
(正社員としての経験がまだない30代の人が、フリーターを脱出して、就職を成功させるための方法を解説します)
読者さんの質問
20代の頃から正社員にはならずフリーターをやってきたんですが、いま年齢的に30代になってしまいました。
正直、今から正社員になりたくても自分を採用してくれる会社があるのか疑問ですし、20代の人たちに混じって就活をやると思うとそれだけで気遅れてしてしまいます…。
でもさすがに状況的に就職以外の選択肢がなくなり、なんとか転職活動を始めてみようと思っています。
これまでに正社員経験がないフリーターが、最短で就職するためには具体的に何をしたらいいのでしょうか?
ご質問をいただきありがとうございます。
あなたにはぜひ就職を成功させていただきたいので、最初にきびしいことからお伝えします。
ネットでは「今は人手不足だから大丈夫!」「34歳限界説なんて嘘!」という甘い話がたくさん書かれていますが、現実はなかなか甘くありません。
これまでに正社員として働いた経験がない30代フリーターの方が、何の準備もなしに動き出すと高い確率で失敗してしまいます。
その一方で、30代の人でこれまでフリーターの経験しかない人であっても、未経験から就職を成功させる人はたくさんいます。
要は「30代フリーターでも就職に成功する人」と「失敗する人」の両方がいるというわけですね。
あなたと同じ状況でもちゃんと就職を成功させている人が現実にいるわけですから、重要なのはやり方ということになります。
以下では、30代のフリーターの人のために転職活動のポイントを解説します。
20代の時とは違う「正しい転職活動のやり方」を説明しますので、ぜひ参考にしてみてください。
こちらの記事もおすすめ
30代の転職が、20代の頃よりもきびしくなる理由

(まずは厳しいことから。30代の転職が20代よりも難しいのは事実です)
まずは転職市場の現状把握から。
30代の就職が20代よりもきびしいことには、明確な理由があります。
それは、あなたの面接を担当する「採用担当者側の事情」がかかわってくるからです。
採用担当者(企業の人事部の人)もサラリーマンですから、自分の上司から「優秀な人を採用するように」と指示を受けています。
採用したのが20代の人であれば、もし雇って失敗だったとなったとしても、「若い人だったのでポテンシャルを見て判断した」と言い訳ができます。
しかし、30代の人を雇って失敗だった場合には、企業内部で「採用担当者はだれだ!人事が責任をとれ!」ということになってしまいがちなのです。
つまり、人事担当者としても30代の人を採用するのはリスクがありますので、判断も慎重になるというわけですね。
こうした傾向は、企業規模が大きい大企業ほど強いのが実情です。
30代の方が「どうせ務めるなら大手企業!」という感じで安易に就職先を選んでしまうと失敗してしまうのです。
注意
- 30代の転職活動は、20代の頃よりも慎重な心構えが必要。
- 30代フリーターが「どうせ就職するなら大手企業」で転職活動すると失敗する可能性大
…と、ここまで読まれて絶望的な気分になってしまった方もいらっしゃるかもしれませんが、あきらめる必要はまったくありません。
安易な気持ちで転職活動を始めても失敗する可能性が極めて高いですから、気合を入れていただくためにもあえて厳しめに書きました。
※ここまでちゃんと読んでいただけた方は大丈夫です。
30代でこれまでフリーター経験しかない人であっても、正しい心構えで転職活動を進めていけば、比較的短期間(3ヶ月を目標にしましょう)の転職活動でも内定を取ることは可能です。
(そのための具体的な方法を、この記事の中で説明します)
以下では、「これから正社員としての就職を目指す30代フリーターの方が、転職活動を始める前に絶対に知っておくべきこと」を解説します。
ぜひ参考にしてみてください。
①転職活動で最重要なのは面接!絶対に外してはいけない基本を確認

(転職活動でもっとも重要なのは面接です。書類選考その他はすべて「面接になんとかこぎつけるためのもの」です)
まず、転職活動にはエントリーシートや書類選考、志望動機…といろいろステップがありますが、その中でも圧倒的に重要度が高いのが面接です。
30代以降の転職活動の成否は「ほぼ面接だけ」で決まるといっても過言ではないでしょう。
どんなに立派な志望動機を書いたり、キレイな字で応募書類を書いたりしても、面接で失敗してしまったら全ての努力は水のあわです。
30代の転職では、新卒の就活のようにややこしいエントリーシートや適性テスト対策は必要ないのです。
このように書くと、「自分は20代では正社員としての経験をしてこなかったから、ライバルに20代がいたらやっぱり勝てないのでは…」と思われる方も多いかと思います。
結論から言うと大丈夫です。転職活動は新卒の就活とは全く違います。
これまで正社員経験がないことにコンプレックスを持つ必要はありませんし、面接官相手に派手なパフォーマンスをする必要もないのです。
企業側が求めているのは「普通の仕事を、普通にがんばってくれる人」

