↑Yahoo!知恵袋を見ていたら、こんな気になる質問を見つけました。
(プライバシー保護のため、ユーザー名の部分を加工しています)
入社時には「使用期間が終わったら契約社員から正社員に切り替えるから」という説明をされていたのに、
何年経っても正社員登用してくれない…。
↑こういう状態に苦しんでいる契約社員の方は少なくないようです。
というか、このやり方って
ブラックな会社の典型的なやり口なんです…。
正社員になるチャンス!…とかなんとか言ってきますが、
これって要するに弱い立場の人をだましているだけです。

会社はまさかそんなことするはずない…と思われる方は、参考までに以下をご覧ください。
入社時や契約更新のときに↓こんな言葉をかけられたことがないでしょうか。
まずは契約社員として「お試し」で働いてみて、お互いによさそうと思えたら正社員に切り替えるよ!
あなたももし「嫌だ」と感じたら正社員になるのは断ればOK♪
気軽にお仕事がスタートできますよ!
企業側もあなたがどういう人か理解した上で正社員に切り替えられるので、正社員に登用される可能性は極めて高いです!
…
↑こんな「甘い言葉」にうっかりだまされて、
いつまでたっても正社員になれない無限ループにはまってしまう人が後をたちません。
年齢的に若い人なら、契約社員として働くのもまあアリですよね。
契約社員って採用まで進むのがスピーディなのがメリットですから、
「いろんな仕事を経験してみたい」という人は契約社員としていろんな会社に入り込んでみるのもいいと思います。
ただ、20代後半以降の年齢(特に26歳〜27歳以降)になってくると、
契約社員から正社員のキャリアルートに戻ってくるのはどんどん厳しくなってしまします。
(20代をずっと正社員として働いてきた人たちに決定的な差をつけられてしまいます)
こちらの記事もおすすめ
年収の高いホワイトな求人がなかなか見つからない人は、
「求人を探す場所」を間違えている可能性が高いです。
高年収なホワイト企業の求人は、
ホワイト求人に強い転職サイトで探しましょう。
ハロワで探す…とかはブラック一直線なので注意して下さいね。
↓こちらはホワイトな求人が多数見つかる無料転職サイトです。
実際の年収も見られる無料サイトなので、
情報リサーチに使ってみて下さい。
※求人を見るには無料登録が必要です。

\ 高年収なホワイト求人多数あり!/
この記事の目次
なぜ、会社は「契約社員 → 正社員登用」の切り替えを嫌がるのか?

(会社が契約社員を正社員にしてくれない理由とは?)
なぜ、人を雇う会社側は従業員の「契約社員から正社員への切り替え」をしたがらないのでしょうか。
従業員にとっては正社員にしてくれれば
モチベーションがぐっと上がるのですから、
それは会社にとってもプラスなはずですよね。

なのになぜ?会社は契約社員を正社員にしないのか?
それは、会社は「正社員にすると法律で決まっている雇用ルールをきちんと守らないといけないけど、
契約社員なら多少はルールを守らなくても大丈夫。」という軽い気持ちで雇えるからです。
- あなたは正社員と同様に有給をとれていますか?
- 残業をしたら正社員と同じように割増賃金をもらえてますか?
- 育児休業は正社員と同様に取れる社内ルールになっていますか?
- いきなり雇い止めみたいなことをされた経験はありませんか?
- 正社員と同じように社会保険に加入できていますか?
↑ひとつでも心当たりがあるなら、
あなたは会社側にいいように使われている可能性が高いです。
もちろん、法律の正式なルールでは会社が社員を「いきなりクビにする」とか「社会保険に加入させない」というのはダメという扱いになっています。
これは正社員も契約社員も同じです。
違うのは、会社側がもしルールを破ったときに、
誰がどういうかたちで守ってくれるのか?です。
あなたがもし正社員であれば、労働組合があなたの代わりに会社側と戦ってくれます。
しかし、契約社員の場合にはこういう「会社から自分を守ってくれる存在」はいません。
契約社員は、会社と戦おうと思ったら
たった1人で声をあげないといけないんです。
(とても現実的ではありません)

