大学職員の転職体験談

【大学職員と学歴フィルター】出身大学がエリートでないとなれない?

大学職員 学歴

(大学職員に学歴フィルターはある?エリート大卒でないとなれないって本当?)

  • 大学職員に学歴フィルターはある?
  • 出身大学(母校)でないとなれないって本当?
  • エリート大卒と三流大卒で出世に差はある?

↑大学職員を目指している方の中には、

学歴がないと採用されないのかも?と気になっている方は多いと思います。

ネットの口コミでは、

国公立や有名私立大卒のエリートじゃないと

書類選考で落とされるとか言われてますね。

体験談の投稿者

ただ、私立大で8年ほど働いている者の実感としては、

↓大学職員の学歴要件の実情ってこんな感じだと思います。

  1. 事務職員の未経験採用は大卒者のみ
  2. 大卒なら有名大卒である必要はなし(三流大卒もOK)
  3. 高卒者は事務職の未経験採用は厳しい。
  4. ただし、高卒者も技術系の区分で入職してキャリアアップしていくケースはある

以下では、大学職員採用での学歴フィルターの実態を解説します。

ぜひ参考にしてみて下さいね。

この記事を書いた人

営業マンから大学職員に転職して現在勤務8年目。
私立大学の正職員としてワークライフバランス重視で働いています。

大学職員の求人がなかなか見つからない方へ!

おそらく「探す場所」でミスってる可能性大です。

大学職員の求人に強い転職サイトで探すようにしましょう。

ハロワに頼るとかブラック一直線なので注意して下さいね。

↓大学職員求人が多数ある無料転職サイトです。

求人検索で探してみてください。

(現時点で求人212件あり)

※ 求人をすべて見るには無料登録が必要です。

体験談の投稿者

(大学職員の求人に強い無料転職サイト)

\ 未経験OK!大学職員求人多数あり/

無料登録して求人を見てみる

大学職員に学歴フィルターはある?

大学職員 学歴

(大学職員に学歴は必要?)

結論からいうと、大学職員に学歴フィルターはあります。

ただ、求められる学歴ハードルはそれほど高くありません。

具体的には大卒であることだけです。

大学職員になるために有名大学を出ている必要はありません。

私自身、地方の三流大卒ですが、

普通に大学職員として働けています。

同じ部署で働く人の多くもエリート大卒ではありません。

体験談の投稿者

大学職員になるために東大や京大、

MARCHや関関同立などの学歴は必須ではないです。

なお、私が働いている大学は学生2000人程度の地方の私立大学です。

なぜ、大学職員に学歴は必要と言われるのか?

それではなぜ、ネットの口コミなどで、

大学職員になるには一流大卒であることが必須!

みたいにいわれるのでしょうか。

これは比較的簡単なことで、学歴が良い人というのは仕事も優秀な人が多いからです。

↓ちょっと難しい書き方をすればこういうことですね。

  • 必要条件
    仕事で優秀であること
  • 十分条件
    一流大卒業であること

要するに重要なのは「仕事で優秀であること」であって、

一流大卒であることはおまけということです。

仕事ができる人と評価されさえすれば、

三流大卒でも採用されるってことですね。

逆にいえば、一流大卒でも仕事ができない人と評価されると採用されません。

私が一緒に採用試験を受けた人の中にも、

偏差値の高い大学を出ている人はたくさんいました。

体験談の投稿者

採用試験中は「こんな人たちがライバルならやっぱ無理かなあ…」

みたいに思ってましたが、

フタを開けてみればそういった人たちは採用されず、

三流大学卒業の私が採用されてました。

大卒という最低限のハードルをクリアしている人であれば、

後は前職での経験や能力的なポテンシャルで判断されるケースが多いと思います。

採用後も「どこの大学卒か」なんて職員どうしで話題に上ったことすらありません。

(そんなセンシティブな話題にあえて触れる人間はいません)

>>高年収ホワイトな大学職員になりたい人が知っておくべきたった1つのこと

高卒者は大学職員になれない?

大学職員 学歴

(大学職員は基本的には大卒者向けの求人がほとんどです)

 

