広告




Sponsored Links

ユニクロ正社員の転職体験談

【ユニクロ正社員】中途採用で転職するには?面接での質問対策も紹介

ユニクロ 正社員 中途採用

(ユニクロ正社員に中途採用で転職するには?)

  • ユニクロの正社員に中途採用で転職するには?
  • 面接ではどんな質問がくる?高評価につながる対策方法は?
  • 中途採用の場合、初年度は年収どのぐらい稼げる?

私はユニクロの正社員として12年間勤務しました。

(2010年入社〜2022年まで勤務)

店舗スタッフの販売員としての勤務で、

最終役職は代行者です。

(店長が不在時の店舗責任者みたいなもの)

転職経験者

実際に働いていたのはいわゆるロードサイド店

(大きな道路に面したお店のこと)で、

月商7000万:総スタッフ数40人ほどの店舗です。

なんだか大きなお店な感じがしますが、

ユニクロではこれはごく標準タイプの店舗です。

この記事では、ユニクロ正社員への転職を検討している方向けに、

中途採用で転職する方法を解説します。

面接で質問されることの多い内容や、

評価の高い受け答えの例文も紹介しますので参考にしてみてください。

ユニクロなど大手アパレルや、ファッション業界の好条件求人がなかなか見つからない人は、

「求人を探す場所」を間違えている可能性が高いです。

大手アパレル・ファッション業界の求人は、

この業界専門の転職サイトで探しましょう。

ハロワで探す…とかはブラック一直線なので注意して下さいね。

↓こちらは大手アパレル・ファッション業界の求人専門の無料転職サイトです。

実際の年収も見られる無料サイトなので、

情報リサーチに使ってみて下さい。

※求人をすべて見るには無料登録が必要です。

(現時点で求人1,408件あり)

体験談の投稿者

\ ファッション業界の求人専門!/

無料登録して求人を見る

ユニクロに転職したい!中途採用で正社員になるには?

ユニクロ 正社員 中途採用

(ユニクロ正社員になるには?応募方法を解説)

 

店舗勤務の販売員については、

ユニクロは基本的に中途採用を常に募集しています。

ユニクロの公式サイトで募集がかかることも多いですが、

基本的には転職サイトから応募するのが良いでしょう。

人気求人ですぐ応募がうまりやすいので、

転職サイトで希望条件を入力しておいて

募集がかかった瞬間に通知が来るようにしておくのが良いと思います。

>>大手アパレル企業・ファッション業界に転職する人が知っておくべきたった1つの注意点

内勤の本社勤務の募集は公式サイトから

プロジェクトマネージャーやIT部門など、

内勤の本社勤務を希望の場合は、公式サイトからしか応募ができません。

また現在は本社勤務希望に限り、

各部門ごとに集中選考会なるオンライン面接を書類選考後行っているようです。

店舗勤務希望の場合は全国転勤可能な「N社員」、

決まった地域で勤務する地域限定社員の「R社員」のどちらかを決めてから応募してくださいね。

ユニクロで安定した生活を手に入れたいのなら、

私は「N社員」として入社することをオススメします。

なぜなら「R社員」で入社した後、

「N社員」に雇用を変えるにはテストと面接などをクリアしないとなることはできません。

またユニクロでキャリアを追求したいのなら「N社員」でなければ店長になることもできないのです。

新卒とのキャリアの差はなく実力次第で昇格することは可能で、

有能な人なら入社半年で店長に大抜擢された方も・・・!

