブラックできつい・しんどいって本当?

大学職員 やめとけ

(大学職員はやめとけ?仕事でしんどい・きついと感じる瞬間は?)

  • 大学職員(大学事務)の仕事はしんどい?
  • きついからやめとけって聞くけど本当?
  • 激務でブラック・仕事が超忙しい大学もある?
  • ワークライフバランスはどう?残業や休日出勤はある?

大学職員って楽で安定していて給料が高いと言われることもありますよね。

学生相手の仕事なので、

楽しく働けるイメージを持っている方も多いようです。

確かに当たっている部分もあるのですが、

この仕事はしんどいこともあります。

楽そうだから…で選ぶと後悔するかも)

楽したいだけの人には正直「やめとけ」と言いたいです。

体験談の投稿者

この記事では、大学職員の仕事でしんどい・きついと感じる部分を紹介します。

本気の人にだけこの業界に入ってきてほしいので、

あえてややきびしめに書いてます。

(実際には楽しいこともたくさんある仕事ですよ)

ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事を書いた人

営業マンから大学職員に転職して現在勤務8年目。
私立大学の正職員としてワークライフバランス重視で働いています。

大学職員の好条件求人がなかなか見つからない人は、

「求人を探す場所」を間違えている可能性が高いです。

大学職員の求人は、大学職員の求人に強い転職サイトで探しましょう。

ハロワで探す…とかはブラック一直線なので注意して下さいね。

↓こちらは大学職員の求人が多数見つかる無料転職サイトです。

実際の年収も見られる無料サイトなので、

情報リサーチに使ってみて下さい。

※求人を見るには無料登録が必要です。

(現時点で求人212件あり)

体験談の投稿者

(大学職員の求人に強い無料転職サイト)

\ 大学職員の求人多数あり!/

無料登録して求人を見る

大学職員(大学事務)の仕事内容とは?

大学職員 やめとけ

(大学職員の仕事とは?)

私はもともと普通に営業マンやってました。

一般企業の仕事と比較して大学職員ってどうなのか?

という視点から解説しますね。

体験談の投稿者

大学職員の仕事内容というのは、

ひとことでいえば学生さんや先生方のサポートです。

↓具体的には以下のような感じですね。

  • 教授や講師の講義をサポートする
  • 行政に対する報告や申請を行う
  • 大学が組織として維持していけるよう経理や財務を行う
  • 学生の相談を受けてちゃんと卒業できるようサポートする
  • 就職活動をする学生のサポートする
  • 受験生向けに大学の広報アピールをする
  • 大学の施設や設備を管理する

↑赤文字は特に重要な仕事です。

大規模な私立大学の場合、数千人の学生さんが所属しています。

彼らの学生生活がスムーズになるようサポートするのが私たちの仕事ですね。

また、学生さんたちが一番気になっているのは就職活動です。

大学職員には人を採用したい企業と、学生さんとをつなぐという重要な役割もあるんです。

大学職員の年齢層は?

私の職場では、職員の年齢層は20代〜60代と幅広いです。

特にこの年齢層が中心ということはありませんね。

なお、一部でいわれているように、

その大学の卒業生じゃないと大学職員になれないとか、

学歴派罰があって人間関係がきついとかいったことは、

少なくとも私の職場ではありません。

大学職員は一般企業からの転職組が多いです(私もそうです)

未経験で転職されてくる方の職歴や年齢もいろいろですよ。

逆に言うと、大学職員は幅広い年齢層や職歴の同僚と仕事をすることになります。

年齢や職歴を問わず打ち解けられるコミュニケーション能力が必要といえます。

大学職員の労働時間や残業について

私の職場についていうと、労働時間(定時)は9時〜17時です。

新人は朝30分前に出勤!

みたいな変な暗黙のルールはないですね。

みんな5分前や10分前に出勤しています。

体験談の投稿者

定時で帰宅することができることが多いので、

オンオフの切り替えはしっかりできます。

ただし、大学職員は3月〜4月は繁忙期(忙しい時期)です。

この時期にはある程度の残業が発生することもありますね。

(なお、残業代はきちんと出ますので、この期間は給料が増えて嬉しかったりもします)

入試日程やオープンキャンパス前後には休日出勤も(振替休日あり)

大学という職場ですので、

土日祝に開催されるオープンキャンパスや入試日程が入ることもあります。

その時は出勤することがありますが、

出勤した日数分の振替休日を平日にとることができます。

基本的には、行事等を含めた年間スケジュールがあらかじめ決まっていますので、

突発的な休日出勤はないと思っておいて良いと思います。

>>高年収ホワイトな大学職員になりたい人が知っておくべきたった1つのこと

大学職員の給料はどのぐらい?

