
(大学職員から大学職員に中途採用で転職した人の体験談)
- 大学職員から大学職員への転職を成功させるには?
- 中途採用で実務経験はどう評価される?
- 私立大と国立大で働き方はどう違う?
大学職員として働いている人の中には、
今いる大学から別の大学への転職を検討している方もおられるかと思います。
この記事では、地方の私立大から国立大に転職した体験談を書きます。
ぜひ参考にしてみて下さい。
この記事を書いた人
新卒で地方の私立大就職(教務課・総務4年)→国立大に転職。
15大学を受けるも全滅でしたが、自己PRを見直したところ3大学から内定を得ました。大学職員の転職活動のコツを解説します。
こちらの記事もおすすめ
大学職員の求人がなかなか見つからない方へ!
おそらく「探す場所」でミスってる可能性大です。
大学職員の求人に強い転職サイトで探すようにしましょう。
ハロワに頼るとかブラック一直線なので注意して下さいね。

\ 未経験OK!大学職員求人多数あり/
この記事の目次
私が私立大学職員から国立大学職員に転職した理由
私が私大職員から国立大職員に転職した理由は、
ひとことでいうと年収やワークライフバランスに不満があったからです。
大学職員は安定と言われることが多いですが、
地方私立大学は苦しい経営状況のところが少なくないのです。
経営が苦しいと最低限の大学職員しか雇わないので、激務になります。
私が働いていた私立大学も、
残業が多いにも関わらず正しくつけないよう指示が出たり、
休日出勤の振替を取ることも許されなかったりと苦しい状況でした。

入職してから毎年ボーナスが下がり続けており、
年収はほとんど上がらず、精神的にきついかったですね。
私はこの状況を打開するため、
私立大学から国立大学への転職という選択をしました。
転職活動は2年かけてやることになりましたが、
給料やワークライフバランスは大幅に改善できたので良かったと思っています。
>>高年収ホワイトな大学職員になりたい人が知っておくべきたった1つのこと
18歳人口の減少=大学の収入源(経営が苦しくなるところも)
↓総務省の資料によると、18歳人口は大幅に減少しています。
- 1992年:205万人
- 2040年:101万人
これは大学への応募者も半分になることを意味します。
大学は学生さんが納める授業料で運営されていますから、
学生数が少なくなれば経営が苦しくなります。
特にこの減少の煽りを受けるのは、田舎の小規模な私立大学からです。
私立大学と国立大学の仕事内容の比較
前職の私立大学は、学生数3000人・従業員数300人の片田舎にあるこじんまりとした大学でした。
スポーツに力を入れているため、
誰もが1度は名前を耳にしたことがある大学です。
当時は総務と教務の業務を兼務していました(これがかなりの激務できつかった)
教務では入学式・卒業式・オリエンテーションや学籍管理を主な業務です。
現職の国立大学は、学生数10,000人超・従業員数4000人の知名度の高い総合大学です。
関東の中でも田舎にあり、のどかで広い校舎が魅力です。
ここでは、引き続き教務の業務を行なっていますが、
教務業務だけに集中できるので落ち着いた環境で働けています。
私立大学職員と国立大学職員の働き方比較
私は私立大学と国立大学の両方を経験しています。
以下ではそれぞれの職場の年収や働き方を比較してみます。
1. 年収の比較
↓まず、私立大での年収は以下のように推移していきました。
- 1年目:338万
- 2年目:340万
- 3年目:343万
- 4年目:348万
↓その後、国立大学に転職して年収はこうなりました。
- 1年目:480万(1年目のため夏のボーナスは半額)
国立大学は1年目で年収が約150万円上がりました。
1年目ということで夏のボーナスが半額なので、
2年目はもう少し稼げそうな感じです。

私立大学職員時代は、正直言って満足いく年収ではありませんでした。
もちろん、私立大でも早稲田や慶応などの有名大学なら学生数がものすごく多いですから、
職員数も多く年収も安定していると思いますよ。
しかし、地方の応募者数の少ない私大ではかなりきびしいのが現実です。
2. ワークライフバランスの比較
私大職員と国立大職員でワークライフバランスがどのように違うかも比較してみてみます。
↓私大職員の場合
- 残業
月80時間ですが残業代は10時間ほどしかつかず - 休日
土曜授業日には休日出勤があり、振替は取れません - 福利厚生
私立大学共済は手厚い - 育休等
男性の取得者は皆無で、理解のある環境ではなかったです
↓国立大職員の場合
- 残業
多い月でも40時間ほど。残業代は分単位でつきます - 休日
試験等もあり休日出勤もありますが、振替は取得できる - 福利厚生
文科省共済のため手厚い - 育休等
男性も少しずつ取得しており、自身も検討中
3. キャリアパス(出世コース)の比較
職員のキャリアパス(どのように出世していくか?)についても比較してみます。
↓私大職員の場合
- 評価制度
あり(ただし給与への反映がない) - 昇進のルール
目安の年度はあるが、上層部に気に入られるかどうかでほぼ決まる - 管理職への試験
なし
↓国立大職員の場合
- 評価制度
あり(給与への反映が規程に明確に記載) - 昇進のルール
目安の年度あり。ほとんど平等に昇進する - 管理職への試験
あり
国大ではキャリアパスがしっかりと規程に記されているため、安心して業務に従事できています。
自分がどのようなキャリアを描けるかが見えることが、一番の安心になりますよね。
もちろん、私立大でも雇用環境が良いところはあると思います。
私立大事務職員への転職を目指す人は、
学生に人気で経営の安定している大学を選ぶと良いかもしれませんね。
【ブラック職場に注意】大学職員への転職で気をつけるべきたった1つのこと

