不動産業界の転職体験談

不動産賃貸営業の仕事はきつい?ノルマやクレームの実態を元店長が解説

賃貸営業 きつい

(不動産賃貸の営業マンは仕事がきつい?)

  • 不動産賃貸の営業マンはきつい?
  • 売上ノルマやクレームはしんどい?
  • ストレスを感じるのはどんなこと?
  • 仕事を辞めたいと思うのはどんなとき?

不動産賃貸営業は、不動産売買の営業に比べるとストレスの小さい仕事と言われることが多いですね。

ただ、実際にやってみるときつい…と感じる場面も少なくありません。

この記事では、賃貸営業マンを10年やってる私が、

「この仕事やっててこれがきつい」と感じる場面をまとめてみました。

不動産賃貸営業マンへの転職を検討している方は参考にしてみて下さい。

この記事を書いた人

不動産賃貸営業マンに未経験転職しました。地元の不動産業者にて経験10年目です(宅建士資格あり)
トラブルに遭遇したり、業界の裏側見てしまったり…といろいろ珍体験あり。不動産業界のリアル体験談を書きます。

不動産業界の求人で、なかなか良いものが見つからない…とお悩みの方は、

「求人を探す場所」でミスしているかもしれません。

↓以下のような不動産業界専門の無料転職サイトで求人を探してみてください。

年収が高くワークライフバランスも良い求人をたくさん見つけることができますよ。

体験談の投稿者

\ 高年収な不動産求人多数あり!/

無料登録して求人を見てみる

↑転職サイトは無料で情報リサーチに使えます。

今すぐ転職するかどうかはわからない人も使えますので、

情報収集に活用してみてください。

>>無料登録して求人を見てみる

体験談の投稿者

不動産賃貸営業の仕事できついと感じる理由6つ

賃貸営業 きつい

(賃貸営業の仕事できついと感じる瞬間6つ)

 

不動産賃貸営業の仕事をやっていて、

特にきつい・しんどいと感じる場面としては、

↓以下のようなことが挙げられます。

1. 営業ノルマが厳しい

ほとんどの不動産賃貸営業マンは、

売上ノルマを設定されていると思います。

例えば、私が賃貸営業をしている会社では、

毎月120万円前後の売り上げを上げないといけません。

この「毎月120万円前後」というのが

どのぐらいしんどい数字なのか?ですが、

だいたい月に10件〜20件のお客様から成約をとってくる

みたいなイメージですね。

体験談の投稿者

賃貸営業マンの売上というのは、

お客さんの入居が決まった時に受け取る仲介手数料です。

お客様1人あたりの売上が10万だった場合、

12件の契約が必要ということになります。

賃貸仲介営業は1件あたりの売上が低く、

目標達成するためには多く件数をこなす必要があるのです。

売上ノルマの具体的な内容

不動産賃貸営業マンの営業ノルマの計算方法について、

もう少しくわしく説明しましょう。

↓賃貸営業が売上として計上できるものは、以下の2種類があります。

  • 仲介手数料(入居者から受け取る報酬)
  • 業務委託料(大家さんからもらう報酬)

例えば家賃10万のお部屋を契約した場合、

↓以下のように賃貸営業マンの売上になります。

  • 仲介手数料
    賃料の0.5ヵ月分=5万
  • 業務委託料
    賃料の0.5ヵ月分=5万

↑合計して10万の売上ということになりますね。

来店したお客様のうち、6割程度から申し込みをもらえれば

「優秀」という評価になるかと思います。

8割の申し込みをもらえたらトップセールスクラスですね。

(実際、私が過去に表彰をもらえたときのセールスがそのぐらいでした)

>>不動産賃貸営業の年収(初年度)はこのぐらい

1人のお客様につき何件も物件をまわるのが必要

お客様が来店したその日に即決することは珍しく、

内見も3件で決める方もいれば、10件見たい方まで様々です。

なので、1件成約するためには何日にも渡って接客をする必要があります。

10件内見した日は朝から出発し、

気づいたら夜になって1日がかり…みたいなこともあります。

接客をしたお客様全員が成約するとは限りませんので、

賃貸営業は常に忙しく、

ノルマが厳しいと感じることが多いわけです。

2. 不動産のクレームはきついものが多い

家を借りるというのは、お客様からすると「とても高い買い物」です。

(衣服や食べ物などと比べると)

