大学職員の転職体験談

大学職員はホワイト?ブラック?都内の私立大職員が残業・年収の実態を解説

大学職員 ホワイト

(大学職員はホワイト職種って本当?年収や残業時間の実態を解説!)

  • 大学職員はホワイトってよく聞くけど本当?
  • 私立大学職員だと激務ブラックもある?
  • 一般企業から中途採用で転職可能?

大学職員は勝ち組!とか、

ホワイト職種とか言われることが多いですよね。

ただネットの口コミはデマも多いので注意して下さい。

体験談の投稿者

今回は一般企業(銀行)と大学職員の両方で働いた経験のあるものとして、

大学職員の仕事内容の実態を紹介します。

ぜひ参考にしてみて下さい。

この記事を書いた人

新卒で地方銀行に入行し3年勤務→都内の私立大学職員へ転職しました。財務部にて授業料などの入金管理・決算〜予算作成やってます。
大学職員に転職して良かったこと・悪かったことなど書きます。

大学職員の求人がなかなか見つからない方へ!

おそらく「探す場所」でミスってる可能性大です。

大学職員の求人に強い転職サイトで探すようにしましょう。

ハロワに頼るとかブラック一直線なので注意して下さいね。

↓大学職員求人が多数ある無料転職サイトです。

求人検索で探してみてください。

(現時点で求人212件あり)

※ 求人をすべて見るには無料登録が必要です。

体験談の投稿者

(大学職員の求人に強い無料転職サイト)

\ 未経験OK!大学職員求人多数あり/

無料登録して求人を見てみる

大学職員ってホワイト?ブラック?

大学職員は本当にホワイト職種と言えるのか?

残業や年収の実態を赤裸々に紹介します!

1. 定時や残業時間数について

私は都内の私立大学に勤務していますが、

私の職場では残業は基本的にありません。

↓1日のスケジュールをご紹介するとこんな感じですね。

  • 9:00 勤務スタート
    前日の入金管理や各部署の経費精算など
  • 12:00 お昼休み
    同期や先輩と学食にてランチ
  • 13:00 勤務再開
    各部署とのミーティングや通常の事務処理
  • 17:00 退勤
    帰りの支度をして17:05分には駅に向けて歩き出す

↑どうですかこのシンプルな働き方笑

事務作業は慣れればラクにこなせるものばかりなので、残業は基本的にはありません。

むしろ、残業をしようとすると「それは今日絶対にやらなければいけない仕事なの?もしそうでないなら、残業なんてせずに早く帰りな」と言われてしまいます。

繁忙期には多少の残業はありますが、

残業代はきちんともらえるので特に不満に感じることはありません。

ちなみに、私の2021年度の総残業時間は45.5時間でした。

(銀行員時代は300時間ほどでした…)

1年間の残業時間を計算すると、1ヶ月あたり約3.8時間となります。

実態としては決算業務(3月〜5月)によるものですね。

コロナ禍に伴いリモートワークや業務効率化は一層進められているので、

職場に拘束される時間は今後少なくなって行くと思います。

>>高年収ホワイトな大学職員になりたい人が知っておくべきたった1つのこと

2. 大学職員の年収について

大学職員の年収はかなりいい方だと思います。

20代後半の私の場合、総支給額は560万円ほど。

手取りは450万円くらいです(毎月の手取りが25万円で、ボーナスが年間6ヵ月分)

残業やノルマも無く、有休や福利厚生も充実しているなかでこれだけの給与がいただけるのです。

一方で、人生をかけて仕事に取り組みたい!

と考えている人には向かない仕事とも言えます。

基本的な業務は事務作業であり、仕事の成果を数値化することが難しいからです。

職歴に応じて昇給していき、安定的に給与がもらえるのは魅力的なポイントです。

その一方で、やりがいや達成感を感じづらい職場であることも、大学職員という仕事を考えるうえで忘れてはいけません。

>>ホワイト職場で働きたい!高年収な大学職員になりたい人へ

3. 年間の休日数や長期休暇について

大学職員の夏休みは1ヶ月もあります。

8月から9月中旬の時期は授業が無く、その期間は交代勤務となるからです。

ちなみに私の場合、2021年の夏休み出勤日数は14日でした。

つまり8月から9月中旬の1ヶ月半のうち、30日程度は休みなんです。

転職前には考えられない休みの多さです。

以前から気になっていた資格の勉強をしたり、長期の旅行に行ったりなど、

まとまった時間を有効活用しながら、

普段はできないことに挑戦している人が多いです。

部署内で多少のスケジュール調整はありますが、

自分の好きなように休日を取得できるのは大きなメリットですよね。

4. 職場の雰囲気や人間関係について

大学職員には「真面目」で「穏やか」な人が多いです。

日々の業績をノルマで評価される環境ではないのが大きな理由ですね。

したがって、出世競争なども無く、左遷のようなものはありません。

銀行員時代は営業として数字に追われる日々だったのであの頃と比べると天国です(笑)

