転職活動のコツ

転職がうまくいかない30代は必見!20代と同じやり方の就活なんてやってたら負け組に一直線ですよ

転職 うまくいかない 30代

(30代の転職は、20代の就活と同じようなやり方をしているとうまくいかない可能性が高いです)

  • 現在30代で転職活動を始めたけど、20代の就活のようにうまくいかない…。
  • 30代の転職と20代の就活とはどう違う?
  • 年収アップにつながる転職活動のやり方は?

↑現在30代で、転職を検討している方の中にはこうしたお悩みをお持ちの方も少なくないでしょう。

30代はいわゆる「働きざかり」という年代です。

やる気と体力さえあればOK!だった20代とは、転職市場での評価のされ方が全く違います。

必然的に、20代の就活と同じようなやり方では、30代の転職活動はうまくいかないので注意してください。

↓例えば、あなたは志望動機や面接で、次のようなアピールの仕方をしていませんか?

30代転職のNGアピール

  • 「ゼロから勉強させていただきたいと思っています…」
  • 「未経験職種ですので、ある程度年収が下がってもやむを得ないと考えています…」

「謙虚な姿勢で、給料はある程度下がってもOKというアピールをしておけば、企業側も好感持ってくれるんじゃ?」と思ってしまいますよね。

しかし、実際の評価のされ方は全く違います。

30代の転職で上のようなNGなアピールの仕方をしてしまうと、

「いい年して学生みたいなことを言っているなんだかイタい人」という評価をくらってしまいますよ(当然不採用になります)

なぜかと言うと、採用活動を行う企業の立場からすれば、

やる気さえあればOKな仕事をやってもらうなら、30代の人よりも20代の人を選んだ方が合理的だからです。

(企業側もそういう種類の仕事は20代向けに求人を出しています。そこに30代の人が応募するとミスマッチになります。具体的には書類選考にすら通りません)

30代の転職では、

「私は20代新人のような安い給料では働きません。私を採用したいのであれば、これだけのオファーは必ず出してください」

という明確な条件提示をしないとむしろうまくいかないのです。

…と、ここまでやや厳しめに書きましたが、ハードルが高く感じてしまった人も心配は無用です。

この記事で紹介するテクニックを使えば、30代の方でもちゃんと転職を成功させることができます。

「弱気・引っ込み思案・コミュ障・営業経験ゼロ…の人でもできる、転職活動における自分の売り込み方」をこの記事の中で具体的に紹介します。

以下では、30代の人はどのように転職活動をしたらいいのか?について解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

マイナビエージェント

ホワイト求人探すならここ!

マイナビエージェントは転職大手のマイナビが運営する転職サイトです。
鉄板の大手サイトなので、転職活動が初めての人も使いやすいですよ。
20代未経験で年収400万円〜の求人や、
在宅勤務OKのリモートワーク求人、
将来の幹部候補として入社できる求人など、好条件な求人が多数あります。

①企業側は30代人材のどういうところを見ているのか?