ユニクロ中途採用正社員の年収相場(N社員の場合)

「N社員」として中途採用でユニクロに入社した場合、

基本的に新卒と同じ給与でのスタートになります。

入社すると一番下のグレード「J-1」あつかいで、

初年度の平均年収は約400万円ほどです。

年収400万円あると月の手取りが約26万円ほどとなり、

転職したてでこのくらい給与をもらえるのはうれしいですよね。

ユニクロ中途採用正社員の年収相場(R社員の場合)

地域限定社員の「R社員」になると年収が350万円ほどとなり、

月の手取りが約20万円ほどとなります。

「N社員」と「R社員」の給与の差がかなりあります。

なのでユニクロに転職を考える際は、

どちらの正社員になるか決めてから就職活動をすることをオススメします。

>>大手アパレル企業・ファッション業界に転職する人が知っておくべきたった1つの注意点

ユニクロ正社員の中途採用の面接対策(質問例と回答例)

ユニクロ 正社員 中途採用

(ユニクロ正社員・中途採用の面接でよく聞かれる質問と対策方法を解説)

1. なぜ別のアパレル会社ではなくユニクロを志望されるのですか?

このようないわゆる志望動機を聞かれることが多いので、なぜユニクロで働きたいのかという明確な答えを準備しておくことが必要です。

「グローバル企業という点に惹かれました。競合の無印良品やしまむらなどより世界進出が進んでおり、いつかは海外で勤務してみたいです。」

「ユニクロの『経営者を育てる』という考えに憧れがあり、早いうちから店長を経験できるなど完全実力主義なので自分の力を試してみたいです。」

など、ユニクロは世界で第3位(2022年現在)の衣料小売企業であり、世界各国に店舗が存在するグローバル企業であること。

また自分は海外勤務も志願するような、バイタリティー溢れる人材だというアピールも大切です。

2. 接客業の経験はありますか?

ユニクロは積極的に接客をしないイメージがありますが、1日に多くのお客様が訪れるので普通のアパレル業より対応する人数は多いです。

「高校時代にファミリーレストランで3年間アルバイトをしていました。」

「大学時代にアパレルメーカーで1年間販売のアルバイトをしていました。」

などユニクロの仕事へ繋がるような経験があれば好印象に繋がることでしょう。

もし未経験の場合は「人と接することが好き・接客に興味がある」など接客業を連想させるような返答を準備してはいかがでしょうか。

>>大手アパレル企業・ファッション業界に転職する人が知っておくべきたった1つの注意点

3. 店舗を訪れたイメージは?

ユニクロに入社したいのなら、店舗へ行って実際にどんな雰囲気なのかを知る必要があります。

志望動機とも関連があるこの質問は、実際に私も面接で聞かれたことがありました。

その時私は「今まで何店舗ものユニクロへ行ったことがあります。どこの店舗へ行っても同じサービスを受けることができるので、初めての土地でも安心して買い物ができます。」

と、今まで訪れた店舗のイメージを話しました。

また「最近訪れた店舗では、週末で忙しいにも関わらずスタッフの方たちは活気があり購買意欲が高まるのを感じました。私もこのような職場で、そしてこのような素敵な同僚と働いてみたいなと思いました。」

と、ぜひ働いてみたいという意志を伝えたことを覚えています。

店舗のイメージと、自分が働くイメージも同時に伝えたことが良い評価に繋がったのかもしれません。

4. ユニクロの商品をどう思いますか?

ユニクロで働きたいということはもちろん商品のことを知っておかなければなりません。

「毎日愛用しています。今年のヒートテックは首回りがシームレスにアップデートしたので冬に着るのが楽しみです。」

「ユニクロが掲げている『進化し続ける普段着』というLifeWearの考えに感銘を受けました。よりよい商品をお客様に届けたいです。」

など、商品の最新情報や企業理念などを組み込み、ユニクロという会社を理解していることを伝えてみてはいかがでしょうか。

5.ご自身の強みを教えてください

この質問は多くの場合、あなたがどのような人物であるかを知るためのものです。

「長所は協調性があることです。人と働くことが好きなのでチームワークを大切にしたいです。」

「普段から冷静なので、問題が起こっても落ち着いて臨機応変に対応することができます。」

などと、あなたがどのようなタイプであるか面接官が把握しやすいように簡潔に伝えることが大切です。

また協調性や問題解決が得意などの、ユニクロの仕事で役立ちそうな長所を考えることも大切なことではないでしょうか。

【ブラックな職場に注意】大手アパレル・ファッション業界に転職する人が注意すべきたった1つのこと

(ユニクロなど大手アパレル企業への転職を目指す人へ)

