
(人材業界の営業を辞めたい理由は?)
- 人材業界の営業を辞めたい理由は?
- 実際に多い退職理由は?
転職エージェント・キャリアアドバイザーと呼ばれることも多い人材業界の営業ですが、
むしろ自分自身のキャリアが一番不安…
↑こんなふうに感じている方もひょっとしたら多いかもしれません。
なまじ転職活動や人事というものにくわしい分、
自分自身のキャリアに危機感を感じている人も多いと思うんですね。
私は、人材業界の営業マンとして8年働いています。
(営業と管理職の両方経験あり)

勤務先の人材紹介会社は、
ヘルスケア領域に特化した従業員100名、
売上10憶規模のいわゆるベンチャーです。
営業スタイルはいわゆる「一気通貫型」です。
求職者と求人企業の双方を担当しています。
この記事では、現場で働く人材業界の営業マンが
「仕事辞めたい…」と感じる瞬間についてまとめてみました。
人材業界営業にあるあるな退職理由を紹介しますので、
人材業界に興味のある方は参考にしてみてください。
好条件な人材業界求人がなかなか見つからない方へ!
おそらく「探す場所」でミスってる可能性大です。
人材業界の求人に強い転職サイトで探すようにしましょう。
ハロワに頼るとかブラック一直線なので注意して下さいね。

\ 好条件求人多数あり!/
【人材業界の営業を辞めたい】退職理由あるある4選

(人材業界営業マンに多い退職理由)
1. テレアポ地獄がつらくて辞めたい
入社して最初に人材業界の営業を辞めたくなる業務が、1日100件以上に及ぶテレアポです。
私自身、当初は「人材コンサルタント」という響きに憧れを持ちながら入社した人材業界でした。
その為、業務についても求職者にアドバイスをする「カッコイイ姿」ばかりイメージしていました。
ところが実際に業務が始まるとそんなシーンは一部に過ぎず、所謂「掘り起し」と言われる求職者への架電業務に追われます。
「コールセンター業務をする為に人材業界へきたわけではない」と、まず最初に辞めたくなるポイントがここです。
実際、架電が嫌で辞めた同僚も少なくありません。
2. 残業が多すぎて辞めたい
楽しみにしていた求職者との接点が増えても次の問題があります。
人材業界あるある最たる例「残業が多すぎる問題」です。
求職者の方も多くは現職で働きながら転職活動をします。
そうすると、当然と言えば当然ですが、営業が求職者と話ができるのは求職者が現職を退勤して以降の夜です。
結果、我々人材業界の人間にとっての業務上のゴールデンタイムは19時以降になるわけです。
19時から求職者と話して、20時から事務処理をして、早くて業務終了が21時、気付けば終電間際という事も珍しくありません。
それだけの残業、長時間労働では楽しくやりがいがあっても、人材業界の営業を辞めたくなります。
3. 相談者がクズすぎて辞めたい
楽しく人材業界で営業をしていても、一部の残念な求職者に振り回されて辞めたくなる事も日常茶飯事です。
よくあるトラブル例が、成約後の「入社辞退」です。
求職者にも当然仕事を選ぶ権利はある為、内定後に「内定辞退」する事は何ら問題ありません。
質が悪いのが「入社辞退」で、一度「入社します」と宣言しながら入社日目前で、急に辞退の連絡が入るようなケースです。
ひどいケースでは、入社辞退の連絡さえなく、出社予定日当日に無断で出社しないようなケースも稀ながらあります。
これは人材業界で営業をしていく上では、必ず直面するシーンで、新人営業にとっては洗礼のようなものです。
こうした事が起きると真っ先にしないといけないのが「採用した求人企業へのお詫び」です。
これも求職者自身ではなく、仲介した営業担当の仕事です。
求人企業に叱責され、挙句に成果報酬の売上も0になりダブルパンチです。
こうした人間不信に追い込まれて、人材業界を辞めていくのも退職あるあるです。
\ 好条件求人多数あり!/
4. 仕事内容がマンネリで辞めたい
一見華やかに見える部分もある人材業界ですが、
実は反復業務の繰り返しで、営業がマンネリ化して辞めていくケースも少なくありません。
1日100件の掘り起こし架電で求職者を捕まえ、求職者に求人を提案して、うまくマッチングすれば売上が上がる。
人材業界の営業の仕事はシンプルで、この作業の繰り返しです。
仕事内容がシンプルなだけに飽きがきやすく、キャリアアップも実感しづらかったりします。
実際人材業界の営業出身者は、同業である人材業界以外への転職が難しい傾向にあります。
そうした事を分かっている営業も多いからこそ、若い営業ほどマンネリ化した段階で早めに退職し、別業種へのチャレンジを目指すようなケースも少なくありません。
まとめ
ここまで人材業界の仕事の「あるある」について、記事をまとめましたが、人材業界で勤務している方には共感いただける点も多かったのではないでしょうか?
あるあるを分かった上で、それさえも楽しみ乗り越えるも良し、
あるあるを踏まえて別の職場や業界にチャレンジするのも良しです。
本記事が、同じような悩みや経験をしている方にとって少しでもポジティブに寄与できれば幸いです。
【ホワイト職場へ】人材業界の営業で高年収になりたい人へ

(ホワイト環境で働く!高年収な人材営業になりたい人へ)
これから人材業界の営業マンを目指す人は、
転職先の候補にする会社をまちがえないように注意しましょう。
人材業界といえどもブラックな職場もあります。
人材営業マンになれるならどこでもいい!ではなく、
しっかりと応募求人をしぼりこまないとダメなんですね。
ブラックな職場環境の求人を応募候補に入れないことが大切ですよ。

マイナビエージェント
ホワイト求人探すならここ!
マイナビエージェントは転職大手のマイナビが運営する転職サイトです。
鉄板の大手サイトなので、転職活動が初めての人も使いやすいですよ。
20代未経験で年収400万円〜の求人や、
実務経験者限定の高年収800万円〜、
在宅勤務OKのリモートワーク求人、
将来の幹部候補として入社できる求人など、好条件な求人が多数あります。

求人を探す場所をまちがえてしまうと、
ライバルに情報量で負けてしまうので注意してください。
人材営業は人気職種です。
情報リサーチでは絶対にライバルに負けないようにしないといけません。
使うべきは人材業界の求人に強い転職サイトです。
↓こちらの転職サイトでは、
たとえば以下のような求人を見つけることができますよ。
- 未経験でも月給32万円〜スタートの求人
- 介護など今後成長していく業界に特化した人材営業の求人
- 年収800万円を狙える大手人材企業の営業求人
- 第二新卒・社会人経験なしでも積極採用の求人
- 将来のリーダー、幹部候補として入社できる求人
- ワークライフバランス重視の求人

普段から転職サイトで求人情報をこまめにチェックするくせをつけましょう。
これをやっていると「今の職場がどうしてもしんどくなったら、別の選択肢(転職)もある」と気付けます。
いい意味での逃げ道をつくることができるんですね。
これは精神衛生上とても大きいです。
転職サイトって完全無料で使えますしいつでも利用をやめられます。
変な連絡が来ることもないのでリスクはゼロですよ。
このブログを読んでくださるあなたは、
ぜひ転職活動を成功させてホワイトで高年収な人材営業マンの職をつかみとってください。
↓転職サイトを活用し、情報リサーチでライバルに差をつけましょう。

\ めざせ高年収!人材営業の求人を見る/