- 国立大学職員と私立大学職員、転職するならどっち?
- 国立大学職員でキャリアアップを叶えたい!
- 国立大学職員の仕事は激務と聞くけど、実際はどうなのかな?
国立大学職員に転職をしようと思った時、私立大学との比較も知っておきたいところですよね。
また、年収についてもどちらが低くてどちらが高いのか、気になる部分でもあります。
この記事では、国立大学職員への転職を視野に入れている方向けに、国立大学職員と私立大学職員の実情を比較しながら紹介しています。
ぜひ参考にしてください。
この記事を書いた人
新卒で電気メーカー就職→国立大学職員に転職(教務課で3年)
その後、私立大に転職し経理・研究支援・補助金業務を担当。転職時には国立大2校と私大1校で内定。大学職員の転職方法を解説します。
こちらの記事もおすすめ
大学職員の求人がなかなか見つからない方へ!
おそらく「探す場所」でミスってる可能性大です。
大学職員の求人に強い転職サイトで探すようにしましょう。
ハロワに頼るとかブラック一直線なので注意して下さいね。

\ 未経験OK!大学職員求人多数あり/
この記事の目次
国立大学職員の年収は低い?私立大学職員との年収比較
国立大学職員と私立大学職員の年収を比較した場合、約200万円弱の差があります。
全体の平均年収でも、50代の平均年収でも、同じような金額差です。
給与の面で見ると、間違いなく私立大学職員の方が好待遇であることがわかります。
ときには採用倍率が100倍を超え、50代では年収1000万円以上ということもあり、大学職員は人気の職種となっています。
>>高年収ホワイトな大学職員になりたい人が知っておくべきたった1つのこと
国立大学職員はどんなふうにキャリアアップしていくの?
キャリアアップすると、年間ではボーナスも含め約80万円も収入が増加します。
国立大学職員の基本給は、等級が約10等級に分かれています。
等級が一つ上がれば、基本給は月額で約5万円ほど上がる仕組みになっているのです。
以下は、国立大学職員の平均的な年間給与です。
国立大学職員の年間給与
- 22歳(大卒初任給)…年間給与 3,145,543 円
- 35歳(本部主任)…年間給与 5,180,906 円
- 50歳(本部係長)…年間給与 6,615,381 円
また、キャリアアップは以下のような流れです。
主任や係長の指示による簡単な事務処理作業
↓
2~3年の間に主任となり、主要業務を任されるようになる
↓
主任として5年ぐらいで部署を異動したのち、係長として業務を任されるようになる
↓
能力を認められれば、課長や部長にキャリアップ
このように、8年前後で課長や部長へのキャリアアップが可能です。
国立大学職員の仕事内容は激務?
時期により、残業時間が多くなることがあります。
基本的には、事務職と同様なので、外回りの営業やノルマ達成などのハードルはありません。
ですが、国立大学の運営ではシステム化やデータ化などは私立大学ほど進んでいません。
その結果、データの確認や通知の出力などの作業を行う必要があり、業務負担は大きくなることもあります。
国立大学職員と私立大学職員の主な特徴は?
国立大学職員は公務員的な要素が大きく、私立大学職員は企業的な要素が大きくなります。
私立大学職員は、大手企業で実績を上げた人材が転職しているケースも多々あります。
前職の経験を活かし、企業的な要素を大学運営に活かしています。
国立大学職員と私立大学職員の給与体系は?
公務員的な働き方を希望する場合は国立大学職員、企業的な働き方を希望する場合は私立大学職員がふさわしいと言えます。
国立大学の法人では同じような評価制度が導入されていたとしても、給与体系に大きな差はありません。
制度自体が有効に機能しているとは言い難いのが現状です。
一方、私立大学の給与体系は年功序列に縛られず、実績に基づく人事評価制度を導入している学校法人も少なくありません。
給与にもそれが反映される仕組みになっています。
【ブラック職場に注意】大学職員への転職で気をつけるべきたった1つのこと

