
大卒で入社した会社ももう4年目。年齢的にも27歳になった。
仕事はわりとこなせるようになったけど、いかんせん最近仕事がおもしろくなくてマンネリ気味…。
27歳の今からまったく未経験の職種や業界に転職するのは遅い?
↑今回は、こんな疑問にお答えします。
現在30代後半の私は、これまでに3回の転職を経験して「2勝1敗」でした。
「何をしたら失敗するのか?」と、「こうすれば成功する」の両方を実体験ベースでアドバイスできます。
↓この記事では、以下のようなことについて解説します。
- 27歳の人が転職活動を始めるベストのタイミングがいつなのか?がわかります。
(※先にネタばらしすると、すでに27歳になっているなら「今すぐ」がベストです。その理由は本文を読むと分かります) - 20代後半以降の人が、面接でアピールするべきことが分かります。
- 転職活動は何から始めればいいのか?が具体的にわかります。
この記事では、現在27歳で「転職すべきかどうか迷っている・未経験の職種に転職できるかどうか不安を感じている」という方向けに、
転職・再就職を成功させるための具体的ポイントを解説します。参考にしてみてくださいね。
マイナビエージェント
ホワイト求人探すならここ!
マイナビエージェントは転職大手のマイナビが運営する転職サイトです。
鉄板の大手サイトなので、転職活動が初めての人も使いやすいですよ。
20代未経験で年収400万円〜の求人や、
在宅勤務OKのリモートワーク求人、
将来の幹部候補として入社できる求人など、好条件な求人が多数あります。
この記事の目次
27歳で転職は年齢的に遅いのか?
転職サイトのdodaが、2019年上半期で転職成功者にアンケートした結果によると、
↓転職成功者の平均年齢は以下のようになっています。
転職に成功した人の平均年齢
- 男性 :32.6歳
- 女性 :29.8歳
- トータル:31.7歳
こうして見ると、「27歳で転職」というのは決して遅くない感じがしますよね。
しかし、上記は「経験者転職と未経験者転職の両方を合わせたデータ」であることに注意が必要です。
今の仕事と同じ業種業界で転職するのと、未経験の業種業界に転職するのとでは、あつかいはまったくちがいます。
- 自動車メーカーの営業マンが、別の自動車メーカーの営業マンに転職
- 自動車メーカーの営業マンが、鉄鋼メーカーの営業マンに転職
- 自動車メーカーの営業マンが、経理マンに転職
↑1〜3で、前提条件がまったく違うのはあきらかですよね。
すでに経験のある業種・業界内で転職するなら、年齢制限なんてほぼ存在しないといって良いでしょう(むしろ即戦力として歓迎されます)
2.の「同じ営業マンという業種・業界だけが違う」の転職でも、年齢はそれほど大きな問題にはならないです。転職後も基本的には同じ仕事(営業マン)をすることになるからです。
転職時の年齢がネックになるのは、「未経験の業種に転職する場合」なのです。
未経験職種への転職は「20代後半」までに始めるのがベスト
これは結論から言うと「20代後半まで」です。
より具体的に言えば25歳〜27歳の「第二新卒」に該当する年齢ですね。
実際の求人を見るとわかりますが、「未経験OK」の求人は募集条件が20代までとなっていることが多いです。
また、あなたもすでに社会人として仕事をしているでしょうから、以下の2つのケースを考えてみてください。
↓以下のどっちの新人が「やりやすい」ですか?
- 25歳の人を新人として教育する。
- 30歳の人を新人として教育する。
あなたの年齢がいま27歳だったとして、教育しやすいのは明らかに「25歳の新人」ですよね。
自分より年上の先輩というのは誰でもやりづらいと感じるものです。
もちろん、即戦力として働いてくれる人なら30代以降でも全然OKですよ。対等な立場の同僚として働けますからね。
一方で、未経験として入社してきた「新人」として扱うとなると、「30代の新人」というのはなかなか厳しいものがあります。
きびしいようですが、これが転職市場の現実です。
25歳〜27歳が未経験転職の適齢期=これ以降は「やや遅い」
未経験の業種・業界に挑戦するなら25歳〜27歳が適齢期ですが、
これは逆に言えば、これ以降年齢になると「やや遅い」ということです。
「特別なポテンシャル」を持っている人でない限り、「30代で業界の経験が全くない人」を企業側が採用する理由はあまりありません。
↓ちなみに、ここでいう「特別なポテンシャル」というのは以下のようなことです。
特別なポテンシャルとは?
- 超高学歴タイプ
東大卒・京大卒など。ちなみに「難関私大卒」では弱いです。 - コミュ力おばけタイプ
「地下アイドルやってました」というようなぶっとんだエピソードがある人。なお、「どんな人とでもすぐ打ち解けます」というレベルは「普通の人」です。 - 行動力おばけタイプ
学生時代にヒッチハイクで海外20か国まわりました、というような人。 - 帰国子女タイプ
片方の親が外国人で英語ペラペラ、海外の大学出てますなど。
いってしまえば、こういうタイプの人はどんな会社であっても採用される可能性が高いです。でも99%の人はこういうタイプではまずないですよね。
私たち「普通の人」が少しでも有利に再就職を決めるなら、年齢は若ければ若いほど有利になります。
ポテンシャル面で上記のような特別な売りがないなら、行動の速さで勝負するのが生存戦略ですよ。
27歳で転職するならこれをアピールしよう
ここからは、27歳の人がいざ転職活動を始めるとして、何を「強み」としてアピールすべきなのか?を解説します。
ポイントは、企業側がなぜ「新卒」ではなく、
「20代後半の社会人経験者」を未経験採用しようとするのか?を理解しておくことです。
↓27歳の人が未経験の職種に転職するなら、書類選考や面接では以下のようなことをアピールすると「採用担当者の心に響くアピール」になります。
- 社会人として最低限のマナーを身につけていること
- どんな職場でもなじめるコミュニケーション能力があること