会社側からすると「契約社員なら多少は法律のルールからはずれたことをやっていてもまず文句は言ってこない。もし言ってきたら個別に対応すればOK」という感じです。
これが会社側が契約社員を正社員にしたがらない理由です。
会社の言うことをホイホイ聞いていたらめちゃくちゃ損する
このように、契約社員は正社員と比べて非常に弱い立場にされてしまっているケースがほとんどです。
日本では学生時代から「会社は社員を守ってくれる」「とにかく会社に入ってしまえばあとは安全」という教育が徹底的にされているので、
こういった会社側のホンネを知らない人が多いのは無理もありません。
しかし、労働条件については会社側の言うことをホイホイ聞いていると損をしてしまうんです。
場合によっては、あなたのキャリアに致命的なダメージを与える損失が生じることもありえます。
>>2023年に転職活動を始める人が注意すべきたった1つのこと
「ずっと契約社員で働き続ける」が危険すぎる理由

(いつまでも正社員にしてくれない会社で契約社員として働き続けるリスク)
もう1つ、契約社員としてずっと働き続けることにはデメリットがあります。
それは、契約社員はいくらがんばって働いても、
その頑張りが「職歴=キャリア」としてカウントされないことです。
この記事を読んでくださるあなたはきっとまじめな人なので、
契約社員であっても毎日いっしょうけんめいに仕事をされているのだと思います。
(だからこそ、その仕事ぶりが評価されないことに不満を持たれているのですよね)
しかし、契約社員としてどれだけ働いていたとしても、
それはあくまでも「正社員ではない、契約社員としての職歴」として評価されてしまうのが現実です。
たとえば5年間ほど契約社員としてがんばった後に就活をスタートし、
その5年間での実績が実質的に「ゼロ」として扱われたらどうでしょうか。
ものすごく悲しいことですよね。
将来的に正社員として就活することを考えた場合、
採用担当者が評価するのは「正社員として働いた期間」にどういう仕事をしてきたか?です。
契約社員として働きた期間の実績をいくらアピールしても「とはいってもしょせんは契約社員としてでしょ?」という感じでしか聞いてくれません。
この状態で年齢だけが高くなってしまうと、エンドレス(無限)に続く契約社員ループから抜け出すことができなくなってしまいます。
特に「すでに年齢26歳〜27歳なのに契約社員」がやばい理由
この記事を読んでくださっているあなたは、現在何歳でしょうか?
もし、年齢が25歳以下なら契約社員として働いていてもあと1年〜2年ぐらいは大丈夫です。
逆に、すでに26歳〜27歳以上なら黄色信号。
今すぐにでも行動を起こさないと相当にやばいです。
なぜか?
理由としては「企業側が未経験者を無条件で採用してくれるのが26歳〜27歳まで」だからです。
一般的に、学校を卒業してから3年目までの年齢の人を「第二新卒」といいます。
この第二新卒に該当する人の場合、企業は仕事がまったくの未経験であったとしても積極的に正社員として採用してくれます。
日本の大学生が学校を卒業するのは22歳〜23歳(浪人している人をいれると)なので、第二新卒は25歳〜26歳までの年齢ということになりますね。
ちなみにこれは高卒者についても同様です。
企業は未経験採用では年齢をベースに採用枠を決めることが多いので、高卒者でも無条件で採用されるのは25歳〜26歳と考えておいてください。
逆にいうと、年齢がすでに26歳〜27歳以上となっている人は、第二新卒として採用されることはありません。
そのため、未経験での採用は非常に厳しくなります。
入社時に何らかの実務経験があることが求められるわけですね。
この点、学校を卒業してから正社員としてすでにある程度の経験を積んでいる人なら問題ありません。
実務経験者として中途採用される可能性があるからです。
しかし、契約社員や派遣社員など「非正規」としての職歴しかないと状況はとても厳しくなります(これらの職歴は、職歴としてカウントされません)
「すでに年齢26歳〜27歳なのに契約社員」という状態がとてもきびしいのは、このような理由があるのです。
もっとも、いま年齢26歳〜27歳の契約社員の人もご安心ください。
この記事を時間をかけて読んでくださっているあなたには、
以下で「具体的にどうすれば契約社員から抜け出して正社員としてのキャリアレールに乗ることができるのか?」の対処法をお教えします。
>>2023年に転職活動を始める人が注意すべきたった1つのこと
エンドレスな「契約社員ループ」から脱出する2つの方法