以下は高卒者の方にはちょっと申し訳ない内容になりますが、

これは客観的な事実ですのでお伝えします。

大学事務の採用は基本的に大卒限定です。

高卒者はそもそも応募ができないというのが実情だと思います。

ただし、大学職員にもいろんな採用区分があることは知っておいて下さい。

採用区分によっては、高卒者や専門学校卒者でも採用されるケースがあるのです。

↓具体的には以下のようなケースですね。

  • 技術職の職員採用
  • 契約職員からの正社員登用

私が働く大学にも、高卒だけど電気主任技術者等の資格保有者で技術職として臨時採用され、その後に正社員(正職員)になった人がいます。

大学職員は基本的にどこでも同じ仕事をしていますので、

他大学でもこの辺りの事情は一緒かと思います。

学歴不問で大学職員を目指す方は、

契約職員から専任職員に昇格実績のある大学を狙ってもよいかもしれません。

自分の母校(出身大学)でなくても大学職員になれる

自分の母校(卒業した出身大学)で働いている大学職員はけっこういます。

ですが、そういう人はごく一部なのが実情かと思います。

自分の母校であれば、採用面接などでも面接官と話がはずむことはあるでしょう。

そういった面で有利になる程度だと思います。

私自身もそうですが、

母校と全く関係ない大学で働いている職員の方が多いですね。

自分の母校でないと大学職員になれないことはありません。

大学職員採用では学歴よりも職歴(卒業後の人生経験)が重要

大学職員の採用では、

学歴よりも「学校を卒業してからどういう人生経験を重ねてきたか?」の方が重要です。

  • 何社の企業を経験してきたのか?や、
  • 1社1社の在籍期間はどの程度か?
  • どういう内容の仕事をしていたか?

↑こういったことが採用の判断基準になります。

なお、前職での経験内容が大学職員としての配属部署に影響するか?

というと、必ずしもそうではないと思います。

私自身は営業マンの経験があったので、

外部との接触が多い部署に配属されるのかなと思っていました。

しかし、実際の配属先は大学施設を管理する部署です。

営業の仕事とは真反対な事務職ですね。

体験談の投稿者

これまで経験してきた職業とはまったく違う仕事をしてみたいという方も、

大学職員に挑戦してみる価値はあるでしょう。

>>ホワイト職場で働きたい!高年収な大学職員になりたい人へ

ブランク期間ありの第二新卒でも大学職員になれる?

大学職員を目指す人の中には、

新卒で入った会社を短期間でやめてしまった人や、

ブランク期間(無職の期間)がある方もいらっしゃるでしょう。

現在は大卒フリーターだけど、

なんとかこの状況から脱出したい!

とがんばっている人もいらっしゃるかもしれません。

体験談の投稿者

いわゆる「第二新卒」として仕事を探している方たちですね。

↓これも事実をありのままお伝えすると、

ブランク期間(無職になってしまった期間)は、

履歴書上ないにこしたことはありませんが、

あれば即不採用ということでもありません。

私自身も学校を出てからフリーターをやっていた期間はあります。

無職の期間があったとしても、

その間にどういうことを考えてどういう行動をしていたか?

をしっかり話すことができればOKです。

学校を出て迷いなく働いている人は一部のエリートだけ

学校を出てから何の迷いも悩みもなく、

順調にいっている人なんて一部のエリートだけです。

みんな「この会社にずっといていいのかな…」とか、

「就活してなんとなくこの会社にいるけど、実はやめたくてしょうがない…」

とか考えながら働いてるのが普通です。

無職の期間があったとしても、

コンプレックスに感じることはありません。

あなたの人生全体という長い視点でみましょう。

無職期間中に何を学んだか?を面接ではアピールすればいいのです。

大学には就職課という部署がありますが、

ここでは将来のキャリアに悩んで

相談にやってくる学生さんがたくさんいます。

体験談の投稿者

仕事に悩んだ経験がある人は、

彼らにアドバイスできることがたくさんあるはずです。

>>ホワイト職場で働きたい!高年収な大学職員になりたい人へ

大学職員にはコニュニケーション能力が重要

大学職員の採用では、コミュニケーション能力をチェックされます。

大学職員としてキャンパス内で働いていると、いろんな人と関わります。

学生さんはもちろん大学教員や学生の保護者など、

外部の関係者と接する機会が多くあります。

体験談の投稿者

大学職員は「縁の下の力持ち」的な人が好まれます。

専門的なスキルや学歴などの項目よりも、

コミュニケーション能力が重要視される傾向があるのです。

大学職員の採用面接ってどんな質問がされる?

実際の大学職員の面接でどのような質疑応答があるかというと、

↓以下のようなものが多いでしょう。

  • 自己紹介を簡潔にお願いします。
  • これまでの職歴の中で1番苦労したこと、それをどう乗り越えたかを教えてください。
  • 前職の退職理由を教えてください。
  • なぜ大学職員になろうとしているのか教えてください。
  • 数ある大学の中で、なぜ本学の採用試験を受けているのか教えてください。
  • 本学に対するイメージを教えてください。

面接は複数回行われる可能性があります。

対応してくれる面接官によっても面接での質問内容は異なるでしょう。

ただ、最低でも上記の質問に対しては回答を用意しておいてください。

仮に別の質問があったとしても、

上の質問への回答を用意しておけば、応用可能な場合が多いです。

まとめ

今回は、大学職員に求められる学歴の実態について解説しました。

結論的に大学職員は一流大卒でなくても十分転職できます。

それほどハードルを高くする必要はありませんので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

【ブラック職場に注意】大学職員への転職で気をつけるべきたった1つのこと

(ホワイト高年収な大学職員になりたい人へ)

