
(昇進・昇格できない会社は辞めるべき?)
- 昇進できない会社は社内で自分の評価がすでに固定されているから辞めるべき?
- 今年も昇格できなかった…。また1年間ヒラ社員かと思うとつらい。
- 後輩にも役職で抜かれて苦痛すぎる。
↑こんなお悩みをお持ちの方へ。
成果がまったく出ていなくて昇進できないのならまだ分かりますけど、
昇進のための条件は満たしているはずなのに、いつまでたっても昇格できない…というのはつらいものがありますよね。
ただ、会社って人間が集まって作っている組織ですので、
人事で理不尽なあつかいをされてしまうことってあります。

具体的には、仕事である程度成果を出しているはずなのに、
なぜかいつまでたっても昇進できない人って一定数いるのが現実です。
なぜこうなってしまうのか?ですが、
会社の人事って「優秀/優秀でない」よりも「好き/嫌い」で決まっている部分が大きいのが原因です。
会社の人事評価なんて、良くも悪くもそんなもんです。
人間が人間を評価するなんて、客観的な数値に基づいてできるケースの方がまれですからね。
しかも上から嫌われている理由なんて、理不尽なものであるケースがほとんどでしょう。
(極端な話、あなたの人事権を持つ人に「顔が嫌い・話し方が嫌い…」と思われるだけで昇進させられないことがあります)
実際、あなたの会社で出世している人たちをイメージしてみてください。
大半が特別優秀でもない「フツー」な人たちなはずです。
営業成績トップ!など、誰もが納得せざるを得ないような圧倒的にすごい成績を上げているなら別ですが、
世の中のほとんどの人はそんな結果出してません。
なのに、ただ社内での泳ぎ方や上司へのゴマスリがうまくて昇進していく人がたくさんいるのが現実です。
この記事の目次
「年齢高いのにヒラ社員」な人への社内評価は最悪

(年齢高いのに昇進できない人への社内評価は厳しいものがあります)
「世の中に能力はあっても昇進できない人はたくさんいるんだから、自分がそうでもしょうがない。あきらめよう…」
↑…これで納得できるか?というと、この記事を読んでくださっているあなたは決してそんなことはないと思います。
入社5年目とかになっているのにいまだにヒラ社員…の人って、
残念ながらまわりから高い確率で無能な人という評価をされている可能性が高いです。
(あなたが新人時代に「おっさん・おばさんなのにヒラ社員」な先輩をどういう目で見ていたか思い出してみてください)
特にこういうのに敏感なのって若い子たちと女性です。
毎年、新入社員で入ってくる子に「この人は無能らしいからテキトーにあしらっておこう」なんて思われながら働きたくないですよね…。
組織の中で働く上で、まわりからどう思われているか?が気になるのは当然のことです。
「まわりが見てくれていて、評価してくれている」と思えるからこそ「もっとがんばろう」と思えるんですよね。
いざ転職が必要になっても採用されない可能性大

(ずっとヒラ社員…な人は年齢が高くなるほど転職でも不利になります)
あと、長いことずっとヒラ社員やって年齢が一定以上になると、
いざ転職したくなったときにかなりきびしい評価をされることも知っておいてください。
(このブログは一応、転職考えている人に向けて書いているのでこの点も書いておきます。きびしい話ですが…。)
例えば「年齢30代で入社5年以上経っているのにヒラ社員」という人が転職しようと思っても、
採用を行う企業側は「この人は昇進させられないなんらかの理由があるのかも?」と探ってきます。
(実際はそんな理由なかったとしても)
今の時代、長年勤めた会社にリストラされる…なんてことは普通にあります。
会社の業績が悪くなったら「年齢高めのヒラ社員」がまっさきにリストラ候補になってしまうのはまちがいありません。
何が言いたいかというと、
昇進できない会社でズルズルと働き続け、そのまま年齢を重ねてしまうことはとてもリスクが高いということです。
行動を起こすのであれば、年齢は若ければ若いほど有利なのはまちがいありません。
厳しいようですが、これが人材市場の現実であることは理解しておいてください。
昇進できない会社は辞めるべきか?解決策3つ