(契約社員から最短で正社員になる解決方法2つ)
↓いつまでたっても契約社員から正社員になれない状況から抜け出す方法としては以下の2つです。
- あくまでも今の会社で正社員登用を目指す
- 最初から正社員で採用してくれる会社に転職する(働きながら就活する)
1.は、すでに会社側から「具体的な正社員化の話」が出ている人むけです。
「今回の契約は●月×日までだから、その契約が終了した日に正社員としての雇用契約をあらためて結びましょう。それまで就業規則などのルールを読んでおいてね」
↑こんな感じで「具体的な話」が会社側からすでにでているなら、今の会社でも正社員になれる可能性はあるでしょう。
一方で、会社側が「次の契約で考えるから」とか「いずれ必ず正社員にするから、今はもう少しだけ待ってほしい」などのあいまいな態度なら、期待しない方がいいです。
(というか、正社員化される可能性はほぼゼロです)
「必ず正社員にする」とかなんとかいっていても「会社の業績が悪くなった」という理由があれば会社は約束をナシにすることができてしまいます。
(これは法律上そういうルールになっています)
会社側のこんな言葉を信じていると、ズルズルと契約社員として働き続けることになってしまいますよ。
見切りをつけて転職する
契約社員から正社員になる2つ目の方法は、
最初から正社員として採用されるかたちで別の会社に転職する方法です。
(結局はこちらが早くて安全です)
今の契約社員としての仕事は続けながら、正社員求人をねらって転職活動をしていきましょう。
早い人なら1ヶ月以内に再就職が決まることもありますよ。
なお、「いったん今の仕事はやめて、失業保険をもらいながら転職活動する」という選択は絶対に避けた方が良いです。
しばらくゆっくりしたい…という気持ちはわかりますが、これだけはやらない方がいいです。
失業保険は、支給が始まるまで
3ヶ月間も待たなくてはいけません。
(その間は貯金の切りくずしになります)

また、失業保険をもらえるとはいってもたったの6ヶ月程度です。
この間に再就職が決まらなければ収入がとだえてしまいますよ。
「6ヶ月以内に絶対に再就職を決めないといけない」となると精神的にものすごいプレッシャーになりますし、
あせってとても条件の悪いブラック企業に応募してしまいかねません。
履歴書上もブランク期間が生まれてしまいますから、企業側からもマイナス評価になります。
転職活動は「今の仕事を続けながらやる」が鉄則ルールです。これだけは絶対に守るようにしてくださいね。
>>2023年に転職活動を始める人が注意すべきたった1つのこと
自分を正社員採用してくれる会社なんてあるのか不安…という人へ

(契約社員を脱出して正社員になることは可能です)
この記事をここまで読んでくださった方の中には、
↓以下のように感じている方もおられるでしょう。
- 正社員で採用されるならもちろんその方がいいに決まっているけど、そううまくいかないから困っているんだけど…。
- 採用されるのなんてどうせブラック企業ぐらいしかない
- これまで正社員として働いた経験がまだないから不安。
- 自分の履歴書では書類選考にすら通らないと思う。
- 就活するって言ってもどんな仕事を選べばいいかわからない。
- やりたい仕事なんて特にないし、どの求人も給料以外は同じに見えてしまう。
気持ちはわかります。でもあきらめないでください。
世の中にはものすごくたくさんの会社があります(政府の統計によれば、359万社ほどあるそうです)
359万社の中からたった1社でもあなたに興味を持ってくれる会社があればいいのですから、
あなたに「うちで働いてみませんか?」とオファーを出してくれる会社は必ずありますよ。
【ブラック企業に注意】2023年に転職活動する人が注意すべきたった1つのこと