- 良くも悪くも「もう後がない=覚悟が決まっている」こと
この中では3つ目が一番大切です。
順番に見ていきましょう。
1.社会人として最低限のマナーを身につけていること
企業側から見ると、新人教育を行うための期間や研修費用はコストです。
新卒社員の場合、一からのスタートなので「自社のカラーに染められる」というメリットがありますが、教育に大きなコストがかかります。
25歳〜27歳の社会人経験者は、この面でのコストを大幅に短縮することができますから、企業側としては採用するメリットがあります。
新人教育のコストが低いことを企業側にアピールしましょう。
2.どんな職場でもなじめるコミュニケーション能力
企業の採用担当者というのは、「現場の担当者」から常につきあげをくらっている存在です。
「変な新人を入れたら承知せんぞ」といつも現場から文句をいわれている存在ということですね。
具体的には、「自社の既存のスタッフと、うまくやっていけるコミュ力を持った人をいれないといけない」ということです。
この面でもすでに社会人経験のある人は有利になります。
「年齢性別の違う人、性格の全く違う人たちの中に入っても、組織人としてスムーズになじんでいけます」ということをアピールしてください。
3.良くも悪くも「もう後がない=覚悟が決まっている」こと
一番重要なのはこれです。
ここまで見てきた通り、27歳という年齢は「未経験の職種に挑戦する最後のチャンスとなる年齢」といえます。
あなた自身がこのことをよく自覚しており、「御社に骨を埋めるつもりで頑張ります」ということをアピールしましょう。
20代前半の「ふわふわした人たち」とは一味もふた味も違う印象を与えることができますよ。
私たち「普通の人(上で見た「特別なポテンシャル」のない人)」にとって、結局のところ重要なのはやる気です。
採用を担当する人事担当者も「普通の人」ですから、この手の覚悟をしっかりアピールすれば、高い評価をしてくれるのはまちがいありません。
転職活動を始めるタイミングは「在職中」がベスト
転職活動を始めるなら、「在職中に始める」が鉄則です。
仕事をしながらだと忙しすぎてろくに転職活動に時間がとれないので、退職後にじっくりと転職活動しよう…。
↑このように考えている方もひょっとしたらいらっしゃるかもしれませんが、これはまず避けた方が良いです。
これをやるなら、今よりも年収が100万円単位で減ることを覚悟しておく必要があります。
企業側は、いわゆる「失業者」を人材として評価しません。
失業期間が1ヶ月以上になると社会人としてのカンは確実ににぶりますし、
そもそも「会社が倒産したわけでもないのに、この年齢で無職…なんて計画性がなくて無責任なタイプ」というマイナス評価からスタートすることになってしまいます。
すでに離職してしまったという人は現在の状況をスタート地点とせざるをえないですが、
そうでないなら必ず「在職中」に転職活動をスタートするようにしましょう。
転職の相談は上司や同僚にしてはいけない
「実は転職しようと考えているのですが…」という相談は、まちがっても同じ会社の上司や同僚にすべき相談ではありません。
彼らは立場上、必ずあなたを引き留めざるを得ないですし、あなたが退職の意思を持っていることを自分の上司に報告する可能性もあります。
少なくとも、あなたの決断を積極的に応援してくれる人は皆無だと思っておいてください。
あなたが「転職したい」と相談すると…。
=この職場はよくない、といっているのと同じ
=相談された側からしても自己否定されたような気分になる
=相談された側も、自分のアイデンティティを守るためにも引き留める
↑こういう心理が働きますから、確実にネガティブな反応が返ってくるでしょう。
転職というただでさえ心理的なハードルが高い行動で、まわりから「やめとけ」といわれるとさらに行動できなくなってしまいます。
少なくとも、まだ「辞めようかな…」と迷い始めた段階なら、自分の心の中に留めておきましょう。
下手に周りに相談してしまうと、最終的に今の職場に残る決断をしたとしても、「過去に仕事を辞めようとしたことがあるやつ」という評価を受けてしまいますよ(今の会社で出世できなくなる)
直属の上司に退職意思を伝えるのは、次の転職先から内定が出たあとのタイミングで十分です。
社会人である以上、自分の身は自分で守る意識が必要です。
まずは「どういう選択肢があるのか?」を知るところから始めよう
これから転職活動を始めるタイミングの人は、まずは「世の中には、どういう求人があるのか?」をリサーチすることから始めましょう。
自分と年齢が同じ、職種も同じ。
でも、自分より年収が100万円以上高い人がいる。
↑こういう状況は普通にあり得ます。
世の中に出回っている求人は、転職サイトを見れば誰でも簡単にチェックできます。
ただし、こうしたサイトで見られる求人には「公開求人」と「非公開求人」の2種類があることに注意してください。
要注意ポイント
- 転職サイトに登録されている求人情報には「公開求人」と「非公開求人」の2種類がある。
- 数の割合は「公開求人2割:非公開求人8割」ぐらい。
- 誰でも見られる公開求人の情報だけ見て、「自分に合った求人はないかも…」と判断するのはあまりにももったいない。
一般向けに公開されているのは「公開求人」だけです。
割合的には「公開求人2割:非公開求人8割」ぐらいだと思っておいてください。公開求人だけみて「自分が応募できそうな求人はない…」と判断するのは危険です。
「非公開求人」までみたいなら、転職サイトに希望条件その他の情報を登録しましょう(無料です)
メールアドレスやあなたの連絡先情報を登録すると、あなたの条件にマッチした非公開求人を検索できるようになりますよ。
もちろん、大手転職サイトの多くは上場企業などの大手企業が運営しているので個人情報が外に漏れるようなことはありません(あなたが転職活動していることを、会社の人に知られるようなことはありません)
【損失がでかすぎ】向いてない仕事で人生を浪費するな

