大学職員の転職体験談

大学職員の最終面接対策【転職者への質問と回答例】逆質問はすべき?

大学職員 最終面接

(大学職員の最終面接ではどんな質問がくる?)

  • 大学職員の最終面接ではどんな質問がくる?
  • ここまで来たらほぼ採用決定って本当?
  • 何か質問はありますか?と逆質問されたらなんと答えるべき?

最終面接までくると、

「ここまで来たらまあ大丈夫かな…」

という感触を持っている方も多いかもしれません。

しかし、油断は禁物です。

最終面接=人事権を持つ「エライ人」が面接官

↑ですので、ここでNG判断を喰らうと、

そこまでの評価がどれだけよくても普通に不採用になることがありますよ。

この記事では、大学職員の最終面接で聞かれることの多い質問例と、

高評価につながりやすい回答のしかたを解説します。

これから大学職員(私大職員)への転職を目指す人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

大学職員の求人がなかなか見つからない方へ!

おそらく「探す場所」でミスってる可能性大です。

大学職員の求人に強い転職サイトで探すようにしましょう。

ハロワに頼るとかブラック一直線なので注意して下さいね。

↓大学職員求人が多数ある無料転職サイトです。

求人検索で探してみてください。

(現時点で求人212件あり)

※ 求人をすべて見るには無料登録が必要です。

体験談の投稿者

(大学職員の求人に強い無料転職サイト)

\ 未経験OK!大学職員求人多数あり/

無料登録して求人を見てみる

【大学職員の最終面接】よくある質問例と回答のコツ

最終面接の質問例として、

もっとも聞かれることが多いものを5つ紹介します。

この5つの質問例と回答のコツをつかめば、最終面接は大丈夫です。

よくある質問1「これから大学に求められるものは何だと考えますか?」

この質問の意図は、大学経営の目線からの質問になります。

この質問に対しては、中長期の目線で理事者との考えに共感することが重要になるでしょう。

そのため、大学の事業計画に掲げる主要施策などのキーワードを、頭に入れておくと良いでしょう。

(回答の具体例)

DXの推進がますます進み、大学としての学びの場も変わっていく状況下で、事業計画に掲げるオンラインでのリカレント教育コンテンツの充実などは、社会から今後求められていくものと思います。

>>高年収ホワイトな大学職員になりたい人が知っておくべきたった1つのこと

よくある質問2「当大学のポリシーをどのように思いますか?」

この質問の意図は、教学マネジメントの目線からの質問になります。

この質問に対しては、中長期の目線で理事者、特に理事者の中には学長などの大学教員も居ますので、大学教員の考えに共感することができるかも重要になるでしょう。

そのため、大学における教育研究上の目的に記載されているキーワードを頭に入れておくと良いでしょう。

(回答の具体例)

各種の実験や実習などのカリキュラムを通じて、学生が学びやすい場を提供するなど、積極的に進めていることをwebサイトなどで確認しました。

また、インターンシップなどを通じて、実体験を取り入れた学修効果は学生にとって良い刺激になると考えますから、教育研究上の目的が十分に果たせていると考えます。

よくある質問3「企業との連携に大学は何ができますか?」

この質問の意図は、研究マネジメントの目線からの質問になります。

この質問に対しては、外部の企業出身である理事者などの対策としてお考え下さい。

そのため、志望大学の産官学連携に関するwebサイトなどを事前に確認しておくことをおすすめします。

(回答の具体例)

大学は研究者である教員と学生らによる専門知識の有する場です。

また、研究施設も有していますから、企業が大学と連携し、例えば製品開発や課題解決を目指すことができると思います。

企業にとっても、また教員や学生にとっても多くのメリットがあり、3者がいずれもwin-winの関係を築くことができることから、積極的に推進すべきと考えます、など。

よくある質問4「あなたはどのような能力を活用し、大学に貢献してくれますか?」

この質問の意図は、あなた自身のこと、すなわち仕事をしっかりやってくれるのか、また大学に馴染めるかを見定めるための質問になります。

この質問に対しては、あなたの意思表示を期待しているので、端的にかつストレートな回答をすることを心がけましょう。

すなわち、私で大丈夫です!という回答であれば十分なのです。

(回答の具体例)