(これから転職活動を始める人に知っておいてほしいこと)
2023年現在、コロナも明けてブラック企業とホワイト企業の差はますます広がっています。
これから転職活動を始める人は、
応募する求人をまちがえないように注意してください。
↓まったく同じ職歴や年齢でも、
- ブラックな職場で働く人たち
安い給料で誰からも感謝されず、しんどい働き方をしている人たち。
新人は「利益を生み出さないお荷物」みたいな扱いで放置され、ひたすらに搾取の対象として酷使され、遅かれ早かれ退職を余儀なくされキャリア(職歴書や履歴書)にも傷がついてしまう…。 - ホワイトな職場で働く人たち
最初から平均より高い給料が設定され、職場の仲間と協力しながらやりがいを持って働ける環境で、残業も少ないのでワークライフバランスを実現できる人たち。
↑この2種類の働き方をしている人がいるのが現実です。
職歴もスキルも年齢も同じなのに、なんでこんな差がついてしまうのか?ですが、
これはあなたがこれから働く会社が、
ちゃんともうかっている会社かどうか?
(ちゃんと利益を出せている会社か?)によって生まれる違いなんです。
利益の出ていない会社は常に人手不足で余裕がありません。
利益が出ていませんから当然お給料も安くなりますし、
みんなイライラと不満を持ちながら働くことになるので、
必然的に職場環境が劣悪になりがちなんです。
(これがブラック企業が生まれる仕組み)
どんなに優秀で、やる気のある人であったとしても、
入社する会社をまちがえるとブラックな働き方になってしまうということですね。
なので転職活動のやり方ってたいせつなんです。
- 「採用される可能性が高そうな求人なら、とりあえずどこでもいい」
- 「とりあえず希望職種や希望業界に入れるならどこでもいい…」
- 「入社時はお給料が安くても、がんばって結果を出せばアップしていくはず…」
↑みたいな感じではなく、
最初からしっかりとホワイト企業の求人だけにしぼりこんで応募することが大切になります。
ここだけはきちんとやっておかないと、
入社後になってからものすごく後悔することになってしまいますよ。
会社って、入社後にはお給料や残業時間の交渉とかしてくれませんからね。
こちらの希望を伝えられるのって、基本的に入社前だけです。

これ、実は私もやってしまったミスなんですが、
当時無職ニートだった私は、
「とりあえず採用してもらえるなら、どこでもいいや…」
↑みたいな感じで適当に転職活動していました。
(ハローワークやリクナビの「おすすめ求人」みたいなやつに、
内容も見ずにかたっぱしから応募してました)
今から考えたらアホだったなあ…という感じなんですが、
これやってしまうと、本当に地獄を見ることになります。
一度入った会社って、そう簡単には辞められないんです。
いろいろ理由をつけて退職日って引き延ばされますし、
たとえ正式に退職願いを出しても、
そこから1ヶ月間は働き続けないといけないのが法律のルールです。
入社後に「思ってたのと違うんだけど…」って思っても、
少なくとも数ヶ月〜数年間はがまんすることになってしまいます。
どうせ辞めることを決めているどうでもいい会社のために、
自分の人生の貴重な時間をささげるとか最悪ですよね…。
でも、もう嫌だから明日でいきなり仕事辞める!とかやってしまうと、
職歴書(履歴書)が汚れることになるので、これもできません。
私もまちがえてブラック企業の求人に応募してしまい、
最悪な労働環境の職場に入ってしまったことがあります。
結局、その後に別の職場に転職したんですが、
今から思うと、本当に人生で無駄な時間でした…。
(最初からホワイト企業にしぼって転職活動すればよかった)

