
(大学職員から大学職員に中途採用で転職した人の体験談)
- 大学職員から大学職員への転職を成功させるには?
- 中途採用で実務経験はどう評価される?
- 私立大と国立大で働き方はどう違う?
大学職員として働いている人の中には、
今いる大学から別の大学への転職を検討している方もおられるかと思います。
この記事では、地方の私立大から国立大に転職した体験談を書きます。
ぜひ参考にしてみて下さい。
この記事を書いた人
新卒で地方の私立大就職(教務課・総務4年)→国立大に転職。
15大学を受けるも全滅でしたが、自己PRを見直したところ3大学から内定を得ました。大学職員の転職活動のコツを解説します。
こちらの記事もおすすめ
大学職員の求人がなかなか見つからない人は、
「求人を探す場所」を間違えている可能性が高いです。
大学職員の求人は、大学職員の求人に強い転職サイトで探しましょう。
ハロワで探す…とかはブラック一直線なので注意して下さいね。
↓こちらは大学職員求人が豊富な求人サイトです。
実際の年収も見られる無料サイトなので、
情報リサーチに使ってみて下さい。

\ 大学職員の求人多数あり!/
私が私立大学職員から国立大学職員に転職した理由
私が私大職員から国立大職員に転職した理由は、
ひとことでいうと年収やワークライフバランスに不満があったからです。
大学職員は安定と言われることが多いですが、
地方私立大学は苦しい経営状況のところが少なくないのです。
経営が苦しいと最低限の大学職員しか雇わないので、激務になります。
私が働いていた私立大学も、
残業が多いにも関わらず正しくつけないよう指示が出たり、
休日出勤の振替を取ることも許されなかったりと苦しい状況でした。

入職してから毎年ボーナスが下がり続けており、
年収はほとんど上がらず、精神的にきついかったですね。
私はこの状況を打開するため、
私立大学から国立大学への転職という選択をしました。
転職活動は2年かけてやることになりましたが、
給料やワークライフバランスは大幅に改善できたので良かったと思っています。
18歳人口の減少=大学の収入源(経営が苦しくなるところも)
日本の18歳人口は大幅に減少しています。
- 1992年:205万人
- 2040年:101万人
これは大学への応募者が減少することを意味します。
大学は学生さんが納める授業料で運営されていますから、
学生数が少なくなれば経営が苦しくなります。
特にこの減少の煽りを受けるのは、田舎の小規模な私立大学からです。
私立大学と国立大学の仕事内容の比較
前職の私立大学は、学生数3000人・従業員数300人の片田舎にあるこじんまりとした大学でした。
スポーツに力を入れているため、
誰もが1度は名前を耳にしたことがある大学です。
当時は総務と教務の業務を兼務していました(これがかなりの激務できつかった)
教務では入学式・卒業式・オリエンテーションや学籍管理を主な業務です。
現職の国立大学は、学生数10,000人超・従業員数4000人の知名度の高い総合大学です。
関東の中でも田舎にあり、のどかで広い校舎が魅力です。
ここでは、引き続き教務の業務を行なっていますが、
教務業務だけに集中できるので落ち着いた環境で働けています。
>>「高年収ホワイトな大学職員」になりたい人が絶対に知っておくべきこと
私立大学職員と国立大学職員の働き方比較
私は私立大学と国立大学の両方を経験しています。
以下ではそれぞれの職場の年収や働き方を比較してみます。
1. 年収の比較
↓まず、私立大での年収は以下のように推移していきました。
- 1年目:338万
- 2年目:340万
- 3年目:343万
- 4年目:348万
↓その後、国立大学に転職して年収はこうなりました。
- 1年目:480万(1年目のため夏のボーナスは半額)
国立大学は1年目で年収が約150万円上がりました。
1年目ということで夏のボーナスが半額なので、
2年目はもう少し稼げそうな感じです。