(昇進できない会社は辞めるべき?具体的な解決策3つ)
それではどうしたらいいのか?ですが、
↓参考にしていただきたい解決策としては以下の3つです。
- 誰も文句を言えないような結果を出す
- 上司にとことん取り入る
- 転職する(できれば同業他社に)
1.と2.は今いる会社で頑張るという方向性ですね。
3.は今の会社から一歩踏み出すという方向性です。
それぞれの解決策について、具体的にみていきましょう。
1.誰も文句を言えないような結果を出す

(誰も文句を言えないような「数字で語れる結果」を出せばまず間違いなく昇進できます)
まず「1.誰も文句を言えないような結果を出す」についてです。
すでにみたように、上司や先輩からどんなに嫌われていようが、
圧倒的な結果を出している人は出世できます。
営業マンやっている人ならトップセールスになりましょう。
もしトップセールスは無理でも、上位10%にコンスタントに入るぐらいの結果を出してください。
経理や法務など管理部門系の仕事やってる人なら、通常業務を完璧にこなすとともに、
プラスアルファで業務効率化の提案をしましょう。
そして、自分の働きによってどのぐらいのメリットを会社にもたらすことができたのか?を数値でアピールできるようにしておきましょう。
(逆にいうと、数値化できないようなことでいくら頑張っても意味がないので注意してください)
ポイントは外部から見た人にも語れるような数字の結果を出してしまうことです。
数字はすべてを語ります。
これは社内からの評価でも、社外からの評価でも同じです。
これが実績としてあれば、最悪転職することになっても良い条件で転職できます。
もし、こういう「数字で語れる実績」があなたにあるのに、
あなたをいつまでたっても昇進させない…ということを会社が長期間やっていると、今度はあなたを評価する側の人(上司など)が無能の烙印を押されます。
必然的に、あなたを昇進させるべきという声が社内で出てくるはずです。
少なくとも無能という評価をされることはありえないでしょう。
2.上司にとことん取り入る

(上司にとことんゴマをすりまくって出世するのも一つの手段です)
会社という組織の中での評価なんて、はっきり言ってあいまいなものです。
ほとんどのケースでは能力的に「優秀/優秀でない」よりも「好き/嫌い」で評価が決まっています。
だれも自分の嫌いな人に出世なんてしてほしくないですからね。
これを逆に言えば、あなたが特に優秀な人でなかったとしても、
上司に好かれることさえできれば出世できるということです。
この方向性で行くなら、
覚悟を決めて上司にゴマをすりまくりましょう。

休日は社内接待ゴルフです(50代以上のバブル経験している世代のおっさんはゴルフ大好きです。若い人で喜んで一緒に行ってくれる人って少ないので喜ばれます)
上司がクソみたいな人間だろうがパワハラだろうが、常にニコニコしておきましょう。
あなたの人事評価権を持っている人に好かれてしまえばこちらのものです。
多少成績がよろしくなくても、人事査定ではあなたのことをプッシュしてくれるはずです。
3.転職する(できれば同業他社に)

(昇進できない会社は、さっさと見切りをつけて辞めるという選択肢も検討すべきです)
3つ目は転職です。解決策としてはこれが一番早いと思います。
もちろん、まったく未経験の仕事に転職するなんてことはしない方が良いです。
今よりも良い条件で働きたいのであれば、同業種の仕事に実務経験者として転職することが必須になります。
あなたが営業マンなら営業職として、経理マンなら経理職として転職しましょう。
なお、業界については最悪別の業界でもいいです。
今いる業界が先細りであることがわかっているならさっさと見切りをつけるのもありです。
ただ、くりかえしになりますが「業種を変える転職」はしない方がいいです。
特に、20代後半以上(26歳以上)の年齢になっている人は、未経験の職種に転職するのはかなりハードルが高いので注意してください。
未経験者扱いでの入社になると、今よりも年収下がってしまいますし、仕事をいちから覚えていくことになります。
これではなんのために転職するのか分かりません。
とはいえ、転職が成功する保証はないし…
この記事をここまで読んでくださった方の中には、
↓以下のように感じている方もおられるでしょう。
- 転職はリスクがでかすぎる。
- 昇進できなくても、現状維持でもまあやっていけないことはないし…。
- ひょっとしたら何年か先にはちゃんと評価してもらえる日がくるかもしれないし…。
気持ちはわかります。でもあきらめないでください。
まったく未経験の業種業界に転職するのは確かにしんどいものがありますが、
これまでに経験してきた職種の延長で、実務経験者として中途採用の転職を成功させることは、あなたが思っているほど難しいことではありません。
中途採用を積極的に行なっている会社の場合、
純粋に募集している職種の仕事ができる/できないを
評価基準に採用を考えますから、
転職後すぐに役職につけるケースも多いですよ。