(転職では「普通に真面目に頑張ってくれる人」という評価を得られれば採用です=簡単です)
というのも、企業側が求めているのはズバリ、「与えられる仕事を普通に頑張ってくれる、普通の人」だからです。
最低限、「この人はちゃんとしてそうだ」という評価を得るだけでいいのですから、正社員として採用されるためのハードルはまったく高くありません。
具体的には、面接では以下のようなことに気をつけてのぞみましょう。
面接で意識すること
- しゃべり方は意識的にゆっくり、はっきり明確に話す。
- 姿勢は正しく。胸を張り乳首を相手に突き出すようなイメージで立つ
- 口角を上げることを意識する
- 等身大の自分よりも少しだけ上の自己イメージを持つ
- 自分の短所や過去の失敗は隠さなくてOK。「そこから学ぶことがあった」という謙虚な姿勢をアピールしよう
面接は「見た目」で9割決まる(イケメン美女に限るということではありません)
↑ベストセラーになったこういう本もありましたが、人間が人間に対して持つ印象は、9割以上が「見た目」で決まります。
「見た目」というのは、具体的には以下の3つのことです。
「見た目」とは具体的にはこの3つ
- 声に自信があるかどうか
- 表情が明るいかどうか
- 姿勢がまっすぐかどうか
面接ではどんなにムズカシイことをたくさんしゃべることよりも、この3つがしっかりできている方が強いです。
上でもみたように、企業側が求めているのは学者さんやスーパービジネスマンではなく、「与えられた仕事を、普通にまじめに頑張ってくれる人」なのですから、これは当然と言えますね。
上で紹介した面接のポイントをしっかりと押さえておけば、あなたが面接から帰った後、採用担当者はきっと以下のような会話をするでしょう。
経歴だけ見ると、Aさんの方が優秀なようだけど、なんだかたくさんしゃべっていた割には印象に残らなかったな。
Bさん(あなた)はこれまで正社員としての経験はないようだけれど、はきはきしゃべっていて印象は良かった。
とっつきにくい印象があるAさんよりも、Bさん(あなた)の方が現在のチームに溶け込んでくれるんじゃないか。
それじゃ、今回はBさん(あなた)を採用ということにしよう。
転職活動で重要なことは過去の経歴ではありません。
どんなに立派な職歴を持っている人でも、面接での印象がいまいちだと「なんだか色々書いているけど、実はたいしたことないかも」という評価を受けてしまうのです。
繰り返しになりますが、面接では「良い印象」を与えることが最重要です。
声・表情・姿勢。
この3つがきちんとしているかどうかでほとんどすべてが決まります。
面接に行く前に、鏡の前でチェックしてから出かけるようにしましょう。
[ad#co-kanjo]
②「入社初年度から高年収」は夢想。内定の可能性を自分でつぶさないように注意
「まわりの30代は年収500万円とかもらっている。
自分も能力は低くないのだから、入社初年度からこれぐらいは当然かせげるはず。
だから年収の低い求人には目もくれないし応募しない。
最初から年収500万円以上の求人だけにしぼりこんで応募しよう…」
残念ながらこうした発想は危険です。
どんな企業であっても、年収は「基本給+能力給」で決まります。
知っておくべき「年収の決まり方」
- あなたの年収=基本給+能力給
- 30代以降は能力給の占める割合が高くなる。
- 能力給は、2年目以降に反映される(入社1年目は反映されない)
「基本給」の部分は年齢的な平均を見て決まるので、入社初年度でもある程度金額が決まっています。
しかし、30代になると「能力給」の部分が大きく影響してくるのです。
当然ながら、その人に能力があるかどうか?は採用して実際に仕事をしてみないとわかりませんから、能力給が年収に反映されてくるのはどんなに早くても入社2年目からです。
あなたの能力が給与に反映されるのは2年目以降から
逆に言えば、初年度の年収はいまいちな求人であっても、2年目以降はあなたの能力が評価されて大幅に年収アップしてもらえる可能性は高いのです。
重要なのは、入社後の評価がどのように給与に反映される仕組みになっているのか?を見極めることです。
(これは転職サイト経由で求人に応募することで解決できます)
30代以降の転職では、「入社初年度と、2年目以降の年収にかなり差がある」のが特徴と言えます。
「初年度の年収が低いから応募先から除外する」という発想で応募先を選んでしまうとかなり損をしてしまう可能性がありますから、注意しておきましょう。
「フリーター→正社員」の就職でもっとも重要なのは、少しでも早いタイミングで1社目の内定を取ることです(そうすることで余裕が生まれます)
1社目の内定が出たら、まずはそこで数年間働いてみてからステップアップを目指すというのもありですし、その内定はとりあえずキープしておいて別の会社に応募するといった判断もできるようになります。
せっかく最短で内定が出る可能性がある求人なのに、応募先候補から外してしまう…などというもったいないことをしないようにしましょう。
③応募する会社は「誰に対して、何を売っている会社なのか」で選ぼう