大学職員 やめとけ

(大学職員の給料は安い?高い?)

 

実際に勤める学校によって違いはありますが、

↓大学職員の初年度給料は400万円前後〜でスタートすることが多いと思います。

大学職員 やめとけ

(立命館大学の職員求人)

>>大学職員の実際の求人を見てみる

営業職でバリバリ働いてきた人なんかはやや少ないと感じるかもしれませんが、

未経験の事務職で、初年度からこの金額が稼げる仕事ってなかなかないです。

また、これは初年度の数字です。

経験年数が増えていくごとに昇給があるでしょう。

大学職員は雇用が非常に安定しているのも魅力です。

落ち着いて働ける環境で働きたい人にはおすすめできる仕事ですよ。

楽そうだから…で大学職員を目指すのはやめとけ

  • 大学事務職員は安定・高年収!
  • 学生相手の仕事だから楽ちん!
  • 自分の母校で働けたりして最高!

↑大学職員という仕事について、

こういうイメージを持たれている方はひょっとして多いかもしれません。

確かに、大学職員のお給料は他の事務職と比べて高いことが多いです。

大学という落ち着いた環境で、

学生さんたちと関わりながら働くのは楽しいですよ。

しかし、決しておいしいだけの仕事ではないことも理解しておいてください。

  • できるだけ楽な仕事をしたい
  • 大学という慣れ親しんだ環境で働きたい
  • 一般企業で働く自信がないから大学職員になりたい…

↑という人から相談を受けることもたまにあるんですが、

そういう方にはしんどくなるからやめとけとアドバイスすることが多いですね。

体験談の投稿者

大学職員の仕事は、高等教育というとても重要な分野を裏方でささえる仕事です。

せっかく大学職員という魅力的な職業を目指すなら、

教育事務の分野でプロになる!

という気持ちで挑戦してみることをおすすめします。

その方がお給料もたくさん稼げるようになりますし、職場内での地位も上がりますしね。

大学という組織も生き残っていかなくてはならない

大学も、普通の会社と同じように生き残っていかないといけません。

大学には大学職員・教員・アルバイトの方達…などなど、

いろんな人たちが雇用されていますし、

設備を維持するためにもたくさんのお金がかかります。

大学という組織のメイン収入は、学生さんの学費です。

学生さんに学費を払ってもらうためには、

学生さんに大学を魅力的だと思ってもらい、

たくさんの受験者を確保しなくてはなりません。

学生さんを増やすことが私たち大学職員の仕事なわけですね。

学生さんの就職率が高くなるように就職サポートしたり、

資格取得のサポートをしたりすることも必要です。

学校主催の企業合同説明会などを行うこともありますし、

学生さんに大学のことを認知してもらうべく

イベントを主催することもあります。

学生さん向けのイベントは

オープンキャンパスなどが代表的ですね。

体験談の投稿者

それ以外にもさまざまなPR広告を専門業社と相談しながら作成したり、

進学相談のイベントに参加したりといった活動を行っています。

少子化が進む中、大学という組織が生き残っていくためにも、

大学職員のがんばりはとても重要なのです。

優秀な先生に教員として大学に来てもらうことも重要

また、優秀な研究者に大学教員として入ってきてもらうことも重要です。

発言力のある先生に大学に来てもらうことができれば、

行政からの研究費助成が得られます。

優秀な学生を集めることにもつながるでしょう。

そのためには、先生方が必要としている研究予算を確保できるよう、

行政とのやり取りをサポートしなくてはなりません。

講義や研究のための設備をそろえるべく、

業者とやりとりをしたりといったことが必要になりますね。

先生方が教員・研究者としての仕事をスムーズに行っていくためにも、

大学職員の存在は必要不可欠なのです。

>>高年収ホワイトな大学職員になりたい人が知っておくべきたった1つのこと

大学職員の「仕事が楽しい・やりがいがある」と感じる瞬間

大学職員の仕事をしていて、一番「楽しい・やりがいがある」と感じるのは、

自分がかかわった学生さんの成長を実感できたときですね。

私は資格取得や就職支援部署で働いてますので、

入学してすぐのうちから定期的に面談などを行うことがあります。

大学卒業までの4年間に、

学生さんは見違えるほどの成長を見せてくれます。

体験談の投稿者

学生さんは「ちゃんと就職できるか不安…」という人がとても多いのです。

入学当初はたよりなく見えた学生さんが、

リクルートスーツを着て就職活動している姿を見て、

結果的に希望企業から内定をもらえましたた!