(合わない仕事で人生を浪費するのは損失がでかすぎます)
- この仕事、自分には向いてないと感じる…。
- やりがいをまったく感じない。毎日何も楽しくない。
- 職場の人たちがぜんぜん好きになれない…。
↑こんなふうにモヤモヤしながら働いている方、
きっと多いのではないでしょうか。
そんな方にぜひ知っておいていただきたいことがあります。
それは「自分に合ってない仕事や職場で、人生の貴重な時間を浪費するのは、本当にもったいない」ということです。
20代で年齢的にうちはまだいいかもしれません。
何ごとも経験だから…。
でがまんできる人もいるでしょう。

でも、これがこの先30年以上ずっと続く…と考えた場合どうでしょうか。
例えば、いま25歳の人なら定年が65歳として、
あと40年(…!)は仕事人生は続きます。
つまり、仕事って人生のほとんどの時間をかけてやっていくものなんですよね。
どうせならやりがいを感じられる仕事の方がいいと思います。
自分に向いていない仕事で、
毎日苦痛を感じながら生きていくなんて、
いったいなんのために生まれてきたんだ…。
って感じても不思議はありません。
(むしろ自然な感情でしょう)
ですが、残念ながらほとんどの人が
「みんながまんしてるんだから…」
で自分も我慢してしまうのが現実です。
どんな仕事でも「向いてる/向いてない」が絶対にある