(あなたの仕事のやりがいは、あなたが所属する会社が誰に何を売っているのか?で決まる要素が大きいです)
仕事はお金を稼ぐための手段であることは間違いありませんが、もう少し長期的な目で見ると「人生の生きがい」にも関わってきます。
どんなにたくさんお金を稼げるといっても、自分の子供に言えないような仕事は長期間続けることは難しいでしょう。
(例えば風俗店の店長とか、AV男優とか…。どんなにたくさんお金もらえても一生の仕事にするのは難しいでしょう)
20代であれば「給料が高かったから応募した」でもいいですが、30代になってから選ぶ仕事はそれではちょっと悲しいです。
重要なことは、「これが自分の仕事だ」と胸を張って言えるかどうか。
そのためには、あなたが所属する会社が、社会の役に立っていると感じられることが大切なのです。
応募先企業がある程度しぼりこめたら、その会社がどういう仕事をしている会社なのか?をチェックしてみてください。
具体的には、「誰に対して、何を売っている会社なのか」を確認してみると良いでしょう。
応募先企業を選ぶ際のポイント
「誰に対して、何を売っている会社なのか」を具体的に知ると、その会社がどのように社会に役立っているのかがわかる。
その会社の商品をお金を出して買っている人がいるということは、それだけ社会に対してお役に立っているということがいえます。
例えば、自動車部品を作っている会社であれば、「トヨタやホンダといった日本を代表する車を作っているメーカーのメンバーとして、重要な部品を作っている会社」
化粧品会社であれば、「30代〜40代の女性の美や健康に貢献するための商品を作っている」といった具合です。
④あなたの「直感」は思った以上に信頼できる

(転職先を選ぶ際、「直感」は重要です)
ある程度「これはゆずれない」という条件を満たす会社を見つけることができたら、あとはあなたの直感で応募先企業を決めましょう。
直感なんかを信じていいの?と不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんので、くわしく説明しましょう。
転職活動を始めてしばらく経つと、「この会社はなんとなくいいかも」と思えるところが必ず出てきます。
明確な理由は言えないけれど、この会社は自分に合っているかもしれない、と直感で思える会社です。
きっかけはホームページで見た会社代表のあいさつでを読んだことでもいいですし、その会社が売っている商品を街でたまたま見かけたということでもいいです。
あなたが感じる直感というのは、単なるあてずっぽうではありません。
人間の脳は世界で最も大容量のコンピューターを100台集めるよりも高度な情報処理をする能力があることが最新の脳研究でわかっています。
あなたが忘れてしまったと思っていることでも、あなたがこれまでの人生で経験してきたことは、無意識で確実に情報として脳に蓄積されていっています。
あなたが直感で「この会社は何かある」と感じるのは、そうした脳のデータベースが直感的にフラグを立てている結果なのです。
つまり、あなたの直感は、これまでのあなたの人生経験から、あなたの脳が無意識に選択した結果といえます。
もちろん、家族を安心させるためにある程度の年収が必要、という人もいらっしゃるでしょう。
しかし、仕事をしていく上で最も大切なのはチャンレンジ精神です。
どんなに安定した大手企業に勤めていても、日々なんとなく仕事をして、年をとって…なんて働き方はしたくありませんよね。
10年後に「自分が後悔しない選択をすること」が重要
ぜひ、今から10年後のことをイメージしてみてください。
今のあなたはやる気に燃えているかもしれませんが、情熱を持てない仕事に10年間もひたっていると、人間は必ず朽ち果てて劣化していきます。
情熱を燃やせる仕事を見つけるためにもっとも役立つのは、上でもみたように最終的にはあなたの直感であり、脳の無意識下の判断です。
自分自身で選んだ道なのであれば、最悪の場合失敗しても納得できますし、次の仕事を始めるときに「こういう理由で違う道を選んだ」ということがいえます。
直感で「これだ!」と思えるような仕事を見つけられるケースはなかなかありませんから、もしそういう瞬間に出くわしたら、見逃さないようにしてください。
【損失がでかすぎ】向いてない仕事で人生を浪費するな