と報告してきてくれたりするととても嬉しくなります。

学生さんは自分と年齢的にも近いですから、

自分の兄弟の就職が決まったような喜びがあります。

これは大学という教育現場ならではの喜びだと思います。

大学職員の仕事でつらい・しんどいと感じる瞬間

逆に、大学職員の仕事をしていてつらい・しんどいと感じる瞬間としては

↓以下のようなことがあります。

  1. 人間関係でつまづくとつらい
  2. 個人プレーが評価されにくい
  3. オープンキャンパスや合同企業説明会などイベント前後が忙しい

1. 人間関係でつまづくとつらい

大学職員の仕事はホワイトで離職率がとても低いです。

これは逆に言うと人の入れ替わりが少ないことを意味します。

なので、職場内での人間関係でつまずいてしまうとしんどいかもしれません。

もっとも、大学で働く人はおだやかで

ガツガツしていない人が多い印象です。

よほど職場内で奇抜な行動をとらない限り、

人間関係で浮いてしまうことはないと思いますよ。

体験談の投稿者

人の入れ替わりがすくない組織ですから、

良くも悪くも「昔ながらの年功序列の組織」になっていることが多いですね。

(基本的に年次が上の人ほどお給料が高いですし、役職も上になります)

ベンチャー企業のように実力がすべてな環境で働きたい人には、

大学職員は向かないかもしれません。

逆に言えば、落ち着いた環境で腰をすえて事務の仕事に取り組みたい人にとって、

大学職員という仕事は働きやすい仕事だと思いますよ。

2. 個人プレーが評価されにくい

大学職員の仕事は、基本的にすべてチームプレーです。

企業の営業マンのように「自分ひとりの仕事が評価されて、それに合わせてボーナスもどんどん出る」みたいなことはまずありません。

もっとも、大学職員でなくても

事務職ってどこもこういう感じだと思いますけどね。

体験談の投稿者

個人プレーでどんどんお給料をあげたい人には大学職員の仕事は向きません。

逆に、組織の一員として人と協力し、

みんなで協力して1つのことをやりとげるのにやりがいを感じる人は、

大学職員の仕事はぴったりですね。

私もどちらかというとこのタイプなので、

ストレスなく仕事ができているように思います。

3. オープンキャンパスや合同企業説明会などイベント前後が忙しい

大学職員の仕事には、オープンキャンパスや就活学生向けの合同説明会など、

他の仕事ではあまりないイベントごとがあります。

こうしたイベントごとの準備では、

仕事はかなり忙しくなって残業が発生することもあります。

もちろん、大学は一般企業と違ってほぼ公的な組織なので、

労働法のルールはきっちり守っている職場が多いです。

(残業代はきちんと支給されます)

体験談の投稿者

イベントの準備では、

ちょっとでも良い内容にするにはどうしたらいいだろう?

と頭を使ってみんなでアイデアを出し合うようなこともあります。

ここでも、チームプレーで働くのにやりがいを感じる人か?

は大学職員としての適正に影響するでしょう。

>>高年収ホワイトな大学職員になりたい人が知っておくべきたった1つのこと

大学職員に向いている人・向いていない人の特徴

大学職員の仕事に向いているのは、

与えられた仕事をまじめにこなせばきちんと評価してもらえる、

安定した職場で働きたい人だと思います。

大学職員の組織は基本的に年功序列です。

若くても優秀ならどんどん意見が通るような、

風通しの良い職場で働きたいという人は息苦しいと感じる部分もあるかもしれません。

しかし、年功序列の組織は悪いことばかりでもないんです。

与えられた仕事をまじめにきちんとこなしていける人が、

組織の中で出世できる環境ということでもあるからです。

体験談の投稿者

成果を上げないと、後輩に役職や給料で抜かれる…

といったようなこともありません。

大学という組織がつぶれることはめったなことがない限りは考えにくいですしね。

いっしょに働く人たちと出世競争みたいなギスギスしたことをしたくない人は、

大学職員の仕事は向いていると思いますよ。

大学職員の離職率やよくある退職理由について

大学職員の仕事は、離職率が非常に低いです。

公務員に近い組織風土で、

安定した雇用関係が期待できるのはこの仕事の魅力ですね。

事務職としては平均年収も高い方ですから、

あえて転職という選択肢をとる人は少数派です。

逆にいえば、大学職員の新規職員募集は限られています。

普段から情報アンテナを立てておきましょう。

体験談の投稿者

ただし、それでも退職する大学職員もいます。

圧倒的に多い退職理由は、他大学への転職ですね。

大学により雇用条件が異なるため、

転職先の大学では実務経験が評価され、年収がアップするということもあります。

なお、大学の運営は学生が納める授業料で成り立っています。

そのため、毎年安定的に学生が集まる有名大学では雇用条件もよくなる傾向があります。

大学職員って本当になれる?