30代の転職は、20代の就活と同じようなことをやっていると100%失敗します

理由は上で少し見ましたが、企業側の立場では、

20代と同じような能力しか持っていない人なら、20代の人を採用する方が良いに決まっているからです。

30代の人より20代の人の方が他社のカラーに染まっていませんし、体力もあって指示や指導もしやすいです。

同じ条件で30代の人と、20代の人が応募してきたとしたら、会社側は20代を選ぶということですね。

つまり、30代の人は、20代の人とはまったく異なるアプローチでアピールポイントを考えないといけないのです。

それでは30代の転職では具体的に何をアピールしたらいいのか?というと、以下の3つです。

30代がアピールすべきこと

  • 1.リーダーシップの能力と経験
  • 2.責任あるポストを任せてもOKと思わせる責任感
  • 3.ある種の貪欲(どんよく)さ

それぞれの項目について、順番に解説します。

1.リーダーシップの能力と経験

30代の転職では、「あなたが組織の中でリーダーシップを発揮できる人間か?」が重要な評価基準となります。

リーダーシップというと、学級委員長や部活のキャプテンのような人をイメージするかもしれませんが、必ずしもそうではありません。

ここでいうリーダーシップとは、人に対して動機づけ(インセンティブ)を与える能力のことをいいます。

↓具体的に言えば、以下のような経験がある人は「リーダーシップのある人」と評価される可能性があります。

  • 人数を問わず、何らかのチームでリーダーを担当した経験があること。
  • 先輩として後輩の指導をした経験があること。

簡単にいえば、あなたにはこれまでの職歴の中で、

他の人より「上の立場」で仕事をしたことがあるか?ということですね。

もちろん、大きな組織をまとめる立場の経験があるほど、高い評価を受ける可能性が高いでしょう。

しかし、小さな組織(例えば「あなた+1人」の2人のチームなど)でリーダーになったことがあるといったレベルの経験でも、評価の対象となります。

例えば、現在30代の方であれば、自分の後輩の指導をした経験があるという人は少なくないでしょう。

そうした経験でも30代の転職活動ではプラス要因となります。

職歴書や面接の中で具体的なエピソードをからめてアピールするようにしましょう。

2.責任あるポストを任せてもOKと思わせる責任感

転職 うまくいかない 30代

(日本の企業はピラミッド型・年功序列の組織構造になっているのが一般的です。企業が30代に求めているのは20代をの人をまとめる「責任感」です)

あなたが責任感がある人か?も30代転職では重要な判断材料となります。

↓その理由としては以下のような事情があります。

企業側が30代の人材を採用するシーンというのは、

組織の中で「中間層」と言える人材の必要性を感じているケースが多いです。

日本の会社組織というのはピラミッド型かつ年功序列の組織になっています。

そのため、「底辺に行けば行くほど年齢が若くて人数も多い」という形になっているのが一般的です。

↓例えば、従業員数100人の会社ではこういう人員構成になっていることが多いでしょう。

  • 経営者層:10人
  • 30代〜40代の中間層:30人
  • 20代の新人層:60人

人数構成から見て必然的に、30代〜40代の中間層には、「複数人をまとめて指示を出す能力」が期待されることになります。

ここで強調したいのは「複数人の人をまとめて指示を出すことには、責任がともなう」ということです。

あなたも経験があるかもしれませんが、人に指示を出す立場というのは非常にストレスがかかるものなのです。

責任感がある人とはどういう人か?

「責任感がある人」というのは、

自分や自分の部下がした行動から生じた結果を、逃げずに受け止める人のことを言います。

誰かに指示を出す立場の人というのは、重い責任がともないます。

あなたが指示を出した相手が、たとえあなたの指示と異なる行動をした場合にも責任を取らなくてはならないからです。

簡単に言えば、「部下の失敗は上司の責任」ということですね。

この点、組織の中では、

「部下が自分の指示と違うことをしたのだから、部下自身の責任だ」という主張はまず通りません。

理屈の上では正しくても、この手の主張をする上司は「無責任」という評価を受けてしまうからです。

(あなたの上司からも、部下からも低い評価を受ける結果となります)

こうしたある種の理不尽さの中で仕事をしていくためには、人間としての高い成熟度が必要です。

責任を取るというのは、良くも悪くも人間としての成熟が求められる能力なのです。

そして、こうした能力は20代の若い人に求めることがなかなか難しいのが現実です。

そこで、30代の人は「部下がした失敗にも責任をとる」という強い責任感をアピールすべきなのです。

↓上で見た「組織の人員構成」の例をもう一度見てみてください。

  • 経営者層:10人
  • 30代〜40代の中間層:30人
  • 20代の新人層:60人

上に行けば行くほど、たくさんの人の行動に対して責任を負う立場となることがわかると思います。

割合でいうと、

  • 「中間層」には1人につき2人の部下がついていますが(60人÷30人)
  • 「経営者層」には1人につき6人もの部下がついている(60人÷10人)