(合わない仕事で人生を浪費するのは損失がでかすぎます)
- この仕事、自分には向いてないと感じる…。
- やりがいをまったく感じない。毎日何も楽しくない。
- 職場の人たちがぜんぜん好きになれない…。
↑こんなふうにモヤモヤしながら働いている方、
きっと多いのではないでしょうか。
そんな方にぜひ知っておいていただきたいことがあります。
それは「自分に合ってない仕事や職場で、人生の貴重な時間を浪費するのは、本当にもったいない」ということです。
20代で年齢的にうちはまだいいかもしれません。
何ごとも経験だから…。
でがまんできる人もいるでしょう。

でも、これがこの先30年以上ずっと続く…と考えた場合どうでしょうか。
例えば、いま25歳の人なら定年が65歳として、
あと40年(…!)は仕事人生は続きます。
つまり、仕事って人生のほとんどの時間をかけてやっていくものなんですよね。
どうせならやりがいを感じられる仕事の方がいいと思います。
自分に向いていない仕事で、
毎日苦痛を感じながら生きていくなんて、
いったいなんのために生まれてきたんだ…。
って感じても不思議はありません。
(むしろ自然な感情でしょう)
ですが、残念ながらほとんどの人が
「みんながまんしてるんだから…」
で自分も我慢してしまうのが現実です。
どんな仕事でも「向いてる/向いてない」が絶対にある

(営業職も事務職も「向き不向き」が必ずあります)
これはすべての種類の仕事についていえることですが、
仕事って向いてる/向いてないが絶対にあります。
例えば営業マンの仕事。
ものすごくまじめに頑張ってるけど、
なぜか成果が出ない人っているんですね。
その一方で、毎日テキトーに仕事してても、
キャラや見た目の良さでポンポン成果を出してしまう人っています。
事務職でもこれは共通です。
毎日、一生懸命やってるのになぜか職場で嫌われたり、
足を引っ張られたりする人がいる一方で、
どんなにミスをしてもなぜか許されちゃうみたいな人っていますよね。
私も新卒入社した会社で営業配属だったのですが、
ダメダメでした。
本当に嫌で嫌でしょうがなくて、
毎日やめたい…と感じながら働いてましたね。
↑当然ながらこんな働き方で成果なんて出ません。
私がモタモタしているうちに、
楽しみながら仕事をしていた
同期たちにはどんどん差をつけられました。

同期入社の連中はどんどん成果を出し、
役職付きになって昇給していくのに、
自分だけずっとヒラ社員の安月給…。
まわりからも「あいつは仕事ができない」と見下され、
自分でもそんな自分がどんどん嫌いになっていく…。
↑これめっちゃつらいです。
その後どうしても耐えられなくなって
事務系の仕事に転職をしたのですが、
こちらは自分に合っていたのか、
割とすぐに成果を出すことができました。
営業マン時代は完全に「無能」あつかいされていた自分が信じられないぐらい、
すんなりと仕事内容を覚えられたんですね。
仕事には「向き不向き」があるのを痛感した瞬間でした。
仕事がちゃんとできると、職場内での人間関係もスムーズになります。
一緒に働く人たちも「あいつは役に立つ」と認めてくれますから、
仲間として受け入れてもらえるんですね。
「向いてない仕事でがんばる」のは損失が大きすぎる

(どんな仕事にも向き不向きがあります)
「好きこそものの上手なれ」ってことわざがありますが、
仕事に関してはこれほんと真理だと思います。
本当はもっと力を発揮できる仕事があるのに、
たまたま自分に合わない仕事を選んでしまったばっかりに、
苦しい思いをして働いている…。
↑こういう損してる人が多すぎます。
仕事なんて実際に現場に出てみるまでは
向いてる/向いてないなんてわからないので、しかたないんですけどね。
逆に言えば、いまうまくいっていない人にも必ず
「これならやれる」って思える仕事はあります。

ただし、まったく未経験の仕事に転職するのって、
年齢が高くなるほど難しくなるのにも注意です。
今の仕事が合ってないと感じている人は、少しでも早く対策をとりましょう。
自分に向いてる仕事を見つける方法(ハロワは使うな)