 

ユニクロなど大手アパレル企業や、ファッション業界への転職を目指す人は、

応募する求人をまちがえないように注意してください。

↓まったく同じ職歴や年齢でも、

  1. ブラックな職場で働く人たち
    安い給料で誰からも感謝されず、しんどい働き方をしている人たち。
    新人は「利益を生み出さないお荷物」みたいな扱いで放置され、ひたすらに搾取の対象として酷使され、遅かれ早かれ退職を余儀なくされキャリア(職歴書や履歴書)にも傷がついてしまう…。
  2. ホワイトな職場で働く人たち
    最初から平均より高い給料が設定され、職場の仲間と協力しながらやりがいを持って働ける環境で、残業も少ないのでワークライフバランスを実現できる人たち。

↑この2種類の働き方をしている人がいるのが現実です。

職歴もスキルも年齢も同じなのに、なんでこんな差がついてしまうのか?ですが、

これはあなたがこれから働く会社が、

ちゃんともうかっている会社かどうか?

(ちゃんと利益を出せている会社か?)によって生まれる違いなんです。

利益の出ていない会社は常に人手不足で余裕がありません。

利益が出ていませんから当然お給料も安くなりますし、

みんなイライラと不満を持ちながら働くことになるので、

必然的に職場環境が劣悪になりがちなんです。

(これがブラック企業が生まれる仕組み)

どんなに優秀で、やる気のある人であったとしても、

入社する会社をまちがえるとブラックな働き方になってしまうということですね。

なので転職活動のやり方ってたいせつなんです。

  • 「採用される可能性が高そうな求人なら、とりあえずどこでもいい」
  • 「とりあえず希望職種や希望業界に入れるならどこでもいい…」
  • 「入社時はお給料が安くても、がんばって結果を出せばアップしていくはず…」

↑みたいな感じではなく、

最初からしっかりとホワイト企業の求人だけにしぼりこんで応募することが大切になります。

ここだけはきちんとやっておかないと、

入社後になってからものすごく後悔することになってしまいますよ。

会社って、入社後にはお給料や残業時間の交渉とかしてくれませんからね。

こちらの希望を伝えられるのって、基本的に入社前だけです。

体験談の投稿者

これ、実は私もやってしまったミスなんですが、

当時無職ニートだった私は、

「とりあえず採用してもらえるなら、どこでもいいや…」

↑みたいな感じで適当に転職活動していました。

(ハローワークやリクナビの「おすすめ求人」みたいなやつに、

内容も見ずにかたっぱしから応募してました)

今から考えたらアホだったなあ…という感じなんですが、

これやってしまうと、本当に地獄を見ることになります。

一度入った会社って、そう簡単には辞められないんです。

いろいろ理由をつけて退職日って引き延ばされますし、

たとえ正式に退職願いを出しても、

そこから1ヶ月間は働き続けないといけないのが法律のルールです。

入社後に「思ってたのと違うんだけど…」って思っても、

少なくとも数ヶ月〜数年間はがまんすることになってしまいます。

どうせ辞めることを決めているどうでもいい会社のために、

自分の人生の貴重な時間をささげるとか最悪ですよね…。

でも、もう嫌だから明日でいきなり仕事辞める!とかやってしまうと、

職歴書(履歴書)が汚れることになるので、これもできません。

私もまちがえてブラック企業の求人に応募してしまい、

最悪な労働環境の職場に入ってしまったことがあります。

結局、その後に別の職場に転職したんですが、

今から思うと、本当に人生で無駄な時間でした…。

(最初からホワイト企業にしぼって転職活動すればよかった)