ということになります。

何が言いたいかというと、企業側が30代に求める適性というのは、「20代の若い人に指示を出せる、責任感を持った性格の人」ということです。

あなたのこれまでの仕事経験の中で、あなたを「責任感のある人間だ」と思わせるエピソードがないか思い出してみてください。

そうしたエピソードが見つかったら、職歴書や面接の場で具体的にアピールするようにしましょう。

3.ある種の貪欲さ

30代の転職では、会社側はあなたにある種の「貪欲さ」(どんよくさ:上を目指す気持ちがあるか)を求めています。

その理由としては、会社というものが人間が集まって作る組織である以上、何らかの形で指揮命令のシステムとならざるを得ないからです。

上でもみたように、会社は30代の人には「20代の人に指示を出せる責任感のある人」であることを求めていますから、

「自分はずっとヒラ社員で構いません」という人は求めていないのです。

組織の中で上を目指すには、ある種のハングリー精神がなくてはなりません。

ハングリー精神とは、シンプルに言えば、

  • 「もっとたくさんの人の上に立ちたい」
  • 「人よりもたくさん給料をもらえる立場になりたい」
  • 「今の職場よりももっといい職場に行きたい」

と思える気持ちのことです。

学校では「謙虚さは美徳」という教育を受けるので抵抗感がある方も多いかもしれません。

しかし、会社は人間の集まった組織である以上、人をまとめる立場の人間を必要とします。

そして、会社側が30代に求めるのはこの「どんどん組織で上にいく」という気持ちを持った人なのです。

30代の転職では、「自分は役職も年収も、どんどん上を目指す気持ちがあるハングリー精神の強い人間である」というアピールが必要不可欠であることを知っておきましょう。

…と、ここまで読んで自分はそんな自己アピールは苦手だ…と思った人も心配はありません。

自分を売り込むのが苦手な人でもできる、転職市場における「自己アピールの仕方」を次の項目で説明します。

②どうすれば採用担当者に対してスムーズに自分の希望を伝えられるのか?

ここからは「どうすれば採用担当者に自分の希望条件を伝えられるのか?」について解説します。

上で「30代はハングリー精神を持たないと採用されない」という説明をしました。

しかし、私たち日本人は「自分をアピールして売り込む」ということが非常に苦手です。

面接の場で、「私にはこれだけの価値があるので、これだけの給料はください」と、採用担当者に面と向かっていうのは非常に勇気がいりますよね。

ごりごりの営業経験者ならこういったタフな交渉もできるかもしれませんが、普通の人はなかなかうまくいきません。

(ただでさえ緊張する面接で、慣れないことをやるとほぼ100%失敗しますので注意しておきましょう)

それでは具体的にどうしたらいいのか?ですが、答えは簡単です。

無料で使える転職エージェント経由で求人に応募し、年収交渉を転職エージェントに代わりにやってもらえばいいのです。

※おすすめの転職エージェントはこちら

転職エージェントはあなたと採用担当者の間に入って、あなたの希望条件を採用担当者に伝え、場合によっては年収交渉を代行してくれます。

↓実際にはこういった感じです。

エージェントとのやりとり例

  1. 「あなたの実務経験と職歴から、採用される可能性がある求人はこの5件です(転職エージェントからメールで連絡が来ます)」
  2. 「この中から実際に応募する求人を選んでください。良さそうなものがなければ条件をもう少し広げて再度求人を探してみます」
  3. 「良さそうな求人が見つかったら、私が採用担当者と電話でアポイントメントを取ります。」
  4. 「先方はこの条件で求人を出していますが、あなたの実績ならもう少し上乗せできそうですので、私の方からプッシュしてみます」
  5. 「あなたの希望年収を先方にお伝えしておきますので、良い返事が来たら面接に進みましょう」
  6. 「あなたの職歴書を読んだ採用担当者の感触も事前にお伝えします。これを踏まえて一緒に面接対策を準備しましょう」
  7. 「この企業はこういった社風で、こういう適正を重視していますので、面接ではこういうアプローチで自己PRするといいです」
  8. 「面接をしてみてやっぱり辞退したいという場合もお任せください。私の方から採用担当者に伝えておきます」

こういう感じで、段取りよく転職活動をサポートしてくれます。

転職エージェントがわざわざ自分のためにめんどうな年収交渉を代行してくれるの?

と不安に感じた方もいらっしゃるでしょう。

これにはちゃんと理由があるのです(↓次の項目で説明します)

転職エージェントがあなたの代わりに年収交渉を積極的にやってくれる理由

転職エージェントは「採用後のあなたの初年度年収×◎%」という形で、企業側から紹介料を受け取るというかたちで仕事をしています。

(転職エージェントにお金を払うのは採用を行う企業側だけですので、あなたは無料で使うことができます)

例えば、エージェントの紹介料の料率が10%で、あなたの採用初年度の年収が500万円だったとしたら、

あなたの年収500万円×10%=50万円

で、50万円が転職エージェントの報酬ということになります。

当然ながら、あなたの採用年収が高くなればなるほど、転職エージェントが企業側から受け取る報酬も高くなります。

例えば、交渉によってあなたの初年度年収を500万円から600万円にアップすることができれば、

あなたの年収600万円×10%=60万円

と、10万円だけ転職エージェントが受け取る報酬が増えるのです。

(繰り返しになりますが、この報酬は企業側が払うものですので、あなたは1円も払う必要はありません)