(営業職も事務職も「向き不向き」が必ずあります)
これはすべての種類の仕事についていえることですが、
仕事って向いてる/向いてないが絶対にあります。
例えば営業マンの仕事。
ものすごくまじめに頑張ってるけど、
なぜか成果が出ない人っているんですね。
その一方で、毎日テキトーに仕事してても、
キャラや見た目の良さでポンポン成果を出してしまう人っています。
事務職でもこれは共通です。
毎日、一生懸命やってるのになぜか職場で嫌われたり、
足を引っ張られたりする人がいる一方で、
どんなにミスをしてもなぜか許されちゃうみたいな人っていますよね。
私も新卒入社した会社で営業配属だったのですが、
ダメダメでした。
本当に嫌で嫌でしょうがなくて、
毎日やめたい…と感じながら働いてましたね。
↑当然ながらこんな働き方で成果なんて出ません。
私がモタモタしているうちに、
楽しみながら仕事をしていた
同期たちにはどんどん差をつけられました。

同期入社の連中はどんどん成果を出し、
役職付きになって昇給していくのに、
自分だけずっとヒラ社員の安月給…。
まわりからも「あいつは仕事ができない」と見下され、
自分でもそんな自分がどんどん嫌いになっていく…。
↑これめっちゃつらいです。
その後どうしても耐えられなくなって
事務系の仕事に転職をしたのですが、
こちらは自分に合っていたのか、
割とすぐに成果を出すことができました。
営業マン時代は完全に「無能」あつかいされていた自分が信じられないぐらい、
すんなりと仕事内容を覚えられたんですね。
仕事には「向き不向き」があるのを痛感した瞬間でした。
仕事がちゃんとできると、職場内での人間関係もスムーズになります。
一緒に働く人たちも「あいつは役に立つ」と認めてくれますから、
仲間として受け入れてもらえるんですね。
「向いてない仕事でがんばる」のは損失が大きすぎる

(どんな仕事にも向き不向きがあります)
「好きこそものの上手なれ」ってことわざがありますが、
仕事に関してはこれほんと真理だと思います。
本当はもっと力を発揮できる仕事があるのに、
たまたま自分に合わない仕事を選んでしまったばっかりに、
苦しい思いをして働いている…。
↑こういう損してる人が多すぎます。
仕事なんて実際に現場に出てみるまでは
向いてる/向いてないなんてわからないので、しかたないんですけどね。
逆に言えば、いまうまくいっていない人にも必ず
「これならやれる」って思える仕事はあります。

ただし、まったく未経験の仕事に転職するのって、
年齢が高くなるほど難しくなるのにも注意です。
今の仕事が合ってないと感じている人は、少しでも早く対策をとりましょう。
自分に向いてる仕事を見つける方法(ハロワは使うな)