体験談の投稿者

特に、未経験で新しい仕事を始める人は注意して下さい。

ブラックな職場って「新人は使い捨て」みたいな感じなので、

徹底的に搾取されてしまう可能性があります。

せっかく転職するなら、

ワークライフバランスが良くお給料も平均より高い職場で働きましょう。

これから転職活動を始める人は、ここだけは絶対にこだわってください。

くりかえしになりますが、

ブラックな職場にまちがえて入ってしまうと、

あなたの貴重な人生の時間をドブに捨てることになりますよ。

本当に本当に後悔することになりますから、くれぐれも注意して下さいね。

「大手アパレル・ファッション業界専門の転職サイト」で求人を探すのがコツ

(この業界の求人に強い転職サイトで求人を探しましょう)

年収高めで、しかも働きやすいホワイト職場で働きたい人は、

この業界の求人に強い転職サイトを使って求人を探すようにして下さい。

リクナビやハロワ等より圧倒的に好条件な求人を見つけることができますよ。

実際に求人リサーチしてみました。

この記事を書いている現在ですが、

↓例えば以下のような求人がありましたよ。

体験談の投稿者

>>現在募集中の大手アパレル・ファッション業界の求人を見てみる

↓この他にも、以下のような感じの求人がたくさんありました。

転職活動ってどこで求人を探すか?によって、

結果がかなり変わってくるので、くれぐれも注意して下さいね。

(ハロワとかで探すとブラックに入ってしまう可能性大です)

体験談の投稿者
  • 未経験でも正社員として年収450万円スタートの求人
  • ユニクロの販売員求人(正社員・店長候補)
  • バイヤーやMDなど人気職種の正社員求人
  • 店舗運営、店長候補として入社できる正社員求人
  • 時短やリモート勤務OKなどワークライフバランス求人
  • 外資系ラグジュアリーブランドの高年収求人
  • SNSマーケティングやEC運営の求人
  • 第二新卒・社会人経験なしでも積極採用の求人

\ 大手アパレル企業の求人多数!/

無料登録して求人を見る

↑こちらは大手アパレル・ファッション業界の求人に強い転職サイトです。

無料で使えるサイトですので、

情報リサーチに活用しましょう。

無料アカウントを作ると実際の求人で年収も見られます)

体験談の投稿者

今すぐは転職活動できない人もやっておくべきこと

(今すぐ転職活動できない人も、転職サイトへの無料登録だけは早めにやっておきましょう)

いろいろ事情があって、今すぐは転職活動を始められない…という人も、

転職サイトの無料アカウントは精神的に余裕のあるうちに作っておきましょう。

日々の疲労やストレスが限界になると、

転職サイトに登録するという作業すらやる気がなくなるものです。

疲れて仕事から帰ってきたら、

転職サイト見るのすらめんどくさい…ってなるのが自然ですからね。

体験談の投稿者

転職サイトで無料アカウントを作り、

希望年収や残業時間の上限などを入力しておくと、

自分にマッチする求人が出るたびに自動通知してもらえて便利です。

良さげな求人が見つかったら、ブックマーク保存しておきましょう。

普段から転職サイトから送られてくる求人情報をこまめにチェックするくせをつけておくと、

この業界の年収の相場とかも自然にわかってきます。

(ブラックな求人を自然に見分けられるようになってくる)

あと、普段からいろんな選択肢を見ておくと、

今の環境がどうしてもしんどくなったら転職もあると気づけるのも重要ですね。

いい意味での「逃げ道」を余裕のあるうちに確保しておくのが大事ですよ。

転職サイトっていろんなところがありますが、

絶対にブラックな職場に入りたくない人は、

この業界専門の転職サイトで求人を探すようにしてください。

特に未経験で転職する人は要注意です。

求人を探す場所をまちがえてしまうと、

地獄のような環境のブラック職場で搾取されることになります。

私も経験ありますが、まじで寿命がちぢまりますからね…。

体験談の投稿者

今すぐは転職活動を始められない人も、

まずは情報リサーチから始めましょう。

↓下記の転職サイトは誰でも無料で使うことができますよ。

(無料アカウント登録で実際の年収もみられます)

\ 大手アパレル企業の求人多数!/

無料登録して求人を見る

-ユニクロ正社員の転職体験談

Copyright© 転職と副業のサザンクロス , 2023 All Rights Reserved.