あなたと転職エージェントの利害は完全に一致していますから、

あなたは特に何もしなくても、少しでも高い年収で採用されるように転職エージェントは動いてくれるというわけです。

(なんだか自分を商品として扱われるようで嫌…という方もいらっしゃるかもしれませんが、転職エージェントとはそういうビジネスです。どうしても不快に感じる方は自力で転職活動をすることを選択しましょう)

ハローワークを使って自力で転職活動を行うリスク

自力で転職活動しようと考える場合は、上のような採用担当者とのやりとりを、全部自分でやらないといけません。

↓具体的には、以下のような作業を、応募する会社1件ずつやっていく必要があります。

  • ハローワークのデータベース検索を使って自分で求人情報のしぼり込みを行う。
  • ハローワークの窓口に並び、ハローワーク職員に採用担当者に連絡をとってもらい、職歴書などを送る。
  • 面接OKなら直接電話連絡が来るので、日程の調整などを行う。
  • 面接で自力で年収交渉を行う。
  • 採用可否の連絡が来る。

特に、採用担当者に「私はこの条件以下では働きません」と直接伝えるのは心理的なハードルが非常に高いでしょう。

(そのため伝えない人も多いです。具体的なあなたの希望条件を採用担当者に伝えなかった場合、企業側が提示する年収をほぼ丸のみにする形になります)

しかも、結果的に不採用となった場合、これらの作業にあなたがかけた時間はまったくのムダになります。

ハローワークの職員はこうしたあなたの作業を手伝ってはくれるでしょう。

しかし、正直言ってお役所仕事になりますので信頼度は低いことは理解しておいてください。

いまだにハローワークだけを使って自力で転職活動している人がたまにいますが、非効率的と言わざるを得ないのが実情です。

30代の転職では転職エージェントの利用は必須

ハローワークの職員には、学校を出てから一般企業で働いたことがない人がほとんどです。

必然的に、ハローワークの職員には「実際の年収の相場観」がありませんので、

場合によっては、あなたが採用される可能性のある高待遇の求人を、気付かずにゴミ箱に捨ててしまうことも考えられるのです。

あなたは学校を出てからずっとお役所で働いているハローワーク職員に、あなたの人生を決められたいですか?

…絶対に嫌ですよね。

転職失敗のリスクを避け、少しでも高い年収で採用されたいなら、転職のプロである転職エージェントを使いましょう。

30代の人の転職活動では、転職エージェントを使うことはもはや常識です。

無料転職支援サービスというものが成熟している近年では、

自力で求人を探してきて、自分で面接日程調整の電話をして…というような転職活動の仕方をしていては、あなたはライバルに圧倒的におくれを取ってしまいます。

例えていうなら、ハローワークを使って自力で転職活動するのは、竹やりで戦闘機と戦うようなものです。

(あなた以外のほとんどの人も転職エージェントを使って転職活動しています)

戦いは勝てる条件を備えた上で、圧倒的に有利な状況で戦うのが鉄則です。

競争がきびしい転職市場で敗者となってしまわないためにも、転職エージェントは必ず活用するようにしましょう。

【損失がでかすぎ】向いてない仕事で人生を浪費するな

(合わない仕事で人生を浪費するのは損失がでかすぎます)

  • この仕事、自分には向いてないと感じる…。
  • やりがいをまったく感じない。毎日何も楽しくない。
  • 職場の人たちがぜんぜん好きになれない…。

↑こんなふうにモヤモヤしながら働いている方、

きっと多いのではないでしょうか。

そんな方にぜひ知っておいていただきたいことがあります。

それは「自分に合ってない仕事や職場で、人生の貴重な時間を浪費するのは、本当にもったいない」ということです。

20代で年齢的にうちはまだいいかもしれません。

何ごとも経験だから…。

でがまんできる人もいるでしょう。

管理人

でも、これがこの先30年以上ずっと続く…と考えた場合どうでしょうか。

例えば、いま25歳の人なら定年が65歳として、

あと40年(…!)は仕事人生は続きます。

つまり、仕事って人生のほとんどの時間をかけてやっていくものなんですよね。

どうせならやりがいを感じられる仕事の方がいいと思います。

自分に向いていない仕事で、

毎日苦痛を感じながら生きていくなんて、

いったいなんのために生まれてきたんだ…。

って感じても不思議はありません。

(むしろ自然な感情でしょう)