特に、未経験で新しい仕事を始める人は注意して下さい。
ブラックな職場って「新人は使い捨て」みたいな感じなので、
徹底的に搾取されてしまう可能性があります。
せっかく転職するなら、
ワークライフバランスが良くお給料も平均より高い職場で働きましょう。
これから転職活動を始める人は、ここだけは絶対にこだわってください。
くりかえしになりますが、
ブラックな職場にまちがえて入ってしまうと、
あなたの貴重な人生の時間をドブに捨てることになりますよ。
本当に本当に後悔することになりますから、くれぐれも注意して下さいね。
「ホワイト求人に強い転職サイト」で求人を探すのがコツ

(ホワイト求人に強い転職サイトで求人を探しましょう)
年収高めで、しかも働きやすい職場で働きたい人は、
ホワイト求人に強い転職サイトを使って求人を探すようにして下さい。
ブラック企業の求人は最初から排除されているサイトなので、
リクナビやハロワより圧倒的に好条件な求人を見つけることができますよ。
実際に求人リサーチしてみました。
この記事を書いている現在ですが、
↓例えば以下のような求人をみつけることができましたよ。
(※ 現時点で6万4527件の求人が登録されていました。
さすがにこの数から探せばホワイト求人は見つかりますよね)

>>現在募集中のホワイト求人を見てみる
(無料登録で実際の年収を見られます)
↓この他にも、以下のような感じの求人がたくさんありました。
転職活動ってどこで求人を探すか?によって、
結果がかなり変わってくるので、くれぐれも注意して下さいね。
(ハロワとかで探すとブラックに入ってしまう可能性大です)

- 20代未経験で年収450万円〜の求人
- 最短1週間〜2週間で入社の急募求人
- 年収1000万円も狙える高年収求人
- 人事や経営企画など人気職種になれる未経験OK求人
- 誰もが名前を知っているプライム上場大手求人
- 新規立ち上げメンバー募集など入りやすい職場の求人
- 第二新卒・フリーター歓迎の正社員求人
- 将来の幹部候補として入社できる求人
- 在宅OK・残業なし等ワークライフバランス型の求人
- 営業マン経験者なら年収650万円〜の求人
\ ホワイト求人多数あり!/

今すぐは転職活動できない人もやっておくべきこと

(今すぐ転職活動できない人も、転職サイトへの無料登録だけは早めにやっておきましょう)
いろいろ事情があって、今すぐは転職活動を始められない…という人も、
転職サイトの無料アカウントは精神的に余裕のあるうちに作っておきましょう。
日々の疲労やストレスが限界になると、
転職サイトに登録するという作業すらやる気がなくなるものです。
疲れて仕事から帰ってきたら、
転職サイト見るのすらめんどくさい…ってなるのが自然ですからね。

希望年収や残業時間の上限などを入力しておくと、
自分にマッチする求人が出るたびに自動通知してもらえて便利です。
良さげな求人が見つかったら、ブックマーク保存しておきましょう。
普段から転職サイトから送られてくる求人情報をこまめにチェックするくせをつけておくと、
この業界の年収の相場とかも自然にわかってきます。
(ブラックな求人を自然に見分けられるようになってくる)
あと、普段からいろんな選択肢を見ておくと、
今の環境がどうしてもしんどくなったら転職もあると気づけるのも重要ですね。
いい意味での「逃げ道」を余裕のあるうちに確保しておくのが大事ですよ。
転職サイトっていろんなところがありますが、
絶対にブラックな職場に入りたくない人は、
ホワイト求人に強い転職サイトで求人を探すようにしてください。
特に未経験で転職する人は要注意です。
求人を探す場所をまちがえてしまうと、
地獄のような環境のブラック職場で搾取されることになります。
私も経験ありますが、まじで寿命がちぢまりますからね…。

今すぐは転職活動を始められない人も、
まずは情報リサーチから始めましょう。
↓下記の転職サイトは誰でも無料で使うことができますよ。
(無料アカウント登録で実際の年収もみられます)
\ ホワイト求人多数あり!/