この記事をここまで読んでくださった方の中には、

↓以下のように感じている方もおられるでしょう。

  • 大学職員の仕事は魅力的だとは思うけど、やっぱりライバルが多そう…。
  • 条件が良い分だけ競争率が高いだろうから自分が採用される保証はない。

気持ちはわかります。

でもあきらめないでください。

私も実際に大学職員になる前は、

自分に自信なんてありませんでした。

ダメ元で応募した求人に拾われたという感じです。

体験談の投稿者

でも、もしあのとき一歩踏み出していなかったら、

大学職員には一生なれていなかったと思います。

うまくいく・いかないの差って、

ほんの少しの決断をできるかできないかの違いだったりするんですよね。

【ブラック職場に注意】大学職員への転職で気をつけるべきたった1つのこと

(ホワイト高年収な大学職員になりたい人へ)

 

これから大学職員として転職を目指す人は、

応募する求人をまちがえないように注意してください。

↓まったく同じ職歴や年齢でも、

  1. ブラックな職場で働く人たち
    安い給料で誰からも感謝されず、しんどい働き方をしている人たち。
    新人は「利益を生み出さないお荷物」みたいな扱いで放置され、ひたすらに搾取の対象として酷使され、遅かれ早かれ退職を余儀なくされキャリア(職歴書や履歴書)にも傷がついてしまう…。
  2. ホワイトな職場で働く人たち
    最初から平均より高い給料が設定され、職場の仲間と協力しながらやりがいを持って働ける環境で、残業も少ないのでワークライフバランスを実現できる人たち。

↑この2種類の働き方をしている人がいるのが現実です。

職歴もスキルも年齢も同じなのに、なんでこんな差がついてしまうのか?ですが、

これはあなたがこれから働く会社が、

ちゃんともうかっている会社かどうか?

(ちゃんと利益を出せている会社か?)によって生まれる違いなんです。

利益の出ていない会社は常に人手不足で余裕がありません。

利益が出ていませんから当然お給料も安くなりますし、

みんなイライラと不満を持ちながら働くことになるので、

必然的に職場環境が劣悪になりがちなんです。

(これがブラック企業が生まれる仕組み)

どんなに優秀で、やる気のある人であったとしても、

入社する会社をまちがえるとブラックな働き方になってしまうということですね。

なので転職活動のやり方ってたいせつなんです。

  • 「採用される可能性が高そうな求人なら、とりあえずどこでもいい」
  • 「とりあえず希望職種や希望業界に入れるならどこでもいい…」
  • 「入社時はお給料が安くても、がんばって結果を出せばアップしていくはず…」

↑みたいな感じではなく、

最初からしっかりとホワイト企業の求人だけにしぼりこんで応募することが大切になります。

ここだけはきちんとやっておかないと、

入社後になってからものすごく後悔することになってしまいますよ。

会社って、入社後にはお給料や残業時間の交渉とかしてくれませんからね。

こちらの希望を伝えられるのって、基本的に入社前だけです。

体験談の投稿者

これ、実は私もやってしまったミスなんですが、

当時無職ニートだった私は、

「とりあえず採用してもらえるなら、どこでもいいや…」

↑みたいな感じで適当に転職活動していました。

(ハローワークやリクナビの「おすすめ求人」みたいなやつに、

内容も見ずにかたっぱしから応募してました)

今から考えたらアホだったなあ…という感じなんですが、

これやってしまうと、本当に地獄を見ることになります。

一度入った会社って、そう簡単には辞められないんです。

いろいろ理由をつけて退職日って引き延ばされますし、

たとえ正式に退職願いを出しても、

そこから1ヶ月間は働き続けないといけないのが法律のルールです。

入社後に「思ってたのと違うんだけど…」って思っても、

少なくとも数ヶ月〜数年間はがまんすることになってしまいます。

どうせ辞めることを決めているどうでもいい会社のために、

自分の人生の貴重な時間をささげるとか最悪ですよね…。

でも、もう嫌だから明日でいきなり仕事辞める!とかやってしまうと、

職歴書(履歴書)が汚れることになるので、これもできません。

私もまちがえてブラック企業の求人に応募してしまい、

最悪な労働環境の職場に入ってしまったことがあります。

結局、その後に別の職場に転職したんですが、

今から思うと、本当に人生で無駄な時間でした…。

(最初からホワイト企業にしぼって転職活動すればよかった)