いまの会社で当たり前のようにやっている仕事でも、別の会社では「君すごいな!」という評価になることってたくさんあります。
今の会社でのあなたの評価なんて、世の中にたくさんある会社の中の、たった1つからの評価に過ぎません。
(日本には300万社を超える会社があります)
所属する会社が変わることで一気に評価が上がることって普通にありますから、決してあきらめることなく上を目指しましょう。
仕事つまらない・給料安い…。今の職場でこれ以上働き続けたくない人へ

(あわない仕事・人間関係のストレスでつらい働き方をしている人へ)
- 給料がぜんぜん上がらない…。もう2年以上働いてるのに。
- 人間関係のストレスが限界。上司も先輩も大嫌いな人ばかり…。
- 1ミリも興味ない仕事だけど、生活のためにしかたなく働いている…。
↑こんな感じで働いている人ってきっと多いのではないでしょうか。
仕事って人生のほとんどの時間を使ってやっていくことですから、
ストレスの多い環境だとほんと地獄ですよね。
ほとんどの人にとって今の仕事がベストの選択肢じゃないのが普通です。
学生時代になんとなく就活やって、
なんとなく安定してそうな会社に入って、
なんとなく年齢を重ねていく人がほとんどなんですよね。
ただ、こんな感じで30代後半になってくると、状況はもっと悪くなります。
「35歳転職限界説」とかいいますが、
転職って年齢が高くなるほど実務経験を求められるようになりますから、
難易度がどんどん高くなってしまうんですね。
そうしているうちに家族ができ、家を買うために住宅ローンを組んで…。
で、どんどん身動きが取れなくなっていくのが現実です。
少しでも年齢が若いうちに転職活動を始めるのが有利

(営業から経理、総務からマーケティングなど「職種を変える転職」は年齢制限があります)
今いる環境にどうしても限界を感じているなら、
少しでも年齢が若いうちに転職活動を始めましょう。
特に、職種を変えるキャリアチェンジ転職の場合は年齢をかさねるほど不利になります。
(営業から経理、総務からマーケティングなど)
今の仕事とまったく違う職種に行きたいなら、
どんなに遅くとも20代後半、できれば20代前半までに転職しておく必要があります。
業種業界にもよりますが、ここを逃すと未経験職種での採用は非常に難しくなるのが一般的ですね。
- 今の仕事はぜんぜん好きになれない…
- この業界でずっと働きたくない…
↑と感じている人は、
早めにアクションを起こす必要があります。