ですが、残念ながらほとんどの人が

「みんながまんしてるんだから…」

で自分も我慢してしまうのが現実です。

>>ならどうしたらいい?自分に向いてる仕事を見つける方法

どんな仕事でも「向いてる/向いてない」が絶対にある

(営業職も事務職も「向き不向き」が必ずあります)

 

これはすべての種類の仕事についていえることですが、

仕事って向いてる/向いてないが絶対にあります。

例えば営業マンの仕事。

ものすごくまじめに頑張ってるけど、

なぜか成果が出ない人っているんですね。

その一方で、毎日テキトーに仕事してても、

キャラや見た目の良さでポンポン成果を出してしまう人っています。

事務職でもこれは共通です。

毎日、一生懸命やってるのになぜか職場で嫌われたり、

足を引っ張られたりする人がいる一方で、

どんなにミスをしてもなぜか許されちゃうみたいな人っていますよね。

>>ならどうしたらいい?自分に向いてる仕事を見つける方法

私も新卒入社した会社で営業配属だったのですが、

ダメダメでした。

本当に嫌で嫌でしょうがなくて、

毎日やめたい…と感じながら働いてましたね。

↑当然ながらこんな働き方で成果なんて出ません。

私がモタモタしているうちに、

楽しみながら仕事をしていた

同期たちにはどんどん差をつけられました。

管理人

同期入社の連中はどんどん成果を出し、

役職付きになって昇給していくのに、

自分だけずっとヒラ社員の安月給…。

まわりからも「あいつは仕事ができない」と見下され、

自分でもそんな自分がどんどん嫌いになっていく…。

↑これめっちゃつらいです。

その後どうしても耐えられなくなって

事務系の仕事に転職をしたのですが、

こちらは自分に合っていたのか、

割とすぐに成果を出すことができました。

営業マン時代は完全に「無能」あつかいされていた自分が信じられないぐらい、

すんなりと仕事内容を覚えられたんですね。

仕事には「向き不向き」があるのを痛感した瞬間でした。

仕事がちゃんとできると、職場内での人間関係もスムーズになります。

一緒に働く人たちも「あいつは役に立つ」と認めてくれますから、

仲間として受け入れてもらえるんですね。

「向いてない仕事でがんばる」のは損失が大きすぎる

(どんな仕事にも向き不向きがあります)

 

「好きこそものの上手なれ」ってことわざがありますが、

仕事に関してはこれほんと真理だと思います。

本当はもっと力を発揮できる仕事があるのに、

たまたま自分に合わない仕事を選んでしまったばっかりに、

苦しい思いをして働いている…。

↑こういう損してる人が多すぎます。

仕事なんて実際に現場に出てみるまでは

向いてる/向いてないなんてわからないので、しかたないんですけどね。

逆に言えば、いまうまくいっていない人にも必ず

「これならやれる」って思える仕事はあります。

管理人

ただし、まったく未経験の仕事に転職するのって、

年齢が高くなるほど難しくなるのにも注意です。

今の仕事が合ってないと感じている人は、少しでも早く対策をとりましょう。

自分に向いてる仕事を見つける方法(ハロワは使うな)

(自分に合った仕事を見つける方法とは?)

 

どうすれば自分に合った仕事を見つけられるのか?ですが、

まずは情報収集から始めましょう。

  • いま現在、世の中にはどんな仕事があるのか?
  • 自分の性格で向いている仕事ってどういうものなのか?
  • どういう仕事をしている人が給料高いのか?
  • どういう業種にニーズが集まっているのか?
  • どういう業界が今後も伸びていくのか?

↑こういったことについての現状把握から始めることがたいせつです。

具体的には無料の転職サイトを使って、

現在募集されている求人をチェックしてみましょう。

(↑無料アカウントのみで、求人検索で年収を見られます)

管理人

なお、求人はハロワとかでも一応は探すことができますが、

正直ブラック求人が多いので避けた方が良いですね。

ハロワって政府が「本当に本当に仕事がなくてどうしようもない状態の失業者」向けに提供しているサービスです。

はっきりいって生活保護と同じレベルの最低限のサービスなので、

最後の手段ぐらいに考えておきましょう。

普通に高校や大学出てて、

普通にネット使える環境の人は転職サイトを使いましょう。

転職サイトは無料サイトなので、お金がかかることはありません。

自分の年齢・職歴に合った転職サイトを使うのが重要(じゃないと門前払いを食らう)

(20代は「20代にあった転職サービス」を使うのが大切)

 