しかも簡単に「返品」できるものではないため、

クレームはきつい内容になることがあります。

私も過去に様々なクレームを受けたことがありますが、

クレームの内容は「契約時に思っていたことと違う」

という認識の食い違いから始まることがほとんどですね。

体験談の投稿者

お客様からの要望(クレーム)はいろんなものがありますが、

↓以下のような「そんな無茶な…」と思ってしまうようなものもときどきあります。

  • 部屋を変えてほしい
  • 設備を追加してほしい
  • 思っていた部屋と違うのだから家賃を下げてほしい
  • 仲介手数料を返してほしい

一度クレームが起きてしまうと、賃貸営業マンは対応に追われます。

ノルマを追う時間が減ってしまうだけでなく、

入居者や大家さんからの信頼も損なわれてしまうんですね。

クレームは入居者・大家さん双方の信頼を損なうことになります。

信頼を損なっててしまうと会社のイメージ低下にも繋がり、

大家さんからは今後物件紹介をお断りされてしまうケースがあります。

そのため認識の齟齬がないよう、

契約のタイミングで丁寧な説明を心がけることが大切ですね。

3. 残業が多く休みが少ない

賃貸営業マンは、月の中ばから月末は店舗全体が帰りづらい雰囲気になりがちです。

「ノルマ達成の見込みがないのに帰るの?休むの?」といった感じですね。

(最近はだいぶ減りましたが)

このあたりはどの業界の営業マンとも共通だと思います。

残業や休日出社は賃貸営業に限らず、

ノルマがある仕事をしている人のあるあるではないでしょうか。

ただしこれは単純な話でノルマ達成ができている、

または見込みがあれば解決することが可能です。

大切なのはただがむしゃらにやるのではなく、

ノルマに対し月何件の契約が必要なのか

そのために何人お客様を接客する必要があるのか

根拠に基づきノルマ達成のためお客様からの反響を○件回してほしいと店長に相談する

など前もって行動することが大切です。

そうすれば月末近くになりノルマが達成できていない…みたいな事態を避けられます。

焦って残業したり、休みを返上したりするのは辛いですからね。

>>不動産業界で「高年収ホワイト」になりたい人が
知っておくべきたった1つのこと




Sponsored Links

4. 退職者が多く常に人材不足

賃貸営業は、はっきりいって離職率がかなり高いと思います。

私の会社の場合「自分に営業は向いていない」と退職してしまう人を、

毎年10人くらいは見送っている感じです。

せっかく教えた後輩が退職してしまうと、

またゼロから別の新人を育てていく必要があるので、

なかなかきついものがありますね。

ただし、ノルマをちゃんと達成し、

結果を残していれば年齢関係なく役職を与えてもらえます。

20代で店長職とかも普通ですからね。

なので、実力主義の方針が合っている方は

不動産賃貸営業は力を発揮できる環境だと思いますよ。

体験談の投稿者

賃貸営業マンは、店長になると給料が月5万上がります。

ただし、仕事内容もきつくなるのは間違いありません。

自分のノルマを追いかける営業だけではなく、

  • 新人の採用面接
  • 社員育成
  • 店舗全体の売上管理

↑などマネジメントの仕事がプラスされるからです。

ただ、これは20代前半ではなかなかできない貴重な経験ともいえます。

不動産賃貸営業は出世が早いのも特徴です。

マネジメントの仕事に興味のある方はやってみる価値はあると思いますよ。

5. 他社との価格競争が激しい

物件の大家さん(不動産を貸す側)は、

少しでも早く入居者に入ってもらって家賃収入を得たいと考えています。

大谷さんからすれば、仲介する不動産賃貸会社を1つに限定する意味はあまりありません。

なので、物件情報は「不動産業者であれば誰でも閲覧できるサイト」で一般公開しているケースが多いです。

このサイトに掲載されている物件は、

自社でも紹介できるし他社でも紹介できることになります。

物件を紹介し契約間近のところで「他社の広告で仲介手数料が安く出ていた」と連絡をもらうことも時々ありました。

どうしてもご納得いただけず最終的に値下げをしたこともあります。

「物件紹介や契約段取りはこちらでしているのに・・・」

と、こちらの言い分もありますが、

お客様が他社へ行ってしまい売上0円になるよりはと苦渋の決断です。

不動産賃貸会社は、自社商品を販売しているわけではありません。

大家さんのアパート・マンションを紹介して仲介手数料をいただく仕事ですから、

他社との価格競争が激しくなるのは避けられないのが実際のところですね。

6. 不動産「売買」の営業マンと比べると年収は低め

不動産賃貸営業は、

不動産売買の営業と比べると年収は低いです。

未経験で転職した人の場合、

入社3年目までは年収は350万〜400万円ぐらい

が相場ではないでしょうか。

↓※ 実際の賃貸営業マンの求人例

賃貸営業 きつい

(不動産賃貸営業の求人例)

>>現在募集中!不動産賃貸営業の求人で年収を見てみる

 

売買営業の場合は年収1000万プレーヤーも多く存在しますから、かなりの差がありますね。

もっとも、当然ながら売買営業はノルマがものすごく厳しい仕事です。

売買営業ほどのストレスを感じることなく働きたい人は、

賃貸営業からスタートしてみるのが良いと思います。

賃貸営業マンは、未経験者でも

正社員として採用されやすいという強みもあります。

体験談の投稿者

【ブラックに入社すると地獄】不動産業界への転職で気をつけるべきたった1つのこと

(不動産業界は「どういう会社に入るか?」が重要)