まずは「自分にはどんな選択肢があるのか?」のリサーチから始めよう

(まずは「自分の学歴・職歴でどのぐらいの求人を狙えるのか?」のリサーチから始めましょう)
とはいえ、いきなり転職活動なんてハードルが高く感じてしまいますよね。
生活費を稼がないといけないから、今すぐ転職は難しい…。
↑という人もきっと多いはずです。
転職って重要な決断になりますので慎重になるのは当然ですよね。
いきなり転職活動なんて無理…と感じる方は、
まずは「世の中にどんな仕事があるのか?」
「自分の学歴・職歴だとどんな仕事に転職できる可能性があるのか?」
のリサーチから始めてみるのがおすすめです。
具体的には、無料で使える転職サイトでいろんな求人情報を見てみましょう。
転職サイトは今すぐ転職する気がない人も気軽に使うことができますよ。
マイナビエージェント
高年収な優良求人が絶対見つかる!(無料転職サイト)
マイナビエージェントは個人的に最もおすすめな転職サイトです。
未経験から高年収を目指せる求人から、
実務経験者限定のクローズド求人まで、
好条件なホワイト求人をたくさん見つけることができますよ。
無料で使える鉄板の大手転職サイトなので、転職活動が初めてな人も安心です。
転職サイトで無料アカウントを作っておくと、
あなたにマッチする求人が出てくるたびにメール自動通知してもらうえます。
気になった求人をブックマークしておくだけでも、
いざとなったら転職もあるという選択肢を持つことができるんですね。
今の職場で限界が来たときに、
転職という対抗策を打つことが可能になります。
いい意味での「逃げ道」を確保しておくことが大切です。

転職サイトは完全無料で使うことができます。
いつでも利用をやめられますし、
変な連絡が来ることもないのでリスクはゼロです。
今すぐは転職できない人も、転職サイトを活用して情報収集から始めましょう。
転職成功するのに「特別優秀」である必要はない

(ごく普通の人でも転職で成功することは可能です)
- 特別優秀なひとにぎりの人だけが高年収になれる。
- コミュ力が高くてルックスも良く人脈もないと人生負け組。
- 一流大学を出てないと出世なんてできない…。
↑こんなふうに考えている人って多いと思いますが、実はこれまったくの誤解です。
私は転職支援の仕事をしてるので、
年収700万円〜1000万円の人たちとたくさん会いますが、
彼らは特別優秀な人ばかりではありません。
もちろん、中には弁護士や会計士みたいに
特別優秀な人もいますけどね。
でも、営業マンや経理マンなど
ごく普通の仕事でも高年収の人たちもたくさんいます。

問題は「ごくフツーの人が、なぜ理想的な働き方ができるようになったのか?」ですが、
これは日頃から自分がどういう環境で働ける可能性があるのか?
の情報リサーチをしっかりやっているからなんです。
情報リサーチといえば新聞をまずイメージしますよね。
ですが、ニュースにくわしくなって年収上がった人を私は見たことがないです。
お金と時間を消費して新聞を読むぐらいなら、
転職サイトを見るようにした方がよっぽど年収アップにつながりますよ。
実際、年収高い人って今すぐ転職する予定はなくても
転職サイトに登録だけはしています。

転職サイトで希望条件を入力しておくと、マッチする求人が自動的に情報として入ってくるので情報感度が高くなるんですよね。
最新の求人情報につねにアンテナを貼っておいて、
チャンスがめぐってきたらすぐに行動を起こせるようにしておくのが大切です。
転職サイトを使った情報リサーチのやり方
\ 高年収な求人多数あり!/
転職サイトに無料登録すると、
↓こんな感じで最新の求人情報にいつでもアクセスできるようになります。

↑実際の求人情報を見てみるとわかりますが、
年収の高い仕事であっても、
特別な能力って求められていないことに気づくと思います。
サラリーマンの年収って、所属先の会社がもうかっているかどうか?でほぼ決まるからです。
逆にいうと、所属先の会社がもうかっていないと、
あなたがどんなに優秀な人であっても大したお給料を稼ぐことはできません。
これは優秀な人ほど見逃しがちな重要ポイントですね。
もうかっている会社は転職サイトに好条件で求人をバンバン出しています。
こういう情報を常日頃からリサーチしておくことがとても大切ですよ。
まとめ
今回は、ある程度の結果を出しているはずなのに、
いつまでたっても社内で昇進できないでモヤモヤしている…という方むけに解決策を解説しました。
本文でもみましたが、組織の中で「人が人を評価する」なんてあいまいなものです。
(大半は好き嫌いで決まっています)
すでに社内での評価が悪い方向で決まっている人の場合、
残念ながらその評価を跳ね返すのにはかなりの努力が必要です。
今の職場でもがいてみるのも一つの選択肢だとは思いますが、
転職という選択をした方がすんなり解決につながる場合もありますよ。