体験談の投稿者

特に、未経験で新しい仕事を始める人は注意して下さい。

ブラックな職場って「新人は使い捨て」みたいな感じなので、

徹底的に搾取されてしまう可能性があります。

せっかく転職するなら、

ワークライフバランスが良くお給料も平均より高い職場で働きましょう。

これから転職活動を始める人は、ここだけは絶対にこだわってください。

くりかえしになりますが、

ブラックな職場にまちがえて入ってしまうと、

あなたの貴重な人生の時間をドブに捨てることになりますよ。

本当に本当に後悔することになりますから、くれぐれも注意して下さいね。

「大学職員の求人に強い転職サイト」で求人を探すのがコツ

(この業界の求人に強い転職サイトで求人を探しましょう)

年収高めで、しかも働きやすいホワイト職場で働きたい人は、

この業界の求人に強い転職サイトを使って求人を探すようにして下さい。

リクナビやハロワ等より圧倒的に好条件な求人を見つけることができますよ。

実際に求人リサーチしてみました。

この記事を書いている現在ですが、

↓例えば以下のような求人がありましたよ。

体験談の投稿者

>>現在募集中!大学職員求人を見てみる

↓この他にも、以下のような感じの求人がたくさんありました。

転職活動ってどこで求人を探すか?によって、

結果がかなり変わってくるので、くれぐれも注意して下さいね。

(ハロワとかで探すとブラックに入ってしまう可能性大です)

体験談の投稿者
  • 東京大学・京都大学など超有名大学の事務職求人
  • 未経験でも年収400万円スタートの求人
  • 年収900万円を狙える有名私立大学求人
  • 第二新卒・社会人経験なしでも積極採用の求人
  • 将来の幹部候補として入職できる大学求人
  • ワークライフバランス重視の求人

\ 大学職員の求人多数あり!/

無料登録して求人を見る

↑こちらは大学職員の求人に強い転職サイトです。

無料で使えるサイトですので、

情報リサーチに活用しましょう。

無料アカウントを作ると実際の求人で年収も見られます)

体験談の投稿者

今すぐは転職活動できない人もやっておくべきこと

(今すぐ転職活動できない人も、転職サイトへの無料登録だけは早めにやっておきましょう)

いろいろ事情があって、今すぐは転職活動を始められない…という人も、

転職サイトの無料アカウントは精神的に余裕のあるうちに作っておきましょう。

日々の疲労やストレスが限界になると、

転職サイトに登録するという作業すらやる気がなくなるものです。

疲れて仕事から帰ってきたら、

転職サイト見るのすらめんどくさい…ってなるのが自然ですからね。

体験談の投稿者

転職サイトで無料アカウントを作り、

希望年収や残業時間の上限などを入力しておくと、

自分にマッチする求人が出るたびに自動通知してもらえて便利です。

良さげな求人が見つかったら、ブックマーク保存しておきましょう。

普段から転職サイトから送られてくる求人情報をこまめにチェックするくせをつけておくと、

この業界の年収の相場とかも自然にわかってきます。

(ブラックな求人を自然に見分けられるようになってくる)

あと、普段からいろんな選択肢を見ておくと、

今の環境がどうしてもしんどくなったら転職もあると気づけるのも重要ですね。

いい意味での「逃げ道」を余裕のあるうちに確保しておくのが大事ですよ。

転職サイトっていろんなところがありますが、

絶対にブラックな職場に入りたくない人は、

この業界専門の転職サイトで求人を探すようにしてください。

特に未経験で転職する人は要注意です。

求人を探す場所をまちがえてしまうと、

地獄のような環境のブラック職場で搾取されることになります。

私も経験ありますが、まじで寿命がちぢまりますからね…。

体験談の投稿者

今すぐは転職活動を始められない人も、

まずは情報リサーチから始めましょう。

↓下記の転職サイトは誰でも無料で使うことができますよ。

(無料アカウント登録で実際の年収もみられます)

(転職サイトで最新の大学職員求人の情報をゲットしましょう)

\ 大学職員の求人多数あり!/

無料登録して求人を見る

-大学職員の転職体験談

Copyright© 転職と副業のサザンクロス , 2023 All Rights Reserved.