私立大学職員時代は、正直言って満足いく年収ではありませんでした。
もちろん、私立大でも早稲田や慶応などの有名大学なら学生数がものすごく多いですから、
職員数も多く年収も安定していると思いますよ。
しかし、地方の応募者数の少ない私大ではかなりきびしいのが現実です。
2. ワークライフバランスの比較
私大職員と国立大職員でワークライフバランスがどのように違うかも比較してみてみます。
↓私大職員の場合
- 残業
月80時間ですが残業代は10時間ほどしかつかず - 休日
土曜授業日には休日出勤があり、振替は取れません - 福利厚生
私立大学共済は手厚い - 育休等
男性の取得者は皆無で、理解のある環境ではなかったです
↓国立大職員の場合
- 残業
多い月でも40時間ほど。残業代は分単位でつきます - 休日
試験等もあり休日出勤もありますが、振替は取得できる - 福利厚生
文科省共済のため手厚い - 育休等
男性も少しずつ取得しており、自身も検討中
3. キャリアパス(出世コース)の比較
職員のキャリアパス(どのように出世していくか?)についても比較してみます。
↓私大職員の場合
- 評価制度
あり(ただし給与への反映がない) - 昇進のルール
目安の年度はあるが、上層部に気に入られるかどうかでほぼ決まる - 管理職への試験
なし
↓国立大職員の場合
- 評価制度
あり(給与への反映が規程に明確に記載) - 昇進のルール
目安の年度あり。ほとんど平等に昇進する - 管理職への試験
あり
国大ではキャリアパスがしっかりと規程に記されているため、安心して業務に従事できています。
自分がどのようなキャリアを描けるかが見えることが、一番の安心になりますよね。
もちろん、私立大でも雇用環境が良いところはあると思います。
私立大事務職員への転職を目指す人は、
学生に人気で経営の安定している大学を選ぶと良いかもしれませんね。
【ブラック大学に注意!】高年収ホワイトな大学職員になりたい人が知っておくべきこと

(ホワイト高年収な大学職員になりたい人へ)
これから大学職員として転職を目指す人は、
応募する大学職員の求人をまちがえないように注意してください。
大学職員といってもすべてがホワイトではありません。
↓同じ大学職員でも、この2種類の働き方をしている人がいるのが現実です。
- ブラックな職場で働く人たち
安い給料で誰からも感謝されず、しんどい働き方をしている人たち。 - ホワイトな職場で働く人たち
最初から平均より高い給料が設定され、職場の仲間と協力しながらやりがいを持って働ける環境で、残業も少ないのでワークライフバランスを実現できる人たち。
ひとくちに大学といっても、
毎年入学者が殺到する人気大学と、
学生にぜんぜん人気のない定員割れの過疎大学…では、
当然ながら職場環境がまったく違います。
(もちろん、学生に人気の大学の方がホワイトです)
大学も学生が支払う学費によって成り立っている組織です。
学生をちゃんと集められない大学では、
そこで働く大学職員の職場環境もブラックになってしまいがちなんです。

「偏差値の高い大学 = ホワイト職場」…ではない!

(「偏差値が高い大学=ホワイト職場」ではないので注意)
あと、必ずしも「偏差値の高い大学=ホワイトな大学」ではないことにも注意しておきましょう。
あまり名前の通っていない大学であっても、
経営者が優秀で大学経営がかなりうまくいっているところもあります。
大学を「職場」として考える場合、
見るべきなのは有名大学かどうか?ではなく、
きちんと利益を出していて給料や雇用環境の良い大学かどうか?です。

大学というのは学校法人が運営しているんですが、
学校法人は大学運営だけで利益を出すわけでなく、
保育園〜高校の運営などで利益を出しているところもたくさんあるんですね。
学生として選ぶ大学と、
職員として選ぶ大学は当たり前ですが評価の仕方が違います。
有名大学の職員になれた!と思って実際に職場に入ってみたら、
地獄のような職場環境で退職を余儀なくされた…。
なんてことは珍しくないので、注意して下さいね。
どんなに優秀で、やる気のある人であったとしても、
応募する求人をまちがえるとブラックな働き方になってしまうということですね。
なので転職活動のやり方ってたいせつなんです。
「とりあえず大学職員になれるならどこでも…」で転職活動すると地獄を見ることになる