(ホワイト高年収な大学職員になりたい人へ)
これから大学職員を目指す人は、
転職する大学(職場)をまちがえないように注意してください。
大学職員って実はブラックな職場とホワイトな職場の差が激しいんです。
↓同じ大学職員でも、
- ブラックな職場で安い給料でしんどい働き方をしている人
- ホワイトな職場でワークライフバランスと高年収を実現している人
↑この2種類いるのが現実なんですね。
大学職員になれるならどこでもいい…
ではなく、しっかりと応募先の大学をしぼりこまないとダメなんですね。
私も経験があるんですが、
「とりあえず大学職員になれたらどこでもいいや…」
↑みたいな感じで転職活動すると、
ほんと地獄を見ることになりますよ。
(私はまちがえてブラック職場に入ってしまい、
その後に別の大学に転職しました。
今思うと、ほんと無駄な時間と労力でした)

せっかく大学職員に転職するなら、
ワークライフバランスが良くお給料も平均より高い職場(大学)で働きましょう。
大学職員目指すなら、ここだけは絶対にこだわってください。
ブラックな大学にまちがえて入ってしまうと、
まじで人生の一定期間をドブに捨てることになりますんで。
お金ってたくさん稼げるに越したことないですからね。
大学職員などの「事務職の求人に強い転職サイト」で求人を探すのがコツ

(大学職員など「事務職の求人」に強い転職サイトで情報リサーチしましょう)
ホワイトな大学職員になりたい人は、
求人を探すのが良いです。
大学職員って人気職種なんで、ライバルもいます。
求人探しの情報量で負けないようにしないとだめですよ。
↓たとえば以下のような大学職員の求人を見つけることができますよ。
↓この他にも、以下のような感じの大学職員の求人があります。
大学職員ってどこで求人を探すか?
がめっちゃくちゃ大事なのでくれぐれも注意して下さいね。
(ハロワとかで探すとブラックに入ってしまう可能性代)

- 東京大学・京都大学など超有名大学の事務職求人
- 未経験でも年収400万円スタートの求人
- 年収900万円を狙える有名私立大学求人
- 第二新卒・社会人経験なしでも積極採用の求人
- 将来の幹部候補として入職できる大学求人
- ワークライフバランス重視の求人
\ ホワイトな大学職員求人多数あり!/

今すぐ転職するかどうかはわからないという人も、
転職サイトの無料アカウントは作っておきましょう。
サイト内で希望年収などを入力しておくと、
マッチする大学事務求人が出るたびに通知してもらえるので見逃しがくなります。
大学職員の求人って早い者勝ちなので、
情報リサーチでライバルに負けないようにしないとダメです。
↑こういうのって精神的に余裕のあるうちにやっとく方が良いです。
日常の疲労やストレスが限界になると、
転職サイトに登録するという簡単な作業でもやる気がなくなるからです。
(そうなるといつまで経っても苦しい状況から抜け出せなくなります)
あと、普段から転職サイトで求人情報を
こまめにチェックするくせをつけておくと、
今の環境がどうしてもしんどくなったら、別の選択肢(転職)もある
と気付けるのが重要なんですよね。
いい意味での逃げ道を普段から作っとくのが大事ですよ。
転職サイトにはいろんなところがありますが、
大学職員はホワイトとブラックの差が激しいので、
必ず大学職員など事務職求人に強い転職サイトで求人を探すようにしてください。
大学職員は求人を探す場所をまちがえてしまうと、
地獄のような環境のブラック職場で搾取されることになります。
私も経験ありますが、まじで寿命がちぢまりますよ。
このブログを最後まで読んでくださったあなたは
ぜひ転職活動を成功させ、
ホワイトな大学職員として
ワークライフバランスを維持しつつ高年収
になってください。

↓まずはあせらず情報リサーチから始めましょう。
情報量でライバルに差をつけるのが大事ですよ。
(転職サイトは大学職員求人に強いところを使う)
\ めざせ高年収!大学職員の求人を見る/