(自分に合った仕事を見つける方法とは?)
どうすれば自分に合った仕事を見つけられるのか?ですが、
まずは情報収集から始めましょう。
- いま現在、世の中にはどんな仕事があるのか?
- 自分の性格で向いている仕事ってどういうものなのか?
- どういう仕事をしている人が給料高いのか?
- どういう業種にニーズが集まっているのか?
- どういう業界が今後も伸びていくのか?
↑こういったことについての現状把握から始めることがたいせつです。
なお、求人はハロワとかでも一応は探すことができますが、
正直ブラック求人が多いので避けた方が良いですね。
ハロワって政府が「本当に本当に仕事がなくてどうしようもない状態の失業者」向けに提供しているサービスです。
はっきりいって生活保護と同じレベルの最低限のサービスなので、
最後の手段ぐらいに考えておきましょう。
普通に高校や大学出てて、
普通にネット使える環境の人は転職サイトを使いましょう。
転職サイトは無料サイトなので、お金がかかることはありません。
自分の年齢・職歴に合った転職サイトを使うのが重要(じゃないと門前払いを食らう)

(20代は「20代にあった転職サービス」を使うのが大切)
転職サイトを使う場合には、1つだけ注意点があります。
それは、自分の年齢や職歴に合った転職サイトを使うことです。
転職サイトっていろんな種類があって、
↓こんな感じでそれぞれ利用者層が違うんですね。
- 30代〜40代のベテラン向け求人をメインであつかう転職サイト
- 20代若手向けの求人だけをあつかう転職サイト
- 金融業界の求人だけを専門であつかう転職サイト
- 経理職の求人だけを専門であつかう転職サイト
- 薬剤師や看護師など特定の資格を持つ人向けの転職サイト
例えば、20代若手の人が30代〜40代のベテラン向けの転職サイトとか使っても、
まず応募できる求人なんて出てこないです。
自分に合っていない転職サービスで仕事を探してしまうと、
マッチする求人件数0件…みたいな状態になってしまうので注意してください。
(いわゆる「門前払い」です。これってまじで絶望的な気分になります)

\ 未経験OK!20代向け求人多数あり/
↑無料アカウント登録で求人検索機能を使えます。
(年収や残業時間などのくわしい情報を指定して検索できます)
転職支援サービスは、
自分の状況に合ったところを使う。
(20代は20代向け、未経験者は未経験むけのところ)
↑これは転職活動のコツというか鉄則です。
ネット使い慣れている人でも、
意外に見落としがちなポイントなので注意してください。
自分にマッチする求人は「探す場所」さえまちがえなければ、
誰でもちゃんと見つけることができますよ。

無料アカウントを作っておくと、
自分にマッチする求人が出た時に最速で通知してもらえたり、
「こんな職種もありかも?」的な情報メールが定期的に受け取れます。
自分ではまず思いつかないような
意外な仕事の選択肢を知れたりしますよ。
未経験の職種に挑戦する場合、
はば広い選択肢の中から仕事を選ぶのが大切ですからね。
世の中で不況で「若い人は仕事なんてどこにもない…」とかとんでもないウソです

(探す場所さえ間違えなければ、仕事なんてたくさん見つかります)
日本の若年失業率はたったの3.7%です(世界平均は13.6%)
仕事は探す場所さえまちがえなければ山ほどあるんです。
あと、学生時代の就活ってある程度は選択肢がしぼられてましたよね。
(ある程度の大手企業に行こうと思ったら営業マンしかない…など)
でも、いったん社会人になった後の転職活動って、
選択肢がものすごく多いんです。
人事やマーケティングといった人気職種も、
未経験OKの求人がたくさんありますし、
最初から「将来の幹部候補」などのかたちで募集されている求人も多いですよ。
いざというときの選択肢を確保しておくのが重要

(いざとなったときの選択肢を準備しておくのが大切です)
転職支援サイトで無料アカウントを作ったら、
自分の年齢や職歴・希望年収などを入力しておきましょう。
条件にマッチする求人を定期的にメールで配信してもらうことができます。
自力で探していたらまず気づけなかった選択肢にも気づけますよ。
↑日常的に送られてくる求人メールをチェックしておいて、
気になったものを情報としてストックしておくのがコツです。
これやっておくと、
「今の仕事がどうしても辛くなったら転職もある」
という選択肢を持てるのが大きいです。
疲労とストレスで倒れる前に転職という対策を打てます。

転職サイトは誰でも無料で使うことができます。
↓20代若手層の人がマッチする求人を見つけやすい転職サイトはこちらです。
\ 未経験OK!20代向け求人多数あり/