(とりあえず大学職員になれるなら…でテキトーに転職活動してはいけません)
- 採用される可能性が高そうな大学にかたっぱしから応募する!…
- とりあえず大学職員になれるならどこでもいい…。
- 最初はお給料が安くても、年功序列で給料アップしていくはず…。
↑これから大学職員に転職する人は、
こういう感じで転職活動をしてはいけません。
最初からしっかりとホワイト大学の求人だけにしぼりこんで応募することが大切になります。
ここだけはきちんとやっておかないと、
大学職員になった後にものすごく後悔することになってしまいますよ。
これ、実は私もやってしまったミスなんですが、
当時無職ニートだった私は、
「大学職員という仕事はホワイトらしいので、
とりあえず採用してもらえるなら、どこでもいいや…」
↑みたいな感じで適当に転職活動していました。
(大学のサイトの採用ページを毎日チェックして、
かたっぱしから応募していました)

今から考えたらアホだったなあ…という感じなんですが、
結果的にブラックな大学職員求人に応募してしまい、
最悪な労働環境に入ってしまったことがあります。
結局、その後に別の大学に転職したんですが、
今から思うと、本当に人生で無駄な時間でした…。
(最初からホワイトな大学求人にしぼって転職活動すればよかった)
せっかく大学職員に転職するなら、
ワークライフバランスが良くお給料も平均より高い職場で働きましょう。
これから転職活動を始める人は、ここだけは絶対にこだわってください。
ブラックな職場にまちがえて入ってしまうと、
あなたの貴重な人生の時間をドブに捨てることになりますよ。
めちゃくちゃ後悔することになりますから、くれぐれも注意して下さいね。
「大学職員の求人に強い転職サイト」で求人を探すのがコツ

(この業界の求人に強い転職サイトで求人を探しましょう)
年収高めで、しかも働きやすいホワイト職場で働きたい人は、
この業界の求人に強い転職サイトを使って求人を探すようにして下さい。
ハローワークとかで探すのと比べたら、
圧倒的に好条件な求人をかんたんに見つけることができますよ。
実際に求人リサーチしてみました。
この記事を書いている現在ですが、
↓例えば以下のような求人がありましたよ。

転職活動ってどこで求人を探すか?によって、
結果がかなり変わってくるので、くれぐれも注意して下さい。
こちらの求人サイトでは、
↓他にも以下のような求人を見つけることができましたよ。

- 超有名大学の事務職求人
- ビジネススクールや大学院などの運営に関われる事務職
- 未経験でも年収400万円スタートの求人
- 年収900万円を狙える有名私立大学求人
- 第二新卒・社会人経験なしでも積極採用の求人
- 将来の幹部候補として入職できる大学求人
- ワークライフバランス重視の求人
↓※ こちらの求人サイトで見つかります。
(無料登録で条件をしぼって求人検索できます)
\ ホワイト高年収な大学職員になろう!/
今すぐは転職活動できない…という人もやっておくべきこと

(今すぐ転職活動できない人も、転職サイトへの無料登録だけは早めにやっておきましょう)
いろいろ事情があって、今すぐは転職活動を始められない…という人も、
転職サイトの無料アカウントは精神的に余裕のあるうちに作っておきましょう。
日々の疲労やストレスが限界になると、
転職サイトに登録するという作業すらやる気がなくなるものです。
疲れて仕事から帰ってきたら、
転職サイト見るのすらめんどくさい…ってなるのが自然ですからね。