また、職場全体として子育てへの理解が進んでおり、出産や育休を経て職場に復帰される人がとても多いです。

余談ですが、私も2022年度内に育児休暇を取得する予定です。

若手からベテランの職員まで、働きやすい環境があることは大きなメリットですよね。

【ブラック職場に注意】大学職員への転職で気をつけるべきたった1つのこと

(ホワイト高年収な大学職員になりたい人へ)

 

これから大学職員を目指す人は、

転職する大学(職場)をまちがえないように注意してください。

大学職員って実はブラックな職場ホワイトな職場の差が激しいんです。

↓同じ大学職員でも、

  1. ブラックな職場で安い給料でしんどい働き方をしている人
  2. ホワイトな職場でワークライフバランスと高年収を実現している人

↑この2種類いるのが現実なんですね。

大学職員になれるならどこでもいい…

ではなく、しっかりと応募先の大学をしぼりこまないとダメなんですね。

私も経験があるんですが、

「とりあえず大学職員になれたらどこでもいいや…」

↑みたいな感じで転職活動すると、

ほんと地獄を見ることになりますよ。

(私はまちがえてブラック職場に入ってしまい、

その後に別の大学に転職しました。

今思うと、ほんと無駄な時間と労力でした)

体験談の投稿者

せっかく大学職員に転職するなら、

ワークライフバランスが良くお給料も平均より高い職場(大学)で働きましょう。

大学職員目指すなら、ここだけは絶対にこだわってください。

ブラックな大学にまちがえて入ってしまうと、

まじで人生の一定期間をドブに捨てることになりますんで。

お金ってたくさん稼げるに越したことないですからね。

大学職員などの「事務職の求人に強い転職サイト」で求人を探すのがコツ

(大学職員など「事務職の求人」に強い転職サイトで情報リサーチしましょう)

ホワイトな大学職員になりたい人は、

大学職員など事務職の求人に強い転職サイトを使って

求人を探すのが良いです。

大学職員って人気職種なんで、ライバルもいます。

求人探しの情報量で負けないようにしないとだめですよ。

事務職求人に強い転職サイトなら、

↓たとえば以下のような大学職員の求人を見つけることができますよ。

>>現在募集中!大学職員求人を見てみる

↓この他にも、以下のような感じの大学職員の求人があります。

大学職員ってどこで求人を探すか?

がめっちゃくちゃ大事なのでくれぐれも注意して下さいね。

(ハロワとかで探すとブラックに入ってしまう可能性代)

体験談の投稿者
  • 東京大学・京都大学など超有名大学の事務職求人
  • 未経験でも年収400万円スタートの求人
  • 年収900万円を狙える有名私立大学求人
  • 第二新卒・社会人経験なしでも積極採用の求人
  • 将来の幹部候補として入職できる大学求人
  • ワークライフバランス重視の求人

\ ホワイトな大学職員求人多数あり!/

無料登録して求人を見てみる

↑こちらは大学職員など事務職求人に強い転職サイトです。

無料で使えるサイトですので、

情報リサーチに活用しましょう。

無料アカウントを作ると実際の求人で年収を見られます)

体験談の投稿者

今すぐ転職するかどうかはわからないという人も、

転職サイトの無料アカウントは作っておきましょう。

サイト内で希望年収などを入力しておくと、

マッチする大学事務求人が出るたびに通知してもらえるので見逃しがくなります。

大学職員の求人って早い者勝ちなので、

情報リサーチでライバルに負けないようにしないとダメです。

↑こういうのって精神的に余裕のあるうちにやっとく方が良いです。

日常の疲労やストレスが限界になると、

転職サイトに登録するという簡単な作業でもやる気がなくなるからです。

(そうなるといつまで経っても苦しい状況から抜け出せなくなります)

あと、普段から転職サイトで求人情報を

こまめにチェックするくせをつけておくと、

今の環境がどうしてもしんどくなったら、別の選択肢(転職)もある

と気付けるのが重要なんですよね。

いい意味での逃げ道を普段から作っとくのが大事ですよ。

転職サイトにはいろんなところがありますが、

大学職員はホワイトとブラックの差が激しいので、

必ず大学職員など事務職求人に強い転職サイトで求人を探すようにしてください。

大学職員は求人を探す場所をまちがえてしまうと、

地獄のような環境のブラック職場で搾取されることになります。

私も経験ありますが、まじで寿命がちぢまりますよ。

このブログを最後まで読んでくださったあなたは

ぜひ転職活動を成功させ、

ホワイトな大学職員として

ワークライフバランスを維持しつつ高年収

になってください。

体験談の投稿者

↓まずはあせらず情報リサーチから始めましょう。

情報量でライバルに差をつけるのが大事ですよ。

(転職サイトは大学職員求人に強いところを使う)

(転職サイトで最新の大学職員求人の情報をゲットしましょう)

\ めざせ高年収!大学職員の求人を見る/

無料登録して求人を見てみる




Sponsored Links

-大学職員の転職体験談

Copyright© 転職と副業のサザンクロス , 2023 All Rights Reserved.