 

これから大学職員を目指す人は、

転職する大学(職場)をまちがえないように注意してください。

大学職員って実はブラックな職場ホワイトな職場の差が激しいんです。

↓同じ大学職員でも、

  1. ブラックな職場で安い給料でしんどい働き方をしている人
  2. ホワイトな職場でワークライフバランスと高年収を実現している人

↑この2種類いるのが現実なんですね。

大学職員になれるならどこでもいい…

ではなく、しっかりと応募先の大学をしぼりこまないとダメなんですね。

私も経験があるんですが、

「とりあえず大学職員になれたらどこでもいいや…」

↑みたいな感じで転職活動すると、

ほんと地獄を見ることになりますよ。

(私はまちがえてブラック職場に入ってしまい、

その後に別の大学に転職しました。

今思うと、ほんと無駄な時間と労力でした)

体験談の投稿者

せっかく大学職員に転職するなら、

ワークライフバランスが良くお給料も平均より高い職場(大学)で働きましょう。

大学職員目指すなら、ここだけは絶対にこだわってください。

ブラックな大学にまちがえて入ってしまうと、

まじで人生の一定期間をドブに捨てることになりますんで。

お金ってたくさん稼げるに越したことないですからね。

大学職員などの「事務職の求人に強い転職サイト」で求人を探すのがコツ

(大学職員など「事務職の求人」に強い転職サイトで情報リサーチしましょう)

ホワイトな大学職員になりたい人は、

大学職員など事務職の求人に強い転職サイトを使って

求人を探すのが良いです。

大学職員って人気職種なんで、ライバルもいます。

求人探しの情報量で負けないようにしないとだめですよ。

事務職求人に強い転職サイトなら、

↓たとえば以下のような大学職員の求人を見つけることができますよ。

>>現在募集中!大学職員求人を見てみる

↓この他にも、以下のような感じの大学職員の求人があります。

大学職員ってどこで求人を探すか?

がめっちゃくちゃ大事なのでくれぐれも注意して下さいね。

(ハロワとかで探すとブラックに入ってしまう可能性代)

体験談の投稿者
  • 東京大学・京都大学など超有名大学の事務職求人
  • 未経験でも年収400万円スタートの求人
  • 年収900万円を狙える有名私立大学求人
  • 第二新卒・社会人経験なしでも積極採用の求人
  • 将来の幹部候補として入職できる大学求人
  • ワークライフバランス重視の求人

\ ホワイトな大学職員求人多数あり!/

無料登録して求人を見てみる

↑こちらは大学職員など事務職求人に強い転職サイトです。

無料で使えるサイトですので、

情報リサーチに活用しましょう。

無料アカウントを作ると実際の求人で年収を見られます)

体験談の投稿者

今すぐ転職するかどうかはわからないという人も、

転職サイトの無料アカウントは作っておきましょう。

サイト内で希望年収などを入力しておくと、

マッチする大学事務求人が出るたびに通知してもらえるので見逃しがくなります。

大学職員の求人って早い者勝ちなので、

情報リサーチでライバルに負けないようにしないとダメです。

↑こういうのって精神的に余裕のあるうちにやっとく方が良いです。

日常の疲労やストレスが限界になると、

転職サイトに登録するという簡単な作業でもやる気がなくなるからです。

(そうなるといつまで経っても苦しい状況から抜け出せなくなります)

あと、普段から転職サイトで求人情報を

こまめにチェックするくせをつけておくと、

今の環境がどうしてもしんどくなったら、別の選択肢(転職)もある

と気付けるのが重要なんですよね。

いい意味での逃げ道を普段から作っとくのが大事ですよ。

転職サイトにはいろんなところがありますが、

大学職員はホワイトとブラックの差が激しいので、

必ず大学職員など事務職求人に強い転職サイトで求人を探すようにしてください。

大学職員は求人を探す場所をまちがえてしまうと、

地獄のような環境のブラック職場で搾取されることになります。

私も経験ありますが、まじで寿命がちぢまりますよ。

このブログを最後まで読んでくださったあなたは

ぜひ転職活動を成功させ、

ホワイトな大学職員として

ワークライフバランスを維持しつつ高年収

になってください。

体験談の投稿者

↓まずはあせらず情報リサーチから始めましょう。

情報量でライバルに差をつけるのが大事ですよ。

(転職サイトは大学職員求人に強いところを使う)

(転職サイトで最新の大学職員求人の情報をゲットしましょう)

\ めざせ高年収!大学職員の求人を見る/

無料登録して求人を見てみる




Sponsored Links

-大学職員の転職体験談

Copyright© 転職と副業のサザンクロス , 2023 All Rights Reserved.