 

不動産業界ってブラック企業とホワイト企業の差がめちゃくちゃ激しいので注意してください。

まったく同じ内容の仕事をしていても、

  1. ブラック企業で安い給料で搾取されてしまう人
  2. ホワイト企業でワークライフバランスと高年収を実現する人

↑この2種類に分かれてしまうのが現実なんですね。

重要なのは「応募する求人をしっかりしぼりこむこと」です。

私も経験があるんですが、

とりあえず不動産業界に入れたらどこでもいいや…

↑みたいな感じで転職活動すると、

ほんと地獄を見ることになります。

(私はまちがえてブラックに入ってしまい、その後転職しました。

今思うと、ほんと無駄な時間と労力でした)

不動産業界で働くなら、ホワイト企業に入りましょう。

↑この業界で働くなら、

未経験者でもここだけは絶対にこだわってください。

ブラック企業に入ってしまうと、

まじで人生の一定期間をドブに捨てることになりますんで。

業界未経験でもちゃんとしたホワイト会社に入ることは可能ですよ。

不動産求人に強い転職サイトで情報リサーチするのがコツ

(ライバルには差をつけるべし!不動産業界に強い転職サイトを活用しましょう)

 

転職サイトっていろんなところがあります。

注意すべきなのは、それぞれの転職サイトによって

得意な業種業界があることです。

ブラック企業に絶対に入りたくない人は、

不動産業界の求人に強い転職サイトで求人を探すのが良いです。

↓以下のような条件の良い求人を見つけることができますよ。

(不動産業界専門の転職サイトで求人を探しましょう)

>>現在募集中!不動産業界の求人で年収を見てみる

不動産業界「営業職」の求人例

(不動産営業の求人例)

(不動産営業の求人例)

(不動産営業の求人例)

>>不動産営業職に強い転職サイト
無料登録して年収を見てみる

不動産業界「事務職」の求人例

(不動産事務の求人例)

(不動産事務の求人例)

(不動産事務の求人例)

>>不動産事務職に強い転職サイト
無料登録して年収を見てみる

 

↓この他にも、以下のような感じの不動産求人があります。

くりかえしになりますが、

不動産業界はどこで求人を探すか?がめちゃくちゃ大事なので、

くれぐれも注意して下さい。

  • 20代で年収1000万円を狙える不動産売買営業の求人
  • 残業なしなどワークライフバランス重視で働ける求人
  • 在宅勤務OKな事務職リモートワーク求人
  • だれもが名前を聞いたことのある超大手不動産企業の求人
  • 最初から幹部候補で入社できる実務経験者むけ求人
  • 宅建士など不動産資格を活かせる不動産求人
  • 学歴不問でフリーターやニートから挑戦できる未経験OKの求人

(不動産業界のホワイト求人は「不動産求人専門」の転職サイトで探すと見つかります)

\ 不動産業界に強い転職サイト!/

無料登録して求人を見てみる

↑無料で使えるサイトですので、

情報リサーチに活用しましょう。

無料アカウントを作ると実際の求人で年収を見られます)

今すぐ転職するかどうかはわからないという人も、

転職サイトの無料アカウントは作っておきましょう。

サイト内で希望年収や企業規模などを入力しておくと、

マッチする求人が出るたびに通知してもらえるので見逃しがくなります。

条件の良い求人って早い者勝ちなので、

情報リサーチでライバルに負けないようにしないとダメです。

↑こういうのって精神的に余裕のあるうちにやっとく方が良いです。

日常の疲労やストレスが限界になると、

転職サイトに登録するという簡単な作業でもやる気がなくなるからです。

(そうなるといつまで経っても苦しい状況から抜け出せなくなります)

あと、普段から転職サイトで求人情報を

こまめにチェックするくせをつけておくと、

今の環境がどうしてもしんどくなったら、別の選択肢(転職)もある

と気付けるのが重要なんですよね。

いい意味での逃げ道を普段から作っとくのが大事ですよ。

不動産業界はホワイトとブラックの差が激しいので、

必ず不動産業界の求人に強い転職サイトで求人を探すようにしてください。

不動産業界は求人を探す場所をまちがえてしまうと、

地獄のような環境のブラック企業で搾取されることになります。

私も経験ありますが、まじで寿命がちぢまりますよ。

このブログを最後まで読んでくださったあなたは

ぜひ転職活動を成功させ、

ホワイトな不動産会社でワークライフバランスを維持しつつ高年収になってください。

↓まずは情報リサーチから始めましょう。

情報量でライバルに差をつけるのが大事ですよ。

(不動産業界専門の転職サイトで求人を探しましょう)

\ めざせ高年収!不動産求人を見てみる/

無料登録して求人を見てみる

※転職サイトは無料で使えるサイトです。

料金が発生するようなことは一切ありません。




Sponsored Links

-不動産業界の転職体験談

Copyright© 転職と副業のサザンクロス , 2023 All Rights Reserved.