(自分に合った仕事を見つける方法とは?)
どうすれば自分に合った仕事を見つけられるのか?ですが、
まずは情報収集から始めましょう。
- いま現在、世の中にはどんな仕事があるのか?
- 自分の性格で向いている仕事ってどういうものなのか?
- どういう仕事をしている人が給料高いのか?
- どういう業種にニーズが集まっているのか?
- どういう業界が今後も伸びていくのか?
↑こういったことについての現状把握から始めることがたいせつです。
なお、求人はハロワとかでも一応は探すことができますが、
正直ブラック求人が多いので避けた方が良いですね。
ハロワって政府が「本当に本当に仕事がなくてどうしようもない状態の失業者」向けに提供しているサービスです。
はっきりいって生活保護と同じレベルの最低限のサービスなので、
最後の手段ぐらいに考えておきましょう。
普通に高校や大学出てて、
普通にネット使える環境の人は転職サイトを使いましょう。
転職サイトは無料サイトなので、お金がかかることはありません。
自分の年齢・職歴に合った転職サイトを使うのが重要(じゃないと門前払いを食らう)

(20代は「20代にあった転職サービス」を使うのが大切)
転職サイトを使う場合には、1つだけ注意点があります。
それは、自分の年齢や職歴に合った転職サイトを使うことです。
転職サイトっていろんな種類があって、
↓こんな感じでそれぞれ利用者層が違うんですね。
- 30代〜40代のベテラン向け求人をメインであつかう転職サイト
- 20代若手向けの求人だけをあつかう転職サイト
- 金融業界の求人だけを専門であつかう転職サイト
- 経理職の求人だけを専門であつかう転職サイト
- 薬剤師や看護師など特定の資格を持つ人向けの転職サイト
例えば、20代若手の人が30代〜40代のベテラン向けの転職サイトとか使っても、
まず応募できる求人なんて出てこないです。
自分に合っていない転職サービスで仕事を探してしまうと、
マッチする求人件数0件…みたいな状態になってしまうので注意してください。
(いわゆる「門前払い」です。これってまじで絶望的な気分になります)

\ 未経験OK!20代向け求人多数あり/
↑無料アカウント登録で求人検索機能を使えます。
(年収や残業時間などのくわしい情報を指定して検索できます)
転職支援サービスは、
自分の状況に合ったところを使う。
(20代は20代向け、未経験者は未経験むけのところ)
↑これは転職活動のコツというか鉄則です。
ネット使い慣れている人でも、
意外に見落としがちなポイントなので注意してください。
自分にマッチする求人は「探す場所」さえまちがえなければ、
誰でもちゃんと見つけることができますよ。

無料アカウントを作っておくと、
自分にマッチする求人が出た時に最速で通知してもらえたり、
「こんな職種もありかも?」的な情報メールが定期的に受け取れます。
自分ではまず思いつかないような
意外な仕事の選択肢を知れたりしますよ。
未経験の職種に挑戦する場合、
はば広い選択肢の中から仕事を選ぶのが大切ですからね。
世の中で不況で「若い人は仕事なんてどこにもない…」とかとんでもないウソです

(探す場所さえ間違えなければ、仕事なんてたくさん見つかります)
日本の若年失業率はたったの3.7%です(世界平均は13.6%)
仕事は探す場所さえまちがえなければ山ほどあるんです。
あと、学生時代の就活ってある程度は選択肢がしぼられてましたよね。
(ある程度の大手企業に行こうと思ったら営業マンしかない…など)
でも、いったん社会人になった後の転職活動って、
選択肢がものすごく多いんです。
人事やマーケティングといった人気職種も、
未経験OKの求人がたくさんありますし、
最初から「将来の幹部候補」などのかたちで募集されている求人も多いですよ。
いざというときの選択肢を確保しておくのが重要

(いざとなったときの選択肢を準備しておくのが大切です)
転職支援サイトで無料アカウントを作ったら、
自分の年齢や職歴・希望年収などを入力しておきましょう。
条件にマッチする求人を定期的にメールで配信してもらうことができます。
自力で探していたらまず気づけなかった選択肢にも気づけますよ。
↑日常的に送られてくる求人メールをチェックしておいて、
気になったものを情報としてストックしておくのがコツです。
これやっておくと、
「今の仕事がどうしても辛くなったら転職もある」
という選択肢を持てるのが大きいです。
疲労とストレスで倒れる前に転職という対策を打てます。

転職サイトは誰でも無料で使うことができます。
↓20代若手層の人がマッチする求人を見つけやすい転職サイトはこちらです。
\ 未経験OK!20代向け求人多数あり/