希望年収や志望職種などを入力しておくと、
自分にマッチする求人が出るたびに自動通知してもらえて便利です。
(優良求人が出てきた時に見落としがなくなります)
良さげな求人が見つかったら、
ブックマーク保存して情報としてストックしておきましょう。
普段から転職サイトから送られてくる求人情報をこまめにチェックするくせをつけておくと、
大学職員の年収や福利厚生の相場が自然にわかってきます。
(「ここはちょっとやばいかも…」みたいにブラック求人を自然に見分けられるようになります)
あと、普段からいろんな選択肢を見ておくと、
今の環境がどうしてもしんどくなったら転職もあると気づけるのも重要ですね。
いい意味での「逃げ道」を余裕のあるうちに確保しておくのが大事ですよ。
転職サイトっていろんなところがありますが、
絶対にブラックな職場に入りたくない人は、
大学職員の求人に強い転職サイトで求人を探すようにしてください。
特に未経験で転職する人は要注意です。
求人を探す場所をまちがえてしまうと、
地獄のような環境のブラック職場で搾取されることになります。
私も経験ありますが、まじで寿命がちぢまりますからね…。

今すぐは転職活動を始められない人も、
まずは情報リサーチから始めましょう。
↓下記の転職サイトは誰でも無料で使うことができますよ。
(無料アカウント登録で実際の年収もみられます)
\ ホワイト高年収な大学職員になろう!/
転職活動を「すべて自力でやろうとする」のは完全に無理ゲー

(転職活動には必ず転職エージェントを使いましょう)
この記事を書いている2023年現在、
転職活動をすべて自力でやる…というのは、
完全に無理ゲーになっています(難易度が高すぎるという意味です)
もちろん、ルール的には自力でやってもいいんですよ。
ですが、現在はほとんどの人が転職エージェントを使って転職活動してますから、
自力で頑張ってもまず勝てない状態なのが現実なんですよね…。

受験や資格の勉強でみんなが予備校や資格スクールに通って
高確率で受かるテクニックみたいなものを知っているのに、
自分だけが手探りで独学でやってる…みたいな感じです。
これだと、書類選考すら通らない可能性が高いので注意して下さい。
今どきないとは思いますが、
自分で考えた手書きの履歴書や職歴書…とかは、
どんなに一生懸命書いても見づらくて、
採用担当者にうざがられるだけなんで注意して下さいね。
書類選考は転職エージェント経由で応募するのがごく普通になっています。
転職活動では、独学や自力でがんばろうとするタイプの人って絶対に損しちゃうんで注意して下さい。
大学入試や資格の勉強とかでもときどきみかけますが、
自分で成功法則を見つけよう!
…みたいに頑張っちゃうタイプの人ってだいたい落ちるんですよね。
(集中すべきなのはそこじゃない)
受験も転職も、一番大事なのは合格することです。
それ以外のことは、転職活動が終わってしまえば二度とかえりみることもありません。
そもそも、転職活動なんて人生でそう何度もやることではないんで、
成功法則やテクニックなんて見つけても、あとで使う場所がありませんしね…。
成功法則やテクニック!とかは転職のプロに任せて、
採用を勝ち取ることだけに集中しましょう。
次はこういう仕事やってみたい!って、
進路がなんとなく決まってる人はなおさらですね。
採用確率を確実にアップさせるためにも、
とりあえず転職エージェントの無料相談を受けることから始めましょう。
(リモートでもできますよ)

↓転職エージェントは以下のようなことを代わりにやってくれます。
なお、転職エージェントに報酬を払っているのは採用側だけですから、
私たち転職活動する側は完全無料で使うことができますよ。
- 書類選考対策(履歴書や職歴書などの添削)
- 面接のアポイント取りや日程調整の代行
- 希望する年収や勤務地に合わせた求人候補の提案
- 年収交渉の代行(面接への同席を含む)
↑特に最後の「年収交渉」は、やるかやらないか?で、
年収が100万円単位で変わってくることもあるので絶対利用した方が良いです。
むずかしい年収交渉を自力でできる人なんてほぼいません。
ただでさえ緊張する採用面接の場で、
給料これだけ下さい…!とか交渉するなんて現実的ではないですしね。
転職エージェントは完全無料なので、使わない理由はありません。
↓個人的におすすめの転職エージェント会社はこちらです。
私も転職活動がうまくいかず苦しんでいた時に相談し、
無事に現在の仕事に転職することができました。
とても親身に相談に乗ってくれますのでおすすめです。

\ 人気のあの職種に採用される!/