持ち前のコミュニケーション能力を発揮し、教員の皆様、また事務職の皆様とも色々な意見交換をしながら、協調性もって仕事に励みたいです、など。

よくある質問5「最後に、何か質問はありますか?」(いわゆる面接官からの逆質問)

逆質問については、しないよりはした方が絶対に印象は良いです。

「特にありません…」は「本当にやる気ある?」

と疑問をもたせる可能性がありますので、避けた方が良いですね。

最終面接まで進んだ場合、

あなたは「能力的にすでに採用OK」が出ていると見て問題ありません。

ただ、当たり前ですがこれはまわりのライバルも同じです。

なので、ここで頭ひとつ抜け出すためには「熱意」が重要になるのです。

逆質問は1つだけでも大丈夫ですから、必ず考えて面接に臨みましょう。

逆質問をあらかじめ用意してのぞむ場合、

↓以下の2つに気を付けてください。

  1. 給料や福利厚生など待遇に関する質問は避けること
  2. 面接官が「はい」か「いいえ」で答えられるような内容にすること

(良い回答の具体例)

現在、TOEICのスコアを伸ばすための勉強を進めていますが、将来、国際交流や海外キャンパスへの学生引率などの業務にも携わることはできるのでしょうか?など。

>>大学職員の実際の求人で年収や福利厚生を見てみる

大学職員・最終面接の心構え

「そもそも最終面接ってなんなのか?」

ということをしっかり理解しておきましょう。

当たり前のようですが、実際に最終面接まで進む人を見ていると、

ここをよくわかっていないのが原因で、

質問に対してとんちんかんな回答をしてしまう人が少なくありません。

1. そもそも最終面接って何?どんな目的で行われる?

最終面接では、以下のような点が見られています。

  1. 仕事へのコミットがしっかりしているか
    なぜ、大学職員になりたいのか?が明確になっているかどうかです。その志望動機なら別の仕事でもいいのでは?というツッコミが来ないように対策をねっておくことが大切になります。
  2. 大学の理念に共感できているか(中長期の目線で)
    どんな大学でも「うちの大学の目指すゴールはこういうこと」という理念があります。なぜ、別の大学ではなくこの大学を志望したのか?をしっかり答えられるようにしておきましょう。
  3. 大学の雰囲気と合いそうか
    かなりざっくりしていますが、実は大事なポイントです。実際に配属される予定の職場ではどういう雰囲気の人が働いているのか?そこの雰囲気に自分は合っていると面接官側にイメージさせることが大切です(後でみる逆質問などを上手に使いましょう)

2. 面接官として誰が出てくる?それはなぜ?

面接官は多くの大学で、採用の人事権を持っている理事者が最終面接を行います。

私の大学でも、理事者全員が最終面接官でした。

まれに理事長だけの面接であったり、理事長と執行理事のみで構成される場合もあるようです。

私学法で理事者の人数は5名以上と定められていますから、もし私の大学のように理事者全員が面接官になる場合は、かなりの人数が対応することを想定しておいた方が良いと思います。

3. どういうところを見てる?

①仕事をしっかり進めて行くタイプか、

②大学経営の目線で考えができるタイプか、

③職場に馴染めそうなタイプか、

こうした点を見ているのが最終面接になるのです。

特に②大学経営の目線という点について、もう少しブレークダウンし、「大学経営」、「教学マネジメント」、「産官学などの研究マネジメント」についても確認してくるかもしれません。

【ブラック職場に注意】大学職員への転職で気をつけるべきたった1つのこと

(ホワイト高年収な大学職員になりたい人へ)

 

これから大学職員を目指す人は、

転職する大学(職場)をまちがえないように注意してください。

大学職員って実はブラックな職場ホワイトな職場の差が激しいんです。

↓同じ大学職員でも、

  1. ブラックな職場で安い給料でしんどい働き方をしている人
  2. ホワイトな職場でワークライフバランスと高年収を実現している人

↑この2種類いるのが現実なんですね。

大学職員になれるならどこでもいい…

ではなく、しっかりと応募先の大学をしぼりこまないとダメなんですね。

私も経験があるんですが、

「とりあえず大学職員になれたらどこでもいいや…」

↑みたいな感じで転職活動すると、

ほんと地獄を見ることになりますよ。

(私はまちがえてブラック職場に入ってしまい、

その後に別の大学に転職しました。

今思うと、ほんと無駄な時間と労力でした)