転職サイトを使う場合には、1つだけ注意点があります。

それは、自分の年齢や職歴に合った転職サイトを使うことです。

転職サイトっていろんな種類があって、

↓こんな感じでそれぞれ利用者層が違うんですね。

  • 30代〜40代のベテラン向け求人をメインであつかう転職サイト
  • 20代若手向けの求人だけをあつかう転職サイト
  • 金融業界の求人だけを専門であつかう転職サイト
  • 経理職の求人だけを専門であつかう転職サイト
  • 薬剤師や看護師など特定の資格を持つ人向けの転職サイト

例えば、20代若手の人が30代〜40代のベテラン向けの転職サイトとか使っても、

まず応募できる求人なんて出てこないです。

自分に合っていない転職サービスで仕事を探してしまうと、

マッチする求人件数0件…みたいな状態になってしまうので注意してください。

(いわゆる「門前払い」です。これってまじで絶望的な気分になります)

20代若手層の人は、

20代若手向け・未経験者OK求人がメインの転職支援サービス

↓を使いましょう。

管理人

(マイナビエージェントは20代の若手向け求人が充実している無料転職サイトです)

\ 未経験OK!20代向け求人多数あり/

無料登録のページを見る

無料アカウント登録で求人検索機能を使えます。

(年収や残業時間などのくわしい情報を指定して検索できます)

転職支援サービスは、

自分の状況に合ったところを使う。

(20代は20代向け、未経験者は未経験むけのところ)

↑これは転職活動のコツというか鉄則です。

ネット使い慣れている人でも、

意外に見落としがちなポイントなので注意してください。

自分にマッチする求人は「探す場所」さえまちがえなければ、

誰でもちゃんと見つけることができますよ。

転職サービスは誰でも無料で使えます。

まだ転職するかどうかはっきり決めていない人も、

とりあえず無料アカウントは作っておきましょう。

管理人

無料アカウントを作っておくと、

自分にマッチする求人が出た時に最速で通知してもらえたり、

「こんな職種もありかも?」的な情報メールが定期的に受け取れます。

自分ではまず思いつかないような

意外な仕事の選択肢を知れたりしますよ。

未経験の職種に挑戦する場合、

はば広い選択肢の中から仕事を選ぶのが大切ですからね。

 

世の中で不況で「若い人は仕事なんてどこにもない…」とかとんでもないウソです

(探す場所さえ間違えなければ、仕事なんてたくさん見つかります)

世の中で不況とか言ってても、

実際には転職サイト内でものすごくたくさんの仕事が出回ってます。

こんなにたくさんの選択肢があるのか…!

とびっくりすると思いますよ。

日本の若年失業率はたったの3.7%です(世界平均は13.6%)

仕事は探す場所さえまちがえなければ山ほどあるんです。

あと、学生時代の就活ってある程度は選択肢がしぼられてましたよね。

(ある程度の大手企業に行こうと思ったら営業マンしかない…など)

でも、いったん社会人になった後の転職活動って、

選択肢がものすごく多いんです。

人事やマーケティングといった人気職種も、

未経験OKの求人がたくさんありますし、

最初から「将来の幹部候補」などのかたちで募集されている求人も多いですよ。

いざというときの選択肢を確保しておくのが重要

(いざとなったときの選択肢を準備しておくのが大切です)

転職支援サイトで無料アカウントを作ったら、

自分の年齢や職歴・希望年収などを入力しておきましょう。

条件にマッチする求人を定期的にメールで配信してもらうことができます。

自力で探していたらまず気づけなかった選択肢にも気づけますよ。

↑日常的に送られてくる求人メールをチェックしておいて、

気になったものを情報としてストックしておくのがコツです。

これやっておくと、

「今の仕事がどうしても辛くなったら転職もある」

という選択肢を持てるのが大きいです。

疲労とストレスで倒れる前に転職という対策を打てます。

今すぐは転職できない人も、

転職サイトへの無料登録はやっておいた方が良いです。

仕事のストレスや疲労が限界まで来ると、

無料登録すらやる気力がなくなります。

管理人

転職サイトは誰でも無料で使うことができます。

↓20代若手層の人がマッチする求人を見つけやすい転職サイトはこちらです。

(マイナビエージェントは20代の若手向け求人が充実している無料転職サイトです)

\ 未経験OK!20代向け求人多数あり/

無料登録のページを見てみる




Sponsored Links

-転職活動のコツ

Copyright© 転職と副業のサザンクロス , 2023 All Rights Reserved.