(ホワイト高年収な大学職員になりたい人へ)
これから大学職員を目指す人は、
転職する大学(職場)をまちがえないように注意してください。
大学職員って実はブラックな職場とホワイトな職場の差が激しいんです。
↓同じ大学職員でも、
- ブラックな職場で安い給料でしんどい働き方をしている人
- ホワイトな職場でワークライフバランスと高年収を実現している人
↑この2種類いるのが現実なんですね。
大学職員になれるならどこでもいい…
ではなく、しっかりと応募先の大学をしぼりこまないとダメなんですね。
私も経験があるんですが、
「とりあえず大学職員になれたらどこでもいいや…」
↑みたいな感じで転職活動すると、
ほんと地獄を見ることになりますよ。
(私はまちがえてブラック職場に入ってしまい、
その後に別の大学に転職しました。
今思うと、ほんと無駄な時間と労力でした)

せっかく大学職員に転職するなら、
ワークライフバランスが良くお給料も平均より高い職場(大学)で働きましょう。
大学職員目指すなら、ここだけは絶対にこだわってください。
ブラックな大学にまちがえて入ってしまうと、
まじで人生の一定期間をドブに捨てることになりますんで。
お金ってたくさん稼げるに越したことないですからね。
大学職員などの「事務職の求人に強い転職サイト」で求人を探すのがコツ

(大学職員など「事務職の求人」に強い転職サイトで情報リサーチしましょう)
ホワイトな大学職員になりたい人は、
求人を探すのが良いです。
大学職員って人気職種なんで、ライバルもいます。
求人探しの情報量で負けないようにしないとだめですよ。
↓たとえば以下のような大学職員の求人を見つけることができますよ。
↓この他にも、以下のような感じの大学職員の求人があります。
大学職員ってどこで求人を探すか?
がめっちゃくちゃ大事なのでくれぐれも注意して下さいね。
(ハロワとかで探すとブラックに入ってしまう可能性代)

- 東京大学・京都大学など超有名大学の事務職求人
- 未経験でも年収400万円スタートの求人
- 年収900万円を狙える有名私立大学求人
- 第二新卒・社会人経験なしでも積極採用の求人
- 将来の幹部候補として入職できる大学求人
- ワークライフバランス重視の求人
\ ホワイトな大学職員求人多数あり!/

今すぐ転職するかどうかはわからないという人も、
転職サイトの無料アカウントは作っておきましょう。
サイト内で希望年収などを入力しておくと、
マッチする大学事務求人が出るたびに通知してもらえるので見逃しがくなります。
大学職員の求人って早い者勝ちなので、
情報リサーチでライバルに負けないようにしないとダメです。
↑こういうのって精神的に余裕のあるうちにやっとく方が良いです。
日常の疲労やストレスが限界になると、
転職サイトに登録するという簡単な作業でもやる気がなくなるからです。
(そうなるといつまで経っても苦しい状況から抜け出せなくなります)
あと、普段から転職サイトで求人情報を
こまめにチェックするくせをつけておくと、
今の環境がどうしてもしんどくなったら、別の選択肢(転職)もある
と気付けるのが重要なんですよね。
いい意味での逃げ道を普段から作っとくのが大事ですよ。
転職サイトにはいろんなところがありますが、
大学職員はホワイトとブラックの差が激しいので、
必ず大学職員など事務職求人に強い転職サイトで求人を探すようにしてください。
大学職員は求人を探す場所をまちがえてしまうと、
地獄のような環境のブラック職場で搾取されることになります。
私も経験ありますが、まじで寿命がちぢまりますよ。
このブログを最後まで読んでくださったあなたは
ぜひ転職活動を成功させ、
ホワイトな大学職員として
ワークライフバランスを維持しつつ高年収
になってください。

↓まずはあせらず情報リサーチから始めましょう。
情報量でライバルに差をつけるのが大事ですよ。
(転職サイトは大学職員求人に強いところを使う)
\ めざせ高年収!大学職員の求人を見る/