体験談の投稿者

せっかく大学職員に転職するなら、

ワークライフバランスが良くお給料も平均より高い職場(大学)で働きましょう。

大学職員目指すなら、ここだけは絶対にこだわってください。

ブラックな大学にまちがえて入ってしまうと、

まじで人生の一定期間をドブに捨てることになりますんで。

お金ってたくさん稼げるに越したことないですからね。

大学職員などの「事務職の求人に強い転職サイト」で求人を探すのがコツ

(大学職員など「事務職の求人」に強い転職サイトで情報リサーチしましょう)

ホワイトな大学職員になりたい人は、

大学職員など事務職の求人に強い転職サイトを使って

求人を探すのが良いです。

大学職員って人気職種なんで、ライバルもいます。

求人探しの情報量で負けないようにしないとだめですよ。

事務職求人に強い転職サイトなら、

↓たとえば以下のような大学職員の求人を見つけることができますよ。

>>現在募集中!大学職員求人を見てみる

↓この他にも、以下のような感じの大学職員の求人があります。

大学職員ってどこで求人を探すか?

がめっちゃくちゃ大事なのでくれぐれも注意して下さいね。

(ハロワとかで探すとブラックに入ってしまう可能性代)

体験談の投稿者
  • 東京大学・京都大学など超有名大学の事務職求人
  • 未経験でも年収400万円スタートの求人
  • 年収900万円を狙える有名私立大学求人
  • 第二新卒・社会人経験なしでも積極採用の求人
  • 将来の幹部候補として入職できる大学求人
  • ワークライフバランス重視の求人

\ ホワイトな大学職員求人多数あり!/

無料登録して求人を見てみる

↑こちらは大学職員など事務職求人に強い転職サイトです。

無料で使えるサイトですので、

情報リサーチに活用しましょう。

無料アカウントを作ると実際の求人で年収を見られます)

体験談の投稿者

今すぐ転職するかどうかはわからないという人も、

転職サイトの無料アカウントは作っておきましょう。

サイト内で希望年収などを入力しておくと、

マッチする大学事務求人が出るたびに通知してもらえるので見逃しがくなります。

大学職員の求人って早い者勝ちなので、

情報リサーチでライバルに負けないようにしないとダメです。

↑こういうのって精神的に余裕のあるうちにやっとく方が良いです。

日常の疲労やストレスが限界になると、

転職サイトに登録するという簡単な作業でもやる気がなくなるからです。

(そうなるといつまで経っても苦しい状況から抜け出せなくなります)

あと、普段から転職サイトで求人情報を

こまめにチェックするくせをつけておくと、

今の環境がどうしてもしんどくなったら、別の選択肢(転職)もある

と気付けるのが重要なんですよね。

いい意味での逃げ道を普段から作っとくのが大事ですよ。

転職サイトにはいろんなところがありますが、

大学職員はホワイトとブラックの差が激しいので、

必ず大学職員など事務職求人に強い転職サイトで求人を探すようにしてください。

大学職員は求人を探す場所をまちがえてしまうと、

地獄のような環境のブラック職場で搾取されることになります。

私も経験ありますが、まじで寿命がちぢまりますよ。

このブログを最後まで読んでくださったあなたは

ぜひ転職活動を成功させ、

ホワイトな大学職員として

ワークライフバランスを維持しつつ高年収

になってください。

体験談の投稿者

↓まずはあせらず情報リサーチから始めましょう。

情報量でライバルに差をつけるのが大事ですよ。

(転職サイトは大学職員求人に強いところを使う)

(転職サイトで最新の大学職員求人の情報をゲットしましょう)

\ めざせ高年収!大学職員の求人を見る/

無料登録して求人を見てみる




Sponsored Links

-大学職員の転職体験談

Copyright© 転職と副業のサザンクロス , 2023 All Rights Reserved.